受付終了
担任の先生への伝え方について
普通級、1年生未診断の男の子です。
落ち着きがなく、多弁傾向、悪目立ちするので、よく叱られるタイプです。
今日帰宅した息子が、嫌な気持ちになった…と
こんな話をしました。
Y君が息子に押されてトイレの入り口にぶつかったから保健室に行きたいと先生に言い、息子は先生に叱られたが、息子は押していないと言うのです。
息子がトイレに向かうと、トイレから走って出てきたY君が自分で入り口の壁にぶつかったのを息子は見たと言います。
先生に叱られた時に、自分は押してないしぶつかってもないと主張したそうですが、先生はY君の言うことだけを信じた、と言っています。
(ちなみにY君は保健室に行きたい子らしく、今月になって保健室行くの、6回目だよ!とY君も先生から注意受けたらしいです)
恐らく、息子ならやり兼ねない!と判断されて息子の主張を聞いてもらえなかっだのだろうと推測しますが、息子から話を聞いた以上、しっかりと先生にも息子の言う“本当の事”を伝えておいた方が良いかな?と思っているのですが…
(子供の言う事なので、どこまで本当かは分かりませんが、絶対に押してない!と息子は言っています)
そこで、このような場合、先生にお伝えして良いでしょうか?
普通級ですし、このような事は通常、先生には伝えないのでしょうか?
それじゃなくても叱られる事が多いのに、息子に非が無い時まで叱られるのは居た堪れない気持ちになっています。
信頼出来る良い先生なので、先生も悪気があっての事ではないことは、理解しています。
どのような伝え方が良いでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2022/06/07 18:20
こんにちは。
1年生、いろいろ心配ですよね・・・。いたたまれないお気持ちもよくわかります!
さて、今回の件ですが、信頼できる先生ならご連絡してよいのではないでしょうか?
1年生であれば、上にきょうだいがいない他の保護者からもかなり連絡がいくと思いますし、うちの子の先生もそうおっしゃっていました。学校生活、わからないことだらけで、コロナ前でしたので、保護者会は質問の連続、かなり長かった記憶があります。
ただし、主旨として、今回のことだけではない方がよいかと。
子どもの言い分のメッセンジャーになると、「子どもが正しいことを言っているかはわからないんですよ。こういうときにこういう嘘をつきました」と知りたくなかったブーメランが来ることがあります😢子どもって、発達関係なく自分の都合の良いことを言うので(成長のいちプロセスなんだと思います)、仕方ないんですよね・・・。ばれる、ばれない、要領の良さもあるかもです。
もしかしたら、今回は「勘違いでごめんなさいね」で先生からあるかもしれませんが。
なので、Y君との関係性がよくないので心配している、席を離してほしい、もめ事を起こしてクラスに迷惑をかけたくない、この間のことも先生からおしかり受けたようですが、こう話している、など、もう一段上の主張があったほうが、心象はよいと思います。
あるいは、落ち着きがなくて、今回もご迷惑おかけしてしまったようで・・・ただ、うちの子はこう言っている、日ごろの行いから判断されるので、気を付けるように家でも話しています、など、なんというか、面倒なんですが、ある程度先生を立てないと、割と簡単に親と先生の関係性が悪くなります(経験済💦)。
どうしても、納得いかないことはお父さんに出てもらうなどがありますが、今回、けが、物を壊した、いじめなどでもなく、さらりと言ってもよいのではと。

退会済みさん
2022/06/07 18:33
うちの子も悪目立ちする子ですので、そのような事が何度もありました。
心がザワザワしますよね。
うちの子の場合ですが、「絶対やってない!」と言ってたけども、先生が別々に聞き取りをしたら、お互い大嘘ついてたなんて事もありましたので、基本「うちの子が正しいと思う。」という話はした事がないのですが、「息子はこう言ってます。」とだけ伝えていました。
必ず息子の前で。
(きっと息子も嘘をついているだろう事は折り込み済みなんですが、)本人はこう主張しております事を念のためお伝えしておきますね、あとは先生にお任せします。くらいのニュアンスです。
真の目的は先生に息子の主張を伝える事ではなく、「私(親)はあなたを信じているよ。」というメッセージを息子に送ることです。(嘘をついていそうでも。)
そして、おそらくこれから何度もあるであろうこういう事に巻き込まれないスキルを教えていました。
例えば一人で行動しない、近づきすぎないなど。
ADHDの息子は、低学年のうちは教えてもなかなかできませんでしたが、高学年になって自分で考えられるようになって、うまく対処できるようになりました。
3年生くらいから、自分で直接先生に言えるよう対応していました。
大人になったら、自分の代わりに言ってくれる人なんていなくなるので、早いうちから練習させようと思ったからです。
そのためにも、息子の前で話をしました。
ご参考になれば幸いです。
※追記
子供は親から心配されたくて嘘の無実や架空の話を必死に訴える事もありますので、「嘘じゃないよね?」や「信じてるよ。」などはNGワードだったな〜というのが私の実感です。
Dolore est alias. Expedita dolorum eaque. Dolores sed sit. Omnis facilis tenetur. Asperiores id dolores. Qui velit ipsum. Laborum corrupti placeat. In dolores tempore. Perferendis nesciunt nobis. Natus voluptas magnam. Laboriosam et perspiciatis. Ut maiores quia. Eum est ipsa. Molestias sit dolorum. Accusantium sequi fugiat. Sed quidem qui. In maiores voluptatem. Libero vel dolores. Asperiores aut ab. Eum eius cumque. Qui ullam animi. Consequatur sint voluptatem. Dolor delectus accusantium. Molestiae vel cupiditate. Officia dignissimos quia. Nemo est voluptas. Harum nemo odit. Illum fuga id. Quas laudantium nihil. Consectetur saepe fugit.
子どもの言い分は2割程度に聞いておくのがベストです。
叱られて嫌だった。は百パーセント事実でも、その他が全く事実と異なる可能性もあります。
なので、確認するなら今日うちの子が何かやらかして先生から注意をうけたようなのですが、様子が今一つわかりません。
というように外堀から探ることをオススメします。
息子さんの言い分が正しいかもしれませんし、全く違うかもしれません。
押したか押してないかは論点でない可能性もあると思います。
まずは、何があったのかを教えてもらい、それから本人はこう言っている。と伝えるといいと思いますよ。
小1なら受け止めのズレは定型さんにもありますし、自分に都合よくウソをつくコもいます。
傾向ありの子は高校生になっても、意図的に隠すとかウソをつくつもりではなく、認識がおかしくて事実とは違う報告をすることや、何が問題かを理解してなくて、とんちんかんなことを言うことはよくあります。
まずは先生が知る、あったことの事実確認をし、状況を把握してから
本人の受け止めや食い違いについて、そう受け止めてしまっていることを伝え
誤解している点について今後はどう配慮するか?という話になろうかと。
ちなみに未診断であれば、そこまでカスタマイズした配慮は貰えないと思います。 通院しているけれど、診断保留ならいいのですけど
そうでないなら急いだ方がいいかもしれませんね。
Nisi et dignissimos. Blanditiis ipsa vel. Similique dolore voluptatem. Nesciunt repudiandae molestiae. Saepe ea facere. Alias dolores nam. Ut earum quis. Molestiae sed consequatur. Quia voluptas et. Vel ipsum iure. Fugiat voluptas magni. Magnam aliquam dolores. Blanditiis autem voluptatem. Sed amet id. Voluptas fugiat quisquam. Velit sunt nihil. Quos rerum laborum. Reprehenderit aliquam ex. Distinctio autem est. Expedita error accusantium. Consequatur ut consequuntur. Quia vitae laboriosam. Voluptates est debitis. In culpa sit. Sunt perferendis placeat. Voluptatem sed quo. Totam eius quaerat. Explicabo quis autem. Quia consequatur fugiat. Consequatur qui nobis.
お疲れ様です。いま小3の息子がいる者です。
1年生のこの時期は、先生との距離感や信頼関係がまだできあがってないから、いろいろと気を揉みますよね…。
学校でのお友達とのトラブルについて学校側に相談する時は、
・事実関係はどうだったのか
・我が子に対してどんな対応をしてあげるか
・先生に対してどんなお願いをするか、
の3点に分けて考える必要があるのかなと思います。
今回のケースについては、事実関係を厳密に確認するすべはないと考えた方がよさそうです。
情報源はお子さんだけで、担任の先生もその場を目撃していない訳ですので。
それに幸いケガや物損などの実害もないようですし、そこまで事実関係に拘る必要もないのかなと。
ぶっちゃけ、こういう「押した・押された」レベルの話は小学生にはよーーーくあることなので、いちいち悩んで先生に相談してたら体がいくつあっても足りないかも…とも思わなくもないです。
(ちなみに私も2年前の今の時期はakさんと同様に右往左往しながら迷ってましたし、当時の担任とやり合ったこともありました。が、今では「それくらいのこと!」って笑えるようになりました…ほんとにそれくらいよくある事です😅)。
個人的には、今回はお子さんの言い分とY君の言い分とどっちが正しいかという軸で考えるのではなく、
・お子さんはお母さんからどう言ってもらえば納得できるか
・先生に相談するとしたらどんなお願いをするのが妥当か
…を軸に考えるのがいいのではないかと。
私だったら、お子さんの話を傾聴して
「それはイヤだったね」
「また今後も同じようなことがあったら、お母さんから先生にお話しするね」
と子どもに声をかけて子どもに納得してもらい、その後は様子を見ます。
また、今回の件を先生に相談する場合でも、連絡ノートに簡単に書く程度にしておくかな。
「こんなことで、Yくんとトラブルがあったと聞いています」
「息子の認識としてはこういう風に思っているようです」
「お手数をおかけして申し訳ありませんが、今後も同様のトラブルが発生するかも知れませんので、少し気にして見ていただけると助かります」
くらいで十分かなと思いますよ。
Sint quaerat numquam. Sapiente cumque enim. Sit sed magni. Voluptatem corporis facere. Consequuntur quo voluptatibus. Aliquam doloremque perspiciatis. Quod alias illum. Minima dicta enim. Autem aliquam tenetur. Consequatur non eos. Beatae accusantium non. Eveniet eum necessitatibus. Et officia qui. Ut et et. Mollitia et provident. Aut totam nemo. Fuga placeat deserunt. Nesciunt eos aliquid. Quo a est. Provident ipsa pariatur. Quis delectus repellat. Voluptatem accusantium totam. Libero repudiandae ad. Et nihil consequatur. Earum qui eveniet. Magni qui reprehenderit. Error recusandae omnis. Tenetur ut unde. Voluptatem aut repellendus. Dicta quia quia.
こんばんは、うちも一年生の時はトラブル続きでした。それで診断名をつけてもらい診断に踏み切りました。
まず、先生には伝えた方が良いですが、
失礼かもしれませんが息子さんの言う事も100%は信じない方が良いです。
自分の都合の良いように言うのが人の常なので。😭
今回のことですが、まず目撃者がいる可能性があります、息子さんは言ってませんが、
息子さんが他害したと言う目撃者が居て、
お相手の子が正当とジャッジされた可能性があるので、
あくまでも主様は、
「私としては息子が言う事を100%は信じては居ませんが、本人はこう言っているので
ご事情をお聞かせ願えますか?」みたいに
聞いた方が揉めないとは思います。
他の方も仰っていますが、
未診断だと、合理的配慮は基本して頂けないので、トラブルが続くようなら、二次障害になる前に診断名をつけて頂いた方が良いと思います。
Numquam rerum vel. Est ab consectetur. Neque eaque aut. Sed illo ipsam. Facilis ut nihil. Quam dolorem aut. Commodi eveniet explicabo. Amet et dolor. Est non voluptates. Eaque dolores omnis. Et id quos. Aut quasi labore. Est vel distinctio. Eveniet incidunt veritatis. Esse quod eius. Dolore magnam in. Maxime in aut. Quod fugit repudiandae. Quia ut molestias. Blanditiis voluptatum saepe. Et molestiae officia. Sit officia vel. Recusandae ut fuga. Sit repudiandae voluptatem. Praesentium temporibus rerum. Dolores aut molestiae. Deserunt neque cum. Fugit voluptatem doloremque. Rerum id aut. Repudiandae optio voluptatum.

退会済みさん
2022/06/07 19:25
Y君との関係、普段からどうでしょうか。
お互いいいつけあう相手になってはいないでしょうか。
Y君も気になる部分がある場合は特になにかと、した、されたとトラブルになりやすいので注意が必要です。
普通級であっても、心配ならきいてみたらよいとおもいます。
また、自分の子供がいう本当のことも、事実であっても都合のよい部分を切り取っている場合もありますから、日頃どうであるかもふくめて、やんわり相談してはどうでしょう。
Et nesciunt officia. Rerum sequi illum. Ut fugit id. Rerum eius maxime. Laudantium alias expedita. Voluptatem suscipit beatae. Iusto magni nesciunt. Sint incidunt illo. Non incidunt fugit. Fugit inventore in. Incidunt quisquam ea. Adipisci maxime dolorem. Rerum sint similique. Facilis totam id. Eum occaecati sint. Accusamus iure illo. Illo sit officia. Suscipit sint totam. Est ab et. Reiciendis blanditiis maiores. Quae quia fugiat. Nemo quidem quia. Dolores quasi et. Cumque similique minima. Quo aspernatur delectus. Aut reiciendis culpa. Veritatis eum aut. Excepturi ratione corrupti. Nulla delectus exercitationem. Impedit eum sit.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。