締め切りまで
5日

私は専門学校生で、将来療育の仕事をしたいと思...

退会済みさん
私は専門学校生で、将来療育の仕事をしたいと思っています。このサイトは最近見つけて参考にさせていただいています。
お友達で、保育園時代にASDと診断されてる子がいて、その子のことで質問です。
何も知らない人がみれば、ほんわかした天然っぽい女の子だと思うんですけど…。
発達障害について勉強してる人や、ある程度年齢を重ねた人なら、なんとなく勘づくかな?みたいな感じの子です。
・みんなで写真撮っても、笑ってるんだけど目が違う方を向いてる
・いつも目線がみんなと違うほうを見てる
・独特のふわーっとした幼い声で、すごく丁寧に喋る
という特性があるんですけど、これってASDと何か関係があるんでしょうか?
私じゃなくても、誰から見てもこの特性は明らかだと思います。
もしASDの特徴なら、普通学級とかにいる軽度の障害児の子を見つける鍵になるかなと思って質問しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ASDでも何でも発達障害って一概に「障害」とは言えないです。
自閉症スペクトラムの図を見たことがあると思いますが、スペクトラムという言葉の通り、その症状にはグラデーションがかかっており、「定型」とされる人たちにもその傾向は多分にあります。
私は診断こそ受けておりませんが、濃厚にADHDです。とりあえずの生活には今のところ困っておりませんし、普通に働いております。たぶん普通に生きてきた私の実の両親(公務員&看護系)は、高齢になって脳の機能がかわってきたのか、知的支援級にいる息子のクラスメイトと同じ感じになったな、脳ってそんなもんだなーと感じています。
EMIさんご自身は、「私はASDやADHDでない、その傾向さえない」と言い切れますか?
言い切ってしまうと、逆に危険です💦
・みんなで写真撮っても、笑ってるんだけど目が違う方を向いてる
・いつも目線がみんなと違うほうを見てる
・独特のふわーっとした幼い声で、すごく丁寧に喋る
これだけでは、誰も何も困っていませんし、だから何?という感じですが・・
確かに、色々知識が増えると「もしかしてそうなのかな?」と思う事は結構あります。
私はそういう時、何もしらないで「天然!」「かわいい!」って笑っていた時の方がはるかにハッピーだったな、余計な知識身につけちゃったなぁ、と思います。
ラインは「生活に困る」だと思いますが、「生活に困る」というのは、発達障害だけではすまされない、色んな環境的な要因や本人の経験や、色々なことが絡み合っていることも多いです。
>私じゃなくても、誰から見てもこの特性は明らかだと思います。
>もしASDの特徴なら、普通学級とかにいる軽度の障害児の子を見つける鍵になるかなと思って質問しま>した。
この文章だけなら、すごく危うい考え方だと思いましたよ。
「障害児の子を見つける鍵」なんかにしないで欲しい。
まぁ、三歳児検診をする福祉士さんなんかは、ある程度の「鍵」は必要だとは思いますが。
もしかしたら、気分を害する人もいるかも?
たくさん経験して、いろんな人に会って、頑張ってください!
やりがいのあるお仕事だと思います。
自閉症スペクトラムの図を見たことがあると思いますが、スペクトラムという言葉の通り、その症状にはグラデーションがかかっており、「定型」とされる人たちにもその傾向は多分にあります。
私は診断こそ受けておりませんが、濃厚にADHDです。とりあえずの生活には今のところ困っておりませんし、普通に働いております。たぶん普通に生きてきた私の実の両親(公務員&看護系)は、高齢になって脳の機能がかわってきたのか、知的支援級にいる息子のクラスメイトと同じ感じになったな、脳ってそんなもんだなーと感じています。
EMIさんご自身は、「私はASDやADHDでない、その傾向さえない」と言い切れますか?
言い切ってしまうと、逆に危険です💦
・みんなで写真撮っても、笑ってるんだけど目が違う方を向いてる
・いつも目線がみんなと違うほうを見てる
・独特のふわーっとした幼い声で、すごく丁寧に喋る
これだけでは、誰も何も困っていませんし、だから何?という感じですが・・
確かに、色々知識が増えると「もしかしてそうなのかな?」と思う事は結構あります。
私はそういう時、何もしらないで「天然!」「かわいい!」って笑っていた時の方がはるかにハッピーだったな、余計な知識身につけちゃったなぁ、と思います。
ラインは「生活に困る」だと思いますが、「生活に困る」というのは、発達障害だけではすまされない、色んな環境的な要因や本人の経験や、色々なことが絡み合っていることも多いです。
>私じゃなくても、誰から見てもこの特性は明らかだと思います。
>もしASDの特徴なら、普通学級とかにいる軽度の障害児の子を見つける鍵になるかなと思って質問しま>した。
この文章だけなら、すごく危うい考え方だと思いましたよ。
「障害児の子を見つける鍵」なんかにしないで欲しい。
まぁ、三歳児検診をする福祉士さんなんかは、ある程度の「鍵」は必要だとは思いますが。
もしかしたら、気分を害する人もいるかも?
たくさん経験して、いろんな人に会って、頑張ってください!
やりがいのあるお仕事だと思います。
お仕事にされるなら「デリケートな事柄をデリケートに扱う」ことはとても重要です。
頑張ってください。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の子育てをした人なら経験上の「勘」はあると思いますが。
お友達の例は明らかでしょうか?
複数の特性があり、他者や本人が困っていない、「天然っぽい」くらいなら、定型の範囲では?
発達障害の境界はあいまいで、明らかな方からグレーまでたくさんいらっしゃいます。
診断を受けていないまま過ごされている方も多いです。
見つける事が大事なのではなく、本人や家族に改善の方法を導く事では無いでしょうか。
むしろ療育の仕事を志しているのなら、自身の思い込みを修正して、発言に注意することが大切です。
まずは発達障害の本を手にしてください。
ぜひ頑張ってほしいです。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、ASDの当事者です。
申し訳ないのですが、質問内容から主様が何をしたいのかよく分かりません。
特徴を知りたいのでしょうか?ならYouTubeの当事者や書籍を見ることではないでしょうか?
確かに勘もありますが、経験によるものです。
稀に経験なくてもわかる人がいるのも事実です。
療育にも共通して言えることですが、仕事は目の前にいるお客様を幸せな気分にさせることです。
ASDなら目の前の友達は何かしらに困ってますよね。
ここから先は他の方と回答被りますが、困り事の相談に乗るのもいいかもしれません。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

成人の発達障害(ASD&ADHD不注意)の女性です
正直なところモテるんでしょうか?という発達障害の人は好かれるんでしょうか?付き合っている人、付き合った事がある人、結婚してから発達障害が判明した人、別れてしまった人。色々な経験や感じた事、思った事を教えていただければと思います。周りの人達が結婚出産に向かい始めている中、少しぽつんと寂しさを感じ始めました。発達障害が判明してから、結婚しなくていいや、子供も要らないや、発達障害で苦しむ子供を産むのもパートナーを私の人生の都合巻き込むのも嫌だなぁ…なんて恋愛に対して消極的になってしまいました。お付き合いは人選が下手なのか私が酷いのか、最長で半年。相手を好きになるのも、いつカミングアウトするべきなのかも(隠したら酷い気がするし、最初に言ってしまうのもペース配分べたな気がする)よくわからず、毎日体調が悪いのに、引きこもりになりがちなのに、いったい私は何を偉そうなことを…と思ってしまいます。それでも人を好きになりたい気持ちはまだどこかにあって、いつか一年以上お付き合いをして誕生日やクリスマスを過ごすのが当たり前になるような、そんな長いお付き合いをしたいです。
回答
蓮子さん、はじめまして。
がっつりADHD、ASDの診断を受けたものです。
モテるか、好かれるか、と言えばそうだと思います。
ただし...


お久しぶりの質問です
私は、小学3年生の息子を持つ母です。子供は市立の特別支援学級に通っています。昨日の仰天ニュースという番組で自閉症のピアニストの話を一緒に見ていました。そこで息子が「僕もこうなの?」と言ってきたのですが、今までそんな事言われた事がなかったので正直驚きました。そこで皆さんに質問なのですが、自分の子供に発達障害だと伝えた方はいつ頃どのタイミングでどんな風に伝えたかアドバイス頂けたらありがたいです。
回答
わが家はとってもオープンで、うちの子たちは会話ができるようになったころから日常の中で「○○は~~が得意だよね」とか「~~は苦手なんだね」と...



発達障害っぽいけど、未認定で働いていらっしゃる方にお伺いしま
す。どのような職種でうまくいきましたか?また、どのような職種で挫折しましたか?・ADHD,・アスペルガー・発達性協調運動障害の疑いのある方で未診断で一般枠で働いていらっしゃる方、ぜひご回答ください。
回答
前の質問も拝見しましたが、主様と私の特性はそっくりです。
40代で、未認定ですが、おそらくASDと協調運動障害があります。
私は医療職...



こどもの特性について、幼稚園、療育先、医者、それぞれ違うこと
をいいます。幼稚園はASDの疑いを伝えられました。療育先ではADHDの衝動性があるのでは?と伝えられました。病院では境界知能の疑いをいわれました。どれを信じればよいのでしょう。
回答
その場その場での特性が出ているのではないでしょうか。
凹凸の子は、あらゆる場所、シチュエーション等でその特性が出ますし。
信じる信じない...


最近、ニューロダイバーシティゼミというのに加入して、脳や神経
から発達障害もとい神経発達症についての特性や困りごとの由来を学んでいます。ASDが単なるこだわりやすい、社会脳の機能が悪いというわけではないこと、ADHDのよく言われている特性、不注意・衝動性・多動性が起こる原因は一つではなく報酬系・時間処理・実行機能といった複数の要因があるのではないかと言われていること教わりました。こちらのナビではそれぞれの特性についての考え方やり方をどのように考えていますか?参考までに押せていただけるとありがたいです。
回答
私個人の考え方ですが・・・
100人100通りの症状や困り感があって、
それに、どう名前をつけるか(ADHD/ASDなど)、それとも、状...



子供の特性がわからなくなってきました
息子(年中)が半年前にASDを指摘され現在療育に通っています。新しく入園した幼稚園でひとりで遊び、切り替えがうまくできなかったからです。(ことばはへたですが話せます)療育の成果で現在切り替えはとてもうまくなり、幼稚園に慣れてきたのか周りとも遊びはじめました。ただ、、次なる問題が出てきました。退屈してきたりすると椅子から立ったり登ったりするんです。あとは体をすぐだらんとさせるところが目立ちます。その他周りのひとが叱られていると拒絶反応を示す、失敗を過剰におそれるところからカウンセラーの方からHSCの特性もあるのでは?と言われました。ASDとADHDとHSCって併発することってありますか?私自身はADHDっぽいところがあります。専門医とも一度面談しましたが、診断名はなにも言われていません。よくわからなくなってきてしまいました、、、
回答
空気が読めないASDでありながら、空気を読みすぎるHSCの併発ってあるのか、興味があってネットで調べたことがあるのですが、併発するケースも...



成人してからADHDの診断を受けた者です
子供の頃から不注意、多動性衝動性が目立っていましたが、就職や結婚、出産をして考えたり気にしたりしたくてはならないことが自分のことだけでなくなってからさらに顕著に生きづらさを感じています。それと同時に、気分の浮き沈みや切り替えの苦手さ、周りの感性とのズレにもしかするとADHDだけではなかったりして?パーソナリティ障害やASDも合併していたりして?と考えるようになりました。私自身も大学生時代、発達障害について勉強していた身ですが、グレーゾーンや軽度の特徴についてはまだまだ知識不足だなぁと感じています…。どなたか、当事者関係者問わず、大人の軽度のASDの特徴についてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?通院しているクリニックに伺う前に知識を増やしておきたく、お力添えをよろしくお願いします。
回答
個人的には発達障害は一つの診断名だけの特性を持つ方の方が少ない印象です。
発達障害は線引きが曖昧でスペクトラム(連続体)ですからどこま...



自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供に
ついて。現在は私立の幼稚園に通っています。今月診断されたばかりなので、療育はこれから見学などして行くつもりです。知能検査は親同席で田中ビネーでした。検査中は途中で飽きたり、集中力が切れながらも最後までやっていたので、ふざけて聞いてなかった、拒否してやらなかった項目などはありません。今後、療育に通って特性に対して良い働きかけをし、伸び代が伸びたら知能も上がることはあるのでしょうか?
回答
こんにちは、
3歳と低年齢で個人差がかなりある年代ですし、数値的にも少し下目というだけですので、信頼性のある検査数値ということではありま...



ASDの特性とその経過について質問があります
先日息子(3歳2ヶ月)が児童精神科で「ASDの疑い、ADHDの疑い」という診断をうけました。普段の様子からADHDの診断は覚悟していたのですが、ASDの疑いは予想していなかったため戸惑っています。ただ思い返してみると、他人に関心が無いわけではないのですが、人が嫌がっている・悲しんでいる・怒っている等の感情や状況を把握することに疎く、コミュニケーションがうまくいかないことが多々あり、診断は的確なのかもしれないと思い始めました。ASDの特性として、他者の感情や場の雰囲気を読み取ることが困難というものがあると思うのですが、こうした特性は今後の発達や療育によって和らいでいくものなのでしょうか?それとも、感情を読み取る力は変わらないので療育や指導によって場面による対応を覚えていくということになるのでしょうか?息子の特性に変化を期待してよいのか、受け入れるべきなのか、宙吊りの状態が辛いです。
回答
診断には区別してかもしれませんが、ASDもADHDも今やあまり区別なく発達障害として捉えられている気がします。
ADHDだけの症状の子はい...



会社事情の配置転換で高齢者介護から放課後等デイサービスで働く
ことになりました。保護者からするとどう思われますか?
回答
aさん、こんにちは。
ASDといっても、一言では言い表せないほどその表出は多岐にわたります。
親御様にわざわざ自分がASDという必要はな...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...



初めまして
2歳8ヶ月の娘が自閉症スペクトラムと診断されました。知的発達は正常だそうです。発達センターで月に2回子供を個別療育して貰ってるのですが、全く行く意味が分かりません。作業療法士さんと1時間普通に遊ぶだけです。絵カードを使ったり、声掛けの練習をしたりするのかと思いきや、その辺の素人のお姉さんと遊んでいるのと変わりません。「お母さんなにか今困ってる事ありませんか?」と聞かれて、言うとそれに対しては「そういう子なんだと思って、ゆっくり成長していくから見守りましょう」みたいな事を言われます。はっきり言って、なんの解決にもならないし、いつもモヤモヤして帰ってきます。行く意味が分からなくて、誰に言ったらいいか…作業療法士さんに直接言うのはどうなんだろうとか、遊ぶ前に小児科医と顔合わせがあるのでこの時に言ったらいいのか悩みます。どうしたらいいでしょうか?個別療育してる方、ご存知の方、個別療育てこんな感じなんでしょうか?あと、自分自身も先日ADHDだと精神科で診断されました。毎日仕事から帰ってきてから少しの間しか子供と接しないのに、子供がやることなすことにイライラして怒鳴り散らしてしまいます。子供に対してどうやって接したらいいか分かりません。頭や顔を叩いてしまう事もあります。虐待だと思います。こんなのほんとに良くないことだと分かっているのに自分が抑えられません。これがADHDのせいなのか自分の精神がおかしいのか分かりませんが、子供に悪影響なのは確かです。この事も子供の療育のほうに話した方が良いでしょうか?
回答
オム米さん、辛いですね。
障害を受け入れられないのだと思います。みんな通る道ですよ。
まず個別療育ですが。そんな感じです。
知的正常自閉...
