締め切りまで
7日

発達障害の軽度ってどこまでのことを軽度なので...

退会済みさん
発達障害の軽度ってどこまでのことを軽度なのですか?
周りの人が当事者に少し違和感を感じるくらいなのでしょうか?
それとも社会で人間関係が思うようにならないな…気のせいかなくらいから軽度なのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

言葉だけで言うのなら、
軽度発達障害というのは、知的障害のない発達障害のことを指します。発達障害の程度が軽いという意味ではありません。
軽度知的障害というのは知的障害の程度が軽いことを指すんですけどね。詳しい数値は知りません。
どこからが軽度かというのは難しいですよね。なので自閉症スペクトラムという定義になったのだと思います。私が今までに聞いた話でわかりやすいと思ったのは、
「もしも10人の子どもがいて、そんな子たちは実際には存在しないんだけど、その年齢での発達が完璧な子を1番はじめにして、発達障害が濃いと思われる子を一番最後になるように順番に並べて行った時に、どこからが発達障害でどこからが発達障害でないと線を引きますか?」
です。発達障害のあるなしも連続体(スペクトラム)です。
社会に居場所があって、自立した生活をおくれていれば軽度と言えるのではないでしょうか?
軽度発達障害というのは、知的障害のない発達障害のことを指します。発達障害の程度が軽いという意味ではありません。
軽度知的障害というのは知的障害の程度が軽いことを指すんですけどね。詳しい数値は知りません。
どこからが軽度かというのは難しいですよね。なので自閉症スペクトラムという定義になったのだと思います。私が今までに聞いた話でわかりやすいと思ったのは、
「もしも10人の子どもがいて、そんな子たちは実際には存在しないんだけど、その年齢での発達が完璧な子を1番はじめにして、発達障害が濃いと思われる子を一番最後になるように順番に並べて行った時に、どこからが発達障害でどこからが発達障害でないと線を引きますか?」
です。発達障害のあるなしも連続体(スペクトラム)です。
社会に居場所があって、自立した生活をおくれていれば軽度と言えるのではないでしょうか?
私は 軽度? はっきり発達障害の診断が出ないけど凹凸が 普通の人より 激しい所が あり グレーと言われたのですが、普通ではありませんね💧
多分、周りもちょっと変わった人とは思われている位ですが、自分としては 普通ではないので
生活は 色々と大変に感じてばかりなので、重度の気分です。でも、発達障害の当事者の会に参加してみた事もあるのですが、私以外にもいるんだ!とホッとしましたが、正直 言うと 違和感も感じて これなら 普通の人といる方が 楽だ…とも感じてしまいました。軽度というと軽く感じるかもしれませんが、どちらにもなれなくて一番 キツイです。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症スペクトラム・ADHD・知的なしで普通学級(週一通級)に通う息子がいます。
私の感覚だと軽度は手帳が出ない程度かな。
まぁ、軽度であろうが尽きぬ悩みはありますが。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
軽度かどうかは先生の判断も大きいのかなと思います。
似たような数値でも、診断名がついた人、診断名がつかないけど配慮が必要と明記される人、大したことないから頑張ってと言われる人、ハッキリと診断名つけられないけど薬を処方される人。このサイトで見てると色んな人います。
私が思うのは、手帳に該当しないなら軽度扱いになるのかなぁ?ってことです。
一応、凹凸の差があると発達障害には区分されます。息子はADHDだけど凹凸差20なので軽度の扱いですが、薬は処方されてます。
娘は複合型でハッキリとはまる診断名がないし知的もないから傾向があるというだけの診断ですが、配慮必要として薬を処方されてます。でも凹凸差は40あって、息子より困難は大きいです。
ちなみに、私も二人は軽度にあたるんだろうなとは思っていますが、二人とも不登校になってます。また二人ともコミュニケーションに難を抱えてますが、タイプも症状も重さも違います。
なので、軽度であっても、障害のタイプによって困難の差は出てくるし、グレーゾーンの子でももともと繊細だったら症状が重く出たりするかもだし、色々なのかなぁって思います。
また、定型の子でも個性はあります。癖が強い、内気、繊細など。周りが違和感もつレベルだから発達障害じゃないのか、というのも違う気がします。
私は診断受けてないけど、自分でのチェック項目、旦那と職場の見解、子供の特性との擦り合わせで、軽度にはいるのかなぁって思ってます。でも、頑張ってこれたからグレーゾーン扱いかな?とかも思います。
自分のこと、子供のことを経験した上でも、軽度からグレーゾーンの境目は難しいなぁと感じています💦
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

難しい質問ですね。
一般的に軽度の発達障害と診断された場合 知的障害がなく 周りに空気が読めない程度と 病院では言われました。
IQが100前後で 少しこだわりが強くて
融通がきかない事がある。
一般的ですが 人それぞれ 色んなこだわりがあったり 特化した能力がある人がいたりしますので 一概に言えませんが
軽度の発達障害の方は グレーゾーンに
いる方が多いと思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
社会人になって就職してあれ?と気付く方が「軽度」だと思います。
幼少期から特性を発揮していても親御さんが気付かずに過ごしてしまったお気の毒な場合もありますが、特性が際立っている場合は幼少期で指摘されるなり、親御さんが気付きます。
人間関係が難しいと感じる場合、何かしらの特性があるとは思われますので、「軽度」の発達障害の可能性はあり得ます。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


10代へのADHD薬と抗不安薬の併用について質問です
小6の息子がいます。今年の5月にADHD&ASDの診断を受けてストラテラを服用しています。少量からスタートして、40mgになってから効果があり、学校に行く準備、授業での板書、宿題(の一部)等ができるようになり、毎日誉めることが出来て魔法の薬かと思ったのですが…頭がはっきりしたぶん、こだわりが強く出てしまい、曖昧なことが許せなく、幼稚園児の妹の言動にイライラして最終的には暴力をふるうようになりました。注意すると「自分が正しいのに!」と癇癪を起こし暴れることが増えました。学校でも最近女子にも暴力をふるうようになったようです。(IQが少しだけ高いので、周りが自分と同じように出来ないことにもイライラするようです。)本人は今まで平気だった事にも、イライラが抑えられないと言います。本人、担当医と相談してストラテラを減薬しましたが、本人が薬を減らしたら、また日常生活に支障が出て怒られることが増えると心配しています。ストラテラに加え抗不安薬を服薬するということも出来ると思うのですが、小学生~高校生で同じような症状のためにADHDの薬と抗不安薬を服用している方はいらっしゃいますか?その場合、なんという抗不安薬を服用していますか?担当医と相談することとは承知の上で、事前に調べて理解しておきたいので質問させていただきました。長文ですみませんよろしくお願いいたします。
回答
息子は同じ年齢で同じ障害ですが
抗不安剤ではなく不穏時(興奮や衝動性が強くて落ち着かない状態)に
朝、夕のストラテラとは別の頓服薬とし...


昨日から息子がコンサータからストラテラに変えました
今週児童精神科に行きコンサータを半年飲んでも本人も母も余り変化がないことを伝え学校に行く直前不安を起こす傾向がある息子。ギリギリまで好きな絵を描いて学校に行く寸前になり、癇癪を起こし予定の時間に行けない。気持ちの切り替えが出来ないとののとを伝えストラテラの方がコンサータより時間の認識を持てる作用があるとの事で今回お願いして変更してもらいました。コンサータよりもマイルドなようで作用には時間がかかるとののとでしたがストラテラ飲んでを初めて薬が効いてきたのは皆さんいつぐらいでしょうか!?
回答
息子はストラテラ、私はストラテラとコンサータの両方飲んでますが息子はストラテラを休薬中です。
ストラテラは約2週間で不注意、多動性、衝動...



最近気軽に発達障害を疑うお母さんが増えてる気がします
普通の子の発達段階を理解せず、ちょっとしたネットの情報で過剰に心配し、発達障害を疑い病院や相談や施設に行くのは本当に発達障害を持つ子供達や母親の妨げになってるのではと思います。施設や病院や発達検査が予約がいっぱいで取れない状況って…そんなにたくさん障害を抱えている子供が多いのでしょうか?私は大学で発達段階を学び、普通の子と自閉症スペクトラムの子と関わったり、息子の様子が周りと明らかに違うとかで発達障害を疑いました。中度や重度の発達障害を持つお母さんや子供達は本当に困ってます。軽症または何ともないけど心配だから救急車呼ぶレベルと同じだと思いました。この様に感じるのは私だけでしょうか。
回答
「グレーゾーン」という曖昧な表現を診断に使う時点で怪しいと思いますよ(^^;
「疑いがあるからとりあえず薬出しておきましょう」という話で麻...



小4の長男のことです
ADHD,ASDの診断で小児科に通っており、現在コンサータ27㎎、リスパダール1mg、ストラテラ50mg、ルボックス25mg内服中です。支援級に午前中のみ通っています。暴言、暴力がひどいので、だんだん友達や弟も、長男から離れるようになりました。1月に児童精神科に転院予定です。小2の次男はASDです。長男よりはおとなしく、長男の暴力に我慢しています。私自身も妊娠前から不安障害で内服中です。息子が何か事件を起こしたり、学校の先生や医師、専門家から息子について指摘を受けるたびに私の具合も悪くなり、薬も増え、家事が困難になり、実家に帰っています。ご指摘はそれぞれ、ごもっともなんですが、聞くのもつらくなってきました。現在私は、ルボックス100mg、エビリファイ1.5mg、コンスタン4mg、レンドルミン0.25mg内服中です。その他、更年期うつでプラセンタを毎週注射し、頭痛で漢方薬を内服しています。それでも時々不眠や吐き気があります。主人は仕事でほとんど家にはおらず、私や夫の両親も高齢であまり頼れません。放デイは長男が嫌がり使用できません。これから冬休みになり、また息子たちの面倒をみなきゃと思うと、憂鬱になります。冬休みの過ごし方や、私も倒れずに過ごすためのコツがあれば教えていただけるとありがたいです。
回答
今すぐの対応ではありませんが、今後の生活においてどうかな?の提案です。
訪問看護という福祉サービスがあります。高齢者だけでなく、障害のあ...



投薬についてアドバイスお願いします
小学一年生の息子ですが、夏休みよりストラテラを飲み始めました。現在10mgです。診断名はありませんが、おそらくASDとADHDで、学校での困りごとよりも、帰ってきてからの癇癪や、興奮時の行き過ぎるテンションによって、いとこ達に嫌がられる場面が見えて、投薬を決断しました。医師も、食事中の離席や、店の中で走ることは大したことないけれど、人に害を与えるなら、飲んだ方が良いと言うことでした。で、5mgから始めて、現在10mgに増やして3週間たつのですが、メリットよりもデメリット?の方が気になりだしています。メリット→効果については、本人は何も感じないようです。主人も同じく。私に関しては、穏やかになった。また、暇、だとか、つまんないとか、頭の多動が少し減っているように見えます。しかし、学校がお休みだからかも?とも思います。デメリット→は、効いていて、ASDの特性が目立つのか、副作用なのか、足らないのか、イライラ、むかむか、衝動が強くなったように感じます。具体的には、欲しい!とか、こだわる。とか、切り替える。が上手くコントロール出来ず、未だかつて無い癇癪や私に手を出すようになりました。今までは、自分でイライラを我慢して我慢して辛そうでしたが、とうとう叩いてくるようになりました。年齢的に反抗期???なのか。処理速度が早く、大人びてるように感じる子です。副作用なのか、お薬に併用が必要なのか。近日、病院に行って、医師に相談する前に、考えをまとめたく、アドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
ストラテラは特定のASDとかADHDに効くとかではなく、
注意欠陥・多動性障害治療薬だったと思いますが、
どういう説明をされましたか?
...


中度から軽度になることってあるの?
回答
ありますよ。軽度どころか正常域になるパターンもあるので。
うちの子は、3歳のときはK-ABCによると知的境界域と正常域の狭間。IQ85。...



初投稿です
当方は学生です。3年ほど前にWAISの検査を受けたのですが、検査結果からははっきりとした発達障害の特徴は見られず、グレーゾーンという扱いでした。その後、様々なストレスから体調を崩し、学生生活もなかなか上手くいかない時期もあり、その結果医師から発達障害の診断が下りました。そして今、再び学生生活を送っているのですが、不思議と大きな困り事もなく日々を過ごせています。その様子を母から聞いた医師が、「(私が)発達障害に見えないときもある。適した環境にいれば、普通の健常者と変わらない。発達障害とは違うかもしれないな。」というような主旨の話をしていたそうで、私自身少し複雑な気分でいます。一応社会生活に支障をきたすほどのレベルであらば診断が下りるらしいですが、はっきり断定できるほどの特性がない場合、曖昧なまま診断されてしまうこともあるのでしょうか?
回答
あります。私もそうです。
お医者さんが使う診断基準的には
「グレーゾーン」。
ただ「一般枠だと仕事が続かない」
「グレーゾーンでも出せる薬...


発達障がいって、成長によって治るのでしょうか
こどもは、ASDでもADHDでもなく、境界知能のみで、発達障がいの診断がでています。年長です。親としてはスマイルゼミもさくさくやってるので、境界知能かどうかは、今後はっきりするかな?とおもいますが、境界知能でなかった場合、定型発達児となるんでしょうか。
回答
境界知能だけで発達障害の診断はでないと思います。
なにかしら、発達障害の症状にあてはまるものがあるのではないでしょうか。
発達障害だっ...



いつもありがとうございます
服薬についての相談です。ストラテラを増量して効果があった方いらっしゃいますか?小3息子が3か月前からストラテラを服薬しています。療育先の様子でも効果はあまり感じられないのですが、増量することは考えていませんでした。担当者と話したのですが、増量するのも何となく抵抗があります。もちろん、服薬だけで劇的に改善するとは思っていません。近々受診なので、悩んでいます。個人差があるのは承知していますが、何かヒントになる経験談があると嬉しいです。また、夕の方が量が多いのは一般的なのでしょうか?眠気はなく、むしろ、寝付きが悪くなったような気がして、夕に少なく飲む方が良いのかなと思っています。
回答
kaonkaonさん、回答ありがとうございます。
娘さんは、少ない量で効果が出ているのですね。
なるほど!参考になります。
9歳の壁は考え...



ストラテラを服薬された方に質問です
効果はありますか?また、副作用はありましたか?どんな副作用でしたか?参考までに教えて頂きたいです。
回答
こんばんは。
私自身がADHD持ち、小2の長男が自閉症スペクトラム持ちで、現在親子揃ってストラテラを服用しています。
私は服用し始めても...



お世話になっております
ハローワークで障がい者雇用などについて話しを聞いた際、ハローワークの担当者から障がい名を聞かれました。私「医師に言われたのは、軽度知的障がいと発達障がいです。」と答えました。ハローワークの担当者「発達障がいの種類は何ですか」と聞きました。私「発達障がいの種類は言われてません」と答えました。先日診察日でしたので担当医にこのことを話し発達障がいの種類を質問しました。担当医から「軽度知的障がいです」とだけ答えれば良いと返答をもらいました。なんだか腑に落ちません。発達検査の結果は凸凹がはっきりと出ており発達障がいがあるのは間違いないです。(担当医及びカウンセラーの方から検査結果の説明を受けました。)発達障がいの診断は難しいのでしょうか?発達検査の結果から種類はわからないのでしょうか?診断が出るまでにどれくらい時間がかかるのでしょうか?読みにくいと思いますがよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
私は、アスペルガー(書類によっては広汎性発達障害)と診断を受けています…が、
私の場合は、それに加えて、読み書きの学習障害と...



もやもやを吐き出させてください
先日ある講演に参加しました。発達障害とは違う内容の講演でしたが、先生のお子さんが自閉症とのことでした。その講演の最後の質問タイムで、「同じ学校の保護者が、子どもの他害で悩んでいる。軽度と言ってはいたが、どうしたらいいか。」と言った質問が出ました。まず軽度を間違えてとらえてるなと感じました。軽度とは、『発達障害的に軽いという意味ではなく、知的遅れがないこと。』ですよね?その後、その講演の先生は、「保護者が暴力をふるうからそうなる。」と答えました。悲しくなりました。残念に思いました。反論しようか迷いましたが、黙っていました。少人数だったし、発言する気なら言えたかと思いますが…。誤解が広がったら嫌だな。でも私は一参加者で、先生の立場を考えたら控えた方がいいかな。そもそも私は何の資格も持っていない!と考え、発言はしませんでした。皆さんならどうされますか?もやもやするしかないのかな…。
回答
ナビコさん
再び、ありがとうございます。
なるほど!古い情報なのですね!
教えてあげればよかったですね…。



お薬に詳しい方教えて下さい
コンサータとストラテラでは根本的に作用する所が違うとは知っているものの、実際的作用としては、それぞれの作用をご存知の方教えて下さい。次回処方して下さってる先生に聞くつもりですが、それまでの間、明らかに人が変わった娘の対応を考えなければなりません。コンサータを常に服用していましたが、時間的に12時間では足らなくなりストラテラを併用しつつ、コンサータからストラテラへ移行するつもりでしたが、明らかに人格や行動が変わってしまったため驚いています。それぞれの作用をご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん。
どうもありがとうございます。
やはり覚醒するしないで変わるものなんですね。
コンサータの量が減り、コンサータを使って物...
