締め切りまで
6日

私は専門学校生で、将来療育の仕事をしたいと思...

退会済みさん
私は専門学校生で、将来療育の仕事をしたいと思っています。このサイトは最近見つけて参考にさせていただいています。
お友達で、保育園時代にASDと診断されてる子がいて、その子のことで質問です。
何も知らない人がみれば、ほんわかした天然っぽい女の子だと思うんですけど…。
発達障害について勉強してる人や、ある程度年齢を重ねた人なら、なんとなく勘づくかな?みたいな感じの子です。
・みんなで写真撮っても、笑ってるんだけど目が違う方を向いてる
・いつも目線がみんなと違うほうを見てる
・独特のふわーっとした幼い声で、すごく丁寧に喋る
という特性があるんですけど、これってASDと何か関係があるんでしょうか?
私じゃなくても、誰から見てもこの特性は明らかだと思います。
もしASDの特徴なら、普通学級とかにいる軽度の障害児の子を見つける鍵になるかなと思って質問しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ASDでも何でも発達障害って一概に「障害」とは言えないです。
自閉症スペクトラムの図を見たことがあると思いますが、スペクトラムという言葉の通り、その症状にはグラデーションがかかっており、「定型」とされる人たちにもその傾向は多分にあります。
私は診断こそ受けておりませんが、濃厚にADHDです。とりあえずの生活には今のところ困っておりませんし、普通に働いております。たぶん普通に生きてきた私の実の両親(公務員&看護系)は、高齢になって脳の機能がかわってきたのか、知的支援級にいる息子のクラスメイトと同じ感じになったな、脳ってそんなもんだなーと感じています。
EMIさんご自身は、「私はASDやADHDでない、その傾向さえない」と言い切れますか?
言い切ってしまうと、逆に危険です💦
・みんなで写真撮っても、笑ってるんだけど目が違う方を向いてる
・いつも目線がみんなと違うほうを見てる
・独特のふわーっとした幼い声で、すごく丁寧に喋る
これだけでは、誰も何も困っていませんし、だから何?という感じですが・・
確かに、色々知識が増えると「もしかしてそうなのかな?」と思う事は結構あります。
私はそういう時、何もしらないで「天然!」「かわいい!」って笑っていた時の方がはるかにハッピーだったな、余計な知識身につけちゃったなぁ、と思います。
ラインは「生活に困る」だと思いますが、「生活に困る」というのは、発達障害だけではすまされない、色んな環境的な要因や本人の経験や、色々なことが絡み合っていることも多いです。
>私じゃなくても、誰から見てもこの特性は明らかだと思います。
>もしASDの特徴なら、普通学級とかにいる軽度の障害児の子を見つける鍵になるかなと思って質問しま>した。
この文章だけなら、すごく危うい考え方だと思いましたよ。
「障害児の子を見つける鍵」なんかにしないで欲しい。
まぁ、三歳児検診をする福祉士さんなんかは、ある程度の「鍵」は必要だとは思いますが。
もしかしたら、気分を害する人もいるかも?
たくさん経験して、いろんな人に会って、頑張ってください!
やりがいのあるお仕事だと思います。
自閉症スペクトラムの図を見たことがあると思いますが、スペクトラムという言葉の通り、その症状にはグラデーションがかかっており、「定型」とされる人たちにもその傾向は多分にあります。
私は診断こそ受けておりませんが、濃厚にADHDです。とりあえずの生活には今のところ困っておりませんし、普通に働いております。たぶん普通に生きてきた私の実の両親(公務員&看護系)は、高齢になって脳の機能がかわってきたのか、知的支援級にいる息子のクラスメイトと同じ感じになったな、脳ってそんなもんだなーと感じています。
EMIさんご自身は、「私はASDやADHDでない、その傾向さえない」と言い切れますか?
言い切ってしまうと、逆に危険です💦
・みんなで写真撮っても、笑ってるんだけど目が違う方を向いてる
・いつも目線がみんなと違うほうを見てる
・独特のふわーっとした幼い声で、すごく丁寧に喋る
これだけでは、誰も何も困っていませんし、だから何?という感じですが・・
確かに、色々知識が増えると「もしかしてそうなのかな?」と思う事は結構あります。
私はそういう時、何もしらないで「天然!」「かわいい!」って笑っていた時の方がはるかにハッピーだったな、余計な知識身につけちゃったなぁ、と思います。
ラインは「生活に困る」だと思いますが、「生活に困る」というのは、発達障害だけではすまされない、色んな環境的な要因や本人の経験や、色々なことが絡み合っていることも多いです。
>私じゃなくても、誰から見てもこの特性は明らかだと思います。
>もしASDの特徴なら、普通学級とかにいる軽度の障害児の子を見つける鍵になるかなと思って質問しま>した。
この文章だけなら、すごく危うい考え方だと思いましたよ。
「障害児の子を見つける鍵」なんかにしないで欲しい。
まぁ、三歳児検診をする福祉士さんなんかは、ある程度の「鍵」は必要だとは思いますが。
もしかしたら、気分を害する人もいるかも?
たくさん経験して、いろんな人に会って、頑張ってください!
やりがいのあるお仕事だと思います。
お仕事にされるなら「デリケートな事柄をデリケートに扱う」ことはとても重要です。
頑張ってください。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の子育てをした人なら経験上の「勘」はあると思いますが。
お友達の例は明らかでしょうか?
複数の特性があり、他者や本人が困っていない、「天然っぽい」くらいなら、定型の範囲では?
発達障害の境界はあいまいで、明らかな方からグレーまでたくさんいらっしゃいます。
診断を受けていないまま過ごされている方も多いです。
見つける事が大事なのではなく、本人や家族に改善の方法を導く事では無いでしょうか。
むしろ療育の仕事を志しているのなら、自身の思い込みを修正して、発言に注意することが大切です。
まずは発達障害の本を手にしてください。
ぜひ頑張ってほしいです。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、ASDの当事者です。
申し訳ないのですが、質問内容から主様が何をしたいのかよく分かりません。
特徴を知りたいのでしょうか?ならYouTubeの当事者や書籍を見ることではないでしょうか?
確かに勘もありますが、経験によるものです。
稀に経験なくてもわかる人がいるのも事実です。
療育にも共通して言えることですが、仕事は目の前にいるお客様を幸せな気分にさせることです。
ASDなら目の前の友達は何かしらに困ってますよね。
ここから先は他の方と回答被りますが、困り事の相談に乗るのもいいかもしれません。
Et assumenda vitae. Quasi aut dolores. Qui recusandae eos. Et qui libero. Dicta corrupti ut. Hic veniam reiciendis. Dolorem error enim. Qui enim asperiores. Earum magni blanditiis. Voluptas aliquam dolor. Possimus illo dolores. At sed culpa. Nisi quo ea. Sapiente et nihil. Voluptatem beatae quisquam. Placeat qui quis. Aut excepturi in. Ex cumque sequi. In earum quos. Aut qui et. Enim ut eum. Rerum itaque laudantium. Voluptates omnis occaecati. Autem aliquid odio. Aut consequatur itaque. Accusantium sequi nemo. Reiciendis eum aut. Enim suscipit est. Quia qui ipsum. Voluptas temporibus praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

成人の発達障害(ASD&ADHD不注意)の女性です
正直なところモテるんでしょうか?という発達障害の人は好かれるんでしょうか?付き合っている人、付き合った事がある人、結婚してから発達障害が判明した人、別れてしまった人。色々な経験や感じた事、思った事を教えていただければと思います。周りの人達が結婚出産に向かい始めている中、少しぽつんと寂しさを感じ始めました。発達障害が判明してから、結婚しなくていいや、子供も要らないや、発達障害で苦しむ子供を産むのもパートナーを私の人生の都合巻き込むのも嫌だなぁ…なんて恋愛に対して消極的になってしまいました。お付き合いは人選が下手なのか私が酷いのか、最長で半年。相手を好きになるのも、いつカミングアウトするべきなのかも(隠したら酷い気がするし、最初に言ってしまうのもペース配分べたな気がする)よくわからず、毎日体調が悪いのに、引きこもりになりがちなのに、いったい私は何を偉そうなことを…と思ってしまいます。それでも人を好きになりたい気持ちはまだどこかにあって、いつか一年以上お付き合いをして誕生日やクリスマスを過ごすのが当たり前になるような、そんな長いお付き合いをしたいです。
回答
はじめまして。ADHD当事者です。蓮子さんの質問である、『付き合っている人、付き合った事がある人、結婚してから発達障害が判明した人、別れて...



発達障害っぽいけど、未認定で働いていらっしゃる方にお伺いしま
す。どのような職種でうまくいきましたか?また、どのような職種で挫折しましたか?・ADHD,・アスペルガー・発達性協調運動障害の疑いのある方で未診断で一般枠で働いていらっしゃる方、ぜひご回答ください。
回答
メレ様
ご回答ありがとうございます。
やはりフリーランスのような雇用形態のほうが、発達障害には優しい仕事なのかと思いました。
しかし、フリ...


お久しぶりの質問です
私は、小学3年生の息子を持つ母です。子供は市立の特別支援学級に通っています。昨日の仰天ニュースという番組で自閉症のピアニストの話を一緒に見ていました。そこで息子が「僕もこうなの?」と言ってきたのですが、今までそんな事言われた事がなかったので正直驚きました。そこで皆さんに質問なのですが、自分の子供に発達障害だと伝えた方はいつ頃どのタイミングでどんな風に伝えたかアドバイス頂けたらありがたいです。
回答
こんにちは。同じ歳の息子がいます。
去年の春です。
支援級に在籍変更になる為に告知というか、周りの友達とは少し考え方、見え方、感じ方が違う...



ASDの特性とその経過について質問があります
先日息子(3歳2ヶ月)が児童精神科で「ASDの疑い、ADHDの疑い」という診断をうけました。普段の様子からADHDの診断は覚悟していたのですが、ASDの疑いは予想していなかったため戸惑っています。ただ思い返してみると、他人に関心が無いわけではないのですが、人が嫌がっている・悲しんでいる・怒っている等の感情や状況を把握することに疎く、コミュニケーションがうまくいかないことが多々あり、診断は的確なのかもしれないと思い始めました。ASDの特性として、他者の感情や場の雰囲気を読み取ることが困難というものがあると思うのですが、こうした特性は今後の発達や療育によって和らいでいくものなのでしょうか?それとも、感情を読み取る力は変わらないので療育や指導によって場面による対応を覚えていくということになるのでしょうか?息子の特性に変化を期待してよいのか、受け入れるべきなのか、宙吊りの状態が辛いです。
回答
診断には区別してかもしれませんが、ASDもADHDも今やあまり区別なく発達障害として捉えられている気がします。
ADHDだけの症状の子はい...



いつもお世話になっております
4歳の時ASDと診断された息子がいます。(知的正常下限、その後境界域の間をいったり来たり)つい最近主治医が変わったのですが、ASDではなく、ADHDと知的境界に診断が変わりました。。知的面は発達検査しているので、異論は無いですが、今回ASDが外れました。以前の主治医が残してあるデータや検査結果も見た上での診断ですが、本人とも面談して自閉的なものは感じないと先生は言います。診断が変わったからといって息子が変わるわけではないですが、先生によって見立てが違うことってよくありますか?でも病院での姿だけが全てではないし、なんか釈然とせず。。先生の診断にケチもつけられず。。あまり質問できる雰囲気でもなく。。日常生活は何も変わらないのですが、ずっと自閉だと思って育ててきたので…何だかよく分からなくなってきました。同じように、成長過程や主治医が変わってASDやADHDの診断が変わった方はいらっしゃいますか?両方持ってると、特性を打ち消し合うとか聞いたことがありますが、それで特性が薄く見えたのかな?とか…
回答
イツさん、ありがとうございます。
成長過程で診断が変わる事はあるんですね。
確かに、普段関わりのある親や家族の方が子供の事をよく見ています...



こどもの特性について、幼稚園、療育先、医者、それぞれ違うこと
をいいます。幼稚園はASDの疑いを伝えられました。療育先ではADHDの衝動性があるのでは?と伝えられました。病院では境界知能の疑いをいわれました。どれを信じればよいのでしょう。
回答
その場その場での特性が出ているのではないでしょうか。
凹凸の子は、あらゆる場所、シチュエーション等でその特性が出ますし。
信じる信じない...


アスペルガーなのにすごく良い子
[3歳で診断済です]とても良い子なアスペルガーの子供(小6女子)がいます。・小学生とは思えないほど美しい言葉遣い。親戚や近所の大人にも絶賛される。・すごく優しい。絶対に他人を責めない。クラスでも希望が被ると譲ってあげる。・お年寄りや年下の子などに、とても優しく寄り添って接してあげられる。・ワガママを言わない。親に反抗しない。・喜怒哀楽を出さず常に冷静。泣くところを見たことがない。喧嘩をしたこともない。・良い意味で幼く素直,純粋で可愛らしい。絵本や童謡、玩具、公園遊具などでも喜んでくれ、幼児のような愛らしさ。・初対面の大人にも進んでコミュニケーションを取ったり、クラスでもギャグで友達を笑わせるなど明るく堂々としている。・勉強ができ、手先が器用でピアノや絵、歌、折り紙など多彩。作文の才能もある。ほんとうにアスペルガーなのでしょうか?小さい頃は集団への拒絶が激しく、緘黙、感覚過敏、癇癪、運動障害、イジメ被害など様々な問題がありました。しかし何も教えていないのに、成長とともに優しく明るい良い子になりました。なぜ、こうなったのでしょうか?追記特定の仲良しさんはいません。まだまだ家族が好きで、抱っこを求めてきたりと甘えん坊です。それとちょっとだけ多動かな…?生活に支障が出るほどではないですが、特定の刺激を欲しがる、好奇心旺盛でじっとしてるのが苦手な気質はあります。それ以上に穏やかで優しいのですが。面倒事を避けたがるだらしない面もありますが、なんとかやってくれています。
回答
カピバラさん、ありがとうございます。診断は幼稚園年少で、それ以前の乳児期から表情に乏しく運動や身辺自立のハンデなど自閉症的な特徴を持ってい...


もうすぐ小学生の息子がwisk4を受け、ADHDとASDと診
断されました。多動傾向がありますし、ワーキングメモリも低くADHDは理解できます。が、ASDにびっくりしました。表情が豊かです。会話が理解できていないことがあったり、ルールが変わると受け入れられなかったりすることがありますが、「服が落ちたよ」と言った声掛けには「はーい」と言って拾ったり、お友達の気持ちを考えて悩んだりもします。本などで見るASDとだいぶ違う印象なのですが、こういうケースもあるのでしょうか?先生によって、診断名が変わることもありますか?あと、処理速度のPSIが95で、先生から平仮名だけだと悪くないが、片仮名や数字が混じると極端に遅くなると言われました。検査当時あまり家で文字をやらせていなかったのですが、検査後きっかけがあり、急に文字への興味を示し始め、文も少しずつ読めるようになって来ています。検査当時はSLDの可能性もあると言われました。。そこで質問です。この処理速度というのは、文字の習得具合で結果が左右されるものなのでしょうか?
回答
再度失礼します。
他の方へのコメントを読んでいて気付いたのですが、ASD(自閉症スペクトラム)とは以前は自閉症とアスペルガー症候群とで...



子供の特性がわからなくなってきました
息子(年中)が半年前にASDを指摘され現在療育に通っています。新しく入園した幼稚園でひとりで遊び、切り替えがうまくできなかったからです。(ことばはへたですが話せます)療育の成果で現在切り替えはとてもうまくなり、幼稚園に慣れてきたのか周りとも遊びはじめました。ただ、、次なる問題が出てきました。退屈してきたりすると椅子から立ったり登ったりするんです。あとは体をすぐだらんとさせるところが目立ちます。その他周りのひとが叱られていると拒絶反応を示す、失敗を過剰におそれるところからカウンセラーの方からHSCの特性もあるのでは?と言われました。ASDとADHDとHSCって併発することってありますか?私自身はADHDっぽいところがあります。専門医とも一度面談しましたが、診断名はなにも言われていません。よくわからなくなってきてしまいました、、、
回答
飛竜さん、おっこさん、ハコハコさん、黒さんご回答ありがとうございます。
なるほど、、みなさんのお話めちゃめちゃ参考になります。息子は検査...



会社事情の配置転換で高齢者介護から放課後等デイサービスで働く
ことになりました。保護者からするとどう思われますか?
回答
6年生(男子)と4年生(女子)の子ども2人を持つ母です。
2人とも放課後デイを利用しています。
ASDだから良い悪いではなく、ASDのせ...
