締め切りまで
6日

3歳の男の子です
3歳の男の子です。田中ビネー知能検査で80のグレーと診断を受けてから療育に通っています。
グレーと言われたけど、親的にはもっと低い点数だったし、自閉症なんだろうなと思います。
今は他人からしたら「大人しくて発達ゆっくりしている」印象ですが、これから療育続けてどれくらい変わるのでしょう。個人差ありますよね。わかっていますが、どうしてもショックです。周りには心配かけたくなくて元気にしていますが、やっぱりへこみます。
普通の子と同じレベルに追いつくとか、今より良くなるとかあるのでしょうか?
知らない人に「あら、挨拶できないのかな?」なんて言われると辛くて、自閉症なんです!なんて言いたくないけど、言って楽になりたい気持ちもあり、モヤモヤします。
療育で遅れを取り戻せるなら、前向きになれるのにな。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
家の子は挨拶できましたよー笑 自閉症のせいではないはず!
でも言葉が遅かったから、3歳だとまだ無理だったかも?
まず人の子に「挨拶できないのかなー?」なんて言う人、人の飼い犬に向かって「お手できないのー?」って言うような不躾で失礼な人です。子供と犬は違いますけど。
ちなみに、息子は支援級に行っておりますが、数値だけで言うと、3歳から2年おきに田中ビネー86→以後WISC106→100→99 と変わりました。数値だけで言うと、です。息子の中身は良くも悪くも、というか、悪い方面で何も変わっておりません💦
数字にとらわれないで、とはよく言ったもので、数値だけで言うと、99の息子よりも70(凹凸なし)の子の方がずっと自然でナチュラルな会話をして言いたいことがよく分かりますし、タイミングもバッチリですし、数字だけでは人の本質なんて何にもわからないですよ〜。
でも言葉が遅かったから、3歳だとまだ無理だったかも?
まず人の子に「挨拶できないのかなー?」なんて言う人、人の飼い犬に向かって「お手できないのー?」って言うような不躾で失礼な人です。子供と犬は違いますけど。
ちなみに、息子は支援級に行っておりますが、数値だけで言うと、3歳から2年おきに田中ビネー86→以後WISC106→100→99 と変わりました。数値だけで言うと、です。息子の中身は良くも悪くも、というか、悪い方面で何も変わっておりません💦
数字にとらわれないで、とはよく言ったもので、数値だけで言うと、99の息子よりも70(凹凸なし)の子の方がずっと自然でナチュラルな会話をして言いたいことがよく分かりますし、タイミングもバッチリですし、数字だけでは人の本質なんて何にもわからないですよ〜。
うちの子は4歳で初めて知能検査をして、ビネーでしたが86でした。
最新の検査は8歳でWISCで107でしたが、中等度の自閉症があるので、挨拶さえまだ難があります。
知能と自閉症の障害特性は別物です。
自閉症の症状はそれなりに強いのに、知能が正常だと受けられる福祉は少なくなります。
知能検査の数値だけで生きづらさは決まらないです。
専門医の診察で自閉症と言われたら自閉症なんだろうけど、知能検査で知的にグレーと言われただけなら、自閉症と断定はできません。
Voluptatibus vero voluptatum. Placeat quas eveniet. Recusandae quibusdam voluptatem. Aperiam odit id. Aperiam illo laborum. Repellat id odio. Quasi consequuntur consectetur. Placeat et deleniti. Quaerat et quisquam. Ut mollitia cupiditate. Velit sed aut. Ipsam quisquam distinctio. Magnam ad sit. Aut aspernatur iste. Quae illum voluptas. Incidunt eos numquam. Autem voluptatem laboriosam. Reiciendis facere expedita. Voluptates autem sit. Dolorem recusandae quas. Eius ea exercitationem. Aut placeat sint. Dolorem consequatur ut. Et voluptas velit. Aspernatur eligendi libero. Cumque accusantium sunt. Natus nostrum similique. Ducimus libero odio. Iusto aut assumenda. Sunt accusantium quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

挨拶、うちも3歳の頃は、全く駄目でしたよ。
言葉が殆ど出てませんでしたが、療育と幼稚園で出来るようになりました。
あまりそう悲観的にならずに、ね。
いずれ、必ず出来るようになりますから!
Id tenetur minima. Quae impedit aspernatur. Ut voluptatibus et. Et repudiandae nihil. Voluptatem quibusdam nemo. Non quam odio. Beatae incidunt ratione. Error perferendis et. Quidem vel sunt. Fugit quae quia. Nesciunt beatae ea. Dolorem rerum quo. Occaecati quisquam recusandae. Qui magni rerum. Cumque provident vitae. Molestiae atque sed. Quos aut sed. Sed aliquid sit. Exercitationem incidunt placeat. Et non laudantium. Itaque quos fugit. Error possimus sed. Voluptas nulla commodi. Perspiciatis aut omnis. Illo eveniet doloribus. Et aut perspiciatis. Incidunt quidem quasi. Non quas hic. Magnam neque recusandae. Rem praesentium dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
田中ビネーで測るのは知的障害についてではなかったかと思います。
自閉症についてはまた別の検査なり専門医の診察なりで判断するはずです。
(あと、知的障害かどうかはボーダー、グレーは発達障害かどうかだと認識しています)
自閉症の特性で言葉がゆっくりだったり人見知りしたりして検査で実力を発揮できなかったのであれば、そこがそれなりに成長することで点数が伸びることはありえますが、だからといって『追いついた』と言えるかどうかは疑問です。
(うちの子も数値だけなら30近く伸びましたが、クセは変わりませんでした)
早期療育は定形児に追いつかせたり擬態させたりするためにあるのではなく、親が子供に合わせた育て方を知り、その子を十全に伸ばすためにあると考えます。
追いつかせるために頑張っていると、親が思ったように追いつけないと感じた時に燃え尽きてしまう人もいます。
「挨拶できないのかな?」なんてヌケヌケと言っちゃう人には、自閉症ですといったところで理解できるわけもなく、余計に嫌な気持ちにさせられるだけだろうと思います。
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

親が、受け入れて覚悟するまで辛いですよね。私の時は、何故か電車の中でゆで卵もらいました😫
周りの子に比べると、すごくゆっくりな成長です。でも成長しますよ。たぶん、その子によって違うのだと思いますが息子は小4の1年間がすごく伸びました。それまで、眼科に行って眼球訓練したり、作業療法したり、生活療法したり。人の真似が出来る様になってからが、早かったと思います。
また、ゆっくりになっちゃいましたが…それでも周りの方を真似して成長し続けています。定型発達(ハンディがない子)の成長が真っ直ぐだとしたら、凸凹ちゃんはクネクネ曲がって成長すると思います。曲がったままだと違う方向に伸びていってしまうので、時々こっちだよと戻してあげる子育てになると思いますが、昔と違って福祉は少しずつですが⤴️してますので、今よりは生きやすい社会になるのではないでしょうか?私が先輩ママから聞いた事は、成長する前に一度、戻ってしまうことがあるけど…それは成長する前触れかもしれないと。その通りでした。
これから、理解のある人と無い人と出てくると思います。理解のない人に理解してもらおうと頑張るよりも、理解してくれる人を大事にして、また理解ある人を探す方が楽しく子育てしていけます。息子が成人し、今思うのは自閉ちゃんって不安の中に生きてるんだなと。感覚過敏に物事の想像ができない。想像が出来ないという事は次に何が起こるかということが頭に浮かんでこない。そしたらパニックって当たり前だよね〜と思います。22年凸凹と付き合ってきたから思える事だと思います。
療育って、そんな凸凹ちゃんを導いてあげるツールです。私は息子が凸凹と分かった時点ではパニックになり自分を責めていました。
でも、全てがハンディではなく、問題なく成長する部分もあるんですよね。周りの人よりも優れてるところもあります。周りより劣っている部分に目がいきますが、周りの子と同じ成長、優れてるかもって成長が見つかると楽しかったです。辛いかもしれませんが、お子さんの宝探しして行って下さい。息子は、誰にでも礼儀正しく挨拶をする。頼んだことに嫌な顔ひとつしないで動いてくれる…そんな青年に育ちました。定型発達の同級生のママに羨ましがられています。(母親が寝込んでも食事の用意など急かされるそうなので。)
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2歳半過ぎから療育を受けて1年少しのところです。
知能検査等は当初のK式しか受けていないので、数値の変化はわかりませんが何もせず過ごす1年と比べると、本人の成長に親や周りの支援者がより理解を示して寄り添えたのかなとは思ってます。
何が苦手で、どう工夫すれば良いのかがわかると褒める回数を増やせるんです。
褒められた分だけ、愛情とか定性的なものとは別にやはりトライする回数が増やせるので、伸びます。ここは療育に期待できる定量的な期待値として良いと思います。
ちなみに、うちは単純な性格と社会性の凹みがすごいので挨拶は慣れた相手に、親がしっかり促さないとできません。目が合わせられないので、言葉で挨拶するよりハイタッチの方が上手です。
これを「躾が足りない」と思い込み悩む時間より「どうすればこの子に挨拶の必要性を理解させられるか」を検討してトライする時間が増やせる、巷で何か言われても理由がわかれば精神的な余裕も生まれます。
ここで皆さんが口を揃えて療育は早く!と勧める理由は、お子さんの成長指数では無く支援体制の大切さを体感してるからです。親御さん側の障害受容に必要な知識、理解者とのやりとりによる精神的なケアもある程度は受けられます。
追いつくか、よくなるかと焦らずお子さんの成長と向き合える支援に繋がれることを祈ります。
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
道友さん
二人めのお子さんだと、いろいろな気づきがあって早めに行動できるのですね。
うちは、息子ひとりだから、児童館で一緒になるお子さん...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
みなさん、丁寧で暖かいメッセージたくさんありがとうございます。わたしのために貴重な時間を本当にありがとうございます。ブログ、本みてみます!...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
そうですね、落ち着いて受けられなかった(途中から部屋の中を走り回ってしまいそこで打ち切りになりました..)のはあります。
あるいはその時点...



2歳半頃から支援センターで出会ったお友達と差が出始め(言葉が
遅い、お友達に声をかけられても振り向かない、親以外目をあまり合わせないなど)、療育で診断してもらった結果、3歳になり自閉症スペクトラムと診断されました。ただここ数ヶ月、目も大分合うようになり、言葉も少し増えてきました。診断される前から、表情豊か、偏食なし、睡眠障害なし、こだわりなし、パニックなしです。最近は物語をずっと話しているような雰囲気です。言葉がまだ遅いので単語を読み取ってきっとあの話を思い出してるのかな、という感じです。まだどこかで息子の診断名を受け入れる事が出来ない自分がいます。100人の自閉症スペクトラムの子供達がいたら、みんなそれぞれ特性が違うのは分かっています。これから成長するに従って、さらに特性が出てくる事はありますか?来月から集団療育の体験日程は決まっていますが、ここ数ヶ月悶々としています。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
受け入れられないお気持ちはよくわかります。障害、病気の告知を受け入れられる親なんて、いるわけ...


今3歳で発語なし言語理解なし簡単な指示も通らなくて知的が重く
田中ビネーは受けれず、新版を受けたら全領域でDQ35でした。言語社会はDQ12で発達年齢は4ヶ月ほど。この場合、知的指数で見ると20以下なのでしょうか?
回答
過去ログも、拝見しましたが、診断はどこで、受けられたのでしょうか?
知的と発達の重度と言われているなら、療育手帳はお持ちなのですよね?
...


年長さんの女の子です
3歳の時にk式でDQ72の軽度知的と言われ、すぐ療育を始め今の年長に至ります。自閉症asdと言われましたが、傾向は薄めかと思っています。前日5歳11ヶ月で就学前の田中ビネー知能検査とLCーR?という2種類の検査をしました。田中ビネーではIQ96と出ており、LCR検査(言語コミニュケーション発達スケール)では全体的に75と出ており、年齢的には4歳5ヶ月とかなり凹凸がある結果になりました。これは知的には遅れはないという結果なのでしょうか?先生の説明では言葉の表現を使ってうまく説明する事が年齢より低いと言われました。
回答
田中ビネーが療育手帳発行の検査(知的障がいかどうかの検査)になるので田中ビネーでIQ96と出ていれば<知的障がいはない>と思って良いと思い...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
遺伝についてですが・・・
私の娘は自閉スペクトラム症ですが、私の父・母そしてその親戚にも自閉スペクトラム症と診断された人や、そのように感...


初めまして
1歳1ヶ月になる息子の自閉症を疑っています。理由としては、目があいにくい、指さしがない、模倣がない、よんでも振り向かない(耳は聞こえています)、後追いや人見知りがない、笑顔が少ない、発語がない、喃語の独り言を一日中言っている、こちらの指示などが通らない等です。身体的にも早い方ではなく、数秒立っていられる程度です(つたい歩きはします)。市の保育士や療育園の心理士、かかりつけの小児科医に相談したところ、まだ月齢が小さいので今は育児を楽しむ事が大事と言われたので、とりあえず1ヶ月半検診で引っかかるまで待とうと思っています。ただ療育について調べていたところ、早期療育が重要であり、1歳前半や0歳児でも療育を受けられている方がおられるのを知り、少し焦っています。個人で療育をされている所にも相談したのですが、療育は3歳からと言われてしまいました。早期療育とはどれくらいの時期から始めるのが適切なんでしょうか?また、0〜1歳で療育を始められた方は、どの様な経緯で始める事が出来たのでしょうか?私の息子の場合、月齢が小さいという理由でどこも門前払いの様な感じだったので…。上記を含めて前から息子に色々な違和感を持っていたので、これだけ症状があると、とりあえず何か始めなければいけないのではないかとヤキモキしています…。
回答
ユッケさん
昔より情報が溢れる様になって、私を含め小さい頃から気になってしまう親が増えたのでしょうねf^_^;私は偶然自閉症の特徴?を知...



3歳0か月の女の子がいます
2歳半の時に軽度知的障害と自閉症と診断されました。その後療育手帳の申請をするのに知能検査を受けたところ、理解力が高いとの事で療育手帳がとれませんでした。知的障害がないと療育手帳が取れないそうです。娘に知的障害があるのかないのかモヤモヤしたまま毎日を過ごしています。言葉は片言ですが3語文も出ています。自分の要求は言葉で伝えられます。簡単な質問や指示は通りますが、質問や雑談で話しかけるとおうむ返しか無視をします。なので基本的に会話が成り立ちません。会話が成り立たないのは自閉症だからなのか軽度知的障害があるからなのか…どちらなのでしょうか??このままずっと会話が出来ないのかな?と毎日落ち込みます。娘と会話がしたいです。
回答
私の息子は4歳になっても単語をたまに話す程度で、2語文が出始めたのは4歳3~4か月くらいでした。
4歳2か月の時に児童相談所で療育手帳判定...



現在3歳10ヶ月の息子がいます
3歳5ヶ月の時に受けた田中ビネーの結果と問診により、「精神運動発達遅滞」と診断されました。年少になり、目につく行動も増えてきたため、今年中にはASD・ADHD・DCD・知的障害の診断がつくのかなと覚悟しています。(今年中に再検査するかもと言われているため)今更の疑問なのですが、「精神運動発達遅滞」という診断名はよくあることなのでしょうか?調べてもよくわからず…どなたかお知恵をお貸しくださいm(__)m
回答
キングプロテア様
今はまだ田中ビネーの他に検査は受けていません。ASD、ADHD、DCDは医師との問診や息子の様子を見た私見です。わかり...



3歳1カ月の娘は自閉症スペクトラムです
療育手帳B1です。発語ゼロ簡単なジェスチャー、クレーンがほとんどです。アンパマンどれ?おやつどっちがいい?など選択すらできません。先日、児童精神科の先生の診察がありました。単語がでるようになるのは4歳過ぎだろうと言われ心が折れてしまいました。ママさえ言われない育児になんだか疲れました。娘は悪くない。それはわかっていてもこんな事もわからないのか、こんな事もできないのか、と悲しくなる毎日です。2歳で発達障害だと診断されてから、毎日頑張ってきたつもりです先の見えない日々に疲れてきました。
回答
麻の葉さん
お返事ありがとうございます
娘は発達指数は1歳半程度でした。
1歳3カ月の息子の方が理解力があます。
下の子の成長の早さに...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
こんばんは。質問拝見させて頂きました。
我が家は3歳半まで言葉が出てきませんでした!
しかし、4歳頃から突然言葉が出る出る、、、確かに完...
