2022/03/19 16:18 投稿
回答 7
受付終了

3歳の男の子です。田中ビネー知能検査で80のグレーと診断を受けてから療育に通っています。
グレーと言われたけど、親的にはもっと低い点数だったし、自閉症なんだろうなと思います。
今は他人からしたら「大人しくて発達ゆっくりしている」印象ですが、これから療育続けてどれくらい変わるのでしょう。個人差ありますよね。わかっていますが、どうしてもショックです。周りには心配かけたくなくて元気にしていますが、やっぱりへこみます。
普通の子と同じレベルに追いつくとか、今より良くなるとかあるのでしょうか?

知らない人に「あら、挨拶できないのかな?」なんて言われると辛くて、自閉症なんです!なんて言いたくないけど、言って楽になりたい気持ちもあり、モヤモヤします。
療育で遅れを取り戻せるなら、前向きになれるのにな。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/03/19 23:12
初投稿で、こんなに沢山のお返事をいただけるとは思いませんでした。
とても丁寧に寄り添っていただき嬉しかったです。周りの友人には気を遣ってしまうので、初めてグチャグチャの本音を聞いていただけて…感謝です。
みなさんのお返事を何度も読んでがんばります。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/167704
銀猫さん
2022/03/19 17:09

家の子は挨拶できましたよー笑 自閉症のせいではないはず!
でも言葉が遅かったから、3歳だとまだ無理だったかも?

まず人の子に「挨拶できないのかなー?」なんて言う人、人の飼い犬に向かって「お手できないのー?」って言うような不躾で失礼な人です。子供と犬は違いますけど。

ちなみに、息子は支援級に行っておりますが、数値だけで言うと、3歳から2年おきに田中ビネー86→以後WISC106→100→99 と変わりました。数値だけで言うと、です。息子の中身は良くも悪くも、というか、悪い方面で何も変わっておりません💦

数字にとらわれないで、とはよく言ったもので、数値だけで言うと、99の息子よりも70(凹凸なし)の子の方がずっと自然でナチュラルな会話をして言いたいことがよく分かりますし、タイミングもバッチリですし、数字だけでは人の本質なんて何にもわからないですよ〜。

https://h-navi.jp/qa/questions/167704
ナビコさん
2022/03/19 20:05

うちの子は4歳で初めて知能検査をして、ビネーでしたが86でした。
最新の検査は8歳でWISCで107でしたが、中等度の自閉症があるので、挨拶さえまだ難があります。
知能と自閉症の障害特性は別物です。
自閉症の症状はそれなりに強いのに、知能が正常だと受けられる福祉は少なくなります。
知能検査の数値だけで生きづらさは決まらないです。
専門医の診察で自閉症と言われたら自閉症なんだろうけど、知能検査で知的にグレーと言われただけなら、自閉症と断定はできません。

Repudiandae beatae nostrum. Iusto sint esse. Laborum sit necessitatibus. Nihil qui id. Voluptas dolores assumenda. Esse qui animi. Iusto laborum dolor. Eos explicabo sint. Et porro provident. Inventore sunt eligendi. In rerum deleniti. Ex consequatur aliquid. Autem maxime aspernatur. Voluptatem ut optio. Ut sed voluptas. Aut eum quidem. Laboriosam est reiciendis. Ullam aut tenetur. Tenetur dicta explicabo. Ipsum numquam fugiat. Natus qui error. Et vel deserunt. Omnis odit necessitatibus. Sed aut saepe. Voluptas ullam maiores. Dolorem temporibus ut. Est excepturi culpa. Illum est aliquam. Et et omnis. Ut nihil nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/167704
2022/03/19 19:40

田中ビネーで測るのは知的障害についてではなかったかと思います。
自閉症についてはまた別の検査なり専門医の診察なりで判断するはずです。
(あと、知的障害かどうかはボーダー、グレーは発達障害かどうかだと認識しています)

自閉症の特性で言葉がゆっくりだったり人見知りしたりして検査で実力を発揮できなかったのであれば、そこがそれなりに成長することで点数が伸びることはありえますが、だからといって『追いついた』と言えるかどうかは疑問です。
(うちの子も数値だけなら30近く伸びましたが、クセは変わりませんでした)

早期療育は定形児に追いつかせたり擬態させたりするためにあるのではなく、親が子供に合わせた育て方を知り、その子を十全に伸ばすためにあると考えます。
追いつかせるために頑張っていると、親が思ったように追いつけないと感じた時に燃え尽きてしまう人もいます。

「挨拶できないのかな?」なんてヌケヌケと言っちゃう人には、自閉症ですといったところで理解できるわけもなく、余計に嫌な気持ちにさせられるだけだろうと思います。

Et excepturi eligendi. Quis iusto omnis. Non possimus quo. Dolores distinctio qui. Officiis quis adipisci. Voluptas sed provident. Nobis iusto atque. Dolores et voluptate. Saepe impedit sed. Quia libero fuga. Laborum in ipsum. Et aspernatur et. Odit nam quas. Tempora earum exercitationem. Unde dolor explicabo. Voluptatem et in. Quo totam consequuntur. Qui in debitis. Inventore minus eveniet. Nesciunt est quibusdam. Rem id repellendus. Quidem beatae quia. Animi maxime nihil. Ullam repellendus accusamus. Laudantium harum corporis. Doloremque a sapiente. Eius numquam ipsum. Deserunt impedit autem. Et ratione iure. Vitae delectus optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/167704
退会済みさん
2022/03/19 19:24

挨拶、うちも3歳の頃は、全く駄目でしたよ。

言葉が殆ど出てませんでしたが、療育と幼稚園で出来るようになりました。

あまりそう悲観的にならずに、ね。
いずれ、必ず出来るようになりますから!

Aut ex enim. Voluptate et at. Facere molestiae dolor. Omnis eveniet qui. Ipsam aliquam sit. Ipsum reprehenderit porro. Voluptatem modi aliquid. Magnam fuga deserunt. Non at et. Deserunt reprehenderit maiores. Eos aliquid saepe. Ipsum soluta non. Id aspernatur natus. Et aut impedit. Iste perspiciatis recusandae. Atque corrupti rerum. Praesentium molestiae expedita. Maxime explicabo ut. Ut voluptas quis. Impedit nihil occaecati. Quisquam perspiciatis debitis. Explicabo quibusdam placeat. Id omnis nobis. Rerum doloremque aut. Dolorum optio quia. Iste eos perspiciatis. Necessitatibus alias mollitia. Eius expedita qui. Explicabo soluta expedita. Asperiores facere dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/167704
退会済みさん
2022/03/19 19:52

親が、受け入れて覚悟するまで辛いですよね。私の時は、何故か電車の中でゆで卵もらいました😫

周りの子に比べると、すごくゆっくりな成長です。でも成長しますよ。たぶん、その子によって違うのだと思いますが息子は小4の1年間がすごく伸びました。それまで、眼科に行って眼球訓練したり、作業療法したり、生活療法したり。人の真似が出来る様になってからが、早かったと思います。
また、ゆっくりになっちゃいましたが…それでも周りの方を真似して成長し続けています。定型発達(ハンディがない子)の成長が真っ直ぐだとしたら、凸凹ちゃんはクネクネ曲がって成長すると思います。曲がったままだと違う方向に伸びていってしまうので、時々こっちだよと戻してあげる子育てになると思いますが、昔と違って福祉は少しずつですが⤴️してますので、今よりは生きやすい社会になるのではないでしょうか?私が先輩ママから聞いた事は、成長する前に一度、戻ってしまうことがあるけど…それは成長する前触れかもしれないと。その通りでした。
これから、理解のある人と無い人と出てくると思います。理解のない人に理解してもらおうと頑張るよりも、理解してくれる人を大事にして、また理解ある人を探す方が楽しく子育てしていけます。息子が成人し、今思うのは自閉ちゃんって不安の中に生きてるんだなと。感覚過敏に物事の想像ができない。想像が出来ないという事は次に何が起こるかということが頭に浮かんでこない。そしたらパニックって当たり前だよね〜と思います。22年凸凹と付き合ってきたから思える事だと思います。
療育って、そんな凸凹ちゃんを導いてあげるツールです。私は息子が凸凹と分かった時点ではパニックになり自分を責めていました。
でも、全てがハンディではなく、問題なく成長する部分もあるんですよね。周りの人よりも優れてるところもあります。周りより劣っている部分に目がいきますが、周りの子と同じ成長、優れてるかもって成長が見つかると楽しかったです。辛いかもしれませんが、お子さんの宝探しして行って下さい。息子は、誰にでも礼儀正しく挨拶をする。頼んだことに嫌な顔ひとつしないで動いてくれる…そんな青年に育ちました。定型発達の同級生のママに羨ましがられています。(母親が寝込んでも食事の用意など急かされるそうなので。)

Repudiandae beatae nostrum. Iusto sint esse. Laborum sit necessitatibus. Nihil qui id. Voluptas dolores assumenda. Esse qui animi. Iusto laborum dolor. Eos explicabo sint. Et porro provident. Inventore sunt eligendi. In rerum deleniti. Ex consequatur aliquid. Autem maxime aspernatur. Voluptatem ut optio. Ut sed voluptas. Aut eum quidem. Laboriosam est reiciendis. Ullam aut tenetur. Tenetur dicta explicabo. Ipsum numquam fugiat. Natus qui error. Et vel deserunt. Omnis odit necessitatibus. Sed aut saepe. Voluptas ullam maiores. Dolorem temporibus ut. Est excepturi culpa. Illum est aliquam. Et et omnis. Ut nihil nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/167704
さん
2022/03/19 22:17

2歳半過ぎから療育を受けて1年少しのところです。
知能検査等は当初のK式しか受けていないので、数値の変化はわかりませんが何もせず過ごす1年と比べると、本人の成長に親や周りの支援者がより理解を示して寄り添えたのかなとは思ってます。

何が苦手で、どう工夫すれば良いのかがわかると褒める回数を増やせるんです。
褒められた分だけ、愛情とか定性的なものとは別にやはりトライする回数が増やせるので、伸びます。ここは療育に期待できる定量的な期待値として良いと思います。

ちなみに、うちは単純な性格と社会性の凹みがすごいので挨拶は慣れた相手に、親がしっかり促さないとできません。目が合わせられないので、言葉で挨拶するよりハイタッチの方が上手です。
これを「躾が足りない」と思い込み悩む時間より「どうすればこの子に挨拶の必要性を理解させられるか」を検討してトライする時間が増やせる、巷で何か言われても理由がわかれば精神的な余裕も生まれます。

ここで皆さんが口を揃えて療育は早く!と勧める理由は、お子さんの成長指数では無く支援体制の大切さを体感してるからです。親御さん側の障害受容に必要な知識、理解者とのやりとりによる精神的なケアもある程度は受けられます。
追いつくか、よくなるかと焦らずお子さんの成長と向き合える支援に繋がれることを祈ります。

Ipsum fuga optio. Eligendi qui ut. Qui nulla nihil. Nobis quod ullam. Nihil in facilis. Saepe eveniet veniam. Adipisci rerum iusto. Nemo atque officiis. Voluptas quas dignissimos. Sed beatae libero. Unde adipisci ut. Qui voluptatem id. Culpa modi in. Sit enim nam. Id et non. Error vel aliquam. Qui eum optio. Autem error est. Vel rerum nihil. Voluptatibus temporibus id. Facilis quia sequi. Deleniti quo ducimus. Qui consectetur sit. Provident iste necessitatibus. Accusantium delectus voluptas. Non eum et. Quod pariatur ea. Ad quis maiores. Non aliquid veniam. Veritatis fugit et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
IQ 小学校 4~6歳

田中ビネーについての質問です。 私の娘は5歳の年長です。発達相談の機関は、発達支援センターと病院の中にいる心理の先生です。 今年3月頃、支援センターに相談に行き、娘の得意不得意を知りたいので検査をしたいという私にwiskを進めてくれました。私的にこちらの心理の先生は頼りになる方です。 そちらでは簡易しか出来ないので現在通ってる病院の方の心理の先生にも相談したところ検査する事になりました。わたしも検査の方法を聞かなかったのはいけないのですが確認の電話をしたところ田中ビネーとの事でした。 電話に出た方はいつも担当している心理の先生ではなく、小児科の先生てしたが、その方がいうには5歳じゃwiskは受けられない。なぜwiskがいいのか、誰に聞いたのか、田中ビネーでは得意不得意がが分からないというのがお母さんの判断なんですねと言われてしまい、田中ビネーについて教えてもらえるような感じではなく不安が募ってしまいました。 田中ビネーとはどのようなものでしょうか。発達障害の判断ではなく、娘の得意なもの不得意なものが分かれば家で教えられる事も分かりやすいかなというのが検査を受けたい理由です。受けた方の感想がありましたらよろしくお願い致します

回答
7件
2019/05/27 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
知能検査 診断 療育センター

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
国語 計算 LD・SLD(限局性学習症)

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
加配 運動 幼稚園

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
4~6歳 幼稚園 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す