質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
支援級の教員とのトラブル小6女児、欠伸癲癇あ...
2022/10/22 02:10
16

支援級の教員とのトラブル

小6女児、欠伸癲癇あり、境界知能(IQ62)、通常級と支援級を行き来しつつ小学校に通っています。

元母親(すでに亡くなってます。本人癲癇あり、アスペルガーetc知的障害可能性?、現在私と母である祖母と共に生活しています)から排泄に関して、我慢しなくていいよと言うことを受け取ってしまって数回粗相をすることがありました。

先日、修学旅行で支援級の教員から腹痛や下痢対策の為の紙オムツを履いていくように依頼されて、最近から使用しています。
修学旅行も無事に終わって数日後の今日、姪から学校に行きたくない、と言う話を聞きました。
理由を本人から聞くと支援級の教員が、支援の生徒一人ひとりに彼女は紙オムツを履いているので言わないで、と耳打ちで伝えたそうです。
その後、休み時間に通常級の生徒も支援級に来て本人を笑いに来て、耳を塞いで教室を飛び出して行ったこと、姪からヘッドフォンがほしいくらいに辛い、学校に行きたくないと傷ついて泣いていました。
(10/22 通常級の生徒も支援級の生徒からも笑いに来てたとのことですが、後で本人に確認します)
姪が教員本人に口外しないように伝えていたにも関わらずです。

境界知能といえ、年齢相応の自尊心と羞恥心があるのにデリケートな事を支援級の生徒達に話したのか。支援級の生徒の兄弟もいてそこから話が伝わり、いじめの対象になることは確実であること、子供達は秘密にできないことを知っているはずなのにどういう意図で伝えたのか。

デリケートな話題でトラブルになった後の相談先はどこにしたらいいのか。
(目処を付けてるのは役職クラス・教育委員会と小児精神科に診断書をもらうか)
この教員に対して起きたトラブルの対処をどうしてもらうか。

実際の対面では話せない悩みなので、皆様の知恵を借りたく思います。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ninasachinさん
2022/11/14 20:51
11月14日
回答して頂いた皆様、仕事に育児と忙しい中、本当にありがとうございました!!
本件に関して、解決したのですが気持ちの整理と初めての相談なので使い方を把握できていないため、少し時間をいただけたらと思います!!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/171641
kitty❣️さん
2022/10/22 13:18

こんにちは、可哀想でしたね😭

ただお子さんは、境界知能ではなく、軽度知的障害です。
またお腹の調子が悪くても、
排泄の失敗があるのは、
とても年齢相当とは言えないです。

紙おむつとか、数回の粗相。
まず黙っていてもバレます。
秘密にできないです。
言った言わないは問題にしないほうが良いかもしれません。

それと秘密にできないのは、
子供だけではありません。
家庭の事情以外は、大人もペラペラ喋ります。

私は個人的に今回のポイントは、
オムツを履いている事ではなくて、
便の匂いがするとかで、
嗅ぎに来ている人がいるとかな気がしますが
どうでしょう?
オムツくらいでわざわざ見に来ないと思います。

それとお子さんのいう事を鵜呑みにするのはキケンです。
精神年齢は7歳程度という事も踏まえて
学校からも話を聞いて判断してください。

https://h-navi.jp/qa/questions/171641
tontonさん
2022/10/22 16:35

修学旅行は、着替えが多いです。しおりはご覧になりましたか?細かなスケジューリングが載っています。
入浴の他、私服からパジャマ、パジャマから私服。活動内容によっては私服から私服。
制服の学校なら私服を制服に読み替えてください。場合によっては体操服もあるかもしれません。
女子はトイレが個室でも、それ以外の部分では、集団着替えが多いです。

修学旅行で着替えのための個室があるとは考えにくいので、姪御さんがパンツではないことは、教員が口止めしなくても、子供たちには分かるのではないでしょうか?
むしろ分かるからこそ、事情のあるお子さんを決してからかってはならない、と通告したようにも思います。
(支援級のお子さん、そんなに6年生女子が多いのでしょうか?)

おパンツで排泄の失敗があった方が、おそらくダメージは大きいですよ。

6年生。
支援級や通級のある学校の子なら、それなりに・・・支援が必要な子のことも理解している年頃です。
サポートする、助けるはまた別として、自分と違う子もいるという事実は知っています。
からかう子もいるかもしれませんが、6年生なら、そちらの方がたちの悪い少数派です。
それはそれでご対応を。ただ必ず複数筋から裏を取ってください。

その場のルールが理解できないのに、乱入していると眉を顰められることはあります。
それをいじめとするかは微妙ではあります。ここはからかいに来るより「透明な天井」的な対応を取られることが多いような気がします。

個人的にそれより気になるのは「みんなが私の悪口を言っている」と姪御さんが主張している点です。これは、精神的に黄色信号ではないでしょうか。事実の確認をしながら、ここの相談を学校や病院とされた方がいいかもしれません。

Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/171641
2022/10/22 15:44

6年生でオムツで、、、うーん
生理ナプキンの夜用を念のためにあてておく、
で代用は、難しいほどの排泄失敗があるということですか?

お子さん、62で6年でトイレ自立出来てないのに支援級というのは、よほど支援学校が足りてない地域か、保護者が申立して支援学校判定を支援級でと押したか、ですかね~。

交流級にもいっているとありますけど、何の科目をどのように??

現場の支援級の先生も、交流級の先生も、お疲れ様です。
腹痛も下痢も、ストレスからくる症状なのでは。
交流級を、減らしてもらうほうがいいかも。

中学校からは、支援学校はいれるといいですね。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/171641
マキアさん
2022/10/22 22:36

IQ50台、療育手帳B1判定の支援学校一年の息子がいます。
生徒数が多く、支援学校に入れるのもなかなか骨が折れる我が政令市でも排泄自立が不完全(休み時間などに自発的、または声掛けをするもトイレに行けない。衣服の着脱が難しい。用足し後の処理までが難しい)となると支援学校相当と判定されますが、就学時の相談ではどのようなお話だったのでしょうか?

個人的に、支援級において排泄自立が不完全なら私は宿泊行事は行かせませんかね。我が家は入浴も排泄も自立してましたが、担任との情報連携や意思疎通に難があり安全面を考慮して中1のスキー教室、中3の修学旅行には行かせませんでした。どちらもそれなりに遠方で何かあったら保護者が現地に赴き対応を迫られるので、そこまでのコストを払いリスクを天秤にかけ参加させる意義が見出せませんでした。

私は参加させないことを推奨しているわけではないです。しかしお子さんの状態を見るに、参加にあたり学校側の何らかの協力や配慮は必須だと思うのです。例えば、部屋割りを教員と同室にしてもらったり、入浴も、生理の子などと同じように先生の部屋のユニットバスを使わせてもらうなどは必要な事ではないですか?
また、小6だと我が家は某将軍家所縁のあの地に行きましたが、二日目はほぼバス移動。神社仏閣や自然の景勝地の訪問でしたのでトイレ問題はしっかり打ち合わせは必要ではないですか?神社仏閣はトイレが狭いですし、多目的トイレなどはなかなか無いかと思います。あっても着替え用の折り畳みベッドなどは難しいと思います。

今のまま、学校側と拗れたままの関係での参加はなかなかリスクが高いと私は思いますが、いかがですか?
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.

https://h-navi.jp/qa/questions/171641
退会済みさん
2022/10/22 05:33

このお話が本当ならば、ここではなくて。

言うのは、お子さんの学校の校長先生と、教育委員会だと思います。
場合によっては、法的手段に出て、国と争うくらいのレベルのお話です。

なので、滅多な事を、アドバイスとして言えないですね。

境界知能(IQ62)って言いますが、62は、境界知能は、重度ですよ?
知的障害のIQの事を。仰っておられるのですよね。

何の境界知能?
私のいる東京都なら、療育手帳がとれます。
常に支援員さんが補助で付いていないと学校の普通級で過ごすのは、無理だと思います。

・・俄に。信じ難い内容のお話です。

それと、亡くなられた? お子さんの母親のせい?
ではなく、そのまま鵜呑みにして、ただオムツを穿かせ何もして来なかったから?でしょう。

そもそも、このお子さんは、境界知能(75以上)のグレーゾーン。なら、紙オムツを穿かなくても。
トイレには、一人で行けているはず。

境界知能69。とは、どこから?
プロフも拝見しましたが、これは主さんご自身の話ですか?
アクション履歴もざっとみました。

ご本人なのか、お子さんの事なのか。どっち?
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.

https://h-navi.jp/qa/questions/171641
退会済みさん
2022/10/22 09:10

支援の他のお子さん、気づいたので、耳打ちしたのでは?
どちらにしても、お子さんの話だけを鵜呑みにされるのは危険。
そして、このおはなしは、やはり、教育委員会へされるのがよいとおもいます。

それとは別に、お腹の調子の悪いときはお休みされては?
また、支援級での学校生活、彼女にとって負担が大きいのではないでしょうか。
かかりつけの発達専門医にみていただいて、再評価していただいてはどうでしょう。

中学についても、適切な対応を取れる進学先をみつけなくてはならないと思います。


Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
続きです。 息子は、学年相応の漢字が書けませんが、私は漢字が書けないことで悩んだ事は一度もありません。 トムクルーズは、読字障害で字が...
29
IQ58の知的障害のある小6男子がいます

今は特別支援学級にいます息子の特徴は知的障害に加え、発達障害があり、同じことを何度も言ったり、時々独語もあって、相手の感情が読み取りにくい、長い話は理解できず、短い言葉を理解するのがやっと、相手にかまってもらいたくて、いたずらをして気を引く(これはなに障害でしょう?)という特徴があります。そんな息子の学校の連絡帳に毎日へとへとにつかれてしまいます。今日も、、、「今日の3限は外国語でした。歌に合わせて動作をするのをいやがり、ずっとすわっていました。その時に前の席のHさんのいやがること(ぶつぶつ嫌なことをいうのがうるさくていやがっています)をして、やめてといってもやめず、それをきいていた1年のTさんが息子を叩きながら叫ぶという行動をして、息子に不快感を表現しました、びっくりした息子は「やらないよ」と何度もいいました。私からも注意してあります」と今日かいてあって何て、返信をしたらよいかわからず悩んでいます。この先生、息子のできないことばっかりいってきて、もう本当にわたしは嫌いでしょうがないんです。うちではこうしてます。ってはなしをしても受け入れてもらえず、理解しようとしない先生にわたしは何を返信したらよいのでしょうもう、つかれました登校拒否させたいですどなたかご意見くださいよろしくお願いします🙇⤵️

回答
すでに回答された方たちがおっしゃっていますが、 特別支援学校の外部生徒の為の教育相談に 連絡することをお勧めします。ブラックリストなんて ...
20
いつもお世話になっております

今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)

回答
失礼します。 私のプロフを見ていただけるとわかりますが、うちは中学は支援学校を希望しましたが教委判定で支援学級相当と判断されました。 も...
11
「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思っ

てしまう。支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね?IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか?過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。7年後の話だから今から考えても仕方がない。制度も法律も今後変わる。障碍者雇用の仕事内容も変わる。世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。今できることをする。学習面より生活面に力を入れる。もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
あなたのお子さんは、現時点では境界知能ですら無いのではありませんでしたか? その状況で考えることは手帳を手に入れることじゃないと思います...
10
小学5年生、軽度の自閉症(ADHD傾向)の息子について相談さ

せてください。先月の、wisc検査で、IQ80でしたが、耳での理解が高いので、細かく説明が大事と言われました。普通学級にいってましたが、1年ほど前~不登校になってしまい、先生が口うるさい、すぐ怒る、説教が長いなどが苦痛になり、他にも、勉強が苦痛、字をうまく書けないなどあり、頑張りすぎてしまったのかもです。先生に直接は怒られてないのですが、他の児童への叱責も怖くかんじたのだと思います。学校を休みだしてから、対人恐怖の面が悪化したり、どんどん悪い方向にいってしまいました。今年の6月からは、支援級に移籍しました。移籍してから、少しづつ馴れてきて、先生や友だちと会話できるようになり、対人恐怖の面がやわらいでいたのですが、最近また悪化してきてしまいました。また、不安が強くて、支援級になってから、私も一緒に付き添い登校している状況です。原因は、色々考えられるのですが、担任の先生が緩い感じの年配の男の先生で馴染みやすかったのですが、緩い反面、指導が適当に感じることがあり、指導がうまくいかなくて、先生が怒るようになって、息子に対しての指導も厳しくなってきたように思います。対人恐怖がまた悪化してきて、学校で会話ができなくなったり、やりたくないと泣いたり、動悸がしたり、眠れなくなったりしています。これはまずいと思い、先日担任と面談をしたのですが、まずは、学校に来るだけで良いし、勉強もしなくていいとなり、見通しも持たせてほしいと伝えたり色々話したのですが、あまり改善していない状況です。例えば、この勉強をしたら、好きなことができるようにしてほしいと伝えて、わかりました。となっていたのですが、翌日はそのようにやってくれましたが、翌々日になると、何分まで勉強しないとだめだとか、また厳しくなってしまう状況です。不安や緊張が凄くて勉強どころでなく、やっと1ページやったのに、褒めるどころかもっとやるように言われるし、内容も普通の問題集で、息子にあわせた課題でもなく、国語は、ひたすら漢字の練習の時間になっていて、息子にはとうてい無理な内容です。支援級のチーフや、コーディネーターに話しても、担任のほうが年配のせいだからか、何も変わらないし、担任も指導を簡単には変えられないんだと思います。発達障害の理解もあるように感じなく、基本的な指導もできてないように思います。ただ、最初は息子も馴染んできてたし、悪い先生ではないし、私も毎日あっていて、色んな世間話をしたりしてるし、あれこれ言いにくい状態もあります。でも、このままでは、またまた不登校になってしまいそうで、悩んでいます。また、普通学級のことがトラウマになるということはあるでしょうか?息子は、とにかく学校が緊張するから行きたくないと言っている状況です。アドバイスやご意見お待ちしています。宜しくお願い申し上げますm(__)m

回答
中学校への進路はどう考えていますか? 今年度はコロナによる休校の影響を受け、勉強も遅れ気味かと思います。勉強のスピードを上げて少しでも追い...
36
ASD&ADHD、知的境界域に近いIQの小6男児です

都内は支援級は知的障害がないと入れない、情緒級そのものが存在しない?ため普通級に在籍しています。最近というか前から友人関係で問題がありましたが、元々発達障害で精神年齢が低い+知的境界域に近いIQで話してることが低学年レベルで周りがしらける、周りの子の提案(〇〇しよう?みたいなノリ)を命令と受け取り反発したり、話が合わない子には「あっち行けよ」と暴言吐いたり・・壊滅的に対人面で問題があります。嫌われてるとわかるとストーカーのようにまとわりついたり(楽しそうにしてるのが嫌だから嫌な気持ちにさせたいとのこと)、放課後誰かと遊んだのは6年間のうち10回あったかどうかです。今日は一緒に買い物に行ったら、ちょうど近所の方に会い私が挨拶してると隣で「誰?早く行こう」と大声で言ってきたり・・たまに主人と山村留学とか寮付きの中学に行ってくれないかなという話もするほど親でさえも参ってしまいます。放課後デイは、重度の子が多いデイしか空いてなかったり、そもそも放課後デイ自体が少ないです。中学は私立に行ける学力もないので公立中学に行きますが、支援級もないので更に苦労するのが目に見えてます。支援級や情緒級がある地域(千葉や埼玉・神奈川県など)に引っ越しも検討しています。しかしながら将来、就労支援での就職を考えると都内の方が仕事あるのかなと思ったり・・一度引っ越したら昨今の住宅価格の高騰で再度都内に戻ることは出来なさそうですし悩みます。ソーシャルワークの本を買ったりして本人に聞かせてみても、脳の回路が違うとしか思えないほど話が通じません。無人島で一人で生きた方が良いよと言ってしまいました。こういった対人面が壊滅的に×だけど一人は嫌だというような子はどうしたら良いのでしょうか。毎日家に帰ると友達とのトラブル話を延々聞かされて私が参ってしまっています。

回答
お返事拝見しました。 お子さんですが、頭で本当に模範解答どおりに理解しているのでしょうか? ちょっと怪しい気がします。 厳しいようです...
12
娘は今、一年生です

普通学級です。先月の発達検査でIQ78の自閉症と境界型と言われました。どうしても、算数に苦手がでたり国語も想像力が苦手です。これは、春先から何度か担任に言ってあります。黒板をうつすことも難しいのです。算数の3つの足し算、くりあがりはすでにつまずいてます問題はさらに深刻な国語です。9月から始まった漢字は書くのですが、カタカナは?です。漢字、カタカナ、ひらがなをまぜた文章はまだまだ。習いたてなので仕方ないのかもしれません。同時にはじまったあのね日記の宿題はまったく出来ません。想像力のない娘には困難なのかもしれません。週末だけの宿題なので、公園にいったりドライブいったりしてますが、帰宅後に書こうにも何をしたのか何を書けばよいのか分からず最後はむちゃくちゃに書きます。(いちご美味しいとか……いちごはこの時期ない)出掛けても書けないし。宿題ださないと居残りで書かされるし……担任には春先に黒板をうつすことも難しい、文章を作るのも難しい。それでも、一年生だけは学校のはじまりだから楽しいと思えるようにしてほしいと普通学級にしてもらいました。二学期からは補助の先生のサポートもなくなり、ノートはうつせてないのかむちゃくちゃ。授業も作文あるから行きたくない、週末のあのね日記でなく。これがうちにもストレスになります。そもそも、定型のお子さんもついていけてません。学校行きたくないとか言うし困ってます。担任には9月の発達検査の結果と医師から言われた娘の苦手を手紙にかき渡しました。しかし、特例は無理と言われました

回答
通級か支援級を考えた方がいいですね 担任に相談してみてください 低学年のうちに基礎をしっかりしておかないと 大きくなるとさらに聞かなく...
33
5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです

何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします

回答
クレプトマニアという言葉は聞いたことがあります、病院でクレプトマニアじゃないか心配でと言ったら話聞いてくれますでしょうか いま通っている...
12
小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体

を知りたいです。小学校低学年。転勤で首都圏に引っ越し予定です。今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。支援対象者がクラスに数人います。同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。ご存じの方、教えていただけると嬉しいです!子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。慣れてしまうと割と大丈夫。勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている)現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか)実際の声を聞きたくて、質問してみました。また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが)よろしくお願いします!

回答
世田谷区です。 うちの子は通級ですが、一時期教室にいることが辛くなった時期があり、何度も加配をお願いしましたがダメでした。 ただ、世田谷区...
13
言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です

情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。

回答
誕生日分からないので仮に10歳0ヶ月とした場合、1番苦手な知覚推理が8歳5ヶ月相当で1番得意な言語理解が15歳5ヶ月相当になります。 (こ...
9
はじめまして

いろいろご意見をいただきたくて書き込ませていただきます。都内在住の8歳の息子の父親です。保育園時代に保育士に勧められて発達支援相談を受けました。結果、軽度知的障害の傾向あり(医療判断は受けていません)とのことで、経過観察となりました。普通の地元公立小学校へ入学しましたが学校側からもや支援学校への転学をすすめられています。ただしその理由には疑問を持っています。できないことばかりを挙げられて、それを悔しがる姿が可哀想だと言われています。別に優等生であれと思っていませんが、常に平均値の能力を求めるありかたそのものに不信感をもっています。今できなくても来年できればいいんじゃないの的な。成長そのものも、ちょうど1年遅れくらいな感じです(歯の生え変わりや興味対象など)息子本人は、たまに学校嫌だけどこのまま中学も地元の中学に行きたいと名言しています。学内の支援学級を受けています。支援学校への転学には抵抗があります。理由は、小学校4年程度の教育しか受けられないということ。理科や社会といった教育は、受ける機会もないということです。別にいいところに進学して就職して、などという気持ちはそもそもありません。自分で選択する機会が与えられないという点に、非常に抵抗感があります。進学もほとんど選択肢のない状態。ろくな教育をうける機会も与えられず、ビルの掃除夫を目指すなんていう学校にいく意味はないように思っています。一つ、個人的な問題なんですが、学校の教員という人たちに対する不信感が非常に強いのも、私自身の判断に自信が持てない点になっています。特別支援学校への認識は間違っているでしょうか。聡明な子供ではありませんが、子供なんてこんなもんじゃないのというのが正直な感想です。誤解への指摘、厳しいご批判、違った観点などご意見いただけたらと思います。

回答
今の学校の先生の対応がよくないと思います。 特別支援学校をすすめるのであれば、どういう支援がうけられて、息子さんにとって、どれだけ良い環境...
39
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
私も◯ヶ月の遅れなんて大人になったらチャラじゃんねーって思ってました。 でも、◯ヶ月の遅れのまま成長していくじゃないんです。 5歳のとき...
36
度々お世話になっています

学校から呼び出しとかはありますか?来年から支援級へと今は移行期間ですが…普通学級の教室で落ち着かないと何をしても嫌だ。聞く耳持たない。音がうるさいとイライラして授業の邪魔をしだすようです。注意が聞けないと、呼び出し→私が行くと帰らないと怒るし泣く学校もそれが読めるので帰ってくださいと強気で言う。子供もムキになって教室で頑張る。教室が無理なら支援級で頑張ってきてと言われるとムキになって支援級へ行かなくなる。先生方が対応してくださっていますが理解のない先生から支援級へと責められている姿をみるのが辛いです。私は支援級は落ち着いて頑張るところとさせたいのに…でも本人が一番悪いです。授業邪魔をされたら、他の子にも迷惑かかるし保護者の目もあるし。私自身、こんな子供みたことない育てられないと思ったりきちんと対応できていなくて頭まわらないし泣けてきたりどうしようもありません。知的障害のない自閉症スペクトラムの子育てってこんなに大変ですか?いつも病院へはこどもなしでマイナス面を話に行き薬をもらっておしまい。マイナス面を話すので自閉症スペクトラムと診断されその対応と薬の処方でも子連れで行く心理士のSSTの先生や放デイの先生からはマイナスの面は見られない。能力的にも普通だし、発達障害にみえないと言われ…HSCではないか?と言われたり何を信じたら良いのか…どうしても学校に行くと何かに取り憑かれたようにおかしくなるので、転校させて環境を変化させたら変わるのではないかと思ってしまったりこの子は一体何だとずっと悩んでいます。情緒支援学級も覗きますが、自分で交流級へと移動できる。騒いでいない。授業もしている。我が子だけ学校で先生方を巻き込んでいるので普通ではありません。私も学校からの呼び出し、私の対応がしっかりと適応できていないこと。言葉を失い適切な声がけができなくなること。すべて辛いです。

回答
ぷぅちゃんさん ありがとうございます。 女の子で問題児って本当に辛いです。 同じような経験をされたのでしょうか。 学童ではおとなしかった...
36
知的障害(IQ60)と発達障害のある小一男児の母親です

現在、息子は地元の小学校の知的支援級に在籍しています。支援級に通うお子さんのいる方に質問なのですが、交流級の親御さんたちからクレームや注意を受けたことがある方はいらっしゃいますか?先日、直接的ではないのですが、「障害児は来ないで欲しい」「障害児なのに親がなんでずっと付き添わないんだ」などと影で言っている交流級の保護者がいることを知りました。この場合、どのように対応したら良いのでしょうか?実は、息子の支援級にはもうひとり一年生の男の子がいて、交流先も同じクラスです。前述の発言は、その子のお母さんが人づてに聞いたもので、「障害児が二人もいる」という前置きがあってからの発言だったため、どちらか一人の子供に向けられたものではないようです。そのお母さんも私も、毎朝の母子登校はもちろん、必要とあれば学校行事に付き添ったり、毎日のように先生方と直接言葉を交わして息子の様子を聞くなどし、何かあればすぐ対応できるよう努めてきました。さらに、交流級への参加も息子たちが出来る範囲、他のお子さんに迷惑をかけない範囲でお願いしており、交流へ行くのは学校行事、体育、図工、音楽、生活(内容による)のみ。給食や朝会、帰りの会は支援級なので、ときには交流級に行かずに終わる日もあるほどです。我々としてはやれることはやっているし、譲れるところは譲っていたつもりでしたので、正直ショックでした。そこで、改めて先生方にクラスで何か問題を起こしているのではないか、些細なことでも良いから教えて欲しいと尋ねたところ(父兄の発言があったことは言及していません)、我が子については、交流級先で先生の使うパソコンやプロジェクターが気になって授業中にふらっと前に出ていくことがあるが、注意すればすぐに素直に席に戻るので問題ないとの返事。さらに、交流級の先生は「寧ろ息子さんが交流級に参加する機会を増やしたいぐらいです」ともおっしゃって下さいました。もちろん、先生方が息子たちの問題を把握できていない可能性もありますが…。はたして、こういう意見が保護者から出ていることを先生方に伝えた方が良いのでしょうか?とくに、今度運動会があり、交流級の先生が息子に色々やらせてみたいと張り切って下さっています。とても有難い反面、賑やかな状況だと嬉しくなって興奮して指示か通りにくくなる息子なので、それで何か問題が起きたらそれこそ色々と言われるのかと思うと怖いというのも正直あります。皆様のご意見やご経験など聞かせて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

回答
K★Tさん 「お子さんの成長を願うなら人の顔色なんて気にしちゃいられません」というお言葉にドキリとしました。 実は、この話が出る前から、交...
14