
発達障害ADHD、自閉症傾向強い小学生男児で...
発達障害ADHD、自閉症傾向強い小学生男児です。療育にも週何回か通っています。
衝動的な行動が抑えられず困っています。
道に落ちているもの、ゴミ捨て場にあるものを拾ってきてしまいます。ダンベルや虫取り網、虫メガネなど。
落ちているものは誰かのもの、あなたの物ではないので持ち帰ってはダメだと何度も伝えても治りません。
またこの間は道に落ちているお菓子(未開封)を拾って食べたそうです。口がコーラの匂いがするので聞いたら白状しました。コーラ味の袋入りグミが落ちていたから拾って食べたと。昔のグリコ森永事件のことなども伝えて自分で購入したもの、家から持参したもの以外は食べない事、とこれも幾度となく伝えていますが、興味あるものが目に入ると注意されたことが頭から抜けてしまうようです。
お店から何か持ってきてしうことはなく、それは本人もわかっているようです。
あなたは犯罪者だと脅すようなことを言いたくないのですが本当に何度言っても伝わらないので困っています。
療育でさまざまなトレーニングを受けていますが困った行動が治まることはなく、、
同じようなことでお悩みの方はいないでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの子はおさまりませんでした。
同じくADHD、ASD、LDもあります。
高校生である今はやってないと信じたいのですが、こういう困りごとには薬も効きませんし、それなりに専門的なカウンセリングや療育も全く効果なし。
ちなみに、抗精神薬は効果が出ます。
が、強すぎて生理現象までストップする懸念があるということでやめています。
原因ですが、ストレスが影響しているのですが、ごく一般的な日常生活そのものすらも苦痛らしいです。
あとは、本人に言わせるときょうだいの増が著しいストレスだったようです。
懸念があったので、慎重にしていたのですが特に嫌がったり嫌悪することはなく、むしろ大事に可愛がってくれているのですが、存在そのものが無理と言っていますね。
相性の悪さもあったと思います。
家族が増えるのは、変化なので大きなストレスなのだろうとわかってはいましたが、想像を遥かに超えるものだった。ということでしょうか。
中学時代に死ぬほどイヤ。と言われたことがあって、大真面目に話し合ってそれから落ち着きました。
なお、モノを拾う等の奇行ですが、他のきょうだい(全員発達障害)は注意すればやめますし、いけないと理解して節度があるので、食べ物や他人の落とし物は拾いません。
なお、石ころなどはうちでは不問にしてますが、管理が悪い時は処分しています。
落ち着いたきっかけですが、酷い嫌がらせを繰り返し受け不登校になったあとです。
数年たった今も未だダメージから完全回復とは言い難いほどの事ですが
そのあとは、落ち着いたような。
登下校時にご一緒できる人が何人もできたり複合的な理由で目立たなくはなっていますが、別の事で問題行動が激増しました。
叱っても効果はないのですが、ダメなことと理解させることは必要と思います。(人前ではしないなどの羞恥心につながる)
それでも衝動にはすっかり負けるという形ですね。
中学からは口出しをやめると決めて、ここぞのみにしましたが、やむを得ず何かを注意するとやらかすの繰り返し。
人としてごく普通の暮らしをすることが苦痛のようなので、かなり厳しいと感じています。
同じくADHD、ASD、LDもあります。
高校生である今はやってないと信じたいのですが、こういう困りごとには薬も効きませんし、それなりに専門的なカウンセリングや療育も全く効果なし。
ちなみに、抗精神薬は効果が出ます。
が、強すぎて生理現象までストップする懸念があるということでやめています。
原因ですが、ストレスが影響しているのですが、ごく一般的な日常生活そのものすらも苦痛らしいです。
あとは、本人に言わせるときょうだいの増が著しいストレスだったようです。
懸念があったので、慎重にしていたのですが特に嫌がったり嫌悪することはなく、むしろ大事に可愛がってくれているのですが、存在そのものが無理と言っていますね。
相性の悪さもあったと思います。
家族が増えるのは、変化なので大きなストレスなのだろうとわかってはいましたが、想像を遥かに超えるものだった。ということでしょうか。
中学時代に死ぬほどイヤ。と言われたことがあって、大真面目に話し合ってそれから落ち着きました。
なお、モノを拾う等の奇行ですが、他のきょうだい(全員発達障害)は注意すればやめますし、いけないと理解して節度があるので、食べ物や他人の落とし物は拾いません。
なお、石ころなどはうちでは不問にしてますが、管理が悪い時は処分しています。
落ち着いたきっかけですが、酷い嫌がらせを繰り返し受け不登校になったあとです。
数年たった今も未だダメージから完全回復とは言い難いほどの事ですが
そのあとは、落ち着いたような。
登下校時にご一緒できる人が何人もできたり複合的な理由で目立たなくはなっていますが、別の事で問題行動が激増しました。
叱っても効果はないのですが、ダメなことと理解させることは必要と思います。(人前ではしないなどの羞恥心につながる)
それでも衝動にはすっかり負けるという形ですね。
中学からは口出しをやめると決めて、ここぞのみにしましたが、やむを得ず何かを注意するとやらかすの繰り返し。
人としてごく普通の暮らしをすることが苦痛のようなので、かなり厳しいと感じています。
うちの子の場合、小4前半(9歳前半)までは、道で物を拾ってきていましたね。
ゴミ捨て場はないですが。
しかし小4の2学期(9歳後半)から急に拾わなくなって、逆に気になって聞いたら、「恥ずかしいから。」と答えました。
「誰かに言われたの?」と聞いたら、「言われてない。」そうなので、自分でそう思うようになったみたいです。
ちなみに私は、拾ってきたことに「やめろ。」とは言わなかったです。
そこまで言うと、生活上小言ばかりになって可哀そうだし、拾ったら満足して後はほったらかしなので(というか忘れている)、しばらくして処分してました😅
食べ物については、うちの子は先に「これ、食べれる?」と聞くので、毒入り事件のことや未開封でも腐っている可能性を説明すると、諦められていました。
小学校3年生になると、学校でも「賞味期限・消費期限」を習ってきて、ASDなのでそういったことを気にするようになると、家の食べ物でも食べる前に確認していますね💦
うちの子はASDが主な障害で、ADHDは診断名がないけれど親からしたらほんのりあるなーという感じなので、ADHDが強めのお子さんとは少し違うとは思いますが。
しかしお店の物はとってきてはダメと理解してしないなら、衝動性をコントロールする力はあると思うので、羞恥心がもっと芽生えたらもしかしたら抑制できるかも💦
ゴミ捨て場や道端の物って、店の物とちがって所有者がわかりにくいので、息子さんも犯罪と言われてもピンとこないのかも。
ゴミ捨て場の物は、市町村の財産になるのだそうです。
だから勝手に持ってきてはいけないと伝えてみてはどうでしょう。
At vel ex. Exercitationem voluptatem blanditiis. Sint ut dolorum. Sequi iste porro. Voluptatem ut quis. Blanditiis amet non. Quidem quisquam voluptates. Minus aliquam ducimus. A atque recusandae. Nostrum iste odit. Voluptas et qui. Dolor similique maiores. Maiores mollitia qui. Est veniam ut. Provident ut id. Et non adipisci. Laudantium quis quia. Repellat excepturi quos. Aut ut et. Sit inventore nulla. Blanditiis qui accusamus. Deserunt corporis repellat. Quas nesciunt provident. Hic architecto deleniti. Eaque ut veniam. Quo amet nulla. Quas quia sapiente. Odit dolorem adipisci. Qui omnis et. Commodi in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様
ご回答ご意見ありがとうございます。
「落ちているものを拾ってきてしまう」ということが、特性ある子には見られる行為で悩んでいるのは自分だけではないということが分かっただけでも少し気持ち救われました。
私も夫も、本当に息子に対しては小言ばかりになってしまい、本人はストレスフルだと思います。
小言を言い続けるのは良くない事とわかっていても、ペアトレとかも受けてますが、子供への好ましい接し方が継続できず、子供のもう少しで犯罪行為になりかねない行動もどんどん増えて行くので、本当に辛いです。
幸い、療育の先生や学校のカウンセラー、担任の先生方が親身には話を聞いて下さる環境なので、自分一人でため込まないように、彼には根気強く、感情的にならず言い続けることにします。
投薬もずっと悩んでいるのですが、決心がつかず、、、
療育の先生にも相談してみます。
Earum non laborum. Natus sequi numquam. Praesentium ut ut. Occaecati ut eum. Voluptatem vel et. Laudantium necessitatibus quo. Vel ducimus voluptate. Iure laborum sit. Aliquam at voluptatibus. Itaque hic et. Amet autem natus. Et nisi vel. Aut modi est. Rerum enim alias. Quasi optio est. Laudantium et assumenda. Deserunt aut nihil. Et earum nesciunt. Eos tenetur dolore. Eum accusantium inventore. Tempore nostrum voluptate. Et sint consequuntur. Ut cumque fugiat. Fuga quae sint. Occaecati unde molestiae. Incidunt odit fugiat. Nesciunt dolorem exercitationem. Natus sapiente praesentium. Dolores qui magnam. Repellat consequuntur est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
同じような我が子がいるわけではないのですが。
あの、犯罪とのボーダーはドキドキの高揚感があるか?ではないかと感じます。
例えば、衝動的に拾うといってもまわりをみて誰かいないか確認していたり、確認せず拾ってもそれが親にみつからないようにするゲーム感覚というか、そういう楽しみの一貫になっている場合は要注意だと感じます。
ようは刺激が欲しくて衝動的にやっているわけですから、エスカレートして店の物に手を出すなどは時間の問題なのでは?と感じます。
さらに、低学年より高学年に向けての方がストレスがたまりやすく、他者との境界線が曖昧なベタベタタイプのお子さんは同年代の子供たちから置いてきぼりになっているのを肌で感じているのでは?と思います。
新学期や行事の前に多くある場合はストレスのはけ口としてやってしまうケースもあり、そういうお子さんをみてきた経験上、大人がみて何故やるのかわからない事は終息もあっけなくやってきたりします。
しかし、ストレス回避を覚えても押さえつけた事で衝動的な行動はエスカレートしてしまう事もあり、もしまだ低学年さんならばお母さんがこの事を恥ずかしがらずにオープンに沢山の方に相談する事が抑止につながると思います。
スクールカウンセラ、担任、お稽古事の先生など沢山の目で早期発見ストレス回避を目標にして欲しいと思います。1人で抱え込まないで欲しいです。
Harum deleniti possimus. Vitae reiciendis est. Distinctio autem quisquam. Eveniet suscipit architecto. Voluptatem cumque quam. Et possimus quam. Et molestiae consequatur. Omnis nostrum eligendi. Et vel facere. Distinctio libero vel. Minus tempora et. Id ea natus. Recusandae nam officia. Tenetur iure id. Possimus vel est. Placeat consectetur rerum. Pariatur quisquam explicabo. Quis non ea. Ducimus sint iste. Qui sint dolores. Distinctio perspiciatis qui. Aut vero tempore. Rem deserunt vitae. Ad qui occaecati. Esse amet quidem. Quas minima vitae. Facilis et molestiae. Quis id voluptatem. Minima autem sit. Vero odio nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...


中3息子です
うちの息子。ごみをゴミ箱にすてられません。毎日何回もいいます。ゴミ箱にはいってるのをみたことがありません。受験生なのに、学校にもいきたがりません。朝起きると頭がいたいとかいいます。お風呂にも毎日入ろうとしません。めんどくさがります。わたしがなにをいっても、返事がかえってこず。ゲームばかりしています。昔から親子関係は私が仕事ばっかりしているのであまりかまってあげることがありません。毎日のお弁当を作り、仕事にいき、遅く帰宅しご飯をつくり…帰ってくると食べ散らかしたゴミや靴下カバンなど散乱しています。どうしたらできるようになるのか、毎日悩んでいます。あまりいいすぎると、すぐきれます。必ず後回しにします。できなくておわります。私には理解できません。なにかあれば、私が悪いといいます。
回答
こんにちは。
栄子さん頑張ってらっしゃいますね^^
お子さんの特性や能力にもよりますが、注意したら、またそれをやります。
特に思春期...



いつもお世話になっています
小4の男の子で不登校になっている息子のことなんですが、嫌なことや、したかったことが急に予定変更で出来なかったりすると暴れだします。暴れる他にも、物を欲しがります。今はカードゲームに熱中しており嫌なことがあってイライラすると「欲しい、欲しい」と突然言い出します。我が家は誕生日かクリスマス以外はおもちゃは買わないと言っておりちょっとしたものは、お小遣いを渡しているので、貯めて買うように言っています。が、次々欲しい、欲しいと言ってきます。物を買ってくれるかどうか試しているのでしょうか?それとも、物で心を埋めようとしている?のでしょうか。同じような方いますか?どのように対処されているのか教えて欲しいです。もう、10才なのに、この行動はやはり発達障害の症状なのでしょうか?いつまで続くのか不安です。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
受診予約や面談されているとの事で、
安心しました。
スクールカウンセラーの方はどのようなアドバイスをしてくれ...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
おーさんさん
盗み癖のある子供は、日頃から我慢をさせられている子が多いです。
日頃から欲しいものを買う手段が限られてはいませんでしょうか?...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
参考になるかわかりませんが
長女が一時期そんな感じでした。(といっても、問題行動は良くなったり悪くなったりでずーっと続いています。)
...


自閉症スペクトラム障害、ADHDの中学1年の息子が怒りのコン
トロールが出来ず物に当たり家具や壁、扉などを壊してしまいます。賃貸の為大変困っています先日も下の階の方から「うるさい!」と苦情がきてしまいこのままでは住めなくなってしまいます。かと言って引っ越ししても同じ事を繰り返すだけでしょうし・・・本人もやめたくてもやめれず「僕が居なくなればいいんだ・・・早く死にたい、追い出して」と毎日泣き叫んでいますかかりつけの病院からはリスパダールを処方して頂きましたが副作用が強く朝、起きられず学校に行くのが辛いとの理由で服用を中止しエビリファイを飲んでいます。自分のやりたいように生活していれば落ち着いているのですが少しでも気に入らない事があると直ぐにキレてしまい暴れ始め物を壊し自己否定病院に行っても薬を飲んでも良くならない努力してもうまくいかない治らないから死にたい…の繰り返しの毎日ですキレさせない為には私が全て息子の要望に応えるしかありません。でも、それでいいのでしょうか?自分では何も出来ない子になってしまいそうで不安です今日は早く帰宅した為、水筒は自分で洗おうか?と言ったのですが嫌だと言われました嫌な理由を聞いたのですが嫌だ!やって!としか言わず時間がなく忙しい時はお母さんが手伝うけど早く帰って時間がある時は自分で洗おうよと説明したのですがキレてしまい暴れ出しましたタイムアウトをとると更に暴れる為、タイムアウトが取れません壊れた物を元通りにさせようとしてもまた暴れ始めます医師は薬で様子見としか言ってくれません…息子に対しての対処法が分かりませんどうか、お力をお貸しください。
回答
思春期のお子さんなので、うちの小学生の息子とは違うとは思いますが……。
うちは毎年、身代わり不動尊でお祓いやお守りを買います。
子供が小さ...


小学校3年生の男の子の母です
小1から板書の写しと書字が出来ず2年夏にWiscを受けました。医師の診断をしていないので自称グレーです。オモチャの買い物依存で困っています。毎日何かしら買わないと気分が晴れず、ルールを設けても破り、説得しても聞く耳持たず、療育の先生から「あるものを大事にしよう」と伝えてもらったところ、「僕はオモチャを前にすると欲しい気持ちが抑えられないバカだから、お母さん僕を捨てて/僕は家出をするよ」と言われてしまいました。ダメダメ言っても聞かず、毎日喧嘩をして、結果こどもにこんなことを言わせてしまうなんてダメ母ですよね。確実に自己肯定感下がっているし、二次障害になってしまってるかも。毎回買っていいわけもないし、どうしたらいいかわかりません。心のどこかで、子供の障害を認めきれず見捨てられないことを知っててわざと言っているのではないかと疑ってしまったり本当に自分は最低です。発達障害の気質の中に物依存の傾向はあるんでしょうか。母親以外の場合は、子供は我慢できるみたいなのです。
回答
今年中学1年のディスレクシア(読み書き困難)の息子がいます。
読み書き以外にあまり問題がなかったため、保育園6年間は楽しく過ごし、
小学校...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
こんばんは😃うちの子も一年生の時ADHD薬を服薬を始めた時、まさにそうなりました!
でも今思えば早々に気がついて良かったんですよね。不適切...


こんにちは、いつも参考になるご意見ありがとうございます
小学2年生息子(夏休み受診予定、ASD、ADHD混合型だと思います)ですが、とにかく色々なものを触ります。当然、家の中でもケーブルを入れ換えてみたり、大切なものが入っている引き出しをあけてものを出したり、勝手に携帯をいじったり。家はなんとか大目に見ていますが、学校でお友達のものを触ってしまうようです。挙げ句、壊したりして、弁償したりしています。本人になぜやってしまうか聞いても、自分でもわからない、と言います。クラスで何か壊れたり、なくなったりしたらいちばん最初に疑われるよ、泥棒だと思われるよ、と諭してみても衝動的にやっているようなので効果がないと思います・・・。先生からも何度も注意を受けています。なぜやるのかが本人が自覚しない限り続くのでは、と思うのですが、似たような特性に向き合われたご経験があればご教示いただければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します!
回答
それと、
学校等でも、落とし物に入っていて、持ち主が名乗りでないものは自分のモノにしていいと思っています。
相手のものを、勝手に触る等もあ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


いつもこちらでみなさんの意見に助けられているADHDの小学2
年生女の子の母ですまた、意見をもらいたくて投稿しました(・ัω・ั)先日個別懇談があり、子どもの様子を聞く機会がありました私が気になっていたお友達と仲良くやっているかという質問に先生から『最近お友達の机にツバを垂らしてしまうことが何回かあって、お友達から相談を受けることがあって』と教えてもらいました私の子どもにどうして?と先生が聞くとなんとなく口にツバがたまったからとか、出してみたくなってなどの理由が返ってきたみたいです(っ˘̩╭╮˘̩)っ先生のお話では意地悪しようと思ってとかではなく衝動性なんだと思います悪いことなんだということはわかっているのですが、みんなが私を攻め立ててくる、先生も私を怒ってばかりと被害的な気持ちになるそうですADHDの診断をしてもらったときは、今の症状であれば様子を見てていい、困ったことがあれば受診するようにと言われています学校の先生は、うちの子が今本人の中でも困っている、受診して衝動性に対しての薬を服用するなど何か対処がないものかと言われました子どもが困っているのでもちろん受診しようと思っていますが、薬を飲むと性格が変わってしまうのではないか、副作用はどんななのかなどわからないことだらけで不安です知識のある方意見お願いします
回答
ぽんすけさんありがとうございます☆大変ですよねって共感していただけるだけでもとても救われる気分です(*´ω`*)
一番困っているのは子ども...
