質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

発達障害ADHD、自閉症傾向強い小学生男児で...

発達障害ADHD、自閉症傾向強い小学生男児です。療育にも週何回か通っています。
衝動的な行動が抑えられず困っています。
道に落ちているもの、ゴミ捨て場にあるものを拾ってきてしまいます。ダンベルや虫取り網、虫メガネなど。
落ちているものは誰かのもの、あなたの物ではないので持ち帰ってはダメだと何度も伝えても治りません。

またこの間は道に落ちているお菓子(未開封)を拾って食べたそうです。口がコーラの匂いがするので聞いたら白状しました。コーラ味の袋入りグミが落ちていたから拾って食べたと。昔のグリコ森永事件のことなども伝えて自分で購入したもの、家から持参したもの以外は食べない事、とこれも幾度となく伝えていますが、興味あるものが目に入ると注意されたことが頭から抜けてしまうようです。

お店から何か持ってきてしうことはなく、それは本人もわかっているようです。

あなたは犯罪者だと脅すようなことを言いたくないのですが本当に何度言っても伝わらないので困っています。

療育でさまざまなトレーニングを受けていますが困った行動が治まることはなく、、
同じようなことでお悩みの方はいないでしょうか。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/170579
うちの子はおさまりませんでした。
同じくADHD、ASD、LDもあります。

高校生である今はやってないと信じたいのですが、こういう困りごとには薬も効きませんし、それなりに専門的なカウンセリングや療育も全く効果なし。

ちなみに、抗精神薬は効果が出ます。
が、強すぎて生理現象までストップする懸念があるということでやめています。

原因ですが、ストレスが影響しているのですが、ごく一般的な日常生活そのものすらも苦痛らしいです。

あとは、本人に言わせるときょうだいの増が著しいストレスだったようです。
懸念があったので、慎重にしていたのですが特に嫌がったり嫌悪することはなく、むしろ大事に可愛がってくれているのですが、存在そのものが無理と言っていますね。
相性の悪さもあったと思います。

家族が増えるのは、変化なので大きなストレスなのだろうとわかってはいましたが、想像を遥かに超えるものだった。ということでしょうか。

中学時代に死ぬほどイヤ。と言われたことがあって、大真面目に話し合ってそれから落ち着きました。

なお、モノを拾う等の奇行ですが、他のきょうだい(全員発達障害)は注意すればやめますし、いけないと理解して節度があるので、食べ物や他人の落とし物は拾いません。
なお、石ころなどはうちでは不問にしてますが、管理が悪い時は処分しています。

落ち着いたきっかけですが、酷い嫌がらせを繰り返し受け不登校になったあとです。
数年たった今も未だダメージから完全回復とは言い難いほどの事ですが

そのあとは、落ち着いたような。

登下校時にご一緒できる人が何人もできたり複合的な理由で目立たなくはなっていますが、別の事で問題行動が激増しました。

叱っても効果はないのですが、ダメなことと理解させることは必要と思います。(人前ではしないなどの羞恥心につながる)

それでも衝動にはすっかり負けるという形ですね。

中学からは口出しをやめると決めて、ここぞのみにしましたが、やむを得ず何かを注意するとやらかすの繰り返し。
人としてごく普通の暮らしをすることが苦痛のようなので、かなり厳しいと感じています。

https://h-navi.jp/qa/questions/170579
おまささん
2022/08/27 12:16
こんにちは
同じような我が子がいるわけではないのですが。
あの、犯罪とのボーダーはドキドキの高揚感があるか?ではないかと感じます。
例えば、衝動的に拾うといってもまわりをみて誰かいないか確認していたり、確認せず拾ってもそれが親にみつからないようにするゲーム感覚というか、そういう楽しみの一貫になっている場合は要注意だと感じます。
ようは刺激が欲しくて衝動的にやっているわけですから、エスカレートして店の物に手を出すなどは時間の問題なのでは?と感じます。

さらに、低学年より高学年に向けての方がストレスがたまりやすく、他者との境界線が曖昧なベタベタタイプのお子さんは同年代の子供たちから置いてきぼりになっているのを肌で感じているのでは?と思います。
新学期や行事の前に多くある場合はストレスのはけ口としてやってしまうケースもあり、そういうお子さんをみてきた経験上、大人がみて何故やるのかわからない事は終息もあっけなくやってきたりします。

しかし、ストレス回避を覚えても押さえつけた事で衝動的な行動はエスカレートしてしまう事もあり、もしまだ低学年さんならばお母さんがこの事を恥ずかしがらずにオープンに沢山の方に相談する事が抑止につながると思います。
スクールカウンセラ、担任、お稽古事の先生など沢山の目で早期発見ストレス回避を目標にして欲しいと思います。1人で抱え込まないで欲しいです。 ...続きを読む
Et sint earum. Dicta reiciendis voluptatem. Asperiores id eligendi. Iste sed optio. Enim non quia. Harum optio id. Illum suscipit necessitatibus. Quia aut id. Molestiae ut eaque. Consequatur autem nihil. Facilis provident nemo. Praesentium explicabo impedit. Et eligendi enim. Laboriosam quibusdam neque. Nam dicta molestiae. Natus quia voluptatem. Omnis eius nesciunt. Vero pariatur et. Quod labore quae. Quis sunt voluptas. Laborum similique qui. Ratione quis possimus. Totam doloribus nam. Aut voluptatem voluptates. Sequi sapiente et. Id sit et. Unde totam omnis. Deserunt mollitia magnam. Amet ullam culpa. Voluptatibus sint sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/170579
ナビコさん
2022/08/27 13:51
うちの子の場合、小4前半(9歳前半)までは、道で物を拾ってきていましたね。
ゴミ捨て場はないですが。

しかし小4の2学期(9歳後半)から急に拾わなくなって、逆に気になって聞いたら、「恥ずかしいから。」と答えました。
「誰かに言われたの?」と聞いたら、「言われてない。」そうなので、自分でそう思うようになったみたいです。

ちなみに私は、拾ってきたことに「やめろ。」とは言わなかったです。
そこまで言うと、生活上小言ばかりになって可哀そうだし、拾ったら満足して後はほったらかしなので(というか忘れている)、しばらくして処分してました😅
食べ物については、うちの子は先に「これ、食べれる?」と聞くので、毒入り事件のことや未開封でも腐っている可能性を説明すると、諦められていました。
小学校3年生になると、学校でも「賞味期限・消費期限」を習ってきて、ASDなのでそういったことを気にするようになると、家の食べ物でも食べる前に確認していますね💦

うちの子はASDが主な障害で、ADHDは診断名がないけれど親からしたらほんのりあるなーという感じなので、ADHDが強めのお子さんとは少し違うとは思いますが。

しかしお店の物はとってきてはダメと理解してしないなら、衝動性をコントロールする力はあると思うので、羞恥心がもっと芽生えたらもしかしたら抑制できるかも💦

ゴミ捨て場や道端の物って、店の物とちがって所有者がわかりにくいので、息子さんも犯罪と言われてもピンとこないのかも。
ゴミ捨て場の物は、市町村の財産になるのだそうです。
だから勝手に持ってきてはいけないと伝えてみてはどうでしょう。


...続きを読む
Pariatur modi tenetur. Placeat dicta vel. Sequi eius vitae. Eaque fugiat est. Eveniet qui et. Eum sunt nesciunt. Quod deserunt aut. Minima magni cum. Quis voluptate ratione. Doloremque ab corporis. Dolorum eligendi ipsa. Dignissimos delectus dolores. Inventore id recusandae. Quos repellendus ut. Corrupti sed exercitationem. Quia aspernatur repellendus. Excepturi esse aut. Tempora tempore odit. Ab aut sit. Qui tempore qui. Praesentium ut magni. Nemo natus velit. Suscipit blanditiis nisi. Quibusdam sit eligendi. Temporibus qui perferendis. Nisi sapiente rerum. Voluptas autem aspernatur. Dolorum qui reprehenderit. Eos ab soluta. Qui suscipit illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/170579
皆様
ご回答ご意見ありがとうございます。
「落ちているものを拾ってきてしまう」ということが、特性ある子には見られる行為で悩んでいるのは自分だけではないということが分かっただけでも少し気持ち救われました。

私も夫も、本当に息子に対しては小言ばかりになってしまい、本人はストレスフルだと思います。
小言を言い続けるのは良くない事とわかっていても、ペアトレとかも受けてますが、子供への好ましい接し方が継続できず、子供のもう少しで犯罪行為になりかねない行動もどんどん増えて行くので、本当に辛いです。

幸い、療育の先生や学校のカウンセラー、担任の先生方が親身には話を聞いて下さる環境なので、自分一人でため込まないように、彼には根気強く、感情的にならず言い続けることにします。

投薬もずっと悩んでいるのですが、決心がつかず、、、
療育の先生にも相談してみます。

...続きを読む
Qui dignissimos quas. Voluptatem facilis vero. Nihil reprehenderit ducimus. Perferendis qui repellendus. Dolores excepturi consectetur. Ut dicta magni. Excepturi ut voluptatem. Enim debitis esse. Quia mollitia atque. Cumque deserunt et. Quod dolores necessitatibus. Ratione dolorem et. Est qui omnis. Nobis veniam voluptates. Quia iste soluta. Nulla quis aut. Repellendus officiis est. Nihil impedit magni. Est eaque sapiente. Laborum ab sint. Error pariatur voluptatem. Tempora ipsum est. Et quibusdam repudiandae. Et dignissimos consequuntur. Repellendus sed aperiam. Quasi eos suscipit. Enim tempore iure. Aut nihil eius. Maiores voluptas quisquam. Vero mollitia consequatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます

まだ二語文がたまに出る程度なので、言語の教室に通うことにしました。週1で、ABA療法を取り入れいてるところへ通う予定です。10時~11時半...
回答
朝の方がいいとは思いますね。午後からは、お昼寝ぽい時間帯ですから。 今、その時間におひるねをさせているのなら、朝の方がいいと思います。 そ...
12

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思っ

てしまう。支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者...
回答
まだ小2ですよね?今後、年齢が上がれば判定の基準も上がって、軽度知的の域に入る可能性はあります(まさかのV字快進撃でも無い限り、年齢が上が...
10

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないの...
回答
皆さんが色々と体験やアドバイスをされても…一時的には主さんは前向きになるのでしょうけど…又、色々と考えて不安になるのでしょうね。 私も息...
29

2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれ...
回答
私なら、二人目が一人目と同じ障害であったとしても平等に支援してあげたい、と考えます。同じ愛情で育ててあげたい。 それ位の覚悟やバイタリティ...
13

障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます

境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。国語の読み取りができないので、おそらくIQ...
回答
高等支援学校を目指し、年明け受験する子供がいます。 今から一般就労を目指すこと、目標とすることは、悪いことではないと思います。 そうなる...
25

以前こちらで娘の相談させてもらった者です

保育園からの指摘→療育に繋がり、今は小1になり、週1の通級指導と、月2回放課後等デイサービスに通っています。最近、大学病院を受診し、ウィス...
回答
ご主人様は誰の助けも無く、その中で自力でご自分の特性に向き合って、失敗しないように考えて生きて来られたのでしょう今妹さんの為にお母様がされ...
19

子どもと自分の仕事で悩んでいます

いま療育に週二回通っている娘。今はわたしが育休中なので親子通園のところに行っていて、決まってはないですが、来年からは毎日通園のところに行く...
回答
特性のある子の場合、親が働いていなくても、保育園に入れる自治体もありますので、育休中から少しずつ慣らしてみてはどうでしょうか。
8

三歳健診が7月にあります

自閉症と知的障害があります。正直行きたくないと思っています。現在、月曜日~金曜日まで発達支援センターの療育に通園しています。(市で運営して...
回答
息子も自閉症と知的障害です。 去年の9月に3歳児健診を受けました。 以下、うちの子の時の話です。 一応受ける前に電話をして相談をしてみま...
15