
4月から1年生になるADHDの子供がいます
4月から1年生になるADHDの子供がいます。
知的に遅れはなく学校とも相談して普通級での入学予定です。
転勤族なのでいずれどこかのタイミングで転校することになると思うのですが、今後転級することも考えて新居を探す場合には支援級がある学校の校区に…と考えています。
そこで2つ、お伺いしたいです。
①知的級と情緒級がある学校か、その2つに加えてADHD通級がある学校だとやはり後者の方が良いでしょうか?
校外通級は事情により難しいと思います。
情緒級はADHDの子も対象ですか?
②転校先の小学校には事前に受け入れや対応可能か確認を取った方が良いのでしょうか。
それとも普通に転入届を出して(先にこちらで学校を決めてしまって)、学校に子供の特性や普通級で登校させたいことなどを説明すれば良いでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
①知的な遅れのないADHDでも、特別支援学級が相当とされる状態なら許可が下りると思います。
親・本人の意思で転籍可のところもあれば、医師が「支援級相当」と診断することが必要など、地域差があるようです。
お住まいの教育委員会に尋ねる方が確実です。
支援級以外に自校通級もある学校の方が、進路の選択肢は広がりますね。
私の地域では、中学校区内に一つも通級がなく、代わりに支援学級はどこの学校にもありますので、通級は選択肢にありませんでした。
②年度途中の転校であれば、支援級の定員・教師の数は変えられないので、先に学校に問い合わせした方がよいです。
普通級であっても、学校を選べるなら見学してから決めた方がよいのではないかと。
親・本人の意思で転籍可のところもあれば、医師が「支援級相当」と診断することが必要など、地域差があるようです。
お住まいの教育委員会に尋ねる方が確実です。
支援級以外に自校通級もある学校の方が、進路の選択肢は広がりますね。
私の地域では、中学校区内に一つも通級がなく、代わりに支援学級はどこの学校にもありますので、通級は選択肢にありませんでした。
②年度途中の転校であれば、支援級の定員・教師の数は変えられないので、先に学校に問い合わせした方がよいです。
普通級であっても、学校を選べるなら見学してから決めた方がよいのではないかと。
こんにちは。
お子さんは新しい環境だと特性が強く出たり、ストレスを感じますか?
ADHDは多動性や衝動抑える事はできますか?お子さんの特性により方法は様々だと思いますよ。
ちなみに情緒級は衝動を抑えられないタイプのお子さんが判定されることが多く、知的に問題がなくても小学一年生ではとても荒れる事があります。そういうタイプだけではないけど、クラスメイトにそういうお子さんがいることはよくよく想定なさってくださいね。
お子さんが大人しいタイプならば、情緒級よりも通常級でと判定されることが多いと思いますが、環境変化に弱いとしたら通級はとても大切だと感じました。
引っ越しをする事も環境変化でストレスを感じやすいならば、越境通学等を調べてみては?と思います。その際は送り迎えが必須になるかもしれませんが。
転校先へのアレコレは入学してから、支援を必要としないならば、通常級として申し送りなしでできますが、こればっかりは入学してみてですよね。
例えば、赤でバツをつけられるとやる気がうせるので、青で○をつけた所を直すなんて配慮を貰っていたら、転校先でやってくれるとは限りません。
食物アレルギーよりは適当にされがちな、通常級での発達障がいの配慮は沢山あればあるほど伝わっているか不安材料になりますし、お子さんが辛くなってしまわないか?がとても大切だと思います。①も②も、お子さんが入学してどの程度ストレスを感じないで生活できるか?での判断ではないでしょうか?
Dolorem nam modi. Est facilis dolore. Molestias voluptatem iusto. Quam voluptatem nobis. Et laudantium aspernatur. Natus quo inventore. Alias odit facere. Est dicta dolores. Voluptates repellat ut. Assumenda voluptatum sit. Excepturi molestias in. Voluptates quo nulla. Consequatur ipsam suscipit. Enim incidunt ullam. Minus qui et. Unde velit est. Sequi fugiat voluptas. Id consectetur enim. Ad porro reiciendis. Quasi at placeat. Expedita cumque ut. Et et reprehenderit. Corrupti ut quia. Commodi eum nobis. Repellendus sunt similique. Nostrum voluptas dolor. Est praesentium eos. Rerum nihil maiores. Eaque veritatis eos. Exercitationem incidunt rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
①地域や学校にもよります。
②事前確認が先方も動きやすいと感じます。
同じ地域であっても、学校ごとで対応が異なることもあるため、まずは具体的にそれぞれの通級指導内容など確認をされるのが一番と思いますよ。
また、事前に確認されることで、学校側や教育委員会側が準備できることも時としてあります。
学校という現場にはいるのは親ではなく子供であるため、対応頂ける方への事前告知、協力頂けるないようなど予め確認されることで、子供の万が一に備えることが出来るものと考えます。
Minima dolore adipisci. Quas praesentium porro. Aperiam enim vitae. Est quam soluta. Totam eum dolore. Qui necessitatibus soluta. Quo accusamus tempore. Rerum doloremque qui. Sed vel dolor. Et quidem sunt. Voluptatibus aperiam quod. Officiis maxime beatae. Est adipisci ratione. Explicabo quo rerum. Quae recusandae earum. Ad ea quo. Facilis qui doloribus. Ex repudiandae doloremque. Quia porro molestiae. Atque doloribus est. Ab recusandae doloremque. Sed aut et. Quos vel id. Sapiente reprehenderit odio. Quaerat sunt ut. Et totam quia. Animi aut laborum. Doloremque voluptatem velit. Animi rerum et. Atque ut quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通級や支援級のシステムなのですが、そもそも地域により全く状況が違います。
以下うちの地域の参考です。
①こちらの地域では、通級はすべての小中にできているはずですが、情緒固定級の設定がない地域です。なので一定以上IQが高く、教室での問題行動が目立たない子はかなりの過敏などがあっても支援級判定にはなりません。
小学校には知的支援級は中学の学区をごと一つありますが、中学の支援級は設置校が半数以下に減るため、小学校をベースに考えてしまうとその先がしんどくなります。
毎日一人では登校できないほど遠くなるからです。
なお、知的支援級に情緒児が在籍することもできますが、学校やその時に在籍するメンバーにもより、取り組みにもかなり差がありますね。
支援級に移籍するために転校などの方がお友達にも知られにくく選択する子もいますね。
ちなみに、通級なのですが、うちの小学校では学力が普通以上でないとフルでの利用はできず、原則授業優先とされているようですね。
情緒児の言葉の説明は少し難しいので割愛しますが、知的障がいのない発達障がいなどがある子が困っている場合は情緒級在籍になると思います。病弱児も在籍しています。
②転校時のことですが、小学校に問い合わせても正式な利用についての話は何もできないため、教育委員会に別途問い合わせすることになると思います。副校長や校長にもよりますが、特別支援に関して相談したいと持ちかければ即教育委員会にという人もいます。(入級に関する権限がなく話を聞いてもほぼ何も出来ず、同じ話をまた教育委員会ですることになるからのようです。)
基本学校が積極的に利用を進めたい場合は別のようですけどね。
また、通級ですがかなり満杯になっている学校もあるので、年度途中からだと希望が通らないということもあるようです。
Dolorem nam modi. Est facilis dolore. Molestias voluptatem iusto. Quam voluptatem nobis. Et laudantium aspernatur. Natus quo inventore. Alias odit facere. Est dicta dolores. Voluptates repellat ut. Assumenda voluptatum sit. Excepturi molestias in. Voluptates quo nulla. Consequatur ipsam suscipit. Enim incidunt ullam. Minus qui et. Unde velit est. Sequi fugiat voluptas. Id consectetur enim. Ad porro reiciendis. Quasi at placeat. Expedita cumque ut. Et et reprehenderit. Corrupti ut quia. Commodi eum nobis. Repellendus sunt similique. Nostrum voluptas dolor. Est praesentium eos. Rerum nihil maiores. Eaque veritatis eos. Exercitationem incidunt rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま詳しくありがとうございます。
診断されてからまだ日が浅く、よくわからないことだらけなためとても参考になりました。
地域によってかなり違ってくるのですね。
教育委員会や学校へ事前に確認、相談してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
Dolorem nam modi. Est facilis dolore. Molestias voluptatem iusto. Quam voluptatem nobis. Et laudantium aspernatur. Natus quo inventore. Alias odit facere. Est dicta dolores. Voluptates repellat ut. Assumenda voluptatum sit. Excepturi molestias in. Voluptates quo nulla. Consequatur ipsam suscipit. Enim incidunt ullam. Minus qui et. Unde velit est. Sequi fugiat voluptas. Id consectetur enim. Ad porro reiciendis. Quasi at placeat. Expedita cumque ut. Et et reprehenderit. Corrupti ut quia. Commodi eum nobis. Repellendus sunt similique. Nostrum voluptas dolor. Est praesentium eos. Rerum nihil maiores. Eaque veritatis eos. Exercitationem incidunt rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

初めて質問いたします
ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。・支援級、男の子ばっかり・低学年のうちは交流級ほぼなし・普通級の支援員は1年生の数ヶ月のうちは各クラスに1人、そのあとは学校全体に散らばって900人規模の学校で支援員が10人弱友達と楽しく過ごしたい娘は普通級を望んでいますが、普通級の体制も手薄で、どちらを選んでも不安です。支援級の充実している学校に校区外登校を考えたのですが、そういった理由では認めていないと教育委員会から返答がありました。主な困りごとは、・WISCで、言語能力とワーキングメモリが80くらい。凸凹差35この能力の低さから勉強の遅れに繋がるのではと心配しています。・すぐ気が散ってしまう。・要求を通すために意地悪なことをしてしまう。です。学級選び、どうしたら良いかアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
就学相談しましたか?
ADHD疑いとは病院受診されていますか?
私は最初から支援級の方が告知なくても受容していくのかなぁと思います。
一...


初めて投稿します
2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
うちの子は小3ですが似ている立場です。うちの場合は診断名はまだ付いてませんが発達障害と知的ボーダー(こちらは確定)ですが、ストラテラ服用し...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
カピバラさん
回答ありがとうございます。
家庭での支援については私も反省していて勤務時間を短くしました。
自身が母子家庭だったため、とに...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
私も皆さんの意見と同じですし、支援級にいたからっていじめられるとは限らないと思います。
そう思うのは、コミュニケーションに難があるからそう...


こんにちは
来年度、小学校入学予定の息子の母です。以前一度ご相談してアドバイス戴き、とても参考になりましたが、また新たな悩みです。息子はIQもグレーでお友達と仲良く出来るタイプですが、3歳から自閉症スペクトラムの診断を受けており、一斉指示が通りにくく個別アドバイスで理解出来る範囲の為、支援級でと決めていました。が、最近になって、模倣が出来てコミュニケーションもとれるから、同じ学年のコから刺激を受けたほうがいい、先生には支援が必要な点をしっかり伝えれば、普通級で大丈夫だと、専門の方に言われることが何回かあり、戸惑っています。子供にとって、どちらがいいのか。普通級に入った場合の、勉強の理解度、本人の困り感など、どうなるのか想像が出来ません。プラス面マイナス面も含め、何か指摘いただければと思います。宜しくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
通う小学校は支援級在籍の場合、ずっと支援級だけでの日常となりますか?
体育などはどうでしょうか?
普通級で大丈...



学校というか教育委員会の対応についての質問です
ADHDとASDの診断が出ている息子。中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。普通級では無理だろうとのことでした。が、普通級に挑戦したい!できる!という息子の意思を尊重して、中学から普通級に進学しました。普通級在籍で通級に通いつつ。と思っていたのですが、支援級判定が出た子は通級には通えないとのこと。『決まりですから』と。支援級判定が出て普通級に進学した子は通級に通えないのは、どこの決まりなんでしょう?市?県?国?検索しても辿り着けません。どなたか、支援学級判定が出て、普通級へ進学して、通級に通っているという方、いませんか?お話し伺えたら幸いです。そうぞよろしくお願いします。m(__)m
回答
市の教育委員会の決まりだと思います。
うちの地域では、知的支援級しかないこともあり、支援級判定ではIQでの線引きがあるようです。
ですが...



先日学校見学をしてきました
adhdの息子きょねんの就学相談の段階でチャレンジで通常学級にプラスつまみ出して個別支援をと言う配慮の元入学したのですが、やはり困難さが浮き彫りの形で支援級に移行を考えています。その場合、学校からの勧めもありますが、転籍を希望した場合どのような過程をふんで移籍するのか、来年度からなのか、こちらでもどこが難しくて得意なのか、先生とも「主治医」にもけんさも含めて考えて行こうとおもいますが、私たち親子のような経験したかたいませんか?解決策⁈光が刺すような道筋が今のところなく投稿しました。選択肢も含めさまざまなご意見お願いします。
回答
移籍の際の就学判定で、教育委員会からウィスク検査や面談があると思います。
個人で病院に検査を申し込まれるのは、少し待って。
主治医には、「...


特別支援学校の入学基準について
小学校3年生でADHDと診断された息子がいます。今までは普通学級で過ごしていたのですが、最近友達とのトラブルも続くようになり、先生の方から少しそういう障害について気にかけた方がいいのかもしれない、と言われ、もしかしてと思いお医者さんに診断してもらったところADHDが判明しました。本人もこのまま普通学級で暮らすのが少しストレスになっているようで、支援学校への転入も視野に入れています。とはいっても、一応今までは普通学級でなんとかなっていたわけで、軽度の障害の子供が特別支援学校に入学できるものなのでしょうか?まだ調べつくしていない段階で初歩的な質問なのですが、基準等ありましたら教えてください。
回答
学校側からの申し出で発達障害だとわかったのでしたら、特別支援学級には入れると思います。
学校と家庭からの申し出をうけてから教育委員会の承認...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
集団での多動、学校側から見ると一番交流しづらいタイプ。
習い事で指示に従えても、学校でできなければ十分とは言えず、気分によってできなかった...
