締め切りまで
5日

担任の先生への伝え方について普通級、1年生未...
担任の先生への伝え方について
普通級、1年生未診断の男の子です。
落ち着きがなく、多弁傾向、悪目立ちするので、よく叱られるタイプです。
今日帰宅した息子が、嫌な気持ちになった…と
こんな話をしました。
Y君が息子に押されてトイレの入り口にぶつかったから保健室に行きたいと先生に言い、息子は先生に叱られたが、息子は押していないと言うのです。
息子がトイレに向かうと、トイレから走って出てきたY君が自分で入り口の壁にぶつかったのを息子は見たと言います。
先生に叱られた時に、自分は押してないしぶつかってもないと主張したそうですが、先生はY君の言うことだけを信じた、と言っています。
(ちなみにY君は保健室に行きたい子らしく、今月になって保健室行くの、6回目だよ!とY君も先生から注意受けたらしいです)
恐らく、息子ならやり兼ねない!と判断されて息子の主張を聞いてもらえなかっだのだろうと推測しますが、息子から話を聞いた以上、しっかりと先生にも息子の言う“本当の事”を伝えておいた方が良いかな?と思っているのですが…
(子供の言う事なので、どこまで本当かは分かりませんが、絶対に押してない!と息子は言っています)
そこで、このような場合、先生にお伝えして良いでしょうか?
普通級ですし、このような事は通常、先生には伝えないのでしょうか?
それじゃなくても叱られる事が多いのに、息子に非が無い時まで叱られるのは居た堪れない気持ちになっています。
信頼出来る良い先生なので、先生も悪気があっての事ではないことは、理解しています。
どのような伝え方が良いでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは。
1年生、いろいろ心配ですよね・・・。いたたまれないお気持ちもよくわかります!
さて、今回の件ですが、信頼できる先生ならご連絡してよいのではないでしょうか?
1年生であれば、上にきょうだいがいない他の保護者からもかなり連絡がいくと思いますし、うちの子の先生もそうおっしゃっていました。学校生活、わからないことだらけで、コロナ前でしたので、保護者会は質問の連続、かなり長かった記憶があります。
ただし、主旨として、今回のことだけではない方がよいかと。
子どもの言い分のメッセンジャーになると、「子どもが正しいことを言っているかはわからないんですよ。こういうときにこういう嘘をつきました」と知りたくなかったブーメランが来ることがあります😢子どもって、発達関係なく自分の都合の良いことを言うので(成長のいちプロセスなんだと思います)、仕方ないんですよね・・・。ばれる、ばれない、要領の良さもあるかもです。
もしかしたら、今回は「勘違いでごめんなさいね」で先生からあるかもしれませんが。
なので、Y君との関係性がよくないので心配している、席を離してほしい、もめ事を起こしてクラスに迷惑をかけたくない、この間のことも先生からおしかり受けたようですが、こう話している、など、もう一段上の主張があったほうが、心象はよいと思います。
あるいは、落ち着きがなくて、今回もご迷惑おかけしてしまったようで・・・ただ、うちの子はこう言っている、日ごろの行いから判断されるので、気を付けるように家でも話しています、など、なんというか、面倒なんですが、ある程度先生を立てないと、割と簡単に親と先生の関係性が悪くなります(経験済💦)。
どうしても、納得いかないことはお父さんに出てもらうなどがありますが、今回、けが、物を壊した、いじめなどでもなく、さらりと言ってもよいのではと。
1年生、いろいろ心配ですよね・・・。いたたまれないお気持ちもよくわかります!
さて、今回の件ですが、信頼できる先生ならご連絡してよいのではないでしょうか?
1年生であれば、上にきょうだいがいない他の保護者からもかなり連絡がいくと思いますし、うちの子の先生もそうおっしゃっていました。学校生活、わからないことだらけで、コロナ前でしたので、保護者会は質問の連続、かなり長かった記憶があります。
ただし、主旨として、今回のことだけではない方がよいかと。
子どもの言い分のメッセンジャーになると、「子どもが正しいことを言っているかはわからないんですよ。こういうときにこういう嘘をつきました」と知りたくなかったブーメランが来ることがあります😢子どもって、発達関係なく自分の都合の良いことを言うので(成長のいちプロセスなんだと思います)、仕方ないんですよね・・・。ばれる、ばれない、要領の良さもあるかもです。
もしかしたら、今回は「勘違いでごめんなさいね」で先生からあるかもしれませんが。
なので、Y君との関係性がよくないので心配している、席を離してほしい、もめ事を起こしてクラスに迷惑をかけたくない、この間のことも先生からおしかり受けたようですが、こう話している、など、もう一段上の主張があったほうが、心象はよいと思います。
あるいは、落ち着きがなくて、今回もご迷惑おかけしてしまったようで・・・ただ、うちの子はこう言っている、日ごろの行いから判断されるので、気を付けるように家でも話しています、など、なんというか、面倒なんですが、ある程度先生を立てないと、割と簡単に親と先生の関係性が悪くなります(経験済💦)。
どうしても、納得いかないことはお父さんに出てもらうなどがありますが、今回、けが、物を壊した、いじめなどでもなく、さらりと言ってもよいのではと。

うちの子も悪目立ちする子ですので、そのような事が何度もありました。
心がザワザワしますよね。
うちの子の場合ですが、「絶対やってない!」と言ってたけども、先生が別々に聞き取りをしたら、お互い大嘘ついてたなんて事もありましたので、基本「うちの子が正しいと思う。」という話はした事がないのですが、「息子はこう言ってます。」とだけ伝えていました。
必ず息子の前で。
(きっと息子も嘘をついているだろう事は折り込み済みなんですが、)本人はこう主張しております事を念のためお伝えしておきますね、あとは先生にお任せします。くらいのニュアンスです。
真の目的は先生に息子の主張を伝える事ではなく、「私(親)はあなたを信じているよ。」というメッセージを息子に送ることです。(嘘をついていそうでも。)
そして、おそらくこれから何度もあるであろうこういう事に巻き込まれないスキルを教えていました。
例えば一人で行動しない、近づきすぎないなど。
ADHDの息子は、低学年のうちは教えてもなかなかできませんでしたが、高学年になって自分で考えられるようになって、うまく対処できるようになりました。
3年生くらいから、自分で直接先生に言えるよう対応していました。
大人になったら、自分の代わりに言ってくれる人なんていなくなるので、早いうちから練習させようと思ったからです。
そのためにも、息子の前で話をしました。
ご参考になれば幸いです。
※追記
子供は親から心配されたくて嘘の無実や架空の話を必死に訴える事もありますので、「嘘じゃないよね?」や「信じてるよ。」などはNGワードだったな〜というのが私の実感です。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもの言い分は2割程度に聞いておくのがベストです。
叱られて嫌だった。は百パーセント事実でも、その他が全く事実と異なる可能性もあります。
なので、確認するなら今日うちの子が何かやらかして先生から注意をうけたようなのですが、様子が今一つわかりません。
というように外堀から探ることをオススメします。
息子さんの言い分が正しいかもしれませんし、全く違うかもしれません。
押したか押してないかは論点でない可能性もあると思います。
まずは、何があったのかを教えてもらい、それから本人はこう言っている。と伝えるといいと思いますよ。
小1なら受け止めのズレは定型さんにもありますし、自分に都合よくウソをつくコもいます。
傾向ありの子は高校生になっても、意図的に隠すとかウソをつくつもりではなく、認識がおかしくて事実とは違う報告をすることや、何が問題かを理解してなくて、とんちんかんなことを言うことはよくあります。
まずは先生が知る、あったことの事実確認をし、状況を把握してから
本人の受け止めや食い違いについて、そう受け止めてしまっていることを伝え
誤解している点について今後はどう配慮するか?という話になろうかと。
ちなみに未診断であれば、そこまでカスタマイズした配慮は貰えないと思います。 通院しているけれど、診断保留ならいいのですけど
そうでないなら急いだ方がいいかもしれませんね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。いま小3の息子がいる者です。
1年生のこの時期は、先生との距離感や信頼関係がまだできあがってないから、いろいろと気を揉みますよね…。
学校でのお友達とのトラブルについて学校側に相談する時は、
・事実関係はどうだったのか
・我が子に対してどんな対応をしてあげるか
・先生に対してどんなお願いをするか、
の3点に分けて考える必要があるのかなと思います。
今回のケースについては、事実関係を厳密に確認するすべはないと考えた方がよさそうです。
情報源はお子さんだけで、担任の先生もその場を目撃していない訳ですので。
それに幸いケガや物損などの実害もないようですし、そこまで事実関係に拘る必要もないのかなと。
ぶっちゃけ、こういう「押した・押された」レベルの話は小学生にはよーーーくあることなので、いちいち悩んで先生に相談してたら体がいくつあっても足りないかも…とも思わなくもないです。
(ちなみに私も2年前の今の時期はakさんと同様に右往左往しながら迷ってましたし、当時の担任とやり合ったこともありました。が、今では「それくらいのこと!」って笑えるようになりました…ほんとにそれくらいよくある事です😅)。
個人的には、今回はお子さんの言い分とY君の言い分とどっちが正しいかという軸で考えるのではなく、
・お子さんはお母さんからどう言ってもらえば納得できるか
・先生に相談するとしたらどんなお願いをするのが妥当か
…を軸に考えるのがいいのではないかと。
私だったら、お子さんの話を傾聴して
「それはイヤだったね」
「また今後も同じようなことがあったら、お母さんから先生にお話しするね」
と子どもに声をかけて子どもに納得してもらい、その後は様子を見ます。
また、今回の件を先生に相談する場合でも、連絡ノートに簡単に書く程度にしておくかな。
「こんなことで、Yくんとトラブルがあったと聞いています」
「息子の認識としてはこういう風に思っているようです」
「お手数をおかけして申し訳ありませんが、今後も同様のトラブルが発生するかも知れませんので、少し気にして見ていただけると助かります」
くらいで十分かなと思いますよ。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、うちも一年生の時はトラブル続きでした。それで診断名をつけてもらい診断に踏み切りました。
まず、先生には伝えた方が良いですが、
失礼かもしれませんが息子さんの言う事も100%は信じない方が良いです。
自分の都合の良いように言うのが人の常なので。😭
今回のことですが、まず目撃者がいる可能性があります、息子さんは言ってませんが、
息子さんが他害したと言う目撃者が居て、
お相手の子が正当とジャッジされた可能性があるので、
あくまでも主様は、
「私としては息子が言う事を100%は信じては居ませんが、本人はこう言っているので
ご事情をお聞かせ願えますか?」みたいに
聞いた方が揉めないとは思います。
他の方も仰っていますが、
未診断だと、合理的配慮は基本して頂けないので、トラブルが続くようなら、二次障害になる前に診断名をつけて頂いた方が良いと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Y君との関係、普段からどうでしょうか。
お互いいいつけあう相手になってはいないでしょうか。
Y君も気になる部分がある場合は特になにかと、した、されたとトラブルになりやすいので注意が必要です。
普通級であっても、心配ならきいてみたらよいとおもいます。
また、自分の子供がいう本当のことも、事実であっても都合のよい部分を切り取っている場合もありますから、日頃どうであるかもふくめて、やんわり相談してはどうでしょう。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


新しい学年や学校に進級して約半月、みなさんのお子さんは慣れま
したか?担任の先生は当たり!だったでしょうか(笑)小3になった次男、どうやら先生は若い、もしかしたら新卒の先生のようです。連絡帳には丁寧に、「出来る支援を考えて行きます。」と、若さあふれる頼もしいお返事。コレは当たりか?と、期待していたところに・・・同じクラスになったお友達に「先生優しくて良い先生みたいだね~」と言うと、「えー!めっちゃ怒るよ!コイツ(うちの息子)毎日めっちゃ怒られてるし」と・・・そんな話は全く聞いていなかったので、息子本人に聞いてみると「ふざけてたら絶対おこられる」と。そらそーだ。怒られることにはどう思うのかと聞くと「しょーがない。オレがふざけたんだし」と大人な答え。数日前まではそこで終わってました。ところが昨日、怒りまくりで帰宅。宿題も全くしておらず「担任の先生変えて欲しい!」と。理由は「ちょっとふざけてたら『もう1年生行き!!』って言われた。今までの先生はそんな事言わなかったのに!」と。なので、「怒られたのはどうしてかは分かってるんだよね?」と聞くと「ふざけたから」と。「分かっててどうしてふざけるの?」と言うと「どこまでふざけたら怒るか試してみた」って( ̄▽ ̄;私の印象では穏やかな先生も、子ども達の間では怖い先生。手を焼くほどのヤンチャっぷりなのでしょうが、一応プライドはある息子、「1年生行き!」は許せなかったようです。一度印象が悪くなると、信用を取り戻すのが難しい息子。今週の懇談会と来週の家庭訪問で、何とか息子の扱い方についてお話しし、分かってもらいたいところですが、ちょっと先が思いやられます・・・はぁぁ・・・
回答
たけのこさん
まさに!試したんだと思います。先生の沸点を探って・・・
新米先生にはうちの子、大変だったかな?
でも、若い先生だけに、きっと...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
私は、どうして仲間はずれにされたのだろう?と思いました。
初めは、相手のお子さんに注意をしてもらうよりは、「○○君(ちゃん)と遊ばなかった...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
余談。
どれだけ周りを困らせているかにもよりますが
定型児の親御さんたちも、隠さずに言ってもらったほうが子どもたちに配慮をすべきと言い...



自閉傾向のある中学一年男子です
中学入学前に診断を受けました。学校でのトラブルに対して、家庭でのケアについて相談させてください。学校が始まり、毎日ひやひやしていましたが、ついに学校から連絡がありました。はじめはお友達同士でふざけあい、じゃれあいから、エスカレートして筆箱をとりあげたり、シャーペンで腕をつつくような行動があったそうです。はしゃぎすぎて行き過ぎるところがあるようで、クラスでも目撃証言があるようです。担任の先生には、「自閉症」とは伝えてはいませんが、コミュニケーションが苦手なところがある、お友達との距離感をつかむのが苦手、といった内容はお伝えしています。家庭でも、話をしてみます。と言って電話を切ったものの、どのように息子に話をしていいのか迷っています。間違えれば、怒り出しかねません。先生の話では、指摘するまで全く自覚がなかったようで、指導されたことに対して反省しているものの、その後少しふてくされている素振りもあるようです。皆さんのご意見を参考にさせていただければと思います。宜しくお願いいたします。
回答
なのさま
ご返信ありがとうございます。
まだ、息子と話せていませんが、おそらく、息子本人は、相手のお子さんとは、普段仲良くしている友人の...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
触るのもよくないのですが、現代と私たちが若い頃とでの大きな違いがありまして
(当時から必要なことで、やらなくてもいいよというわけでもないで...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
うちも友達関係で悩んでいます。
小3位から、周りのお友達がぐ~んと成長して、仲間意識などが高まってきました。
空気が読めない、⚫⚫が来た...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
お返事ありがとうございます。
理由なく何かをしでかす(-_-;)ということはこの子に関してはあまり無さそう。
ただし、それがどこまで寄り...



担任との連絡帳のやり取りや電話、どの程度まで??小1になる息
子がいます。最近お友達の名前を2・3人いうようになってきたのですが、コミュニケーションの取り方が独特なので皆に受け入れられているのかが心配です。休み時間に一緒にいる友達のようです。他児には興味あり、ただ自分の興味があることを一方的に話すことが多い。質問の意図が読み取れず解釈の仕方が他児と違う。好きな子にはまとわりつくことがあるが、拒絶されるとひいて関わることがないように感じられる。顔色が読み取れないことはない。むしろ敏感。こんな感じです。担任に電話や連絡帳で問題ないですか?と聞いてもいいんでしょうか?2週間前に療育センターの医師との面談があるのでどんな様子か知りたい、と聞いたところ、電話をくれて、他児とはトラブルがありません~ということだったのですが、その時は友達の名前がほとんど出ていなくて。どの程度連絡を取っていいのか悩みますよね。皆さんはどんな感じで担任とやり取りをしていますか?
回答
我が家は普通級で入学して、途中から通級を利用しています。
年度頭と年度末に面談をお願いしています。
それ以外はトラブル(の芽)を感じたとき...


小学一年生の母ですが、支援学級の先生との話が噛み合わなくて悩
んでます。子どもが何となく🏡で言っていることで、親として少しSOSを出していると思われる事があるのに先生は例えで話としかとらえてくれなくかったり、お友だちから隠れて叩かれたり蹴られたり等している事については、お母さんの見たことではなく子どもの意見はどうなんですかと言われ嫌がっていると答えるとそれはお母さんの感じていることではと言われます。私は今後、子どもの為にどうしてあげれば良いのでしょうか?毎回、やられているのを止める事しか出来ないのでしょうか?子どもが話していることについてのSOSをどう解決してあげたら良いのでしょうか?
回答
噛み合ってないですよね。
お互いに。
支援級では、自分の気持ちは自分で言うを目標にしているのでは?と感じました。
主さんがするように、親...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
いやいやいやいや…
旦那さん、なぜお子さんの心配じゃなく先生の負担の心配?
嫌と言えない特性から守れるのは周りの大人では?
それは先生じゃ...


担任の先生が共感してくれないようで本人がモヤモヤしてます
クラスメイトに嫌なことを言われ先生に相談。相手に何が求めているわけではなくて、困ったら先生に話をしに行こうね(イライラが抑えられないと他害や暴言が出てしまうため本人が出来る事の1つです。)児相でも対応策を考えてそうしてます。それなのに担任はそっけない対応しかしてくれないそうです。それにイライラした息子は言われた子に同じ事を言うと相手も先生に相談し、怒られるのは息子だそうで対応が違うんです。その子の親は過保護。当の本人は僕の話は聞いてくれない、僕ばかり怒られる。それでは本人も納得いかないですよね。児相でも共感が大事だと家でも気をつけてますが学校ではなぜかうまくいきません。本人は自分が悪い事はちゃんとわかっているけれどモヤモヤをどうしたらよいかわからない状態です。リスパダールとコンサータは飲んでいます。
回答
飛竜翔さん
学年主任の先生には心を開いていて主任の先生には耳を傾けて聞いています。
悪い事をしたのは十分わかっているし本人も自覚しています...
