締め切りまで
7日

片岡先生式の育て直し実践されてる方、療育や絵...

退会済みさん
片岡先生式の育て直し実践されてる方、
療育や絵本はダメと聞きましたが、理由をご存知の方はいらっしゃいますか?
また、最初は愛着形成だと思うのですが、そこからの発展的な流れが載っている本やサイト、またコメント等で教えていただけたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
療育の否定はこちらリタリコさんとも相反する考えですし、かなり賛否両論ありそうななので、もしかしたら、会員限定みたいな場でのみ発言しているのかもしれませんよ。
また、療育や絵本がダメではなく、
療育や読み聞かせの前に、まずテレビを消して1日1時間でも良いからお子さんに向き合うようにとか、そういった趣旨のものかもしれませんし。
またこの方の主張として、3歳くらいまでは、保育園に預けず、なるべく親子で過ごすというのがあるので、それを受け取り手は(預かり型)療育はいらないと捉えてるのかもしれません。ただ親子参加型の療育は否定していないはずです。
追記しておきます。
もしまだお読みでなかったら
川崎医科大学の医会誌に目を通してみては?
こちらではご本人がボウルビイを紹介しています。
育て直し自体がボウルビイの愛着理論に基づいているので、ボウルビイの著書は読んだ方が良いと思います。
https://igakkai.kms-igakkai.com/wp/wp-content/uploads/2008/KMJ34(3)223-228.2008.saishu_kougi.pdf
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

片岡先生とは片岡直樹医師のことですか?
テレビを消したら赤ちゃんがしゃべった 笑った!
という著書がありました。
私は本は読んでいませんが、小学校に上がるまで、子供にテレビはみせていませんでした。
言葉は早かったです。役に立つことといえば、あまり、大きくなってからも、メディアに執着しないので、本を読んだり、勉強や自分の好きなことにうちこんだりすることができるこてですね。
ただ、流行りの歌やお笑い芸人やタレント、俳優は興味なく、科学番組や大河ドラマはみます。あとスポーツと。
いいたいことはおそらく、まずは母子スキンシップで身体を触れ合ったり、同じものを見て、笑ったり感じたりしよう、目を見て、話そうとか。
まずは言葉を教え込む前に、名前をよんで、意識させようとか。
療育に行く前段階に、触れ合おうってことかなとおもいます。
ブログのぬしさんに質問されては?
もしかすると、医師の考え以外の意見も取り入れた上での記事である場合もありませんか?
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その、療育や絵本はダメと仰った方に、直接ミーナさんが質問されてはどうでしょうか。
(そう仰ったかたは、ミーナさんのお子さんを直接しっていて、そのうえで
「(この子には)療育や絵本は(いまは)ダメ」
とミーナさんに言われたのだろうと推測します。
療育も絵本も、月齢のタイミングとか、本人の発達のレベルとか、量や質(内容とかタイミング)によって、ダメ
という場合もあると思う。
絵カードの使い方とかみたいに。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

コメントありがとうございます。
こちらの本は読みまして、療育や絵本に関しての記述はなかったのですが、実際に片岡先生にコンタクトをとられて育て直しを実行されてる方のブログによく記載があるために気になっていました。
まずは絵本やおもちゃすべてシャットアウトして愛着形成が重要、というのはまだ理解できなくはないのですが、その後NGだとしたら理由は何かと思って質問しました。
個人的に療育や絵本を否定しているわけではないです。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そもそも。
片岡先生って。どなたの事を仰っているのでしょうか。
Googleて検索すると複数おられますし、みな似たような本を出されてる。
フルネームで書かれないと、片岡先生が誰なのか。
多くの方達は、わからないと思います。ご質問が漠然とし過ぎて。
私には、どの方を言っているのかわからなかったです。
それから。これはあくまでも個人的考えで書きます。
育児本とか、先生崇拝など。私はそのテのものはいっさい信じません。
過去に、心を許していた相手に。
障害児育児を利用して、宗教に誘われた経験があるのも、役に立っているかも。
心の拠り所に、宗教があったり、先生崇拝の本があったり。というのはわかるけれど、それを全て。
信じるのはどうか? と思う。
お子さんの障害や出来る事、その後の成長だったり個々に、違うもの。主さんは、それをみな同じ。
と捉えてますよね?
だから本なのでしょう。
自分で育児して。経験した事が何よりの教訓と経験、育児だから。
それに勝るもの、以外何もない。
本を読んでそれを信じるのも、自由だと思うけれども、その通りにしたからといって必ず。
そうなるとは限らないと思います。
本に頼る。という事は、それだけご自身の心が不安定。という事ですよね。
それなら心療内科にかかられては。その方が現実的。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
療育というと、子どもだけ、と思われがちですが、
私は「親にこそ必須」と思います。少ない経験
ですが。
グループでの療育、個別での療育にも...


初投稿です
よろしくお願いします。私は年長女児、1歳5ヶ月男児の母です。先日、市の施設で発達検査(K式です。)をして、詳細は結果待ちの状態ですが、概ね4歳くらいの発達年齢だと判明しました。(実年齢は5歳8ヶ月です。)市の方からは病院でもっと詳しくわかる検査をしてもらい、OTの訓練を受けることと就学相談をしていくよう勧められました。乳児の頃から運動面の成長が遅く、1歳から市の教室に通っていました。しかし、言葉がそれほど遅くなく、1歳8ヶ月で歩けるようになり、私も仕事復帰もあって2歳から保育園に預けたので、市との関わりは断ってしまいました。その後はやはりゆっくりではありましたが娘のペースで成長し、3歳検診もクリアーして特に保育園でも大きな問題もなく過ごして来ました。しかし、とにかく不器用で鉄棒、竹馬、縄跳びはできず、絵も下手で、大きくなるにつれ言動にも幼さが目立つようになりました。出来ないことを指摘すると泣いてパニックになったりします。担任の先生からは「言葉の理解は出来ている。運動面で何かアドバイスがもらえれば。」ということで発達検査をし、上記の結果となりました。私も覚悟はしてたのでやっぱりなというのが正直な感想です。逆に結果が出たので、幼い娘に対して怒ってもしょうがないのだなと思い始めました。(しかしまだまだ怒ってしまい日々反省です…)長文になりましたが、まだほとんど知識がなく、娘の気持ちを少しでも理解したく、何か良い書物がありましたら是非教えて頂きたいです。出来ればわかりやすく書かれているものが良いのですが…
回答
はじめまして。
私は正直書物には詳しくないです。
まともに読んだのも数冊です…
なので他に良い書物があるかと思いますが、私が最初に読んだの...


「障害が受け入れられない私」が読むべき本を探しています
子どもが知的障害と診断されました。「子どもの障害を認め、早くから療育などをする親」をカッコイイと思っていることもあり、自分もそうなりたいのですが、心の底では「そんなわけない、追いつけるはず」と思っているのが事実です。こんな私(親)を助けてくれるような本を具体的に本の名前など教えて下さいますでしょうか。「知的(発達)障害はこんな症状」などはもう理解しています。違った形でのアプローチを求めています。よろしくおねがいします。
回答
障害を受け入れられるようになるのか。。は、分かりませんが、最近注文した本です。
思いを育てる、自立を助ける
ケーキの切れない非行少年達...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
おつかれさまですね。
きっと、これまでもひと一倍、一所懸命頑張って育児に向き合われてきたことと思います。伝わってきました。
療育に参加...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。
回答
療育4か所とのことですが、それぞれの療育について「指導の狙い」というのは理解されていますか?
ザックリ言えば…確かに「全体のペースについて...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
グループ療育です
需要が多いはずなんですが、どこも一杯で受けられるところがホントに少ないのが現状です
友達同士の人間関係が最も苦手で苦労...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
ナビコさんありがとうございます。
実は、待機したいなら今の療育をやめないといけない(併用できないので、やめなければ待機待ちにすら入れない...



発達障害の診断が下りるまでに自宅でできる療育をされた方いらっ
しゃいますか?できるだけ早くなにかしてあげたいのですが、保健師さんは効果のある年齢があるからまだ様子見でいいと言います。しかし育児ブログなど読むと、様子見は絶対しない方がいい、早期療育に限ると書いてらっしゃる親御さんが多いです。先日ABAのマニュアル本を購入しましたが、なかなか自分で進めるのは難しく、それ以外でなにか家庭でできる療育があれば知りたいです。気をつけること、取り入れることなど、なんでもかまいません。よろしくお願いします。
回答
そうそう、その有名なつ◯きの会です。
都内にアクセスが近ければ、AD◯Sという療育NPOも途中から併用していました。
先ほど療育者の方から...
