締め切りまで
6日

至急月末に期末考査があります
至急
月末に期末考査があります。
前回の中間考査の時、選択科目は指定された教室で受けたのですか、周りは知らない人がたくさんいて、自分はとても騒がしく思いました。
精神的に、つらくテストに集中することが出来ませんでした。
なので別室で受けたいと思っています。
しかし、このことはまだ先生には言っていません。
理由は別室で受けるのはワガママになるのかが分からなくて言えていません。これはワガママに入るのでしょうか。教えて下さい。
また、自分勝手やワガママはどのようなことですか。具体的に教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
月末まであまり日数がないですね。
ワガママと自分勝手の定義ですが、
どちらも『自分に都合よく考える』で、性格や思考ならワガママと表現し、行動なら自分勝手と表現することが多いようです。
まず、現実的な話としてテストは立ち会いする先生が必要になるので、ギリギリだと都合のよい先生を準備することができなくなる可能性があるのですぐにでも相談した方が良いと思います。
次に別室希望がワガママかと問われれば『我慢できないくらい辛い』ならワガママではなく、『我慢すればどうにか耐えれる』できることならワガママになってしまうと思います。
テストをつらく感じる人が多いからです。
選択科目は毎回指定された教室でテストしていたのではなく、前回が初めて知らない人と一緒にテストを受けたのでしょうか?
もし、前回が初めてではなかった場合は、今まで同じように受けていたのに急に精神的につらくなってしまった理由がないと難しいかも知れません。
知らない人と同じ教室に入るのがつらく感じますか?
知らない人が見えるのがつらく感じますか?
もちろん希望通りに別室で希望が通れば良いと思うのですが、先生の都合がつかなかったり理由として認められなかった場合、他の知らない人が見えなければ大丈夫ならパテーションなどで仕切ってもらう相談をしても良いと思います。
御両親には相談しましたか?
配慮について学校から問い合わせがある場合があるので、御両親にも話をしておいた方が良いと思います。
そして早めに先生にも相談しましょう。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方の回答と被りますが……
『発達障害の特性による聴覚過敏のための合理的配慮』であれば、医師の診断書を元にした上での学校側との話し合いが必要です(可能であれば、親御さんも交えて)
合理的配慮と捉えるのならばこのような要望は、わがままにはなりません
ただ、学校側や先生方の発達障害への理解度によっては、合理的配慮にあたることがわがままと捉えられてしまうこともあります
それが現状だと思います
元々、学校に発達障害特性を伝えていての、今回の要望なら、合理的配慮と捉えてもらえる可能性が高くなりますが……いきなりの(突然の)申し出だと、わがままと捉えられかねません
そのぐらい、わがままや自分勝手と、合理的配慮の判別って難しいと…私は個人的な経験も踏まえて思います
特に試験や授業などは、みんなが同じ条件で受けなければならない…という見方や考え方が、まだまだ根強くあります
もし、どうしても何とかしたいのならば…早急にご両親や、(繋がっているのであれば)発達障害で診てもらっているDr.、学校の担任の先生と相談してみてください
ただ、厳しいことを申し上げますが…他の生徒さんとの兼ね合いもあることですし、主様のためだけに、今すぐ簡単にどうこうできる配慮ではないと思います
前例がない場合は、学校全体で話し合って結論を出さなければならないので、担任の先生、学年主任の先生、試験担当の先生、教科担当の先生などの一存だけでは決められないことがあり、校長先生や教育委員会などの判断も仰ぐ必要があります
なので、今の段階で動かれたとしても、今回のテストに間に合わない可能性もあります
(次回の試験からは対応可能だけど、今回は我慢して欲しい…のようになる可能性もあります)
また、その配慮希望が受け入れてもらえない可能性もあります
あまり回答になっておらずごめんなさい
少しでも参考になれば幸いです
※追記です
高等学校の合理的配慮は、各都道府県ごとにいろいろと事例が出ていますし、文科省のホームページにも多少記載があります
調べてみてはいかがでしょうか?
ちなみに大学の合理的配慮は国公立大学なら義務ですが、私大は努力義務です
なので、私大進学希望なら、どの程度配慮を受けられるか?も、大学や先生によります
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今月の月末ですよね。
明日にでもすぐ、先生に相談を。
自分でいうのが難しいなら、保護者である親にも相談し、一緒に交渉していただいてはどでしょうか?
もちろん、医師による診察をしてもらった上で、合理的配慮を願えばいいとは思いますが、日がせまってます。
交渉するにしても、日がないと、環境整備してもらえません。
先生方と話しあう時間も必要だし、校長先生の許可も必要かもしれません。
今日にでも、ご両親に相談してみてください。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特別を受けたいなら…他の方々も言われておりますが、診断書を出して配慮をもらう事もできますが、診断書もすぐにはでませんからね💧
テストは今月末ですか?
親御さんに相談して学校に伝えてもらうのが 早いかな?
ただ…普通の高校ですから…どの位してもらえるのかは わからないです。
とりあえず 出来る事を今は しましょう。
大学進学を 希望されているようですが…推薦希望ですか?
一般で受けるのなら センター?って今は言わないですが…たくさんの知らない学生が 集まる所で試験を受ける事になります。
また、大学の講義は 今までと違い 毎回、知らない学生が 受講します。
試験も同じですが…大丈夫ですか?
大学も 診断書などだせば 配慮はもらえますが…別に講義を受けたり、試験は受けられません。
(オンラインでもO.K.もありますけど…。)
私も 同じですし、息子も同じ感じ(周りに人がいると落ち着かず…頭が周りません💧)ですが…特別にして下さいと言っても 通用する時もありますし、ない時も仕方ないかなって思って過ごしています。
話しが ずれましたが、今は出来る事を学校に伝えて、無理と言われたら 普通高校なので 仕方ないと思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>周りは知らない人がたくさんいて、自分はとても騒がしく思いました。
自分ひとり別室で試験をうけたい、という希望は、なかなか難しいかもですね。
イヤーマフを試験中につけて、試験をうけてもいいですかを希望してみて、
耳からの雑音を聞こえにくくして試験を受ければ、問題は解決できそうでしょうか?
選択科目って、英語(リスニングがある)とか、音楽(聞き取りあるかも?)では、ないですよね・・?
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から中3になる娘が小6で書字障害と算数障害と診断されまし
た。療育センターの指示でテストは別室で60分受けてますが、これからは受験に慣れるように、みんなと部屋で50分テストを受けるように学校から言われました。納得いきません。受験の時も申請すれば配慮してもらえるとの事ですが、テスト時間を50分にする意味があるのでしょうか?教えて下さい。
回答
テスト時間を50分にする意味は、受験の時に時間延長という配慮を受けられないケースを想定するなら意味はあると思いますよ。特にお子さんが私立を...


通常学校に通っている自閉症のある高校1年生の男の子が、学校側
から合理的配慮を受けていない場合どうしたら良いのでしょう。本人は、今の学校が良いと言っています。困り感として、授業のノート書きが追いつかず、溜まっていってしまう、先生の指示は最後の部分しか頭に入っていないことがあり怒られてしまうなどです。また、その子は大学進学を目指していますが、学校側からは、来年は特別支援高校へ行くか、ここに残るならば進学コースではない方へ行くように言われました。成績は平均以上にも関わらず、発展的になったら厳しいでしょうと言われたそうです。(まだ可能性は全然あるのに…配慮をすればいいのにと思いました)どうしたら良いのでしょう。
回答
続きです。
できないことはそっとサポートが基本ですが、高校生という年齢なら、自分から助けを求めることは必要とされます。(中学生からです)...



読み書き障害の中学生の息子の事で相談です
漢字の読み書きが、小学三年生程度しかできず、今年、受験生と言うこともあり、家庭教師の先生をつけることにしました。4ヶ月たった現在、家庭教師の先生曰く「彼は勉強の仕方が分からなかっただけで、障害ではない」との事。クリニックでは、「ほぼ、ディスレクシアで間違いないでしょう」とのあやふやな診断結果だっただけに、もしかして「間違ってたのかな?」と悶々としてます。先日、学校で行われた、漢字100問テストでは、家庭教師の先生と猛勉強した結果、99点取れました。今後、受験するにあたって、高校側にカミングアウトして、受験するか、どうか悩んでます。中学校の先生はした方がよいといいます。本人は「俺は普通に受験する」と言います。どうしたらよいと思いますか?
回答
くまちゃんさん
詳しく、ありがとうございます!
合理的配慮ですよね。
私も含め大人は、この配慮が皆が公平になるための物と捕らえますが、息...


初めて利用させて頂きます
とある知り合いから発達障害の可能性があると言われて調べてました。場の空気が読めない、じっとできない、人と目線が合わせれないなど自覚しております。周りもそうだと思っていたのですが小学四年の時期からイジメに合うようになりました。今は高校二年です。不登校なのですが周りの子と上手く話せずどうしたらいいのか分からない状態です。学校で作業する時も先生の指示がないとこれをしていいのかととても不安になり全然出来ません。発達障害なのでしょうか?親に病院に行きたいと言いたいのですが親も忙しく言う勇気がありません。あと不登校になってから5年程経つのですが将来の職業を何にするべきか自分では決めれないのです。今まで色んなことに挫折した経験がある為、自分は何が出来て何が出来ないのかそれすらも分かりません。仮に発達障害だとしても、発達障害じゃなくても今後どうしたらいいのでしょうか?
回答
みきさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
私は、親に言い出せなかったため社会人になってから診断を受けました。
今となってはも...



個人的に、中学生(高校受験生)の生徒さんの学習サポートをして
います。学習意欲は人一倍あり、毎日勉強をかかしません。診断は受けてはいませんが、小学生時期は通級で学習を受けていたようです(おそらく不注意優勢型ADHD)同年齢の子ども達と学習レベルも大きなひらきはないと一緒に学習しながら感じていますし、受験に向けて努力している姿は親御さんも驚くほどです。しかしながら、家庭学習では簡単にクリア出来ていた数学の計算問題。いざテストになるとまったく解けなくなります。本人に聞くと「頭が真っ白になる」とのこと。模擬テストに向けて日々努力を積み重ねていますが、本番がとても心配です(本番は3月)。テスト時に平常時のように頭の中を整理して、落ち着いて問題に取り組めるような工夫を模索しています。
回答
私も緊張が高まると頭の中が真っ白になりますよ。
それだけでなく国家試験など特別、緊張する試験だと真っ白では治らず眠ってしまいます。
私...



期末テストについての質問です
知的障害あり、自衛症スペクトラム持ち、ワーキングメモリ低の症状があります。書字障害もあるようです。支援級在籍です。同じ上記の発達障害の症状を持ってる子と条件をつけて、保護者の方にお聞きしたいのですが、テストの解答欄は、期末テストの場合、どう言う解答欄になっていますか?ワークの解答みたいに、()の中に答えるのが普通ですか?配慮と言う事で、四択形式にしているとか、皆さんのところはどうですか?期末テストで、支援級は、四択形式になってて、うちの学校は、とてもいいよ。とか、何か配慮されていますか?宜しくお願いします。
回答
支援級在籍で支援の必要な子がテストを受けるのに、他の子とテストの解答欄を別にすることはほとんどありません。
せいぜい拡大するぐらいのこと...


ADHDやASDの大学生として、大学に合理的配慮を求めるとす
ると、具体的にはどのようなことを要望するのですか?実際に何かしたことがある人はいますか?前回の診察でお医者さんが「大学に対して合理的配慮を求めることもできます」とか少しそういうことをちょっとだけ言っていたので、気になりました。
回答
息子の入学前の面談では
どんなことに困っているか
どのような支援が欲しいか
を聞かれました。
まだ合理的配慮が広まりかけた頃で
大学側も...


初めまして
今年で高3になる女子高生です。自分は高2の8月に、うつ病で不登校になり通信制に転校しました。それからは自分の病気について色々調べていて、ある発達障害について知りました。その発達障害はADHDで、自分は不注意と衝動性の面が見られるような感じがします。具体的には物をすぐになくしたり、集中力がなかったり、思い立った行動が多かったりと、挙げだしたらキリがないくらいあります。まだ心療内科の先生には自分がこのような症状があるとは言っていませんが、ADHDであることは確実だと思われます。うつ病も、このADHDの影響で劣等感に苛まれてなったのではないかと自分は思っています。そこでみなさんにお聞きしたいのですが、どのようにしてこの発達障害の対処をしているのでしょうか?薬では完全に治せないと聞きますが、自分である程度できることはしていきたいと思っています。
回答
はじめまして、宇治抹茶さん。
まだ、発達障害の診断を受けていないようなので、回答になるか分かりませんが。
うつは、良くなったり、悪くな...



内申書について、お話を聞かせて頂きたいです
市立中学校の普通級在籍の中3の子供がいます。学校で書いて頂く内申書について、手帳の有無や発達障害の診断がされていることを明記して頂いた方が良いのかどうか、悩んでおります。幼少の頃から、療育でお世話になり、小学校も中学校も担任の先生には配慮して頂きながら普通級に在籍しております。本人も不器用だなと思う位で、日常生活の困り感も顕著には現れていません。しかし、不注意が多く、慌てたり、やはりたくさんの事を同時処理となるとフリーズしたりと多少の困り感はあります。高校に入ってから、もちろん担任の先生には子供の特性はお話をスレつもりでいましたが、なぜ先に言わなかったか等、高校入学に際し配慮も出来ないと後付けされるとも聞きました。ご経験のある保護者さん、また現場で実際関わりを持たれた先生方とう、ご経験談をぜひお聞かせ頂きたいです。このような、心配事の続く環境の中、受験を迎えるにあたり、親として悩んでおります。どうぞよろしくお願い致します。
回答
息子の時は、特に障害名は高校に伝えませんでした。私立なのですが、個別相談の時に、苦手な事を話した程度です。反対に学校側からは「何か学校に期...



小学校へ合理的配慮をされた方の学校・担任・校長へのアプローチ
の仕方等経験談を聞かせていただきたく投稿させて頂きました。うちの息子は、小4男子で、授業中机の上に教科書・ノートは出さない、成績は低い、九九は言えない、テストは受けない、割り算のやり方が時々わからなくなり、勉強の遅れが心配です。宜しくお願いします。
回答
みぽさんの息子さんはWISC-IV(知能検査)を受けていますか?
お母さん自身が息子さんの知能指数や得手不得手を知っていないと、先生方もど...



公立中学での合理的配慮、どんなことをしてもらっていますか?L
D+ADHD持ちの中1息子です。ADHDはコンサータ+担任の声掛けなどでコントロールできているのですが、ディスレクシア持ちのため、テストを通常の方法で受け続けるのが困難な状況になっています。学校に全文読み上げをお願いしてきましたが、時間と人の都合、及び、受験を考えると読み上げのない状況に慣れさせた方がいいとの担任達の謎理論で十分に支援を受けられていない状況です。入学前から中学にお願いし続け、一年が経過しましたが、担任はもちろん、特別支援コーディネーター、教頭に言っても改善が見られなかったので教育委員会に相談に行ったところ、親身に話は聞いてくれたのですが、学校へ指導が入り、学校からクレーマー扱いされてしまっています。これから話し合いが行われますが、学校には「前例がない」と何度も言われており、前例がないなら作りましょう、と言っても呆れられている状況です。当方、千葉県在住ですが、公立中学はどこもこの程度なのでしょうか?皆さんの周りで行われている中学校の合理的配慮は、どのようなものがありますか?
回答
おめでとうございます!!
お父様も一緒に行ってくれて心強かったですね。
ほんとによかったです。一歩前進ですね。
おめでとうございます。...



こんにちは
一年は早く、娘達は進級、中3となりました。広範性発達障害、自閉傾向が強いと診断がでて3カ月経ちました。知的ボーダーラインでした。やはり一年たっても不登校は改善されてませんが、娘は英語と音楽が好きであとは動物。そして雑学?とゆうか物知りです。結構コアな情報を教えてくれます。(^^)高校には行きたい。でも勉強はわからないから嫌だと、、、困りました。中学にも行けない、家で勉強もしない、好きな事だけしたい。のはわかるけれど高校卒業の壁。どうやって乗り越えて行けばよいでしょうか。
回答
ここさんありがとうございます。
学費悩みます。。双子なもんで、、色々支援は、あるものの、やはりキツイのが現実。。お金さえあれば、やってやり...
