締め切りまで
10日

高校2年生男子の子供がいます
高校2年生男子の子供がいます。
ネットTeensが気になるのですが、やってらっしゃる方いらっしゃいますか?
もしくは過去にやってらした方いたら色々と感想など教えてください。
あと高校2年生で療育センターなどに通うのは遅い?今はまだ入れないので3年生からになるかもしれませんが、今更ですがとても気になっています。
色々とご意見などお聞かせいただけましたらありがたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ネットTeensはkaienさんの事業ですね
kaienさん、学生さん向けはどうかわかりかねますが、大人向けの支援は合う合わないがとても激しいようです
実際そちらを利用して心が折れてしまったという声を聞いたことがあります
またkaienさん自体、成人当事者からの評価は分かれることが多いですが、比較的マイナス評価をネット上では見聞きすることが多いように感じます
また、高校2年生で療育センター…ですが、他の皆さんがおっしゃるように、その年齢からの療育センター利用はあまり聞いたことがありません
未就学〜小学校低学年くらいまでが療育の対象になることが多いので、高校生で療育センターの初診は殆ど聞いたことがありません
ちなみに、私自身は元々身体障害があり、5歳で療育センターと繋がりました
その後、空白期間もありましたが、20歳過ぎても何とか繋がり続けて、発達障害の可能性を指摘されましたが、いろいろ手を尽くしてくださっても、確定診断はやはり療育センターでは年齢が引っかかってしまってできず、大人の発達障害の専門医に繋いでいただきました
なので、今後のことも考えると、最初から大人の発達障害を診てくれているクリニックの初診を受けた方がよろしいかと思います
少しでも参考になれば幸いです
※追記です
他の方が書かれていた昭和大学の烏山病院の発達障害の診断基準はかなり厳しいそうです
(複数の医療関係者から聞いています)
かなり特性の強い、所謂"真っ黒"な方でないと診断はまずおりないそうで…発達障害と診断される範囲は狭く、グレーゾーンの範囲が広いため、グレーゾーンに該当の場合は軽くあしらわれて終わってしまうそうです
確か検査のために入院必須で、他の方が書く通り、予約を抑えるのも至難の技です
昭和大学烏山病院とある意味で真逆なのが、東京都千代田区にある明神下診療所です
こちらは小規模なクリニックですが、先生自身が当事者なのか、患者さんの困り感に対して比較的優しく寄り添うタイプなので、他院でグレーと言われるケースも発達障害と診断してくれるケースがあるそうです(私のカウンセラー談)
ちなみに初診は34歳以下なら受け付けてくれます
kaienさん、学生さん向けはどうかわかりかねますが、大人向けの支援は合う合わないがとても激しいようです
実際そちらを利用して心が折れてしまったという声を聞いたことがあります
またkaienさん自体、成人当事者からの評価は分かれることが多いですが、比較的マイナス評価をネット上では見聞きすることが多いように感じます
また、高校2年生で療育センター…ですが、他の皆さんがおっしゃるように、その年齢からの療育センター利用はあまり聞いたことがありません
未就学〜小学校低学年くらいまでが療育の対象になることが多いので、高校生で療育センターの初診は殆ど聞いたことがありません
ちなみに、私自身は元々身体障害があり、5歳で療育センターと繋がりました
その後、空白期間もありましたが、20歳過ぎても何とか繋がり続けて、発達障害の可能性を指摘されましたが、いろいろ手を尽くしてくださっても、確定診断はやはり療育センターでは年齢が引っかかってしまってできず、大人の発達障害の専門医に繋いでいただきました
なので、今後のことも考えると、最初から大人の発達障害を診てくれているクリニックの初診を受けた方がよろしいかと思います
少しでも参考になれば幸いです
※追記です
他の方が書かれていた昭和大学の烏山病院の発達障害の診断基準はかなり厳しいそうです
(複数の医療関係者から聞いています)
かなり特性の強い、所謂"真っ黒"な方でないと診断はまずおりないそうで…発達障害と診断される範囲は狭く、グレーゾーンの範囲が広いため、グレーゾーンに該当の場合は軽くあしらわれて終わってしまうそうです
確か検査のために入院必須で、他の方が書く通り、予約を抑えるのも至難の技です
昭和大学烏山病院とある意味で真逆なのが、東京都千代田区にある明神下診療所です
こちらは小規模なクリニックですが、先生自身が当事者なのか、患者さんの困り感に対して比較的優しく寄り添うタイプなので、他院でグレーと言われるケースも発達障害と診断してくれるケースがあるそうです(私のカウンセラー談)
ちなみに初診は34歳以下なら受け付けてくれます
こんにちは、ネットteenは初めて聞きました。
高校2年生で療育センターなどに通うのは遅い?についてですが、
高校生が初診は正直初めて聞きました。
療育のメインターゲット層は就学前の子供だと思います。
18歳になったら成人。そもそも療育センターの初診は受け入れ可能なのか?
また小さい子ばかりで、ギャーギャーうるさいのでけっこうストレスになると思いますよ。
もうすぐ成人普通に精神科で良いのではないでしょうか?
精神科デイケアなんかを利用してみては?
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

さすがに高校生で、療育センターはないと思います。
大人の発達障害を、診察と診断をしてくれる病院や、心療内科で、話を聞いて貰う。
等になってしまう気がしますが、あとは高校生でも、預かってくれる放課後デイサービス。
でしょうけれども、息子さんはそこまで現在。
困っているのでしょうか?
高校は普通高校ですか?
勉強や出される課題など、こなす。部活をやっているなら、それにも参加しないといけないでしょうし、来年。
3年生なら大学受験も視野に入って来ますよね?
進学塾とかは、行かない?のでしょうかね。
忙しいと思うので、放課後デイに通う時間はないのでは?
何よりお子さんが、通うのを嫌がる可能性はないですか?
行かせるにしても、ご本人に確認してからのほうが良いかと思います。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やってはないのですが…Kaienの小4~高校生のTeensと言うものですか?
息子が、大学生のガクプロと言うものをやってはおりますが…似たような感じなんでしょうか?
我が家は、通えないのでネットだけなのですが…通って 仲間づくりや自分を知るには 良い感じは受けました。
詳しくはわからないのですが…高校生までなら 何らかの補助などもあるかもしれませんね。
まずは、どこでも 見学やお試しがあるので 親子で参加されてみては如何でしょうか?
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子が通いの方のteensに通ってました。
経験談を書きますが、エビデンスがないと消されてしまったらごめんなさい。
ネットはわからないんですが、発達凸凹さんの職場体験です。小学校高学年〜高校生まで同じ部屋で活動してました。ビデオを見て人事役をやり、今の人は採用か?不採用か?その理由は?をみんなで話し合ってました。また、レシートを見ながら計算機を使う経理というものもやりました。クリスマスにはお楽しみ会で、喫茶店のスタッフをお客は保護者。ざっとこんな感じです。
また、その上にガクプロその上にkaienがありますが、それぞれに違う団体のようで、その子のデータを共有する訳ではないと代表に言われました。ただ、これは昔の話なのでteensの上のプログラムを利用する時は確認してください。ガクプロの情報が欲しい時は、また情報を提供します。
どの地域にお住まいか分かりませんが、昭和大学烏山病院に発達外来というものがあります。通院している方対象でデイケアが利用できます。土曜日もあります。ただし、人気アイドルのライブチケットを取るくらい初診受付の電話が繋がりません。こちらのデイケアは医療費と同じく自立支援医療が使えます。保健が使えます。
横浜のセンター南に、よこはま発達相談室があります。ここは医療機関ではないので、保健は使えません。高額です。心理士の先生がYouTubeをやってます。相談室の上が病院になってます。病院は保健が使えます。
相談室は病院で診療してなくても利用できます。
武蔵野東療育センターにも高校生のプログラムがあります。担当の先生以外の他の先生も相談に乗って下さいます。息子は7年ほどお世話になりました。金額は高いですが、自己肯定感を上げてくれ自信をつけさせてくれます。
私の持っている情報は以上です。
お役に立てると良いのですけど。
追伸)息子が昭和大学附属烏山病院のデイケアに通ってます。発達凸凹さんプログラムはIQの関係で対象になりませんでしたが、他のプログラムに参加しています→他の障害の方と社会スキルを学んでいます。
デイケアに通っている凸凹さん対象に親の会があり、zoomなどで勉強会も開かれます。(年会費がかかります)
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD、ADHD当事者です。
(リタリコでKaienのことを書くのは若干気が引けますが、)現在Kaienの福祉サービスを利用しております。
(もう既に調べているかもしれませんが、)
KaienのホームページからTeens、ガクプロ、生活訓練(自立訓練)、就労移行・定着支援などそれぞれのサービスの詳細ページへ飛べます。お子さんの将来が心配な親御さん向けのサービスもあるようです。
各サービスに利用可能な年齢があります。
料金がかかる場合があります。
※私もTeensには疎いので少し調べて追記します。
ちなみに私はKaienの発達障害に特化しているところが合っているパターンの人です(* ̄∇ ̄*)
特性はそうですが、二次障害があってもその疾患がある人ではなく『その人』を見て、人それぞれのタイプに合わせて関わり方を考えてくれる支援者と、とてもいい距離感でいられます。(その点ネットTeensではどうなのか訊いてみたいところですね…)
Kaienには相談支援事業所もあるので、何かあったらすぐ相談に応じてもらえて助かっています。
Kaienでは随時、説明会(オンラインあり)を開催しています。その際質問もできますので、説明会に参加申込してみてはいかがでしょうか?(…すみません。もしかしたら就労移行、生活訓練の説明会かもしれません。よく調べてきます💦)
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中二5月頃から体調を崩し始め登校渋り、徐々に不登校になってい
き、現在ほぼ不登校の中三の娘がいます。中二の7月頃から小児神経内科に通っています。秋頃にこちらから主治医に訊ねると、アスペルガーだと思うと言われ、その後私の申し出で冬にWISCの検査を受けさせてもらいました。どういうことが苦手なのかはわかりましたが、LDとハッキリと診断されたわけではありません。月一のカウンセリングのみで、このまま見守るだけでいいのでしょうか。他にできることはないのでしょうか。不登校はどんどんひどくなるばかりで何も希望が見えません。民間のアスペの会のようなものに参加しましたが、本人が嫌がり行けていません。地域の発達障害支援センターにも相談しましたが、病院でカウンセリングを月一で受けているなら今できることはないと言われました。小さなお子さんなら、療育というものがありますが、中学生や高校生くらいになると自治体の支援は受けられないのでしょうか。
回答
るなみゅうさん
るなみゅうさんのお子さんはもう働いてらっしゃるんですね!希望が湧いてきます。我が子もいつか自立できる日が来るようにしたい...


こんにちは、初めて質問させていただきます
今回第三子の小学5年生の次男のことで相談させてください。5年生になってから、学校の勉強についていくことが難しくなってきました。テストの点数はだいたい20~30点です。発達障害の検査等は受けていませんが、3歳から言語訓練へ、小学3年まで通いました。通ったきっかけは私自身で次男の発語が遅れていると感じ、病院へかかりました。小学1年生の時に、そこの言語療法士さんが厳しかったこともあってか行くことを嫌がったので1年間お休みをしました。小学2年生の時に、担任の先生から発音がきになるので言語訓練へ通ってほしいと言われ、他地域の発達センターへ通いました。小学3年では、学校の授業になかなか集中力が続かないからと言われ通級に通いはじめたことと、発語に関しては気にならなくなったことをふまえて、発達センターの先生から卒業で大丈夫ですと言われ、今は小学校の通級に2時間通っているのみです。担任の先生には、お家で勉強を見てあげてくださいと言われています。小学1年生から学習塾へ通っていますが、集中力がなかなかもたないと言われ、小集団の塾で学校帰りに来てるだけで偉いと言われますが、学力にはつながっていません。こんな次男ですが、一度病院へかかったほうがいいのかと悩んでいます。どなたか似たようなお子様をお持ちの方にアドバイスいただけたらと思っています。家で勉強もなかなか教えてあげられず(私が自営業で仕事も忙しく教えてあげられる余裕がなくいけないのですが)おすすめの勉強の仕方、教材などありましたら教えてください。
回答
こんにちは。
ノンタンの妹さんのお答えに便乗ですが・・
「発達外来WISC」「児童精神科WISC」で検索して、まずは電話をかけてみると...


放課後デイの経営の事情に詳しい方教えてください
当日の急なキャンセルは、具体的にどういった迷惑をかけてしまいますか?悪天候の予報が出たので休もうと思い前日に連絡しましたが時間外や休日でつながらず。やむなく当日の朝連絡したら怒りをふくんだ冷たい対応だったのでとても迷惑をかけてしまったと感じ、無理にでも行くべきだったのかと思いまして…
回答
契約時に説明があったかと存じますが、児発やデイをお休みした場合、「欠席時対応加算」という相談支援に取り掛かるはずです。
https://h...


もしかしたら、アスペルガーかもしれませんが、本人も病院に行か
ず家にずっといる感じです、診断を受けるいい方法ありますか?
回答
高校受験に失敗して引きこもりとのことですが、高校進学・卒業もできていないのでしょうか?
高校進学の手前で引きこもってしまったのなら、まずは...



もうすぐ6歳の年長児の息子の療育について
長文ですみません。よろしくお願いします。ASD(知能の遅れなし)の診断を受けたのが半年前です。社会性、コミュニケーションが苦手です。そこが原因のトラブルになったり、心理的葛藤、自己否定感が強く、投薬治療もしています。先月、特別児童扶養手当を申請しました。診断後、息子にとって良い関わりをと考えてASDについての勉強をしたり、ペアレントトレーニングを受けたりしてきました。学べば学ぶほど、早期療育がもたらす効果について知れるのですが、発達支援センターや主治医、在籍園に療育について相談してみても、療育につながりません。というのも、地方なので知能の遅れが無い、座って話が聞けるとなると、該当施設が無いとのことです。現に、児童発達施設に見学に行きましたが、どこも知能の遅れがありお友達との会話もままならないお子様が通われている状態でした。対象施設が無いからという事情で、園の担任の先生にお願いして対応していただいていますが、心理的に不安定で午前中のみしか通えません。具体的なアドバイスも誰からもいただけず、ただ園に半日通って投薬治療をしているだけの状態。就学に向けて、このまま1年間療育もせずに居ることに不安を感じています。『支援に繋がらないことと、支援が不必要なことは別物。お子様は支援を必要とする状態です』と市役所でも説明されましたが、支援が受けられない息子。受け皿がありません。親子でどこに向かって良いのかわかりません。。同じような方、どんな風に受け止めて日々過ごしていらっしゃいますか??
回答
ゆきいちごさん、回答ありがとうございました。
息子も握力が弱かったというか、弱すぎでした。お菓子の袋遠破いたり、ペットボトルのフタを開け...


幼稚園年長・男の子の母親です
息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。)あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない)手先は器用ですが、意味のある絵は書けないです。(丸ばかり書いています。。。)など、色々気になる点はあり、知的に遅れているなと感じています。現在は月1回、区の療育施設にて1時間ほど見ていただいたり、リーフの総合発達コースに月15日程通っています。今まで小児神経科の病院には「発達相談」として1回だけ行ったことがありそこでは「月1回の区の療育だけでは少なすぎるから、他の療育機関にも行った方がいい(その頃は区の機関しか利用していなかったので。)」というアドバイスだけで終わってしまいました。病院に行ってきちんと診断を受けたほうがいいのかと何度も思いましたが、「病院に行っても、薬を処方されるだけ。」と知人から言われた言葉もあり、またリーフにも通うようになったのであまり病院に重きを置いていませんでした。しかし、来年は小学生(就学時検診で何と言われるか分かりませんが、普通級を希望しています。)で、こちらのサイトを色々見ていると「やはり病院に行った方がいいのでは。」と思うようになりました。病院に行くメリット、デメリットがいまいち分かっておりません。無知な母親で恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
就学時検診はこれから秋にかけてになりますが、就学前相談は受けられましたか?
上の方も書かれていますが、秋の検診を待ってたら間に合わないこと...



発達障害の自閉症スペクトラムとADHDと診断されてます
今の薬でいいか迷っています。診断された直後はストラテラとエビリファイを飲んでいましたが昼間の眠気に効果はなく、2年前にメンタルを病み、その後はレキサルティと睡眠薬に変えました。ストラテラとエビリファイは私の集中力にはほぼ効果がなく性格が変わったりテンションか変わりました。今のレキサルティはテンションは変わらず安定感はありますが、性格が変わってる実感があります。説明しにくいですが薬を飲んでる時は理性はきくが不安症、飲んでない又は減らすと、良く言えば自分に正直で我慢がキツイです。薬を飲んだ方が社会では生きやすいのはわかっています。ただ薬を飲まない素を忘れるのは別人と同義だと思っています。皆さんならどう思いますか?
回答
娘がエビリファイなど複数の薬を飲んでいます。確かに服用することで、穏やかになったとは感じますが、同時に昔はもっと好奇心旺盛で感情豊かでイキ...



ASDの診断を受けているものです、昔から体育(実技)が苦手で
すよく小学校のころから「ドカドカと音を立てて走っている」と言われました、実際小走りがよくわかっていませんバランス感覚が弱いのか走るが苦手です(片足立ち10秒もたなかったりアキレス腱伸ばしでバランスが崩れるほどバランスが弱い)団体競技は相手がどう動くかわからないのですごく怖いです、球技が多いのでボールが当たらないかと心配にもなりますあと、団体競技になると力の入れ具合を間違えているのか必ずと言っていいほど周りから「休め」といわれます、普通に体育やってるつもりなのにすこし納得がいかないですが結構息が苦しくなってるので休むことが多いです。あとは・騎馬戦で馬になったときに他の子を傷つけてしまう(汗ですべってしまうから強く握っただけ)・自分の投げるボールがなかなか前に飛ばない・縄跳びの前飛び走り飛び以外のすべての飛び方ができない・跳び箱、鉄棒(前回り)がいくら練習してもできないほぼすべての競技で練習を欠かさずしているのですがなかなかうまくいきませんあとは体育では他の生徒が興奮しやすく、なかなか指示が始まらないので少し苦手なのかもしれませんよく体育館の床に寝そべるのが好きなのですが先生にやめろと言われます…心配するからだって発達性協調運動障害というわけではなさそうな気がしますが…来年また体育祭がすぐ始まってしまうのでそれまでには何とかしたくて質問してみます
回答
こんばんは。
練習をしているのにうまくならない…とのことですが、
うちの子はビジョントレーニングで体の使い方がぐっと良くなりました。
...



初めて質問させていただきます
昨年6月に4歳の次男が知的障害を伴う広汎性発達障害と診断されました。療育手帳も取得しました。けれど、病院では療育の必要はないと言われました。どこを調べても早期療育がいいと言われるのに、なぜなのかはわかりません…まわりは健常児ばかりで相談できるところもなく、孤独です。どんどん差は広がっていくばかりで、保育園には相談しづらいです。療育って診断を受けたら紹介してもらえるものだと思っていたんですが、もしかして自分で探すものなんでしょうか?どういったところがあるんでしょうか?療育を受けられるところはどこで探すものなんでしょうか?でも病院で必要ないと言われたってことは受けられないってことなんでしょうか?保健センターや児童相談所、病院、どこに聞いても様子を見ましょうと言われるだけで、何をすればいいのかわかりません。助けてください…
回答
大丈夫ですか?
病院が何の方針もだしてくれないとなると困ってしまいますよね。
児童デイですが、自分で直接申し込む形になります。ただ、児...



小学2年生の息子のことで悩んでおります、息子と二人暮らしのも
もんです。質問ですが、皆さまが診断を受ける際に、すぐ小児精神科や小児神経科がある病院にいかれましたか?それともその前に相談所のような、診断を行わない機関を訪ねられましたか?息子は基本的に性格は穏やかで、勉強は放っておいても困らないくらい、特に数字にはかなり強いです。桁の多い計算をやりたがります。ただ、昔から今までほとんど成長していないのではないか?と思うのが、コミュニケーションです。相手に言ってはいけないこと(例えば体重、顔のことなど)を言ってしまう、挨拶が出来ない、やってる遊びに飽きると友達を放っていってしまう、怪我や病気の人のことを考えられない(声をかけるとか、心配するとかがなく放置)、など、これらは何度教えても叱っても、自分が経験しても出来ません。説明したり、厳しくいったり、どう思う?などの声がけを試してきましたが、うまく言えませんが…とにかく「分からない」みたいです。このように子どもの成長が気になったとき、皆様はまずどのような機関に行かれたのかなと思い、質問させていただきました。またこのような短く簡単な内容では分からないかもしれませんが、ご経験からアドバイスなどいただけるととても嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
Ainiさん
ご回答いただきありがとうございます。
息子に必要なこと、それを丁寧に教えてフォローしてくれるところ、そのために病院を選ぶ。...



つい数日前にこちらの掲示板でお世話になった30代の男です
昨日の昼に連絡がありました。連絡空いて4日間なります。いつも連絡はラインか電話でしたが、昨日はお昼にSMSショートメールで入ってきました。初めての事です。夜に電話します…ごめんなさいっと入ってきました。自分は…謝らなくていいよ。いつでもいいから電話待ってるとSMSで返事しました。夜に電話はかかってきませんでした。夜の遅い時間にもなったので自分の方からSMSで!電話はかけたくなったらでいいからね!明日でも明後日でも…いつでも待ってるから!と送信しておわりました。それから連絡はありません!ごめんね!とメールくれて苦しんでるのかと考えてると歯がゆいです。メールで返信したのもマズかったのかな?数日間で自分も色々と考えてみたいもしてるんですが、本当にどうしていいか…悩んでます。いい大人が自分で考えろと思われると思いますが…スミマセン知識不足でみっともないと思いますが意見などいただけると有り難いです。完全な放置で待ったほうがよかったのかな…
回答
こんばんは
はじめのお返事の「謝らなくていいよ」これが地雷でしたね。
あのね、嘘つきは嘘ついたあとそれを正当化するので、時間がたったら悪く...



20歳大学生の息子が…小さい時から発達気味だったのですが、今
まで色々とありましたが大学生になり不都合が多々でてきてしまい遅くなりましたが発達の検査を致しました。病院では…発達の傾向はあるがグレーでした。IQが128で知的にも無理ですとの事で手帳は無理でしょうとなってしまいました。内容は私とほぼ変わらないですが、私自身は精神3級はとれたのに…障害者枠での就職を考えていたのに困ってしまっています。学校でのカウンセリングでも消極的ではありますが、自らの意見や気持ちは伝えられるし、成績は悪くないので大丈夫ですよ!と言われ私が考え過ぎなのだろうか?等々落ち込み気味です。コミュニケーションは小さい時から上手くできないですが…大人しく勉強はほぼできますので中々…周りにはわかってもらえません。病院を変えたりしたら判定はかわるのでしょうか?愚痴で申し訳ありません💧
回答
私の覚え違いでしたら申し訳ありませんが、以前ガクプロに通われていると拝見しています。
〇イエンさんですよね?そちらの担当者に相談されるのが...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
ぽにたんさんも書いておられますが、普通への拘りではないでしょうか?
うちの長男も大変拘っています。
これはある意味、発達過程において一歩前...


今、支援クラスに行っている小1の息子がいます
保育園年中で、言葉の遅れと全体発信が理解できない事を指摘されました。総合病院の発達検査にいきました。少し遅いですね。だけ言われ、これじゃ意味がないと市の言語聴覚士に予約をして行き始めたところ、2か月に一度40分。テストらしきもので毎回終わり。そんなこんなで、学力テストをうけ、支援クラスをすすめられました。みなさんに教えて欲しいです。言葉のトレーニングや発達に関しての診断。どこに相談してどんな流れでトレーニングしてるのでしょうか?今、どこに進んでいいかわかりません。よろしくお願いします。
回答
役所や保健センターに発達の遅れが気になる事を相談できるような窓口ありませんか?
経緯を話し、病院紹介や療育施設の紹介をしてもらえると思いま...
