締め切りまで
7日

4月から中3になる娘が小6で書字障害と算数障...
4月から中3になる娘が小6で書字障害と算数障害と診断されました。
療育センターの指示でテストは別室で60分受けてますが、これからは受験に慣れるように、みんなと部屋で50分テストを受けるように学校から言われました。
納得いきません。受験の時も申請すれば配慮してもらえるとの事ですが、テスト時間を50分にする意味があるのでしょうか?教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます☀
まず、療育センターは、療育センターと名前がついてる病院ですよね。
それから、揚げ足をとるみたいですが、
指示はされていないですよね。
指導されてるんですよね。
それからお子さんはどう思ってるんですか?
お子さんの思いや気持ちは置き去りにされ、
お母さんの気持ちしか伝わってきません。
実際のところお子さんが学校に「特別扱いは嫌だ。みんなと一緒にテストを受けたい。」
と言ったとかは考えられませんか?
そもそも受験での合理的配慮は、
実績が重要なので、中3も別室60分で受け続けないと、テスト本番で配慮してもらえなくなりますよ。
個人的な考えですが、SLDだけは、
入試から確実に配慮してくれる学校に入った方が良いと思います。そうしないと学生の本分である学力が定着しません。
また、障害の度合いや、+して明らかに高機能なのか、知的境界域なのかでも対応は変えるべきだとは思いますが、情報の提示がないのでなんとも言い難いです。
一つだけ確かな事は、
本人に決めさせないと、
失敗した時に、親や先生など
人のせいにして、良い事ないですよ。
知的障害がないなら、本人の意思を尊重してあげてください。
人生に失敗はつきもので、
失敗するなら、なるべく早い時期の方が立て直ししやすいです。
まず、療育センターは、療育センターと名前がついてる病院ですよね。
それから、揚げ足をとるみたいですが、
指示はされていないですよね。
指導されてるんですよね。
それからお子さんはどう思ってるんですか?
お子さんの思いや気持ちは置き去りにされ、
お母さんの気持ちしか伝わってきません。
実際のところお子さんが学校に「特別扱いは嫌だ。みんなと一緒にテストを受けたい。」
と言ったとかは考えられませんか?
そもそも受験での合理的配慮は、
実績が重要なので、中3も別室60分で受け続けないと、テスト本番で配慮してもらえなくなりますよ。
個人的な考えですが、SLDだけは、
入試から確実に配慮してくれる学校に入った方が良いと思います。そうしないと学生の本分である学力が定着しません。
また、障害の度合いや、+して明らかに高機能なのか、知的境界域なのかでも対応は変えるべきだとは思いますが、情報の提示がないのでなんとも言い難いです。
一つだけ確かな事は、
本人に決めさせないと、
失敗した時に、親や先生など
人のせいにして、良い事ないですよ。
知的障害がないなら、本人の意思を尊重してあげてください。
人生に失敗はつきもので、
失敗するなら、なるべく早い時期の方が立て直ししやすいです。

これから受験される高校が配慮されるかどうか、確定できないからでは?
お住まいの自治体の教育委員会に問い合わせては?
また、求める配慮がそのまま受入れられるかどうかもわかりません。
もしかすると、娘さんの学校では配慮を受けた子がいままでいなかったのかもしれません。
先生が勝手に言ってるのか、校長、教頭を含めた学校全体の方針なのか、もっといえば、教育委員会は合理的配慮にたいして、学校にどのような指導をしているのか。話はしてみないとわかりません。
一番こわいのは、いざ受験になり、直前に配慮は無しでとはねのけられること。
そして、別室、時間延長で試験を受けられたとしても、評価が不利になる場合があるかどうか、配慮を受けて受験した子の合格実績も気になるところです。
50分で受けられる意味についてはわかりませんが、配慮しなくても、一定の評価を得られる力があるなら、配慮をする必要はなくなるということだと思います。
高校のなかには、配慮に理解ある学校と、ない学校があるのだろうとは思います。
資料集めや情報集めは事前にしなければならないということだと思います。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信を読みましたが、
もしかして口頭で伝えただけなんでしょうか?別室で60分
医師に校長先生宛に意見書と診断書を書いてもらえば、公立中学校は合理的配慮は断れないはずですよ。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ところで
テスト中に、なにもせずぼんやりしていたり、落書きなどしていると、当然配慮は認めてもらえなくなります。
それが例えイライラしないとか、落ち着くために必要なことであっても、そこであまりにも時間を費やしているなら、延長は認められないと思いますよ。
更に、今後みな受験にむけ成績に対してものすごくシビアに神経質になるので
配慮を受け続けるが正解とは思えないです。
本人は周りから、なんで別室で受けてるの?などと言われてしんどくなってるかもしれません。
聞かれるだけでもしんどい子どももいますし、更に周りから叩かれはじめる恐れもあります。
また、本人の「先生から言われた」などは鵜呑みにしてはいけないです。
うちの中学でお母さんが子どもの言い分を鵜呑みにしてお怒りになって学校にかけあったケースですが
一応、親御さんの顔をたててもらったようですが、子ども同士でも、学校から聞いた話でも「本人が親に本当のことを言ってない」という状況にいずれもなっていました。
勘違いや行き違い、説明の聞きもれなどの可能性もあるので、気をつけてください。
喧嘩腰とか、学校がおかしい!というスタンスで向かうのは厳禁です。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません、ご質問の内容の意味が良く解りません。
たぶん、私だけではなく多くの皆さんにも、主さんの言いたい事は伝わってないかも。
テストというのは、何の?
学校の中間テスト、期末テストのこと?
それから、中3でまだ療育センターに通っておおられるのですか?
ようは、LD。学習障害と診断を受けているという事ですよね。
障害を含め、学校で合理的配慮をして貰えるのか?
というご質問でしょうかね。
それは、学校にもよるんじゃないでしょうか。そういう児童が多いと先生たちが工夫して、やってくれる学校もあるんじゃないかと思いますが、残念ながら各自。
やってください、みたいなところが殆ど?ではないでしょうか。
学習障害向けのアプリ等ありますから、そういったものを活用されるのも、ご一考かと思います。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
受験で配慮はもらえなくはないですが、こちらの言い分がなにかも通るわけではないですよ。
既に配慮をもらってきているという実績が必要ですが、それは既にクリアなのかどうかも気になります。
なお、うちの子も医師から診断書出してもらって時間や別紙(白紙の提供)について配慮くれと言いましたが、中学からも受け入れられませんでした。
障害があってもある程度点数がとれていたのが原因でした。
最下層ということでなければ、配慮はしないというものです。
サポートはしないというのは、本末転倒かな?とも思いましたが、特に学習障害の子のうち書字については、障害なのかフリなのか?単なる努力不足の範疇なのかが解りにくい為、専門家の間でも配慮の是非は意見が真っ二つに分かれており、今後もどうなるかわからないそうです。
さらに一律にこれ。という配慮で一定の当事者がなんとかなるものでもないので、支援の幅にキリがないのもネックだと言います。
これからも配慮をもらうメリットといつか突然認められなくなるかもしれないというデメリットについては意識した方がいいかもと私は考えています。
50分にするメリットですが、60分に延長したときの差は検証して把握が必要では?
変わらないのなら、必要のない配慮と判断されます。
また、志望校で本当に思うような配慮がもらえるのかの保障はないので、慣れておいて損はないと思います。
学習障害があると、意欲や能力というのが反映されにくいと思いますし、本人も傷つきます。配慮のありかたもまだ発展途上なので、いばらの道ですがそれなりに踏み越えていくほかないと思います。
まずは学校と配慮してくれということではなくて、なぜそうするかについて話をしてみては?
今の配慮が本当に本人のためになるかどうか?は、色々な意味合いで考えねばならず、加減は難しいと思います。
ま、もっと早めに検証すべきかなとは思いますけどね。
私は主さんの書き込みをみて、配慮をもらわないでいてよかったと思いました。
既得権益を手放すのは我が子にも私たち親にとっても仕方なくてもストレスが大きくしんどいからです。
うちの子もテストで10分あれば、もっとポテンシャルが発揮できたかも。書くのが間に合わず後半は白紙ということがありました。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
家も小学6年生支援級在籍、知的無しで、中学以降の行き先を考え中です。
先日、就学相談の第一回目がありました。
家の地域の中学校支援級はど...



至急月末に期末考査があります
前回の中間考査の時、選択科目は指定された教室で受けたのですか、周りは知らない人がたくさんいて、自分はとても騒がしく思いました。精神的に、つらくテストに集中することが出来ませんでした。なので別室で受けたいと思っています。しかし、このことはまだ先生には言っていません。理由は別室で受けるのはワガママになるのかが分からなくて言えていません。これはワガママに入るのでしょうか。教えて下さい。また、自分勝手やワガママはどのようなことですか。具体的に教えて下さい。
回答
他の方の回答と被りますが……
『発達障害の特性による聴覚過敏のための合理的配慮』であれば、医師の診断書を元にした上での学校側との話し合いが...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
生み方で障害が出るわけじゃないし、そこ責められても気にしなくてよいのでは…。
荒れて大変になったとき、私がカウンセラーさんに言われたアドバ...



公立中学での合理的配慮、どんなことをしてもらっていますか?L
D+ADHD持ちの中1息子です。ADHDはコンサータ+担任の声掛けなどでコントロールできているのですが、ディスレクシア持ちのため、テストを通常の方法で受け続けるのが困難な状況になっています。学校に全文読み上げをお願いしてきましたが、時間と人の都合、及び、受験を考えると読み上げのない状況に慣れさせた方がいいとの担任達の謎理論で十分に支援を受けられていない状況です。入学前から中学にお願いし続け、一年が経過しましたが、担任はもちろん、特別支援コーディネーター、教頭に言っても改善が見られなかったので教育委員会に相談に行ったところ、親身に話は聞いてくれたのですが、学校へ指導が入り、学校からクレーマー扱いされてしまっています。これから話し合いが行われますが、学校には「前例がない」と何度も言われており、前例がないなら作りましょう、と言っても呆れられている状況です。当方、千葉県在住ですが、公立中学はどこもこの程度なのでしょうか?皆さんの周りで行われている中学校の合理的配慮は、どのようなものがありますか?
回答
>ゆんちゃんさん
お返事ありがとうございます。
個別指導計画書はみたことがありません。
とにかく実績を作りたいのですが、
支援を求めるな...



小2の終わりに受けたWisk3で110だったIQが小5の始め
に受けたWisk4で67でした。「LDの子は、いろいろなスキルを身につけていく事に困難さがあるので、成長とともにその年齢相応のスキルが身についていないとIQは下がっていき、大人になるまでにだいたい境界くらいで落ち着く。そうすれば支援の対象になる。」と、過去に電話相談でIQの高さから理解と支援が得られにくい事を相談した時に受けた回答です。なので、IQが下がる事は予測はしていたんだけれども、想像以上でショックです。実際の本人は、彼なりに成長していますが、周りの定型発達の子は高学年になると伸び方が違う!心の中が整理できなくて、吐きだせなかったけど、やっと吐きだせました。でも、まだ整理はできていません。私の夢は孫の顏を見ることなんだけど。かなうかな(泣)
回答
明日からやりますさん
回答ありがとうございます。
そうですね。数値はほんとうにあくまでも数値ですね。
息子に例えるなら、以前までの結果...



現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます
先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。
回答
診断がおりている、通級を受けている時点で支援が必要な生徒なので学級だけでなく学年間での理解は必要ですが、中学はなかなか難しいかもしれません...



退会しますので質問消させて頂きます
回答してくださった方々ありがとうございました。
回答
LDの診断がなく、ADHDという診断名だけで通常級在籍なら、合理的配慮を受けるのは難しいかもしれません。
なにより配慮を受けると周りにわか...


我が家の4月から中学3年の息子は軽度のADHDです
昨年の夏からストラテラの投薬をしてます。将来の夢はある。そのために行きたい高校はある。しかし勉強はしなければならないのをわかりながら、最低限のことしかやらない、できない。まだ時間がある・・・まだ日にちがある・・・。もともと行きたい高校は、背伸びをしないと行けない。希望の学校は、どんどん手が届かなくなる・・・でも、まだいける!と信じています。現実を話すとパニックを起こす。小学校時、カタカナがなかなか読めなかったり、音読が苦手です。譜面もですが、ワーキングメモリの関係なのか、先読みが出来ません。そんな状態なので、中学からの英語が本当に大変です。また現国の長文も大変です。病院では、英語の単語が覚えられないのや、現国の長文読解が苦手なのは、発達障害のせいではなく、単に走るのが苦手・・・と同じで、苦手の部分だと思います・・・と言われました。書く事が嫌いなので、漢字も単語も書く作業にしかなりません。どうしたら、計画的に行動できるようになるのか?時間が無い事に気付き、”焦る”って感覚をわからせたらよいのか?英語の単語や長文読解の克服方法と発達障害と本当に関係が無いのか?皆さんの経験など、教えていただければ嬉しいです。
回答
本を読むのが全くダメなタイプだと、アドバイスにならないかもしれませんが…
僕も英語は苦手で、中3の時に『英文法のトリセツ』という本を読ん...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


息子は小学5年生の男の子です
ADHDの診断が出ています。LITALICOに2年通ってソーシャルスキルはだいぶ身につき落ち着きも出てきたので遠方で交通費諸々経済的にも時間的にも厳しくやめました。学校生活においてお友達関係は良好なのですが話の組み立てが下手だったり主語がなかったりするために会話のキャッチボールがなかなか難しいのですが、とにかく明るいのでキャラクターでカバーしている感じです。高学年に入ってから教科も増え文章題が多くなってきました。文章を理解するのにとても時間がかかるので一問一問時間がかかります。先生にご理解頂きテストでも制限時間なく終わりまで解かせてもらっています。時間をかければ算数国語社会は合格点以上は取れています。ですが理科だけは半分少ししかとれません。本人理科は好きでチャレンジタッチでも毎回100点なので不思議に思い聞いてみたところ問題文の中に数字もたくさんでてきて専門的な言葉もたくさんでてくるのでそれをつなげるとよくわからなくなると言います。一つ一つの言葉は理解できてもつなげるとわからなくなるというのはよくありがちですがそこに数字が混ざるとさらに混乱するらしくて…。これからもっとそういう問題がでてくると思いますがこれについてはどういう学習をしていけばよいのでしょうか。ちなみに国語の文章題は時間をかければ解くことができます。
回答
サコねこ様
早々にありがとうございます!
実は私もADHDの気がありグラフや絵を駆使して勉強してきました。
やはりそれは効果的ですよね…...


みなさんの「合理的配慮」体験談をお寄せください!こんにちは
発達ナビ編集部です。4月1日の「障害者差別解消法」施行から1ヶ月が経ちました。「合理的配慮」の普及が期待されますが、まだまだ学校や職場、ご家庭からは戸惑いやお悩みの声も届いてきます。そこで今月は発達ナビでも、合理的配慮をテーマに色々な解説やニュース記事を紹介していきたいと思います。ぜひ発達ナビユーザーのみなさんも、学校・職場・生活での体験談をお寄せください!「聴覚過敏なので職場でイヤーマフを使っている」、「読み書きが難しいので、テストのタブレット受験が許可された」etc.などなど、こんな場面で、こんな工夫をしたよ、という事例や、相談したけどなかなかうまくいかなかった、こんな風に相談したらうまくいった、などなど話し合いの方法についての体験談でもけっこうです。※集まった例は発達ナビで引用してご紹介することがあります。Twitterでも、ハッシュタグ#合理的配慮#発達ナビにて色々な方が投稿してくださっていますのでぜひご参照ください。https://twitter.com/litalico_h_navi※参考記事合理的配慮とは?考え方と具体例、障害者・事業者の権利・義務関係、合意形成プロセスについてhttps://h-navi.jp/column/article/589
回答
今日はありがとうございました。
娘の学校は、私立なのもあるのかもしれませんが、どのようなことをお願いするにも、全て「診断書を提出してくだ...



読み書き障害の中学生の息子の事で相談です
漢字の読み書きが、小学三年生程度しかできず、今年、受験生と言うこともあり、家庭教師の先生をつけることにしました。4ヶ月たった現在、家庭教師の先生曰く「彼は勉強の仕方が分からなかっただけで、障害ではない」との事。クリニックでは、「ほぼ、ディスレクシアで間違いないでしょう」とのあやふやな診断結果だっただけに、もしかして「間違ってたのかな?」と悶々としてます。先日、学校で行われた、漢字100問テストでは、家庭教師の先生と猛勉強した結果、99点取れました。今後、受験するにあたって、高校側にカミングアウトして、受験するか、どうか悩んでます。中学校の先生はした方がよいといいます。本人は「俺は普通に受験する」と言います。どうしたらよいと思いますか?
回答
ディスレクシア・書字困難の小6の息子がいます。
お子さん、漢字テスト努力なさったんですね。
家庭教師の先生のお子さんに対する姿勢も、素晴ら...



初めて質問させて頂きます
中学、高校、大学生で書字障害を持っていて、学校での定期考査、高校受験、大学受験で電子機器を使った合理的配慮を受けられた具体的な事例があれば教えて下さい。また、学校側がテスト作成する時やテストの受け方の注意点などもありましたら教えて頂けたらと思います。電子機器を使った合理的配慮を受け、受験した方の詳しい事例があれば教えて頂きたいと思います。実際に学校で支援する体制を整え、今後困難を抱える子ども達が支援を受けられるようにも繋げて行きたいと思っています。よろしくお願い致します。
回答
ご進学おめでとうございます。
Do-itに参加されたなら、奈良の工業高校の生徒さん(高2)がこの前
テレビで取り上げられた事例はご存知な...



小学校へ合理的配慮をされた方の学校・担任・校長へのアプローチ
の仕方等経験談を聞かせていただきたく投稿させて頂きました。うちの息子は、小4男子で、授業中机の上に教科書・ノートは出さない、成績は低い、九九は言えない、テストは受けない、割り算のやり方が時々わからなくなり、勉強の遅れが心配です。宜しくお願いします。
回答
<近くの他人さん>
現時点で、支援級は本人希望で所属する予定はないです。でもゆっくりじっくり話をしたほうが良いですね。
②算数、国語だけ、...
