質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
お世話になります
2024/05/30 18:36
3

お世話になります。
母である自分もASD持ち診断済みです。
日常生活では、自分で苦手な部分をカバーできるよう工夫して補っています。
自分の苦手な部分のなかで、耳から聞くことをうまく理解しづらいので視覚化をすることで理解が進みます。
部分的に理解することが苦手で、全体を細かく把握しないと物事に取り組みずらさがあります。

質問したいのは、こどもの幼稚園で先生には母自身の特性のことはオープンにはしていないため、先生のおっしゃる内容の理解ができなく頭が真っ白になる場面があることです。
(語弊力なくてすみません)

例えば、こどもが園で作るはずの製作物があったのですが、こどもが休んだので製作物を家で作ることになったんですけど、説明書なしで材料だけ持って帰ってきました。
完成形は何となく在園児のを見てたのでわかるのですが、マニュアルがないとわからないんです。
先生に連絡したら「あれとあれをするだけで完成なんですけど~」って言われましたが、脳内はパニックで細かな部分が分からなくて結局、先生とこどもで作りますよって言ってもらえたので今回は有りがたかったのですが、今後もこういうことはあると思うので対策みたいなことってできるでしょうか?説明書をくださいとかは伝えたんですけど、そもそもないし向こうからすれば、そんなのいらないくらい単純なことなんだろうと思います。(それでも自分は分からなくて、1からの説明がないと理解できない人です涙)

園でのお手伝いでもお任せをするので適当にこの材料をつかって小道具を作ってください!みたいなのも頭パニックです。

普段は自分の得意不得意が分かってるので、自分の得意を生かせることをしてカバーしてますが相手ありきの場面で困っています。


この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
きららさん
2024/05/31 09:04
回答くださりありがとうございましたm(_ _)m

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185005
カピバラさん
2024/05/30 20:09

わかります…
多分同じタイプです💦

私なら、カミングアウトはしませんが、イメージする事が苦手ですと伝えて、
完成形を写真に撮らせてもらえるか確認します。
ちょっと引いてる感じなら、他の保護者に聞いてみるとか…
相手も沢山の保護者と関わっているので、多少は察してくれるのでは?

https://h-navi.jp/qa/questions/185005
ねこ*さん
2024/05/30 19:44

はじめまして( ^ω^ )

幼稚園側にカミングアウトをしないで対処するならば、
たとえば、主人さまや祖父母の方に製作をお願いしてみるのはどうでしょうか?


Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/185005
きららさん
2024/05/30 21:06

ねこさん
普段私が苦手分野のものがあらかじめ分かっていれば旦那が幼稚園で参加してくれるんですけど、
毎回そういうわけにもいかず…
家族間で共有して乗り越えていきます(^_^;)

カピバラさん
イメージすることが苦手ということを、さらっと伝えられる機会があればいいですね☆
こどものことでお世話になってるうえに、親の事情まで言うのは気が引けてしまいます。
同級生のお母さんに聞いてみるのも手ですね!


ありがとうございましたm(_ _)m
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは1歳3ヶ月の息子がいます

父です。自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。10ヶ月検診の際に、腰が据わらない、パラシュート反射が出ない事から大きい病院へ紹介状を書いてもらい、MRI、血液検査をしましたが特に異常無し。1歳の時の再検査では知能は7.8ヶ月くらいの成長ですと言われました。小児専門、神経専門の先生に診てもらっていますが、筋肉が少し柔らかいと言うことを言われており、現在でも追加の検査は要らないでしょうと言われています。現在は病院で2週間に1回リハビリに行っています。パラシュート反射はすぐに出るようなりました。療育は現在、市の保健センターに相談中で、7月に心理士面談が確定しています。1未だにおすわりが完成しない。手を付いていれば座れますが、そもそも地面から手を離そうとしません…おもちゃを渡しても片手で受け取り、片手は地面に着いたまま遊んでいます。しばらくすると苦しいのか唸り、グズってしまいます。お腹の力が弱いのか、便に関しても1歳前まで綿棒刺激をしないと出ませんでした。2ハイハイが出来ません。2ヶ月前くらいから四つん這いの姿勢を取り、腕を伸ばしていますが腰が付いてきていないという感じで、腰から落ちずり這いの姿勢に戻ります。少しの段差を超えたい時は四つん這いになって腕で超えていくようになりました。最近では親の膝を繰り返し超えることがブームみたいです。現在もずり這いで移動しており両手と右足で進んでいて左足はほとんど浮いています。ずり這いの度に、ふんと力を入れているような声を出すので筋肉が弱いからなのかなと考えています。ココ最近は上に視線を上げたいのか、自分から正座のような形(膝立ち?)になり、上のものを取ろうとしています、ただつかまり立ちというより自分の手を机の上に置き支えながら物を取ったりしています。つかまる気配がありません…3発語、指さし、意味のある言葉がありません。未だに喃語で、パパパ、マママ、マンマンマンなどを話しています。図鑑や本には興味を示しますが、こちらがこれはワンワンって言うんだよって言っても、次から次へとページをめくって行きます…パパの方を見ながらパパと言うことはありますが、その後はパパパになるので分かって言ってるいるのか不明です。ママは余り言わず、病院なとで実家に預ける時に、ママー!!って大泣きするくらいの時にしか言いません。これも分かっているのか不明です…4意思の疎通が通らないダメと言っても少し止まって、笑って面白がり再度しようとします。ママがダメと言うと泣いてやめますが、パパがダメと言うと笑って面白がっています。ちょうだいと手を広げると渡してくれます、どうぞと物を渡すと受け取ってくれます。バイバイすると、3日前から真似して手をヒラヒラしてするようになりました。パチパチと親がすると模倣で笑いながらパチパチします。あーんして?と口を開けると物を口の中に入れようとしてきます。表情は豊かで、よく声をあげて笑い目も合います。謎にツボに入るとケラケラ笑っています。後追いはとんでもなく、少しでも1人になると泣き、ずり這いで追いかけてきます。ご飯を食べる時もすぐ横まで追いかけて来ます。ボールを掴んで棚の上に置いたり、オモチャを箱に入れたりして遊んでいる事が多いです。人見知りは最近マシになってきましたが1歳頃までは親以外は基本泣いていました。呼びかけに関しては、名前を呼べば振り向きますが、違う事を言っても振り向いたので理解は出来ていないのだと思います…食事に関して自分で口に物を持っていきません。基本的に口を開けて待っています。つかみ食べは1歳前にはしていましたが、手を気にするようになってからはしなくなってしまいました。座らせた時点でかなり毎回機嫌が悪くなりますが何やかんやで食べています。かなり手で要らないとされますが最近は食べてくれる量も増えてきました。野菜が嫌いで、魚や肉とご飯を一緒に食べています。嫁は自閉症みたいな所はあるけど、運動発達は上記病院の先生2人からも言われており、遅滞してるのは既に言われてるから少しづつ何とかなると思うよと楽観視しているようです。(療育の話を相談した方がとしつこいくらいに言ってようやく理解してもらえました)全体的に運動発達が遅れたから知能発達も遅れているのか、運動発達が遅れてる原因は知的障害があるからなのか、自閉症が関係しているのか、頭がパンクしそうで毎日泣きそうになります。自閉症や発達障害の有無はまだ分からないと思ってますが、どうしても考えてしまい将来的に息子はどうなるのだろうかと考えるだけで毎日寝れないような日々が続いています。今後、運動発達が進めば少しは遅滞も取り戻せるものなのでしょうか?運動発達が遅く既に早くに遅滞があると診断された場合でも追いついたもしくは追いつく傾向が見えるという方いらっしゃいますか?又、今後どうして行ったら息子にとっていいのか分からず、息子が嫁と寝た後に色々と調べている情けない父親ですが、悶々としていますので遊びや運動を促す遊びなどアドバイス頂ければ幸いです。

回答
我が子は3歳半頃までほぼ会話という会話ができず、発達遅滞との診断を受けました。 また、当時は知的遅れもあるだろうと言われておりましたが、、...
16
もうすぐ小学生の息子がwisk4を受け、ADHDとASDと診

断されました。多動傾向がありますし、ワーキングメモリも低くADHDは理解できます。が、ASDにびっくりしました。表情が豊かです。会話が理解できていないことがあったり、ルールが変わると受け入れられなかったりすることがありますが、「服が落ちたよ」と言った声掛けには「はーい」と言って拾ったり、お友達の気持ちを考えて悩んだりもします。本などで見るASDとだいぶ違う印象なのですが、こういうケースもあるのでしょうか?先生によって、診断名が変わることもありますか?あと、処理速度のPSIが95で、先生から平仮名だけだと悪くないが、片仮名や数字が混じると極端に遅くなると言われました。検査当時あまり家で文字をやらせていなかったのですが、検査後きっかけがあり、急に文字への興味を示し始め、文も少しずつ読めるようになって来ています。検査当時はSLDの可能性もあると言われました。。そこで質問です。この処理速度というのは、文字の習得具合で結果が左右されるものなのでしょうか?

回答
先生により診断が変わる事、又は服薬により状態変化がみられる場合に診断が変わる事も有ります。 ただ、ワーキングメモリーが低いからADHD...
9
【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま

に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。

回答
こんにちは(^^) とらのすけさん、とても家族に愛されているように文章から感じました。 とらのすけさん的には、大好きだから受け入れてほし...
20
子供の暴言なんですがシネは前からジサツシロを、数ヶ月前から言

われますこんな暴言はく子供さんおられる方いらっしゃいますか?

回答
確かに 来るな❗などの部類でいってしまうとは思います 言い方があるでしょ❗ っと最初は言ってたんですが 本当にそう 短絡的に 身内とはい...
12
*次男--近隣住宅のガラス割る

*三男--近隣住民のポストにゴミやガムを投げ入れる。小6次男は自立支援施設入所決定になりましたが、小1三男も自立支援施設に入所になるんでしょうか?連続で質問してすみません。事の発端ですが。近所の高齢者が次男の素行を咎めたため、次男が高齢者のガラスを割り、高齢者の自転車の空気を抜くイタズラをしました。次男は自立支援施設入所が決まりました。今度は小1の三男の問題行動です。次男が高齢者に表立った攻撃ができないため、次男の代わりに三男が高齢者に攻撃するようになっていました。高齢者宅の給湯器にボールを叩きつけて威嚇。ピンポンダッシュも数十回。高齢者の郵便受けに、菓子ゴミや噛んだガムを放り入れていました。高齢者の息子さんが、隠しカメラを設置してて最近わかったことです。高齢者は三男はまだ小1なので、黙ってるつもりだったらしいのですが。息子さんから「小1だからこそ、学校や児童相談所に報告しなきゃだめ」と言われて、報告したそうです。三男は、「次男に命令されたからそれに従っただけ!」と言っていますが。児童相談所職員の厳しい態度は変わりません。小1でも、自立支援施設入所になるんでしょうか?きょうだいで、自立支援施設入所なんてあり得るんでしょうか?

回答
私も相手側だったら、そうすると思います。まだ1年生だからこそ、早く更生した方がいい。このまま大人になったら…と思います。 自立支援施設に...
22
どう改善していいのか見当も付かないことに関して

かなり長くて申し訳ないです。4月で小学校3年生になる息子がいます。なんかおかしい、どこかヘン…と思っているけど、人にもどう説明していいか分からない、そういう事柄に対してずーっと悩んでいます。発達障害の病院にも行っていますが、うまく伝えられないので医師にももどかしさが伝えられません。病院でADHDの診断はついているのですが、「アスペルガーもありませんか?」と聞くと、病院では「ASDかどうかの診断は難しいからもう少し様子を見ましょう」と言われて3年ほど経ちます。ADHDの症状もあるしアトピー性皮膚炎(痒いため落ち着きがなくなるそうです)もあり、色々診断が難しいと言われたりしています。ただ、成長するにしたがってADHDの症状だな、と思うことが増えました。知的な遅れは無いらしいのですが、丸暗記は得意だけれども、知識を使って考えたり、応用したりすることはできないです。悩んでいる事と言うのは、・人の事を気にしない・人の様子を見ない・言うべきことを伝えられない・これは怒られちゃうかもな…とかも分からない様子(経験が役に立たない?表情が読めないから??)もしくは怒られちゃうかもと自覚しても対処法が分からないから問題を放置しているかも…などです。たとえ話ばかりになってしまうのですが、▲「明日は授業参観です。ぜひお父さんとお母さんに見に来てくださいと伝えてね」と担任の先生に言われれば伝えてきます。ですが学校で消しゴムを無くしてしまって「新しいのを持ってきてね」と担任に言われたとします。それならば親に言って消しゴム買ってもらって持っていけばいい、という事が分からないようで、無くなってしまったことを放置します(=言われたことに対してどう対処すればいいのか分からない、相談もできない)。もし仮に「お母さんに新しいのを買ってもらってね」と担任が言えば、「新しいのを買ってもらえと言われた」と言ってきます。「お父さんに新しいの買ってもらってね」と言われれば、お父さんに言います。「お父さんに」と言われたから「お父さんでなければダメで、お母さんではダメ」なのです。この辺は思い込みの強さもありそうですが、機転が利きません。「次からはそういうことがあったらきちんと伝えてこないとダメよ」と伝えますが、「うん」とか「わかった」とは言いますが、多分何もわかっていないと思います。「そういうこと」が何か、「きちんと伝えるべきことは何か」が理解できないようです。何を親に伝えるべきなのか、伝えなくていいことは何なのか、が分からないようです。「なんでそれ言わなかったの?!」みたいなこともしばしばです。▲郵便受けに郵便があったら取ってきて。と頼んだとします。まず、遊びに夢中になっていると、こちらの声自体が届きません。こちらの声が届いても遊びに夢中になっていたら、すぐ忘れてしまいます。なので言われたことはすぐやるようにルールを決めました(←いつのまにかルールも曖昧になる)すぐやったとしても、いつの間にかまた部屋で遊んでいて、私がまだ行ってないと勘違いして「郵便取ってきてって言ったでしょ!」などと言うと「ごめんなさいごめんなさい」と言うばかりで「取って来てあるよ」もしくは「なかったよ」と本当の事を伝えられません。特にこの「たられば」はダメで、「あったら」「なかったら」の場合を指示しないとダメかと思いますが、長文になればなるほど一部しか聞いていないので、まず仮定系の事を頼む事が出来ません。取ってきて。と頼んでるんだから、私に渡して完了してほしいのですが、これも出来ません。医師には渡してほしいならそうハッキリ言えばいい、と言われますが、全ての事を指示するのは日常生活の中では難しいです。私も「取ってきて」と頼んで「ただ取ってくるだけだろう」と考え「ママに渡してね」まで先回りするのは頭も疲れるし、四六時中こんなこと起こるし、やっぱり大変です。そんな訳で、頼まないのでやらない⇒どんどん忘れる⇒結局何のお手伝いもしない。の悪循環です。さらに、郵便受けまで一緒に行って「あったら」「なかったら」の場合を何回も教え、やっと覚えられても、完璧にできるのは3回まで。その後はどんどん手抜きになります。例えば郵便受けに見に行っていないのに「今日はなかったよ」と言ったら親が納得した場合。次からもそう言います。しかしさすがに3日も続けば、こちらも「嘘ついてるな」って分かります。一緒に行って「郵便受け開けてみて。今日は絶対に入ってると思う」と言って嘘を指摘しようとしたら、暗証番号すら忘れていて郵便受けが開かない。何日サボってた?!というまさかの展開でイライラします。今はテーブル拭きを頼んでいますが、「隅から隅まで拭いてね。物が乗ってたらどかして。終わったら教えてね」と何回か見本を見せて教えても、3日後にはテーブルの真ん中を一直線にすいーっと拭くだけ。報告もいつの間にかなくなります。それで「テーブル拭いたの?!」「えっ、拭いたよ・・・」「なんで教えてくれないの?言わないからやってないかと思ったよ」と報告の大事さを教えても、ママ何言ってるか分からない…と言う顔をしています。とにかくコミュニケーションが難しいのです。気が滅入ります。▲インターフォンが鳴って「誰ですかー?」と出て行った息子。私は脱衣所にいて裸だったので様子を見ていたら「誰ですかー誰ですかー誰ですかー?」と言うばかりで、相手の返事を待たないし聞かない。相手もドア越しに何かしゃべっているのですが、相手の言葉を待つことをしないのです。「誰か来たよ」と言ってくれるかと思ったのですがそのまま遊び出し。私が「さっきの人だれだった?」と聞いたら「いなかったよ」と…息子に相手の言葉を待つという事をどう教えていいのかどう分かりません。同様に私の言うことも待たないですし、お話してるときに合いの手を入れても反応がなく(分かる事なら反応しますがほとんどスルー)、自分の話を一切曲げることなく話し続けることに違和感しか感じません。どんな調子かと言うと私「今日は学校で何かあった?」(と聞かないと何も話さない)息子「・・・うん・・・あー・・・今日ね、写生会で土手に行ったんだけど急に雨が降って来てね…」私「あ、急に降ってきたよね!11時ごろでしょ?すごい雨だったね!濡れなかった?ママねビシャビシャになったよ!」息子「…でね、写生会が中止になってね、、、」私「・・・あ、うん・・・」こんな調子です。一応相手のしゃべってる間は黙るよう教えたのですが、私の言葉が終わるのを待って話し出す、と言う感じで、聞いてないみたいです。▲お菓子の棚からコアラのマーチ取って。と頼んだら「お菓子の棚ってどこ?」って言われました。赤ちゃんの頃から変えてないです。いつもそこからお菓子を出すと「わーい」って喜んでいたのです。さすがに見て覚えているだろうと思って頼んだのですが…お菓子しか見てなかったのでしょうか…不思議でなりません。でも「コアラのマーチ」なら好きだから頑張ろうとしてくれますが、「エンゼルパイ取って」などと言おうものなら「お菓子の棚分からない」の一点張りです。指さしは指した方向が目で追えないようだし、「ポットの下」と言っても「ポット分からない」とモノの名称も覚えません。そのくせ歴代仮面ライダーなどは嬉々として名前を連呼したり…「そんなもの覚えなくていいからポットや菓子棚を覚えてくれ」とイライラします。かなり書き散らかしました、読みにくくまた理解しづらいかと思います。何が原因でこういうことが起こっていて、どうすれば改善していけるのかまったく見当も付きません。医師には「すぐ忘れてしまうなら書いて目に付くところに貼っておけば」と言われましたが、いくらかやってみましたが見ないです。「分かる、ウチはこうしたら劇的に良くなった」などありましたら、ぜひ教えてほしいです。他にも聞きたいことはたくさんありますが、もう状況を説明するのも難しいです。

回答
はじめまして。私の長男は小学5年生、もうすぐ6年生になる、自閉スペクトラムの診断を受けています。小学校では、特別支援学級に国語と数学だけ学...
19
消しました

回答
娘さんが、どのような状態で何に困っているか、幼稚園では特に困りごとがないとの事ですが、加配の先生はついているのか、いなくても集団行動出来て...
16
小学校3年生の娘がいます

小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。

回答
余談。 ADHD系の子は困ってることに無頓着なことが存外あります。 みんなではありませんが、他人からみて大変が大変ではなくて 他人から...
5
5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです

何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします

回答
お返事拝読しました。 本人の言う通り、思い通りにディをやめたのはどうだったか!?と思います。結局は、本人の思い通り自由になった訳ですから...
12
怖がりの対処法(自閉症?)5歳になった、年中娘の相談です

発達は全体的にゆっくり…境界知能で、怖がりです。怖がりも年々克服してきたかなと思ったのですが、最近悪化している気がします。合わせて最近、療育でお世話になっている心理士の先生に、自閉症傾向を指摘されました。自閉症もあるかな…でも幼稚園などは馴染めてるしと、違うと思っていたので、今更言われやや困惑しています。ただの怖がりなら、このまま和らぐのかなとも思ってたのですが…自閉症の特性なら、違って来るのでしょうか?娘が怖がるのは療育と病院で、母子分離が出来ません。1人だと怖いと言い、同室や入口横で見守ったり…療育はそれで安心して授業に集中出来てます。病院は健診なども怖がり、行く前から“注射しない?”と何度も確認して来ます。医師からの問いかけも、緊張や拒否で無視します。先日は地域の5歳児検診でしたが、良かれと何をするか説明したら、“歯科検診がヤダ”と永遠グズられ…すぐ横に居るや、検診も一緒に回ると話しましたがダメでした。不安解消にも、予定や流れを事前に話しとくのが良いと聞いたのですが…そもそもマイナスイメージな事には、逆効果の様な。結局保健師さんに拗ねてる事を伝えたら、お母さんの膝上で良いですよと言われ、娘もニコニコで検診してました。もちろん誉めましたが…こう言った嫌な事を頑張って貰う場合、配慮をお願いする事が正確なのでしょうか?もちろん少しでも頑張れたら、誉めてます。今回は検診会場に着くまで、あれこれ大丈夫だよ!口の中見るだけだよ!すぐ終わるよ。など話しましたが、逆効果で…最近娘は“もう怖いから言わないで!”と話を遮ったりもします。因みにかかりつけの歯医者では、私と一緒にユニットに寝て頑張れてます。以前は歯科や眼科など、流れの動画や画像を事前に見せてましたが…今は見せると、“怖いからヤダ!見せないで!”です。どう不安を取り除けば良いのか…悩んでいます。強いて言うなら、この秋に短期入院したのが恐怖心悪化してしまったのか…また3歳半検診の際(覚えてるか謎ですが、同じ会場です)に、機械の視力検査を無理やりされパニックになってました。途中で止めて貰いましたが。あとは理解力が伸び、誤魔化しがきかなくなったのかな?や…最近我がとても強いので、融通が効かなくなったのかな?と。とは言え幼稚園では、落ち着いているらしいので…怖くてパニックになるとかは無いそうです。避難訓練などは怖がりますが、前は怖くて無理だった遊具なども果敢に挑みますし…公園や楽しい施設などは怖がったりしません。アドバイス頂けたら、幸いです。

回答
配慮をしてもらっていいですかとの問いですが、厳しいようですが、配慮なしでできますか。 配慮してもらってうまくいくのであれば、よいではないで...
7
初めて質問させていただきます

年長以上のASDのお子さんを育てていらっしゃる方にご回答いただけると、とても助かりますが、勿論どなたでもご回答くださる方がいらっしゃればありがたいです。先日大学病院にて、息子がASDのグレーと診断されました。現在の気になる症状は以下です。・言葉の遅れ→単語は30以上は言えますが、2語文はまだありません。・理解力の低さ→〇〇脱いで、カゴに入れて、〇〇持ってきて等の簡単な指示は通ります。・同年代の子に興味がない→お友達が近くにいても、まるでいないかのような態度です。・常同行動?→1週間に1度位、横目でクルクルしているのを見かけます。タイヤ付きのおもちゃは、滑らせた後タイヤを見ることが好きです。ただ、同じ行動を何時間もするということはありません。質問の内容は、ざっくりしているのですが…①常同行動は、いずれなくなるのでしょうか?(医師・心理士からは、他に興味あることを見つけられればなくなる、と聞きました。)②ASDで普通学級に入ることは可能なのでしょうか?(支援学級が嫌ということではないのですが、なんとなく気になってしまいます。)ご回答どうぞよろしくお願い致しますm(__)m--------皆さま具体的ご回答くださり、本当にありがとうございました。正直、ここまで真剣にご回答くださると思っておらず、ただただ感謝です。まだ、発達ナビの使い方がわかっておらず、こちらにお返事を書くこととなってしまいました。大変申し訳ございません。常同行動については、見ていて辛い気分にはなりますが、深く考えすぎないようにしたいと思います。また、就学については、地域で様々なようですね。正直、普通級に入れてやりたいという思いはありますが、これは完全に親のエゴなので、息子が一番快適に楽しく過ごせること、自立のためにできることを実現してくれる学び場を選びたいと思います。本当にありがとうございました。

回答
2歳4ヶ月ですよね? わが子がASD、ADHD+ASDですが、全員通常級にいます。 うちの子は通常級になりましたけど、例えばですが末っ子...
5