質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
片岡先生式の育て直し実践されてる方、療育や絵...

退会済みさん

2022/08/07 12:44
7

片岡先生式の育て直し実践されてる方、
療育や絵本はダメと聞きましたが、理由をご存知の方はいらっしゃいますか?

また、最初は愛着形成だと思うのですが、そこからの発展的な流れが載っている本やサイト、またコメント等で教えていただけたら嬉しいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/170319
kitty❣️さん
2022/08/07 21:16

こんばんは、絵本がダメは初めて聞きました。テレビや動画に子守りをさせるとって事ですよね?
下記の著者があるので買ってみては?

また、「愛着形成」は、精神科医のジョン・ボルビィが1969年に著書「愛着行動」の中で書かれた考え方です。
とても有名な方で心理学の専門書にもよく出てくるので、こちらの本を先に読んだ上で、片岡さんの本を読む事をお勧めします。

片岡 直樹
テレビを消したら赤ちゃんがしゃべった!笑った!―音と光が言葉遅れの子をつくる

小児科医が伝えたい言葉の遅れが改善する方法

https://h-navi.jp/qa/questions/170319
kitty❣️さん
2022/08/07 21:45

療育の否定はこちらリタリコさんとも相反する考えですし、かなり賛否両論ありそうななので、もしかしたら、会員限定みたいな場でのみ発言しているのかもしれませんよ。

また、療育や絵本がダメではなく、
療育や読み聞かせの前に、まずテレビを消して1日1時間でも良いからお子さんに向き合うようにとか、そういった趣旨のものかもしれませんし。

またこの方の主張として、3歳くらいまでは、保育園に預けず、なるべく親子で過ごすというのがあるので、それを受け取り手は(預かり型)療育はいらないと捉えてるのかもしれません。ただ親子参加型の療育は否定していないはずです。

追記しておきます。
もしまだお読みでなかったら
川崎医科大学の医会誌に目を通してみては?
こちらではご本人がボウルビイを紹介しています。
育て直し自体がボウルビイの愛着理論に基づいているので、ボウルビイの著書は読んだ方が良いと思います。

https://igakkai.kms-igakkai.com/wp/wp-content/uploads/2008/KMJ34(3)223-228.2008.saishu_kougi.pdf
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/170319
退会済みさん
2022/08/07 22:47

片岡先生とは片岡直樹医師のことですか?
テレビを消したら赤ちゃんがしゃべった 笑った!

という著書がありました。

私は本は読んでいませんが、小学校に上がるまで、子供にテレビはみせていませんでした。
言葉は早かったです。役に立つことといえば、あまり、大きくなってからも、メディアに執着しないので、本を読んだり、勉強や自分の好きなことにうちこんだりすることができるこてですね。
ただ、流行りの歌やお笑い芸人やタレント、俳優は興味なく、科学番組や大河ドラマはみます。あとスポーツと。
いいたいことはおそらく、まずは母子スキンシップで身体を触れ合ったり、同じものを見て、笑ったり感じたりしよう、目を見て、話そうとか。
まずは言葉を教え込む前に、名前をよんで、意識させようとか。
療育に行く前段階に、触れ合おうってことかなとおもいます。
ブログのぬしさんに質問されては?
もしかすると、医師の考え以外の意見も取り入れた上での記事である場合もありませんか?


Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/170319
2022/08/08 19:47

その、療育や絵本はダメと仰った方に、直接ミーナさんが質問されてはどうでしょうか。
(そう仰ったかたは、ミーナさんのお子さんを直接しっていて、そのうえで
「(この子には)療育や絵本は(いまは)ダメ」
とミーナさんに言われたのだろうと推測します。

療育も絵本も、月齢のタイミングとか、本人の発達のレベルとか、量や質(内容とかタイミング)によって、ダメ
という場合もあると思う。

絵カードの使い方とかみたいに。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/170319
退会済みさん
2022/08/07 21:33

コメントありがとうございます。
こちらの本は読みまして、療育や絵本に関しての記述はなかったのですが、実際に片岡先生にコンタクトをとられて育て直しを実行されてる方のブログによく記載があるために気になっていました。

まずは絵本やおもちゃすべてシャットアウトして愛着形成が重要、というのはまだ理解できなくはないのですが、その後NGだとしたら理由は何かと思って質問しました。

個人的に療育や絵本を否定しているわけではないです。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/170319
退会済みさん
2022/08/08 02:54

そもそも。
片岡先生って。どなたの事を仰っているのでしょうか。

Googleて検索すると複数おられますし、みな似たような本を出されてる。

フルネームで書かれないと、片岡先生が誰なのか。
多くの方達は、わからないと思います。ご質問が漠然とし過ぎて。

私には、どの方を言っているのかわからなかったです。

それから。これはあくまでも個人的考えで書きます。

育児本とか、先生崇拝など。私はそのテのものはいっさい信じません。
過去に、心を許していた相手に。
障害児育児を利用して、宗教に誘われた経験があるのも、役に立っているかも。

心の拠り所に、宗教があったり、先生崇拝の本があったり。というのはわかるけれど、それを全て。
信じるのはどうか? と思う。

お子さんの障害や出来る事、その後の成長だったり個々に、違うもの。主さんは、それをみな同じ。
と捉えてますよね?

だから本なのでしょう。

自分で育児して。経験した事が何よりの教訓と経験、育児だから。
それに勝るもの、以外何もない。

本を読んでそれを信じるのも、自由だと思うけれども、その通りにしたからといって必ず。
そうなるとは限らないと思います。

本に頼る。という事は、それだけご自身の心が不安定。という事ですよね。
それなら心療内科にかかられては。その方が現実的。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

最近になって、投稿を読ませていただいています

そして、多くのお母さんが、自閉症は治らないと、思い込んでいらっしゃること、そして、自閉症は療育で直してもらう、と思っていらっしゃるように受け取り心配しています。海外で、セラピーをして、いらっしゃるJokikoさんの投稿にもありましたが、早期療育で、性格の範囲内まで改善することは、少なくないと感じます。「わが子よ声を聞かせて」「自閉症を克服する」NHK出版発行、にはABAで克服した事例が克明に載っています。岩佐京子女史も片岡直樹医師も私も、子どもを育児するときに、機械音(テレビ、ビデオ、ステレオ・・・・など)を100%無くして、おかあさんや家族が1対1で普通に関わることで、2-3歳からならば、定位発達に追いついていくことを、多くの症例で確認しています。自閉症のテンプル・グランディン女史も著書の中で「理想を低く持ってはいけない」と書いています。最近は、あまりに多い療育が、出現して、お母さん方は困っていらっしゃるように思いますが、自閉症を克服する、の著者、リン・ケーゲル博士が書いています。「自閉症については、何もわかっていません。治ったということをしましょう。」と早期療育が大切な自閉症スペクトラムです。テンプル女子の最新の著書「自閉症の謎に挑む」には、1対1の療育が大事なことが書かれています。療育は特別なものでなくても、雑音を消して、お母さんが普通の子育てを丁寧にすることを、行うだけもいいのです。自閉症はコミュニケーションの障害です!1対1で子どもとコミュニケーションをしながら、言葉を教えていきます。どうか皆さん、信じて試してください。言葉が伸びてから、療育に通うことは良い事だと思います。私は、「機械音が常に聞こえていることは、子供の脳の栄養をたくさん使っている」と考えます。そのためにいろんな症状が出ているとかんがえます、お母さんの声だけを選んで聞けない赤ちゃんは、機械音も、お母さんの声も等価に聞こえてしまいます。実際に、機械音を除くと、激しい多動が、2-3ヶ月でかなり育てやすくなるまで改善します。クラシックが脳に良いという説がありますが、5歳以前の子供に、長い時間、音楽を流すことは、とてもいけないことです。お母さん方の療育にお役に立ちたいと、思い切って投書しました。この時代に、機械音を100%除くことは、大変なことですが、カウンセリングをしたお母さんは、子供が改善することで喜んで続けて実行されます。試して実行して頂ければ嬉しく思います。当事者ではないので気後れしています。お許し下さい。

回答
少し意見を言わせてください。 私は妊娠中、出産、産まれてからも、特に機械音漬けな生活はしていませんが、息子は自閉症スペクトラムの診断...
26
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
とりあえず、3歳児健診を待っても良いような気がします。 あるいは3歳児健診前なら、自治体で育児相談や保健士さんへの相談などありませんか? ...
9
現在2歳9ヶ月と1歳2ヶ月の兄弟がおります

上の子が発達が遅れており、喃語のみで言葉がありません。会話はある程度理解していますが、指示やアドバイスされることは嫌がったり無視します。4月からは幼稚園へ通っていますが、遅ればせながら療育へも通おうとしております。皆さまに相談させていただきたいのは、絵本を読み聞かせることについてです。発達遅めの上の子は、読み聞かせられることが好きでは無い様子です。自分から開いてみたりはしていました。現在は私も忙しさから下の子と2人の時も殆どめくらなくなってしまいました。仕掛け絵本や、こどもちゃれんじの絵本は見ることもありました。仕掛けは仕組みが気になるようで、気に入ったものほど壊すので修理していますが、内容を楽しむことが出来ておらず、これから出来るようになるかもわかりません。テレビや動画を見た時は反応があるのに、絵本の静止画だと反応が薄いので、テレビを見てしまいます。テレビを見ながらだと、話しかけたり、リアクションしたり、飛んだら跳ねたり走ったりの関わりは出来るのですが絵本だと関わることが出来ません。やはり絵本でコミュニケーションを取ることで発語が促されるのでしょうか。トーマスが好きで、トーマスの図鑑絵本で指差しが出来るようになったことがあり、乗り物図鑑を何冊か用意しました。が、反応もイマイチで、現在は全く開きません。トーマスの絵本も持っていますが、読んで欲しいと持って来られる事もなく、そのまま。乗り物が出てくる絵本も、そんなに興味なし。アドバイスや指示関連を嫌うので、絵本を眺めながら『これなぁに?』や、『◯◯どれ?』と語りかけられたり教えられることが好きでは無いようです。勝手に音読しているうちに興味を持ってくれたりしますか?どんな風に関わればいいかが分かりません。根気強く図書館などから借りてきて、寝る前などに絵本時間を設けるべきでしょうか?一冊でも気に入った絵本が出来るとそこから広がるのでしょうか。興味が出る時、読める時が来るものなのでしょうか??2歳男の子、ましてや発達がやや遅い場合、こんなものですか??案外、お父さんが読んだ方が楽しんでくれたり…???どんなことでも構いませんので、皆さまのお子さんの体験談を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは ひらがなへの興味ってどうですか? 息子も発語は早くなかったけど、まずカタカナとひらがなへの興味がすごくてそこを覚えるのと二語...
6
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
あきたん様 ご回答ありがとうございます。 保育所に遊びに行くたびに意思疎通出来ている他の子との違いに愕然として落ち込んで帰る日々です。 診...
15
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペ...
6
今一歳七ヶ月の娘を育てています

早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです

回答
たくさんの回答ありがとうございます! 娘との時間を増やし、テレビも控えめにし、指さしも教えたら少しずつ指さしするようになってきました。 ...
7
来年年少になる息子がいます

発達障害の疑いが2歳からあり(診断待ち)今は療育園の母子通園に週一で通っています。息子は言葉は二語分程度、偏食がひどく身辺自立はほとんどできていません。(服を脱ぐ、靴の脱ぎ履きくらい)理解力はあり、表情も豊かでお友達は大好きです。最近以前相談した気持ちの切り替えもスムーズにできるようになりました。療育園ではやりたくないことがあると癇癪をおこしますが、楽しく過ごせています。やはり幼稚園と違って手厚いし、息子にとっていい環境だと思います。ただ今は週一の母子通園も来年から週4になります。療育園は自宅から遠く公共のバスや電車を使い片道1時間半かかります。上に一年生の娘もおり、来年から留守番をさせることにもなりますし、帰宅したら今度はすぐ習い事の送迎もあります。私自身、身体が強くなく持病持ちなので週4の母子通園やその後の上の子のお世話や家事、体力がもつか不安で仕方ありません。。発達障害児を積極的に受け入れてる幼稚園も近隣にあり、そちらに入園させたい気持ちが強いです。でも息子のことを考えたら今の療育園が一番いいのはわかりますし、リタリコでも病院でも息子は療育園で伸ばしてもらってから転園をすすめる、とアドバイスをもらっています。母子分離の療育園はどこもいっぱいで断られてしまいました。進路を決める時期になり頭を抱えてます。まわりのお母さんたちは子供のことを第一に考え、大変でもつらくても頑張っているのに、楽な方へ逃げている自分に嫌気がさしますが、不安でいっぱいです。あまり自分と同じようなケースがなかったので、質問させていただきました。乱文長文で申し訳ありません。

回答
お返事ありがとうございます 難しいです。 ムリはしない方が良いと思います。幼稚園はもう見学や体験を済ませましたか?療育園の代わりになると...
6
1歳5ヶ月の息子がいます

来月1歳半健診があり、問診票が届いたのですが、できない項目がほとんどで心配になっています。指差しできないことを子育て支援室で相談したのですが、「絵本を沢山読んであげて、指差しをしてあげると真似するようになりますよ。」とアドバイスをもらいました。絵本を読んでも膝の上からいなくなってしまったり、ページをめくりたがってお話しを聞いてくれません。絵カードを見せての練習もしていますが、他のことに集中していたり、ボーッとしていたりで私の話を聞いてくれません。積み木も見本を見せても、積み木を口に入れたり、床に打ち付けたりと、積み木を積もうとはしてくれません。パズルも同様です。言葉は5語くらいあります。私の顔真似や、バイバイ、いただきます、ごちそうさまは手振りを交えてすることができます。先月に出産をし、息子に弟ができてからは癇癪がひどくなり、気に入らないことがあると大きな声を出したり、オモチャをポイポイ投げるようになりました。注意するとさらに泣き叫んで大変です。息子に発達障害があるのでは?と心配になり、検索魔になってしまっています。下の子のお世話もあり、大変で精神的におかしくなってしまいそうです。何か解決策があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

回答
一歳五ヶ月なら、まだまだ赤ちゃんですよね。 そりゃ甘えたい時期です。 下の子が産まれて頑張ってます。 だから、甘えさせてあげてほしいなと思...
7
はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり

です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。

回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。 うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...
2
現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です

先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。

回答
同じく2歳9ヵ月の息子をもつママです。 今年の4月から保育園に行ってます。 息子とはタイプが違いますが、同じ月齢に 嬉しくなってコメント...
9
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
うちの娘も一年の時同じ状態になっていたので、お気持ちはわかります。 どんなにスルーしようとしても、向こうから来ますからね。 基本的にうち...
13
もうすぐ2歳7ヶ月の息子市の療育センターで先月初回の相談し、

親子教室には通うことになりましたが、「まだちいさいから〜」と診察や療育はまだいいのではと言われています。うちの子の気になることは、▫︎言葉の発達が遅い最近単語が増えてきて果物の名前やアンパンマンのキャラクターなどは言えるが「うん」「ううん」などコミュニケーションは取れず。言っていることが伝わらないことが多く言うこと聞かない。▫︎運動、体の発達が遅れてる体幹が弱い感じがしてよくよろけるヨチヨチしてる。ジャンプや走ったり、階段も1人では登り降りできず。遊具や乗り物を嫌がる。椅子に座るとだらっとしてしまう。食事のスプーンフォーク使えない。一緒に持てばできる。(一時保育の先生にも握る力が弱いかもと指摘あり)▫︎不安感が強く繊細ほとんど抱っこで移動、ベビーカーは拒否で人の多いところでは目を瞑る。公園などでお友達が近づいてくるだけで泣き出したり抱っこになる。▫︎癇癪多い、叩く、投げる▫︎生活面の自立はほとんどできてない▫︎クレーンがある要求の指差しなし何をするにもママの手を引いている▫︎偏食あり他にも・いつもと違うことが苦手・遊びにマイワールドがあるごっこ遊びやりとり遊びできないやり方を見せてもそれをしようとせず自分の好きなようにする・同じ言葉を繰り返し言う(宇宙語)が気になってます。周りと比べてやはり遅れている感じはしますし、療育に進みたいのですがうちの地域は診断がないと無理みたいです。でもどこに相談に行っても「まだ小さいから〜」と言われます。ネット等で見ると1歳半で言葉でず、もう療育開始してる方や座ってられないなどでも通えたりしてるのを見るので、どのようなステップで療育に行けるのか気になります。それともうちの子がそこまでのレベルでないのか。(第一子ですので私が過敏になってる?)市の療育センターで早めにしてもらえるようお願いするのか、自分で発達外来などを予約するのがいいのか、、特に体幹・運動面が心配で診てもらいたいと思っています。どのようにして療育に通うようになったのかやうちの子の発達具合などアドバイスいただきたく思います。お願いします。

回答
(続きです) ◆生活面の自立 未入園児なら、まだまだこれからです。 発達ゆっくりさんはスモールステップで、少しずつ自力でやる部分を増やし...
5
もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです

診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。現在、ママがいなくても探さない、泣かないずっと1人遊びしている人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらいまー、ばーなどの喃語はまだ離乳食進まない⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑離乳食は困っています。特に気になっているのは抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない(抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる)縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない手をひたすらグーパーして何かを触ったり、何もないところでもやってたりフローリングや壁をガリガリしたり物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にするちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってましたハンドフラッピング?というのでしょうか、、(自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、)みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの自閉症なのかもしれないと思いました。特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。これって健常でもやるんですかね。あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。ベビーカーも抱っこ紐も大好き。1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたりおもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり縦抱き以外の時はよく目が合っています。何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎).本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、可能性もあると思います。実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。ながくなりましたが自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
突然申し訳ありません。5ヶ月育児中です。全く同じ悩みを抱えており、失礼ながらコメントさせていただきました。 その後のご様子はいかがでしょう...
21
2歳半ばの息子が保育園で友達に手が出ます

その問題と、年少からの進路について悩んでいます。前提として、1歳半検診で発語なし、人より物に興味が強そうだと引っかかりました。その後すぐ単語が出てきて1歳11ヶ月で2語文がでました。人より物に興味が強い、自分本位、協調性や社会性の弱さは気になります。今年春から保育園に入り、文章で話すようになりましたが集団に入れたことで色々な心配が見えてきています。・友達(クラスの子たち)と関われない。たまに関わると手が出る。叩く、掴む、押す、ぶつかりに行くなど。友達の作った作品を崩すなどの行為もある。何か欲しくてするときもあれば原因不明なときもある。特に密集した空間で遊ばせるとトラブルの頻度が多い。急に大声を出したり激しく動いた子に反応して叩くようなこともあったようです。・先生が離れると絵本を破るなど物に対しても粗暴な振る舞いをすることがある。先生がそばにいればしない。※家では一人で絵本を触らせていても破ったりしません・指示や話の意味は理解し意思疎通の会話もできるが、誘っても「しない」と反抗するなど頑固な面がある。自分はこうしたい、が強い。・皆と遊び方が違うことがある。例えばプラレールで皆はレールを敷いて電車を走らせて遊ぶ中で息子だけレールを立体や形(丸など)に組み上げることを楽しみ、先生が誘っても電車を走らせない。言葉は理解していると言われますが、特に友達に対してのトラブルが多く悩んでいます。今は先生が、ほぼマンツーマンに近い形で見守って様子により息子のみ別のエリアで単独で遊ぶ時間を設けて下さっているようです。家庭での困りごとは少ない気がしますが、日常生活でも本人の意に沿わないとなかなか動かなかったり反抗しやすい我の強さは目立ち、思い通りにならないとすぐに泣いたりグズる場面もあります。ただ、それが年齢的にいわゆるイヤイヤ期によるものなのか特性的なものなのか判別が難しい感じです。癇癪、こだわりという感じはしません。また、記憶力がいい、不安になりやすい性格、物全般への興味の強さも感じます。友達の名前は少し覚えていて聞けば話にも出てきますが、息子から関わろうとすることはほぼありません。あちらから来てくれたとき、時には成されるがまま頭を撫でられたり手を繋げたりもしますが、タッチに来てくれた子の掌を向こうが驚くほど強く叩いてしまったり、攻撃的で不器用な振る舞いも目立ちます(大人相手のように優しくタッチできません)。先生とはそれなりに遊べるようですが、先生の枠組みではなく息子の枠組みで遊びたがりやすいようです。私とは、それなりに私の設定した枠組みで遊べます。座って絵本を聞いたり歌を歌ったり皆と一緒に移動したりはできているようですが、飽きると立ち歩くこともあるようです。幼児限定で手が出る原因が掴みきれていないのですが、幼児は予測できない言動をするので苦手、どう反応して良いか分からない、興味がゼロではないけど怖い、といったことが背景にありそうな気がします。日常で音に過敏な感じはしませんが、幼児の大声や突然の挙動にビックリしたり不安な気持ちになりやすい可能性もあるかもしれません。心配の多い子なので、なるべく早く療育に繋がりたいと考えていますが、そのように手が出てしまう問題を療育で改善していくことはできるものでしょうか。また、年少からは加配を受けて保育園に通い続けて療育を併用するか、思い切って一度保育園を退園して療育施設に毎日通わせるかも悩んでいます。望めばどちらの道も可能になりそうなのですが、より良い進路を考えていくのに大切なポイントなどがありましたら教えて頂きたいです。保育園自体は楽しいと言いますが、本当に息子にとって適切な環境なのか、ハードルが高すぎるのではないかと不安を覚えます。長文の乱文となり、失礼いたしました。

回答
引き続きコメントありがとうございます。皆さまのすべてにお返事したいのですが追いつかず申し訳ございません。どの回答も大変参考にさせていただい...
9
こんにちは1歳3ヶ月の息子がいます

父です。自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。10ヶ月検診の際に、腰が据わらない、パラシュート反射が出ない事から大きい病院へ紹介状を書いてもらい、MRI、血液検査をしましたが特に異常無し。1歳の時の再検査では知能は7.8ヶ月くらいの成長ですと言われました。小児専門、神経専門の先生に診てもらっていますが、筋肉が少し柔らかいと言うことを言われており、現在でも追加の検査は要らないでしょうと言われています。現在は病院で2週間に1回リハビリに行っています。パラシュート反射はすぐに出るようなりました。療育は現在、市の保健センターに相談中で、7月に心理士面談が確定しています。1未だにおすわりが完成しない。手を付いていれば座れますが、そもそも地面から手を離そうとしません…おもちゃを渡しても片手で受け取り、片手は地面に着いたまま遊んでいます。しばらくすると苦しいのか唸り、グズってしまいます。お腹の力が弱いのか、便に関しても1歳前まで綿棒刺激をしないと出ませんでした。2ハイハイが出来ません。2ヶ月前くらいから四つん這いの姿勢を取り、腕を伸ばしていますが腰が付いてきていないという感じで、腰から落ちずり這いの姿勢に戻ります。少しの段差を超えたい時は四つん這いになって腕で超えていくようになりました。最近では親の膝を繰り返し超えることがブームみたいです。現在もずり這いで移動しており両手と右足で進んでいて左足はほとんど浮いています。ずり這いの度に、ふんと力を入れているような声を出すので筋肉が弱いからなのかなと考えています。ココ最近は上に視線を上げたいのか、自分から正座のような形(膝立ち?)になり、上のものを取ろうとしています、ただつかまり立ちというより自分の手を机の上に置き支えながら物を取ったりしています。つかまる気配がありません…3発語、指さし、意味のある言葉がありません。未だに喃語で、パパパ、マママ、マンマンマンなどを話しています。図鑑や本には興味を示しますが、こちらがこれはワンワンって言うんだよって言っても、次から次へとページをめくって行きます…パパの方を見ながらパパと言うことはありますが、その後はパパパになるので分かって言ってるいるのか不明です。ママは余り言わず、病院なとで実家に預ける時に、ママー!!って大泣きするくらいの時にしか言いません。これも分かっているのか不明です…4意思の疎通が通らないダメと言っても少し止まって、笑って面白がり再度しようとします。ママがダメと言うと泣いてやめますが、パパがダメと言うと笑って面白がっています。ちょうだいと手を広げると渡してくれます、どうぞと物を渡すと受け取ってくれます。バイバイすると、3日前から真似して手をヒラヒラしてするようになりました。パチパチと親がすると模倣で笑いながらパチパチします。あーんして?と口を開けると物を口の中に入れようとしてきます。表情は豊かで、よく声をあげて笑い目も合います。謎にツボに入るとケラケラ笑っています。後追いはとんでもなく、少しでも1人になると泣き、ずり這いで追いかけてきます。ご飯を食べる時もすぐ横まで追いかけて来ます。ボールを掴んで棚の上に置いたり、オモチャを箱に入れたりして遊んでいる事が多いです。人見知りは最近マシになってきましたが1歳頃までは親以外は基本泣いていました。呼びかけに関しては、名前を呼べば振り向きますが、違う事を言っても振り向いたので理解は出来ていないのだと思います…食事に関して自分で口に物を持っていきません。基本的に口を開けて待っています。つかみ食べは1歳前にはしていましたが、手を気にするようになってからはしなくなってしまいました。座らせた時点でかなり毎回機嫌が悪くなりますが何やかんやで食べています。かなり手で要らないとされますが最近は食べてくれる量も増えてきました。野菜が嫌いで、魚や肉とご飯を一緒に食べています。嫁は自閉症みたいな所はあるけど、運動発達は上記病院の先生2人からも言われており、遅滞してるのは既に言われてるから少しづつ何とかなると思うよと楽観視しているようです。(療育の話を相談した方がとしつこいくらいに言ってようやく理解してもらえました)全体的に運動発達が遅れたから知能発達も遅れているのか、運動発達が遅れてる原因は知的障害があるからなのか、自閉症が関係しているのか、頭がパンクしそうで毎日泣きそうになります。自閉症や発達障害の有無はまだ分からないと思ってますが、どうしても考えてしまい将来的に息子はどうなるのだろうかと考えるだけで毎日寝れないような日々が続いています。今後、運動発達が進めば少しは遅滞も取り戻せるものなのでしょうか?運動発達が遅く既に早くに遅滞があると診断された場合でも追いついたもしくは追いつく傾向が見えるという方いらっしゃいますか?又、今後どうして行ったら息子にとっていいのか分からず、息子が嫁と寝た後に色々と調べている情けない父親ですが、悶々としていますので遊びや運動を促す遊びなどアドバイス頂ければ幸いです。

回答
我が子は3歳半頃までほぼ会話という会話ができず、発達遅滞との診断を受けました。 また、当時は知的遅れもあるだろうと言われておりましたが、、...
16