締め切りまで
6日

小2の男の子、就学前に発達相談に行き軽度知的...
小2の男の子、
就学前に発達相談に行き軽度知的がある事はわかりましたが、療育は必要ではないと言われたので診断名等を受ける診断は受けていません。
軽度知的とは発達グレーゾーンという事なのでしょうか?
軽度知的でも、成長と共にグレーゾーンに変わったりするのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
軽度知的障害について、りたりこのコラムに詳しく説明があります。
https://h-navi.jp/column/article/35026005
軽度知的障害とは、知能指数(IQ)が50~69ということ。
知的障害ボーダーライン、いわゆる境界知能やグレーゾーンは、70~84です。
平均が90~109とされています。
知能指数は年齢でも変わってくるので、就学前と今では違う可能性があります。
発達グレーゾーンとは、発達障害の傾向があることをいいます。
発達障害とは、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠陥・多動症(ADHD)、学習障害(LD)です。
発達障害と知的障害は、全く別物です。
https://h-navi.jp/column/article/35026005
軽度知的障害とは、知能指数(IQ)が50~69ということ。
知的障害ボーダーライン、いわゆる境界知能やグレーゾーンは、70~84です。
平均が90~109とされています。
知能指数は年齢でも変わってくるので、就学前と今では違う可能性があります。
発達グレーゾーンとは、発達障害の傾向があることをいいます。
発達障害とは、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠陥・多動症(ADHD)、学習障害(LD)です。
発達障害と知的障害は、全く別物です。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の軽度ってどこまでのことを軽度なのですか?周りの人が
当事者に少し違和感を感じるくらいなのでしょうか?それとも社会で人間関係が思うようにならないな…気のせいかなくらいから軽度なのでしょうか?
回答
言葉だけで言うのなら、
軽度発達障害というのは、知的障害のない発達障害のことを指します。発達障害の程度が軽いという意味ではありません。
軽...


小学生一年生男児です
集団活動を忌避する傾向ありとのことで年長の時に発達相談を進められ、wiscを受けた結果、顕著な凹凸なしでfsiqは非常に高いとの結果でした。家で見ていての困り事は、指示がまったく通らず、目と目を合わせてなにか指示をするとはーいと返事をするのですが、確認をすると「なに言ってるか聞いてなかった」と答えることがとても多いことです。そのくせ、例えば子がテレビに夢中になってる後ろで私と旦那がはなしをしてたりするとき、子が興味のある内容のワードが出るとパっと振り向いて何の話??と食いついてくるのです。これって、改善する方法はあるのでしょうか?それとも、年齢があがると自然に改善するものなのでしょうか?
回答
正直聞く気になってないと入って来ないです。
年齢が上がれば出来る様になるものではなく、自分の特性を知り対策を立てることで改善は可能かと。
...


「軽度知的障害」と診断を受けてから数年以上は経ってます、中学
高校専修を卒業を経て22歳の者です。(実家暮らしで今は仕事はしていません絶賛探し中です。)(こんな発言したら怒られると思いますが)正直言って知的障害ってどんな感じなのですか?親と一緒に確か診断を受けに行ったのですが、自分で理解出来ていなくって、、、個人差ってあるとは当然思っています。(追記:高校の時に何も知らされず親にクリニックに連れていかれ「軽度知的障害」だと診察?を頂いたので、再度、今から自ら自分がどのような状況に置かれているのか知りたいのですが、そう言ったクリニックや病院に自ら行くのは無能ではないですよね?)よろしくお願います。
回答
https://h-navi.jp/column/article/35026005
軽度知的障害とは、上記コラムにある通り、発達期までに生...


軽度知的障害の娘がおります
支援学校1年生です。この先の進路、考えてはおりますが、漠然としております。就労できてもできなくても、親が今やっておいた方が良いことって何でしょうか。障害年金は、軽度知的障害だと受給できないのでしょうか。親は先に亡くなりますが、一人暮らしができるとは思えないのでグループホームになるのかと思いますが、収入が無いと難しいでしょうか・・。
回答
すみません、編集し直します。
一つ、気になったのですがあれからお子さんは、不登校のほうはどうなったのでしょうか?
スマホ依存傾向と少し前...


なんども、こちらで、アドバイスを受けています
2歳9ヶ月の時に発達テストを受けました。昨日、診断が下りました。今2歳10ヶ月です。言葉が一年遅れ。認知は半年。運動はほぼ問題なしとの事でした。知的障害の軽度ですが、グレーとのギリギリの所と言われました。今後、追い付いていくか、このままかは様子を見ていくしかないと言われました。療育は4月からいけるようになりました。滑舌が悪いので、本人はしゃべっているつもりなのですが、私にしか判らない言葉です。それも訓練でなんとかなるよ。と先生には言われました。去年の12月ぐらいから、環境を変えるようにしたら、びっくりするほど成長したように思います。グレーと軽度。今後グレーになることはあるのでしょうか?逆にグレーになって、やはり軽度に下がることもあるのでしょうか?わかってはいたのですが、やはり診断が下ると自分の中で受け入れるのが、難しいです。
回答
みくママさん
ありがとうございます
我が子が、公園とかで、お友達と遊んでいるだけでも涙が出るぐらい辛いです。
まだまだ受け入れなれない状...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
私立中高と悩んでいるのかと思いました。高校だけの話なら、中学に入ってから成績や出席状態を見て検討しても間に合いますね。やはり通信制に来るの...



知的障害がある小学生以上のお子さんをお待ちの方、お子さんは余
暇は何をして遊んでいますか??うちもそうですが、一般的なおもちゃの遊び方が理解できないであろうと思うのですがどんな事をしたら楽しく過ごせますか??
回答
週末は、療育や習い事です。
あとは、買い物、時々日帰り温泉など。インドアだとトランプやオセロも教えながらやりましたね。人形遊びやおままご...



こんにちは
小学校2年生の男の子と、年長の女の子の母です。上の男の子なんですが、よく言えば人に合わせる。悪く言えば人の話を聞いてない。自分の意見を持っていない。そんな子です。主人がまさにそのタイプで困ることがしばしば。子供のうちになんとかしたいのですが、元々無口な子なので、いつも母親である私が聞きだしてようやく答える感じです。今、こう言いたいのかな?とか子供の気持ちを代わりに言葉にしてあげたりはしているのですが、、なかなか自分から発しません。どうすれば良いのでしょうか?子供はグレーゾーンかなと思うことが多々ありますが、それが原因なのかはわかりません。アドバイス宜しくお願いします。
回答
edoyaさん、
ありがとうございます!
本を読んだ後の質問は、、
実は2年ほどやっているんです。
今は宿題の音読の後に質問するていどです...


次男が理解力が乏しいです
現在、小1です。先生に宿題の件の確認と学校の様子を聞くと、学校でも理解に時間がかかっている。支援学級や検査して貰った方がいいのかなという話を貰いました。字がますからはみ出る。読みは確かにたどたどしい時がありますが何回か読めばスラスラ読めます。理解もすぐは出来ませんが根気強く説明したら理解できますし、テストも80点とかそれより良かったりします。なんだか先生の中では、LDと決めつけてるようにとれました。確信があるのかな。LDと決めつけるほど、うちのこはグレーではなくレッドなんだなと。私たちからしても理解力にかけるところは認識してるのですが、支援までという感じです。支援に入れたり、診断名をつける必要性はありますか?もし息子が困るなら療育なり、塾なり行かせるのは同意できるのですが、先生が支援を勧めるのは先生のために聞こえました。皆さんご意見、アドバイスお願いします。
回答
うちは、言葉の遅れがなかったために、療育が遅れたので、言葉の遅れから療育に繋がれるのは、うらやましいかぎり。
幼稚園や保育園では、おおめに...


2才7ヵ月になる息子が先日自閉症の診断をうけました
度合いとしては自閉症中度知的障害は診断結果はIQ70で境界域ですと言われました。ただ、物事の理解はしっかりしていることと診断時2才4ヵ月の年齢から知的障害があるかはまだ判断できないと言われました。何でもオブラートな伝え方をする先生なので今回もオブラートに伝えられただけなのか次に診断をうけるまでに急成長して知的障害はなかったね、と言うこともありえるのか、、、モヤモヤが消えずにいます。経験談などあればお聞きしたく質問いたしました。発達障害の子をもつ友人には・ジャンプができなかったので運動面が低く出たこと(その後できるようになりました)・発語が3単語(それもたまに言う程度)と少ないが物の理解はしていることが理由で判断できなかったんじゃないかとの見解でしたが私が落ち込まないようにぼんやりと伝えられたような気もして。。アドバイスいただければ幸いです。身辺自立は服を脱ぐ、オムツ・ズボンをはく、ご飯を食べる、靴の着脱などはできますがオムツが汚れたことを伝えるなどはできません。
回答
医師が判断できない理由としては,3歳半までの内部発達状況は個人差があまりにも広すぎるからと言われております。なお,発達の段階として3歳半頃...



来年小学校1年生になる娘はまだほとんど言葉がでません
二文字語もあまりなく。たまのたまにママとかどぅぞとかばぁばぁとか発する事もありますが極々たまにでまた発しなくなるって感じです。会話できるようになるのでしょうか。知的障害と自閉症スペクトラム精神発達運動遅滞なのですが!
回答
うちの娘もたま~に「イヤ」とか「うん」くらいしか言わないです(他は喃語で宇宙語……)。
でも、ずーーっとだんまりだったのでそれだけでも嬉し...



5歳k式で運動は上限で他2つの平均が70半ばでした
70半ばって知的のグレーの数値ですよね?でも先生は知的は問題ないって言います。言語力がなさすぎて質問の意味を理解してないみたいです。質問の意味が理解できればやれた問題も多かったそう、、。k式って言語力が低くてもできる検査って聞いたんですけど本当ですか?
回答
全知能の点数はどうでしたか?
運動領域が上限と書かれてますので、そこが他の2項目を引き上げて80以上とかになっちゃってませんかね?
そした...


いつもありがとうございます!簡易的な発達検査で4歳10か月で
、ざっくり、一年遅れと言われました。伸びているなーと思っていたので、正直ちょっとがっくりしている自分もいます。これは、だいたいIQは70くらいでしょうか?イマイチ調べてもよくわからなかったので、こちらで質問してしまいました!知的障害ギリギリラインですかね…。これから療育や、家でも働きかけは頑張るとして…同じように、4歳、5歳くらいで一年遅れと言われた方にもアドバイスなども、いただけたらと思いますのでどうぞよろしくお願いします!
回答
こんにちは。
成長を感じるのに数値が低めに出たというのは、
.以前はもっと成長がゆっくりだったのが、今の状態まで追い付いた
.お子さ...
