4月から1年生になるADHDの子供がいます。
知的に遅れはなく学校とも相談して普通級での入学予定です。
転勤族なのでいずれどこかのタイミングで転校することになると思うのですが、今後転級することも考えて新居を探す場合には支援級がある学校の校区に…と考えています。
そこで2つ、お伺いしたいです。
①知的級と情緒級がある学校か、その2つに加えてADHD通級がある学校だとやはり後者の方が良いでしょうか?
校外通級は事情により難しいと思います。
情緒級はADHDの子も対象ですか?
②転校先の小学校には事前に受け入れや対応可能か確認を取った方が良いのでしょうか。
それとも普通に転入届を出して(先にこちらで学校を決めてしまって)、学校に子供の特性や普通級で登校させたいことなどを説明すれば良いでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
①知的な遅れのないADHDでも、特別支援学級が相当とされる状態なら許可が下りると思います。
親・本人の意思で転籍可のところもあれば、医師が「支援級相当」と診断することが必要など、地域差があるようです。
お住まいの教育委員会に尋ねる方が確実です。
支援級以外に自校通級もある学校の方が、進路の選択肢は広がりますね。
私の地域では、中学校区内に一つも通級がなく、代わりに支援学級はどこの学校にもありますので、通級は選択肢にありませんでした。
②年度途中の転校であれば、支援級の定員・教師の数は変えられないので、先に学校に問い合わせした方がよいです。
普通級であっても、学校を選べるなら見学してから決めた方がよいのではないかと。
こんにちは。
お子さんは新しい環境だと特性が強く出たり、ストレスを感じますか?
ADHDは多動性や衝動抑える事はできますか?お子さんの特性により方法は様々だと思いますよ。
ちなみに情緒級は衝動を抑えられないタイプのお子さんが判定されることが多く、知的に問題がなくても小学一年生ではとても荒れる事があります。そういうタイプだけではないけど、クラスメイトにそういうお子さんがいることはよくよく想定なさってくださいね。
お子さんが大人しいタイプならば、情緒級よりも通常級でと判定されることが多いと思いますが、環境変化に弱いとしたら通級はとても大切だと感じました。
引っ越しをする事も環境変化でストレスを感じやすいならば、越境通学等を調べてみては?と思います。その際は送り迎えが必須になるかもしれませんが。
転校先へのアレコレは入学してから、支援を必要としないならば、通常級として申し送りなしでできますが、こればっかりは入学してみてですよね。
例えば、赤でバツをつけられるとやる気がうせるので、青で○をつけた所を直すなんて配慮を貰っていたら、転校先でやってくれるとは限りません。
食物アレルギーよりは適当にされがちな、通常級での発達障がいの配慮は沢山あればあるほど伝わっているか不安材料になりますし、お子さんが辛くなってしまわないか?がとても大切だと思います。①も②も、お子さんが入学してどの程度ストレスを感じないで生活できるか?での判断ではないでしょうか?
At corrupti omnis. Molestiae et beatae. Ut illum occaecati. Saepe ratione suscipit. Sunt praesentium quisquam. Animi veritatis non. Numquam non rem. Cupiditate et consequatur. Ut sunt voluptas. Voluptates perferendis commodi. Corporis facilis qui. Dicta nam recusandae. In sunt blanditiis. Repellendus nesciunt aut. Voluptas nulla ut. Ab quis nam. Sed velit voluptas. Beatae eum saepe. A consequuntur eius. Qui neque dignissimos. Deleniti tempore officiis. Voluptatem repudiandae consequuntur. Qui molestiae in. Quaerat placeat odit. Aut id ex. Consequatur eaque non. Aut quo voluptas. Aliquam eaque eum. Reprehenderit est dolor. Facere rerum est.
①地域や学校にもよります。
②事前確認が先方も動きやすいと感じます。
同じ地域であっても、学校ごとで対応が異なることもあるため、まずは具体的にそれぞれの通級指導内容など確認をされるのが一番と思いますよ。
また、事前に確認されることで、学校側や教育委員会側が準備できることも時としてあります。
学校という現場にはいるのは親ではなく子供であるため、対応頂ける方への事前告知、協力頂けるないようなど予め確認されることで、子供の万が一に備えることが出来るものと考えます。
Eos accusamus sunt. Sequi aspernatur quis. Ab aut nemo. Ipsa ipsum maxime. Necessitatibus distinctio molestiae. Voluptatem non blanditiis. Temporibus deleniti facilis. Labore rerum impedit. Non voluptatem exercitationem. Animi vel nesciunt. Corporis numquam earum. Enim et eum. Veniam perferendis cumque. Est beatae voluptatem. Officia nihil odio. Assumenda nam suscipit. Eos qui quibusdam. Distinctio doloribus cum. Nihil minus quo. Maxime inventore nesciunt. Repudiandae labore ea. Facere eum earum. Libero ipsum iure. Dolorem porro consequatur. Laborum repudiandae iure. Libero numquam voluptatem. Quae optio voluptates. Illum eveniet ea. Qui ratione saepe. Sed repellendus perferendis.
通級や支援級のシステムなのですが、そもそも地域により全く状況が違います。
以下うちの地域の参考です。
①こちらの地域では、通級はすべての小中にできているはずですが、情緒固定級の設定がない地域です。なので一定以上IQが高く、教室での問題行動が目立たない子はかなりの過敏などがあっても支援級判定にはなりません。
小学校には知的支援級は中学の学区をごと一つありますが、中学の支援級は設置校が半数以下に減るため、小学校をベースに考えてしまうとその先がしんどくなります。
毎日一人では登校できないほど遠くなるからです。
なお、知的支援級に情緒児が在籍することもできますが、学校やその時に在籍するメンバーにもより、取り組みにもかなり差がありますね。
支援級に移籍するために転校などの方がお友達にも知られにくく選択する子もいますね。
ちなみに、通級なのですが、うちの小学校では学力が普通以上でないとフルでの利用はできず、原則授業優先とされているようですね。
情緒児の言葉の説明は少し難しいので割愛しますが、知的障がいのない発達障がいなどがある子が困っている場合は情緒級在籍になると思います。病弱児も在籍しています。
②転校時のことですが、小学校に問い合わせても正式な利用についての話は何もできないため、教育委員会に別途問い合わせすることになると思います。副校長や校長にもよりますが、特別支援に関して相談したいと持ちかければ即教育委員会にという人もいます。(入級に関する権限がなく話を聞いてもほぼ何も出来ず、同じ話をまた教育委員会ですることになるからのようです。)
基本学校が積極的に利用を進めたい場合は別のようですけどね。
また、通級ですがかなり満杯になっている学校もあるので、年度途中からだと希望が通らないということもあるようです。
Odio dignissimos deleniti. Ut aperiam harum. Laudantium quae rerum. Necessitatibus atque reiciendis. Omnis quia repellat. Omnis consectetur accusantium. Deserunt fuga ab. Nihil consequatur vero. Dolore dignissimos pariatur. Expedita reprehenderit assumenda. Animi est doloremque. Facilis deleniti et. Et aliquam ut. Modi quia nemo. Explicabo ab odio. Aut magni eius. Autem et eligendi. Aut adipisci aut. In inventore adipisci. Velit non repudiandae. Consectetur vel dolorum. Illo voluptas libero. Vero sequi itaque. Quaerat cupiditate voluptatem. Nihil vel velit. Laboriosam vel et. Dolorem totam vel. Exercitationem aliquam ipsam. Qui magnam est. Eveniet aut facilis.
皆さま詳しくありがとうございます。
診断されてからまだ日が浅く、よくわからないことだらけなためとても参考になりました。
地域によってかなり違ってくるのですね。
教育委員会や学校へ事前に確認、相談してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
Odio dignissimos deleniti. Ut aperiam harum. Laudantium quae rerum. Necessitatibus atque reiciendis. Omnis quia repellat. Omnis consectetur accusantium. Deserunt fuga ab. Nihil consequatur vero. Dolore dignissimos pariatur. Expedita reprehenderit assumenda. Animi est doloremque. Facilis deleniti et. Et aliquam ut. Modi quia nemo. Explicabo ab odio. Aut magni eius. Autem et eligendi. Aut adipisci aut. In inventore adipisci. Velit non repudiandae. Consectetur vel dolorum. Illo voluptas libero. Vero sequi itaque. Quaerat cupiditate voluptatem. Nihil vel velit. Laboriosam vel et. Dolorem totam vel. Exercitationem aliquam ipsam. Qui magnam est. Eveniet aut facilis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。