締め切りまで
10日

発達障害のグレーゾーンとは?ワーキングメモリ...
発達障害のグレーゾーンとは?
ワーキングメモリ 凹の小学校2年生の息子がいます。
普通級におりますが、先生の指示が通らない、授業についていくのが困難等で、来年度より週1の通級へ通うことになりました。
以前にwiskを受け、ワーキングメモリ が78でした。1番良い数値が出たのは処理速度で94、ワーキングメモリ との差が16あります。
このことにより本人がとても辛いという事を知りました。何か他にも困っていることはないか知りたいと思い、発達障害の検査も受けました。
結果はASDにもADHDにも当てはまらないとの事で、特に何も診断はつきませんでした。
ただ、ワーキングメモリ が低いことで授業についていくのは大変だから、サポートは必要で、どういったサポートが適しているかはこれから長い目で見ていく必要がある、学年が上がるにつれ、もしかしたら支援級という選択もありうるとの事でした。
ここまでは納得したのですが、発達障害ではないけど支援級かも、という事に頭がハテナになっています。
結局息子のこの状態はなんなのだろう?とよくわからないままです。
単なる性格や能力と捉えればいいのか、いわゆる発達障害のグレーゾーンと捉えればいいのか、のちのち何か新たに診断がつく可能性があるのか(LDとか)。
何事もハッキリしないといけないわけではない、とは思いますが、どのように捉えたらいいのかわからないのです。
例えば親しい友人や祖父母などに説明したくとも、なんと言えばいいのかわからないのです。
1度主人の母に聞かれて説明したのですが、診断がついていないので、「理解するまでが時間かかるだけよ〜心配しすぎだと思うけど。」と言われて終わりました。
そうじゃないんだけどな〜と思いつつも、私が理解しきれていないせいもあり、上手く伝わりませんでした。
こちらでよく皆さんの相談等拝見していて、グレーゾーンだとおっしゃっている方もいますが、息子の場合もグレーゾーンと言っていいのでしょうか?
息子の状態が発覚したばかりで知識が浅い為、教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
専門医のもとで検査を受けて、発達障害ともグレーゾーン(傾向あり)とも言われてないなら、違うんじゃないですか?
LDかどうかは、LDの検査をしないとわからないと思います。
ワーキングメモリが低く、複数指示を言われても忘れて指示が通らないのかな?
勉強はしてもしばらくすると忘れてしまうとか?
発達障害がなくても集団の学習についていけないから、支援学級で少人数でみましょうという話なのでは?
りたりこでも診断がなくても支援学級を利用しているお子さんもいるようなので、支援学級の基準はそんなに厳格じゃないかもしれません。
一番高い処理速度でも94ということは、他の項目はそれより低いということですね。
IQでもっとも多いゾーンは、90~110の範囲で、正常値が85~115なので、お子さんは全般的に少々数値が低めで、普通級の学習についていくのが難しいのかもしれません。
普通学級にいる子だけの平均が110くらいとも言われますので。
学校はIQ100を基準とした教え方をしているはずですから、どれか一つでも凹みがあると、ついていくのは大変ですよ。
LDかどうかは、LDの検査をしないとわからないと思います。
ワーキングメモリが低く、複数指示を言われても忘れて指示が通らないのかな?
勉強はしてもしばらくすると忘れてしまうとか?
発達障害がなくても集団の学習についていけないから、支援学級で少人数でみましょうという話なのでは?
りたりこでも診断がなくても支援学級を利用しているお子さんもいるようなので、支援学級の基準はそんなに厳格じゃないかもしれません。
一番高い処理速度でも94ということは、他の項目はそれより低いということですね。
IQでもっとも多いゾーンは、90~110の範囲で、正常値が85~115なので、お子さんは全般的に少々数値が低めで、普通級の学習についていくのが難しいのかもしれません。
普通学級にいる子だけの平均が110くらいとも言われますので。
学校はIQ100を基準とした教え方をしているはずですから、どれか一つでも凹みがあると、ついていくのは大変ですよ。
私の印象としては、発達障害で低学年だと開きがもっと大きいです。うちの1人は、上の値がMAXで50以上の開きがあります。もう1人と私はお子さんと同じ20以内ですが低い項目で90以上です。発達障害であっても小中学生の授業は難なくこなせています。
知能が平均的な発達障害の場合、本人のなんらかの都合で出来なくなるのですが、スイッチ入るとスイスイやれるなんてことがよくあります。
ワーキングメモリーが80なく、言語理解や推論も100を下回ると、積み上げるのに時間がかかるんだと思います。
周りへの対応ですが、障害名とかではなく、聞く力が弱い為に指示が入り難いと伝えてはいかがですか?
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
家では問題ないですか?
何度言っても同じミスを繰り返すとか、ルーチンが身に付きにくいとか…
また、学習面の困り感はないですか?
計算や図形、算数の文章問題。
抽象的な概念が苦手。
音読みなど文字の読みや漢字の書き取りなど。
本人が自覚するのももう少し先かもしれませんが、テストは8割くらいは出来ていますか?
息子の場合ですが、高学年になるにつれて、コミュニケーションに苦手さが出て来ました。
IQは一般的ですが、ワーキングメモリーと処理速度が凹です。
低学年の頃は、会話が通じないのは幼さのせいだと思っていましたが、現在もあります(^-^;)
語彙が少ないわけでもないです。
小集団の療育も受けていますが、認知のズレと言うか情報処理に難あり、話しが噛み合わないことが多々あります。
口頭で聞くより図や紙に書き手順や段取りを説明すると理解しやすいタイプです。
LDはなく、学習面は問題ないレベルでも、集団生活に全神経を使っているので、とても疲れやすいです。
高学年になるにつれて、学級運営が高度になります。
班活動や学級会での様子を定期的に確認してもらった方が良いです。
また、通常級では、担任から個別の声かけが必要になると思います。
宿題など連絡事項はメモする習慣を繰り返し、身につけて下さい。
発達検査の心理士からのアドバイスは、先を見据えてなのでしょうね。
将来は必ずしも支援級と言うわけではなくて、今後の通級利用や適切な介入で成長する可能性もあります。
診断については、今回は診断基準にはあてはまらなかったのだと思います。
今後は環境や主治医にもより、(例えば担任が不適切な指導をする)診断が出る可能性もあるので、経過観察をおすすめします。
発達障害の診断はつかないけど、集団生活がやや困難で、個別の指示が必要な特徴がある状態ということになると思います。
ちなみに、長所もあると思うので、ダメ出しや苦手な所ばかりに注目するのではなくて、良いところも見てあげて、自信をなくさないような関わりを意識して下さいね(^-^)
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
思えば私の息子も、正式な診断名、ついていません💦
就学前に初めて診断してもらったのは「協調性運動障害」と「LDの傾向」でした。
先日、「ADHDの不注意型じゃないですかね?」と病院で先生にポロッと聞いたら「あーそうですかねー」という答えでした笑
でも、正式な問診と診断を受けて今の状況が変わるわけでは無いので、診断が必要な時が来たら名前をもらおうと思っています。
IQは総合100ちょっと、処理速度が15ほど凹ですが1日の内の全ての時間、支援級におります。見るからに普通級の授業は無理そうですし、教えるのに手間も時間もかかります。
コミュニケーションも危うく、言葉の理解が遅いです。
親も含めて他人には「発達障害」という言葉が今、流行っているし、色々ひっくるめているので一番通じますよ。私は便利に使っています。
義母さまにも「発達障害なんですって」と言っておけば、TVの特集などに目を向けてくれるのではないでしょうか?
個人的には「グレーゾーン」という方が返って分かりづらく(何もわからないといっても良いかも)、実際、ガッツリ困りごとがあるので、上手く使いこなせない言葉です💦私の印象は、この掲示板で「グレーゾーン」が使われる時は、「ガッツリ診断はもらえないし手帳ももらえないのに、困っている状態」という感じです。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
診断はつかなかったけど、困難を抱えている。
これが、まさしくグレーゾーンなのでは。
りたりこサイト内に、大人の発達障害向けですが、
「発達障害グレーゾーンとは?」の記事があります。
https://snabi.jp/article/149
通級に行くことができたのは、グレーゾーンの中でも運がいい類に入ると思います。
多くのグレーゾーンの子は、困難を抱えながらも、その特性に気がつかれず、辛い想いを抱えて成長するからです。
知人に伝える場合は、「診断はつかないけど、グレーゾーンかもしれない」と説明されればいいのではないでしょうか。
なんで?と突っ込まれたら、こういうことに困りごとがありサポートが必要な状態だから、と答えればいいのでは。
発達障害は、診断基準さえ曖昧で、同じ子なのに医師によって見解が違ったり、同じ子でも成長すればグレーが黒になったりします。
うちの息子は、発達検査も受けない段階で、困りごとを医師に伝えて、療育に通いたいという事を訴えたら、診断書をもらいました。
診断をもらうまでは、児童相談所で相談した時に「発達の凸凹」を教えてもらったので、「発達に凸凹がある子、グレーゾーンの子」と捉えていました。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

診断を受けて先生にきくといいですよ。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...



診断について、ただ今、不登校中の中2の息子が居ます
小4の時から発達障害ADHDじゃないか?と疑い始めて支援級通級など利用して様子を見てました。中学からは通常学級に居ましたが今年の夏休み明けから不登校となりました。小五でウイスクテストIQ81処理、ワーキング低め。今年の10月に田中ビネーIQ同じ81精神年齢11才と出てます。11月頃から発達精神科に通い始め、先日、診断の事を聞いてみたのですが、現状、診断は出ないと言われてえ?何故?病的なものがない(鬱とか病的なものがないと診断されないんですか?それにIQ81だと発達障害ではない。もっと低い。とか言われえ?IQ高い子でも発達障害と診断出る人居るじゃないですか?とは言えませんでしたがそれに、息子は先生の質問に対して太々しい態度でしたが、素直に答えた。だから発達障害ではないと思う。とか言われえ?え?今までの小さい頃からの特性も全て話してあるのに。まぁまだ息子と先生は二度程しか会っていないのでなんとも言えませんが。診断と言うものは、相当時間をかけてされて行くものなのでしょうか?一年越しと場合によっては二年以上とか
回答
幼児なら、診断に少し時間をおくこともありますが。
私、むすこをみていただいた先生に言われたことがある。
検査の結果をみての判断ということ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



4月に二年生になる息子のことです
赤ちゃんのころから育てにくさは感じていましたが、幼稚園年長くらいから、周りとの違いが気になり、区の発達相談を受けました。その時に非常に軽度のADHD、ASDの傾向があると言われ、療育を開始しました。就学相談でも通級が望ましいと言われ、週に2時間、情緒支援を受けています。一度正式に診断してもらうため、先日WISCIVを受けました。結果、平均値は119だけど、ワーキングメモリが最も高い126に対し、処理速度が93と開きがあり、そこが本人の辛さ、自身のなさにつながっている、といわれましたが、発達障害ではないと言われました。検査の数値に凹凸があっても、下位数値が平均の中に入っている場合、発達障害と診断されないのでしょうか?ちなみに、うちの子の困り事は、一斉指示が通りにくい作業が遅い授業中、座ってはいるけど、正しい姿勢を保持できない書字が困難お箸がうまく使えない気持ちを伝えるのが苦手などです。クラスを妨害したり、他害はありませんが、クラスでは少し浮いている感じがします。別に我が子を発達障害と決めつけたい訳ではないのですが、現実困り事があるのに、診断がつかないことで適切なサポートを受けられないのではないかと心配しています。
回答
発達障害ではないという発言の理由は何でしたか?
グレーゾーンだから診断を出さない付けられないのか、定型だから発達障害でないのか。
ウィス...


発達障がいって、成長によって治るのでしょうか
こどもは、ASDでもADHDでもなく、境界知能のみで、発達障がいの診断がでています。年長です。親としてはスマイルゼミもさくさくやってるので、境界知能かどうかは、今後はっきりするかな?とおもいますが、境界知能でなかった場合、定型発達児となるんでしょうか。
回答
追記
医師により境界知能のみとのことで、発達障害に当たらない、かつ知的障害でもないので、小学校は普通学級相当になるのではないかと思います。...



初投稿です
当方は学生です。3年ほど前にWAISの検査を受けたのですが、検査結果からははっきりとした発達障害の特徴は見られず、グレーゾーンという扱いでした。その後、様々なストレスから体調を崩し、学生生活もなかなか上手くいかない時期もあり、その結果医師から発達障害の診断が下りました。そして今、再び学生生活を送っているのですが、不思議と大きな困り事もなく日々を過ごせています。その様子を母から聞いた医師が、「(私が)発達障害に見えないときもある。適した環境にいれば、普通の健常者と変わらない。発達障害とは違うかもしれないな。」というような主旨の話をしていたそうで、私自身少し複雑な気分でいます。一応社会生活に支障をきたすほどのレベルであらば診断が下りるらしいですが、はっきり断定できるほどの特性がない場合、曖昧なまま診断されてしまうこともあるのでしょうか?
回答
今は困ってない。嬉しい報告です。
でも当時は学生生活がうまくいかないことがあったんですよね。うーん………。
お母さんは診断が欲しい立場かな...


5年息子ですが、学習理解が難しく4年生の頃、ウィスクという検
査を一度だけ学校のカウンセラーで受けました。全検査IQ87言語理解が97、知覚推理が74.ワーキングメモリー103.処理速度が86でした。家ではゲームをしたり、暇なとき空想?みたいな感じでピョンピョン跳ねたり?している行動が気になります。発達障害でしょうか?特別支援学級に在籍すると、これからの高校受験が不利なるとか、普通の高校を受験できないとかはありますか。
回答
続きです。
混乱は仕方ないですが、こういうときはきちんと地域の支援者につながるべきです。
この子にあった支援やサポートはなに?苦手はど...


グレーゾーンって何?なんで5歳まで判断つかないの?春で4歳の
娘…あと一年このモヤモヤ続くの…言語の療育は通ってるけど、意味あるのかな、我が子が発達障害でないことを願う日々。でも他の子と比べちゃうと手もかかるし、違うなと感じる事も。診断する先生によって診断名も変わってくるとも聞くし、本当モヤモヤ…
回答
pokoさんお久しぶりです。
私も次男が発達障害でなければいいな、と思ってます。上の2人が決定しているし。
でもグレーゾーンでも、発達障...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
うちの息子も差が30くらいで
一番低いのでも100前後で支援級です。
100が平均値なので全体でも平均以下で
知覚推理は少し低めだと思い...
