受付終了
発達障害のグレーゾーンとは?
ワーキングメモリ 凹の小学校2年生の息子がいます。
普通級におりますが、先生の指示が通らない、授業についていくのが困難等で、来年度より週1の通級へ通うことになりました。
以前にwiskを受け、ワーキングメモリ が78でした。1番良い数値が出たのは処理速度で94、ワーキングメモリ との差が16あります。
このことにより本人がとても辛いという事を知りました。何か他にも困っていることはないか知りたいと思い、発達障害の検査も受けました。
結果はASDにもADHDにも当てはまらないとの事で、特に何も診断はつきませんでした。
ただ、ワーキングメモリ が低いことで授業についていくのは大変だから、サポートは必要で、どういったサポートが適しているかはこれから長い目で見ていく必要がある、学年が上がるにつれ、もしかしたら支援級という選択もありうるとの事でした。
ここまでは納得したのですが、発達障害ではないけど支援級かも、という事に頭がハテナになっています。
結局息子のこの状態はなんなのだろう?とよくわからないままです。
単なる性格や能力と捉えればいいのか、いわゆる発達障害のグレーゾーンと捉えればいいのか、のちのち何か新たに診断がつく可能性があるのか(LDとか)。
何事もハッキリしないといけないわけではない、とは思いますが、どのように捉えたらいいのかわからないのです。
例えば親しい友人や祖父母などに説明したくとも、なんと言えばいいのかわからないのです。
1度主人の母に聞かれて説明したのですが、診断がついていないので、「理解するまでが時間かかるだけよ〜心配しすぎだと思うけど。」と言われて終わりました。
そうじゃないんだけどな〜と思いつつも、私が理解しきれていないせいもあり、上手く伝わりませんでした。
こちらでよく皆さんの相談等拝見していて、グレーゾーンだとおっしゃっている方もいますが、息子の場合もグレーゾーンと言っていいのでしょうか?
息子の状態が発覚したばかりで知識が浅い為、教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
専門医のもとで検査を受けて、発達障害ともグレーゾーン(傾向あり)とも言われてないなら、違うんじゃないですか?
LDかどうかは、LDの検査をしないとわからないと思います。
ワーキングメモリが低く、複数指示を言われても忘れて指示が通らないのかな?
勉強はしてもしばらくすると忘れてしまうとか?
発達障害がなくても集団の学習についていけないから、支援学級で少人数でみましょうという話なのでは?
りたりこでも診断がなくても支援学級を利用しているお子さんもいるようなので、支援学級の基準はそんなに厳格じゃないかもしれません。
一番高い処理速度でも94ということは、他の項目はそれより低いということですね。
IQでもっとも多いゾーンは、90~110の範囲で、正常値が85~115なので、お子さんは全般的に少々数値が低めで、普通級の学習についていくのが難しいのかもしれません。
普通学級にいる子だけの平均が110くらいとも言われますので。
学校はIQ100を基準とした教え方をしているはずですから、どれか一つでも凹みがあると、ついていくのは大変ですよ。
私の印象としては、発達障害で低学年だと開きがもっと大きいです。うちの1人は、上の値がMAXで50以上の開きがあります。もう1人と私はお子さんと同じ20以内ですが低い項目で90以上です。発達障害であっても小中学生の授業は難なくこなせています。
知能が平均的な発達障害の場合、本人のなんらかの都合で出来なくなるのですが、スイッチ入るとスイスイやれるなんてことがよくあります。
ワーキングメモリーが80なく、言語理解や推論も100を下回ると、積み上げるのに時間がかかるんだと思います。
周りへの対応ですが、障害名とかではなく、聞く力が弱い為に指示が入り難いと伝えてはいかがですか?
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
こんにちは。
家では問題ないですか?
何度言っても同じミスを繰り返すとか、ルーチンが身に付きにくいとか…
また、学習面の困り感はないですか?
計算や図形、算数の文章問題。
抽象的な概念が苦手。
音読みなど文字の読みや漢字の書き取りなど。
本人が自覚するのももう少し先かもしれませんが、テストは8割くらいは出来ていますか?
息子の場合ですが、高学年になるにつれて、コミュニケーションに苦手さが出て来ました。
IQは一般的ですが、ワーキングメモリーと処理速度が凹です。
低学年の頃は、会話が通じないのは幼さのせいだと思っていましたが、現在もあります(^-^;)
語彙が少ないわけでもないです。
小集団の療育も受けていますが、認知のズレと言うか情報処理に難あり、話しが噛み合わないことが多々あります。
口頭で聞くより図や紙に書き手順や段取りを説明すると理解しやすいタイプです。
LDはなく、学習面は問題ないレベルでも、集団生活に全神経を使っているので、とても疲れやすいです。
高学年になるにつれて、学級運営が高度になります。
班活動や学級会での様子を定期的に確認してもらった方が良いです。
また、通常級では、担任から個別の声かけが必要になると思います。
宿題など連絡事項はメモする習慣を繰り返し、身につけて下さい。
発達検査の心理士からのアドバイスは、先を見据えてなのでしょうね。
将来は必ずしも支援級と言うわけではなくて、今後の通級利用や適切な介入で成長する可能性もあります。
診断については、今回は診断基準にはあてはまらなかったのだと思います。
今後は環境や主治医にもより、(例えば担任が不適切な指導をする)診断が出る可能性もあるので、経過観察をおすすめします。
発達障害の診断はつかないけど、集団生活がやや困難で、個別の指示が必要な特徴がある状態ということになると思います。
ちなみに、長所もあると思うので、ダメ出しや苦手な所ばかりに注目するのではなくて、良いところも見てあげて、自信をなくさないような関わりを意識して下さいね(^-^)
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
思えば私の息子も、正式な診断名、ついていません💦
就学前に初めて診断してもらったのは「協調性運動障害」と「LDの傾向」でした。
先日、「ADHDの不注意型じゃないですかね?」と病院で先生にポロッと聞いたら「あーそうですかねー」という答えでした笑
でも、正式な問診と診断を受けて今の状況が変わるわけでは無いので、診断が必要な時が来たら名前をもらおうと思っています。
IQは総合100ちょっと、処理速度が15ほど凹ですが1日の内の全ての時間、支援級におります。見るからに普通級の授業は無理そうですし、教えるのに手間も時間もかかります。
コミュニケーションも危うく、言葉の理解が遅いです。
親も含めて他人には「発達障害」という言葉が今、流行っているし、色々ひっくるめているので一番通じますよ。私は便利に使っています。
義母さまにも「発達障害なんですって」と言っておけば、TVの特集などに目を向けてくれるのではないでしょうか?
個人的には「グレーゾーン」という方が返って分かりづらく(何もわからないといっても良いかも)、実際、ガッツリ困りごとがあるので、上手く使いこなせない言葉です💦私の印象は、この掲示板で「グレーゾーン」が使われる時は、「ガッツリ診断はもらえないし手帳ももらえないのに、困っている状態」という感じです。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
こんにちは。
診断はつかなかったけど、困難を抱えている。
これが、まさしくグレーゾーンなのでは。
りたりこサイト内に、大人の発達障害向けですが、
「発達障害グレーゾーンとは?」の記事があります。
https://snabi.jp/article/149
通級に行くことができたのは、グレーゾーンの中でも運がいい類に入ると思います。
多くのグレーゾーンの子は、困難を抱えながらも、その特性に気がつかれず、辛い想いを抱えて成長するからです。
知人に伝える場合は、「診断はつかないけど、グレーゾーンかもしれない」と説明されればいいのではないでしょうか。
なんで?と突っ込まれたら、こういうことに困りごとがありサポートが必要な状態だから、と答えればいいのでは。
発達障害は、診断基準さえ曖昧で、同じ子なのに医師によって見解が違ったり、同じ子でも成長すればグレーが黒になったりします。
うちの息子は、発達検査も受けない段階で、困りごとを医師に伝えて、療育に通いたいという事を訴えたら、診断書をもらいました。
診断をもらうまでは、児童相談所で相談した時に「発達の凸凹」を教えてもらったので、「発達に凸凹がある子、グレーゾーンの子」と捉えていました。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.

退会済みさん
2019/11/16 12:36
診断を受けて先生にきくといいですよ。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。