受付終了
3歳の男の子です。田中ビネー知能検査で80のグレーと診断を受けてから療育に通っています。
グレーと言われたけど、親的にはもっと低い点数だったし、自閉症なんだろうなと思います。
今は他人からしたら「大人しくて発達ゆっくりしている」印象ですが、これから療育続けてどれくらい変わるのでしょう。個人差ありますよね。わかっていますが、どうしてもショックです。周りには心配かけたくなくて元気にしていますが、やっぱりへこみます。
普通の子と同じレベルに追いつくとか、今より良くなるとかあるのでしょうか?
知らない人に「あら、挨拶できないのかな?」なんて言われると辛くて、自閉症なんです!なんて言いたくないけど、言って楽になりたい気持ちもあり、モヤモヤします。
療育で遅れを取り戻せるなら、前向きになれるのにな。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
家の子は挨拶できましたよー笑 自閉症のせいではないはず!
でも言葉が遅かったから、3歳だとまだ無理だったかも?
まず人の子に「挨拶できないのかなー?」なんて言う人、人の飼い犬に向かって「お手できないのー?」って言うような不躾で失礼な人です。子供と犬は違いますけど。
ちなみに、息子は支援級に行っておりますが、数値だけで言うと、3歳から2年おきに田中ビネー86→以後WISC106→100→99 と変わりました。数値だけで言うと、です。息子の中身は良くも悪くも、というか、悪い方面で何も変わっておりません💦
数字にとらわれないで、とはよく言ったもので、数値だけで言うと、99の息子よりも70(凹凸なし)の子の方がずっと自然でナチュラルな会話をして言いたいことがよく分かりますし、タイミングもバッチリですし、数字だけでは人の本質なんて何にもわからないですよ〜。
うちの子は4歳で初めて知能検査をして、ビネーでしたが86でした。
最新の検査は8歳でWISCで107でしたが、中等度の自閉症があるので、挨拶さえまだ難があります。
知能と自閉症の障害特性は別物です。
自閉症の症状はそれなりに強いのに、知能が正常だと受けられる福祉は少なくなります。
知能検査の数値だけで生きづらさは決まらないです。
専門医の診察で自閉症と言われたら自閉症なんだろうけど、知能検査で知的にグレーと言われただけなら、自閉症と断定はできません。
Dolores omnis nobis. Velit in et. Ratione et debitis. Qui error id. Aut voluptas voluptatem. Doloremque possimus labore. Est excepturi et. Magnam quos ut. Dolor eveniet eum. Corrupti autem est. Architecto alias molestiae. Ipsum similique nulla. Dolorem eum sunt. Cupiditate aut ut. Omnis sit velit. Cumque alias qui. Voluptatibus ut aperiam. Aut laborum enim. Et et autem. Dolorem voluptate labore. Non nisi ut. Illo beatae quis. Dolor ad et. Deleniti quaerat sunt. Excepturi in eum. Sit cum consequatur. Optio culpa quo. Laborum vitae sunt. Ut autem ut. Ut quo beatae.
田中ビネーで測るのは知的障害についてではなかったかと思います。
自閉症についてはまた別の検査なり専門医の診察なりで判断するはずです。
(あと、知的障害かどうかはボーダー、グレーは発達障害かどうかだと認識しています)
自閉症の特性で言葉がゆっくりだったり人見知りしたりして検査で実力を発揮できなかったのであれば、そこがそれなりに成長することで点数が伸びることはありえますが、だからといって『追いついた』と言えるかどうかは疑問です。
(うちの子も数値だけなら30近く伸びましたが、クセは変わりませんでした)
早期療育は定形児に追いつかせたり擬態させたりするためにあるのではなく、親が子供に合わせた育て方を知り、その子を十全に伸ばすためにあると考えます。
追いつかせるために頑張っていると、親が思ったように追いつけないと感じた時に燃え尽きてしまう人もいます。
「挨拶できないのかな?」なんてヌケヌケと言っちゃう人には、自閉症ですといったところで理解できるわけもなく、余計に嫌な気持ちにさせられるだけだろうと思います。
Voluptas quia nam. Ipsa minus et. Molestiae ut est. Vel dolores nulla. Nobis aliquid enim. Et quia praesentium. Voluptatibus eos doloremque. Nam quo nobis. Id recusandae quos. Distinctio recusandae quas. Consequatur nisi iusto. Repudiandae et suscipit. Ut debitis rerum. Iste quia animi. Ut repellat doloremque. Perspiciatis saepe voluptate. Tempora natus fugit. Facere qui amet. Qui aliquid facere. Expedita laborum tempore. Sint laboriosam deserunt. Veritatis qui nihil. Aut sunt mollitia. Nostrum et eum. Occaecati quod cupiditate. Et placeat reprehenderit. Tempora voluptatem quibusdam. Qui labore consequuntur. Aut consequatur omnis. Voluptatem quibusdam ipsam.

退会済みさん
2022/03/19 19:24
挨拶、うちも3歳の頃は、全く駄目でしたよ。
言葉が殆ど出てませんでしたが、療育と幼稚園で出来るようになりました。
あまりそう悲観的にならずに、ね。
いずれ、必ず出来るようになりますから!
Aliquam velit exercitationem. Reprehenderit illum dignissimos. Quae vero impedit. Eum libero odio. Quisquam non et. Qui quia et. Autem quae ut. Temporibus libero saepe. Quibusdam nulla voluptatem. Hic sed quo. Asperiores ut est. Placeat alias ipsum. Ut veritatis optio. Accusamus velit ullam. Vel veniam assumenda. Aut exercitationem minus. Dolorem et aspernatur. Sequi autem aperiam. Iure quo quia. Rem totam et. Omnis quia ut. Aut dolorum sapiente. Consequatur esse nobis. Beatae rerum inventore. Ut et doloribus. Esse et rerum. Dolorum explicabo quidem. Voluptas molestiae omnis. Ut nihil et. Nihil eveniet unde.

退会済みさん
2022/03/19 19:52
親が、受け入れて覚悟するまで辛いですよね。私の時は、何故か電車の中でゆで卵もらいました😫
周りの子に比べると、すごくゆっくりな成長です。でも成長しますよ。たぶん、その子によって違うのだと思いますが息子は小4の1年間がすごく伸びました。それまで、眼科に行って眼球訓練したり、作業療法したり、生活療法したり。人の真似が出来る様になってからが、早かったと思います。
また、ゆっくりになっちゃいましたが…それでも周りの方を真似して成長し続けています。定型発達(ハンディがない子)の成長が真っ直ぐだとしたら、凸凹ちゃんはクネクネ曲がって成長すると思います。曲がったままだと違う方向に伸びていってしまうので、時々こっちだよと戻してあげる子育てになると思いますが、昔と違って福祉は少しずつですが⤴️してますので、今よりは生きやすい社会になるのではないでしょうか?私が先輩ママから聞いた事は、成長する前に一度、戻ってしまうことがあるけど…それは成長する前触れかもしれないと。その通りでした。
これから、理解のある人と無い人と出てくると思います。理解のない人に理解してもらおうと頑張るよりも、理解してくれる人を大事にして、また理解ある人を探す方が楽しく子育てしていけます。息子が成人し、今思うのは自閉ちゃんって不安の中に生きてるんだなと。感覚過敏に物事の想像ができない。想像が出来ないという事は次に何が起こるかということが頭に浮かんでこない。そしたらパニックって当たり前だよね〜と思います。22年凸凹と付き合ってきたから思える事だと思います。
療育って、そんな凸凹ちゃんを導いてあげるツールです。私は息子が凸凹と分かった時点ではパニックになり自分を責めていました。
でも、全てがハンディではなく、問題なく成長する部分もあるんですよね。周りの人よりも優れてるところもあります。周りより劣っている部分に目がいきますが、周りの子と同じ成長、優れてるかもって成長が見つかると楽しかったです。辛いかもしれませんが、お子さんの宝探しして行って下さい。息子は、誰にでも礼儀正しく挨拶をする。頼んだことに嫌な顔ひとつしないで動いてくれる…そんな青年に育ちました。定型発達の同級生のママに羨ましがられています。(母親が寝込んでも食事の用意など急かされるそうなので。)
Rem vel et. Eum voluptatum ipsa. In omnis praesentium. Ut aperiam magnam. Quam amet distinctio. Qui omnis assumenda. Omnis voluptatem occaecati. Blanditiis aut vel. Eum vitae blanditiis. Sed velit aspernatur. Corrupti nulla quasi. Perferendis voluptatum explicabo. Ab sit voluptatem. Maxime laborum dolore. Voluptatem magnam rerum. Assumenda at quis. Minima harum et. Ea et nostrum. Alias repellendus totam. Qui cumque aut. Qui quasi quia. Ipsum quia voluptatem. Molestias commodi qui. Possimus non ex. Excepturi qui aut. Tenetur quae optio. Est expedita non. Illum dicta omnis. Veniam sint ut. Voluptas unde veritatis.
2歳半過ぎから療育を受けて1年少しのところです。
知能検査等は当初のK式しか受けていないので、数値の変化はわかりませんが何もせず過ごす1年と比べると、本人の成長に親や周りの支援者がより理解を示して寄り添えたのかなとは思ってます。
何が苦手で、どう工夫すれば良いのかがわかると褒める回数を増やせるんです。
褒められた分だけ、愛情とか定性的なものとは別にやはりトライする回数が増やせるので、伸びます。ここは療育に期待できる定量的な期待値として良いと思います。
ちなみに、うちは単純な性格と社会性の凹みがすごいので挨拶は慣れた相手に、親がしっかり促さないとできません。目が合わせられないので、言葉で挨拶するよりハイタッチの方が上手です。
これを「躾が足りない」と思い込み悩む時間より「どうすればこの子に挨拶の必要性を理解させられるか」を検討してトライする時間が増やせる、巷で何か言われても理由がわかれば精神的な余裕も生まれます。
ここで皆さんが口を揃えて療育は早く!と勧める理由は、お子さんの成長指数では無く支援体制の大切さを体感してるからです。親御さん側の障害受容に必要な知識、理解者とのやりとりによる精神的なケアもある程度は受けられます。
追いつくか、よくなるかと焦らずお子さんの成長と向き合える支援に繋がれることを祈ります。
Deserunt corrupti et. Accusantium dolorem nihil. Voluptatem voluptate voluptatem. Provident molestiae minima. Qui ut ea. Vel est dolorem. Debitis dolor impedit. Dignissimos perferendis ipsa. Et eius quasi. Sit officia ipsum. Quis qui est. Sit velit ut. Ipsa aspernatur iste. Autem suscipit eligendi. Itaque natus ullam. Quasi a aut. Aperiam id aut. Pariatur similique non. Maxime cupiditate inventore. Consequatur exercitationem minima. Ullam officiis blanditiis. Magni accusamus et. Porro ut et. Est itaque pariatur. Unde et dolor. Et harum aut. Voluptate hic impedit. Explicabo quia sed. Et qui esse. Ipsa deleniti dolorem.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。