締め切りまで
9日

https://news.yahoo.co....
https://news.yahoo.co.jp/articles/319f3163fcd25ca8592999a761594bd934ce0ba3
私も軽度知的障害者です。今は県内の障害者就職職業センターに通ってます。IQは64と精神科医に言われました。精神手帳も作りました。もう一回一般企業の障害者雇用で働きたいんですけど作業所aしかなないですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うーん💧結論は、
精神科の主治医とかに聞いてみないと分からないですね…。
私の見解ですが、障害者雇用で一般企業で就労するなら、健常者とコミュニケーションをとらなければいけないので、相手にも配慮する必要があると思います。
相手の意見や、主張も聞けるぐらいのコミュニケーション能力はないと難しいと思います。
自分自身を客観的にみる力も必要だと思います。
自分の障害の特性上ででる、職業上の問題点、弱点を知り、どのように仕事で対処するか、どのような配慮を企業に求めるか考えられないとほとんどの障害者雇用の就労はムリだと思います。
健常者と仕事するということはそういうことだと思います。
ちなみに、2級の障害者手帳の等級だと、作業所レベルの就労ができるというのが、私の主治医の見解です。
3級が障害者雇用だそうです。
1級が精神科に長期入院レベル、家で引きこもりだそうです。
大体、障害者雇用で求人だしているところなんて、配慮を求めても受け入れられないところが多いそうです。
あまり、優しいところがないのが現実です。
職場も、積極的に障害者を雇用しているところかよく調べて情報収集してからのほうがいいかもしれません。
結局は、職場によるのではないでしょうか?
障害者雇用に積極的であり、配慮もきちんとしているところだと、障害者雇用で就労できると思います。
結局は、職場があわせてくれるか、自分で合わせるしかない職場かのどちらかの問題だと思います。
しかし、合わせてくれない職場のほうが多く、国が雇用するように求めているから結局求人だしているところが多いと思います。
作業所は、優しいですが、障害者雇用は厳しいところは厳しいと思います。
でも、結局は、精神科の医者、心理師の判断で大体は、自分がどれだけ働けるか分かると思います。
障害者年金も活用しながら、作業所で働いて生活する手もあるかと思います。
精神科の主治医とかに聞いてみないと分からないですね…。
私の見解ですが、障害者雇用で一般企業で就労するなら、健常者とコミュニケーションをとらなければいけないので、相手にも配慮する必要があると思います。
相手の意見や、主張も聞けるぐらいのコミュニケーション能力はないと難しいと思います。
自分自身を客観的にみる力も必要だと思います。
自分の障害の特性上ででる、職業上の問題点、弱点を知り、どのように仕事で対処するか、どのような配慮を企業に求めるか考えられないとほとんどの障害者雇用の就労はムリだと思います。
健常者と仕事するということはそういうことだと思います。
ちなみに、2級の障害者手帳の等級だと、作業所レベルの就労ができるというのが、私の主治医の見解です。
3級が障害者雇用だそうです。
1級が精神科に長期入院レベル、家で引きこもりだそうです。
大体、障害者雇用で求人だしているところなんて、配慮を求めても受け入れられないところが多いそうです。
あまり、優しいところがないのが現実です。
職場も、積極的に障害者を雇用しているところかよく調べて情報収集してからのほうがいいかもしれません。
結局は、職場によるのではないでしょうか?
障害者雇用に積極的であり、配慮もきちんとしているところだと、障害者雇用で就労できると思います。
結局は、職場があわせてくれるか、自分で合わせるしかない職場かのどちらかの問題だと思います。
しかし、合わせてくれない職場のほうが多く、国が雇用するように求めているから結局求人だしているところが多いと思います。
作業所は、優しいですが、障害者雇用は厳しいところは厳しいと思います。
でも、結局は、精神科の医者、心理師の判断で大体は、自分がどれだけ働けるか分かると思います。
障害者年金も活用しながら、作業所で働いて生活する手もあるかと思います。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


なんでも悪く捉えて考えてしまう思考、起こってもない出来事を想
像して苦しくなってしまう。前向きに捉えるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
前向きに捉えなくても良いと思います。どこまでも心配してみて、考えられる対策を立てていき、安心できればそれで良いと思うし、安心できなければそ...



23歳の姉が発達障害、軽度知的障害、学習障害を持っています
医者には精神年齢は小学3.4年くらいからは成長しないと言われました。会話のキャッチボールもできず、感情の起伏も激しいです。母が少し注意をしたり叱ったりすると逆上してしまい、暴言、暴力となります。あまりにも話が通じないため私が、ゆっくり分かりやすいように冷静に話すのですが、妹だからと下にみて話を聞かずにまた暴言、暴力となります。人からの「注意」や「叱り」が姉にとって必要なもので、言われたことに対して感謝できるようになるにはどうしたらいいのでしょう?ちなみに最近統合失調症にもなり独り言を言っていたり、監視されてる、屋根の上に人が登ってくるなど言っています。
回答
>人からの「注意」や「叱り」が姉にとって必要なもので、言われたことに対して感謝できるようになるにはどうしたらいいのでしょう?
↑
これを...



いつまでが子育てと思いますか?成人したら・・仕事に付けるよう
になったら・・・?中2の時から困り感に寄り添い、原因を探り、わけのわからない行動に対処し、そーっと手を放すようにして自分でできるようにしてきました。今25歳です。アスペルガー,ADHDです。短時間の関わりなら、気づかれるこが少ないように努力するスキルを持ってるので、友人の中には「なぜ、もっと働くよう促さないんだろう」と見てくれてる人もいます。(今は友人の事務所で週1日午前中だけの仕事です)凸凹の凹の部分をサポートしてきたけれど、凸でも凹でもないところと感じていた部分が幼くてかわいい。そこも凹だったのかな・・・。幼稚とは違って、とても幼い。幼さについて、主人は「親と同居してたら男はそんなもんやろ」といいますが・・。私は、その人たちは育ち方が違ってそうしてると思うんです。だって私まだ子育てしてますから…。それで、一般的を当てはめる必要がないのはわかっていますが、どこの会にも参加せず、ひとりでやってきたので、私の感覚がおかしくなっているのかなあと、不安になります。違う立場として、でも、「困り感に寄り添い、原因を探り、わけのわからない行動に対処し、そーっと手を放すようにして自分でできるように」をそれぞれに毎日行っている皆さんのお考えを聞かせていただけたらと思います。
回答
大切な時間を使って回答をくださった皆さんありがとうございます。
いじめが激しくなり笑顔がなくなり、中2で障害がわかり親が「もう行かないで」...



a型事業所に通っており、一般就労を目指しているものです
今月の1日から、ホテルの客室清掃の雇用前の体験にいっています。作業所を通して体験がきまりました。でも、初日にホテルの事務所に私を置いてそのまま指導員さんは、作業所に戻ってしまい、そのまま私は一人でホテルの客室清掃のパートさんについて仕事をしました。作業所からの私の障害(自閉症軽度の知的障害)の説明は一切されておらず、説明されてもわからなくて、混乱してしまい。その日から昨日までずっと一人でした。ホテルの方に迷惑をかけ、そんな(障害の)説明はなかったと言われて、ホテルの客室清掃の体験は昨日で打ちきりになりました。この作業所に、いてもこの先一般就労は、可能なのでしょうか?
回答
本当に、連絡が交わされていなかったのであれば、
作業所を、変えられるのであれば、変えた方が
いいよね?行政に、伝えてください。



いま、就職活動をしておりますが、発達障害に理解のある企業を探
しております。まず、自己紹介させて頂くと、私は現在40代で、診断は大人になってからつきました。幼少期はADHD、中学生あたりから、アスペルガーの傾向があります。診断の検査では、知能は平均値より高い項目があるのにたいして情報処理は、逆に平均値よりも低いという結果が出ました。現在、他県にいることもあり、情報がほとんどない状態で、困っています。なかなか、発達障害に限定して理解のあるところがわからず、不安を感じながら就活中です。名古屋市又は、名古屋市近郊で、発達障害に理解のある企業を教えて頂けないでしょうか。または、そのような企業について知る手がかり、情報やアドバイスなどがありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
あずきさん
はい、障害者枠での就労を希望です
手帳は持っております
説明会への参加もありますよね
就労移行は以前利用し、いまの事業所と契...


初めて質問させていただきます
現在30代で一般就労で働いています。気を付けても同じミスをしてしまい、同僚や上司によく注意され悩んだ後に精神科に通い、去年の冬にadhdと診断されました。今現在も同じところで就労しているのですが、やはり仕事についていけないところがあり、障害者手帳取得を考えているのですが、adhdのみ(軽度ですが鬱もあります)では障害者手帳取得はむずかしいですか?
回答
手帳未取得でも、障害者向けの相談は使えると思います。主に就労面でのこまりごとならハローワークに聞いてみてください。いいご縁があれば、お話聞...



発達障害の診断ってまずはどこに相談したら良いのでしょうか?鬱
を発症しメンタルクリニックを受診したのですのが、発達障害の診断をしてもらえるのか聞いたところ「今発達障害ってブームなんだよね」と言われてしまい考えない方がいいと言われてしまいました。自分の母親が発達障害で自分の子供もたぶん発達障害だということも伝えたのですが取り合ってくれませんでした。ずっとしんどくて勇気を振り絞って聞いたのに「ブーム」だから簡単にそう思ったみたいに言われたのが凄くショックで落ち込んでいます。15分くらい話を聞いて薬を出してくれましたが次回行くべきか迷っています。せめて何回かは通うべきなのか、他に相談窓口的なところに電話した方がいいのか…。市の健康相談窓口とかに電話したら聞いてくれるんでしょうか?
回答
診断を受けたいということであればクリニックか精神病院が良いと思います。
お子様はおいくつなんでしょうか。お子さんの場合は子供が可能なクリ...


こんばんは😃🌃ご無沙汰しております26歳発達障害週3日3時間
アルバイト中の娘就職を考えパソコンを勉強したい就労支援センターに行ってみた😁バイトしていると支援を受けられないが~ん😭認識不足でしたやっと前向きに動き始めた娘何かどこか前進するための場所あるのでしょうか?バイトはまだ続けたいとの事唯一社会との接点立ちきって就労支援もいかがなものか…⁉️良い方法があれば教えていただきたいです
回答
息子が高校生時代は特例での就労移行支援B(学生なので本来は受けられないのを子供センターと教育委員会の介入で特例)から、週3日(1日2回合計...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
まつぼっくりさん
回答ありがとうございます。まつぼっくりさんがおっしゃるとおり、僕も彼女はとても強いと思いました。彼女の話す言葉や考え方か...



こんにちは、カイムと申します
アスペルガーと双極性障害と不安障害と強迫性障害を患っているゆとり世代若者の男です。就労移行支援の作業所であと一年も働けば7時間、農園で働けるようになり、7時間分の工賃と障害年金2級を合わせれば十分、食っていけるのでゆっくりとA型就労を目指し、外部企業への就職は一応、機会が来たら行ってみるが、就職して自分に合わないと感じたら、障害者手帳を3級にされる前にとっとと作業所へと戻るという計画にしました。このプラン、如何と考えられますか?皆様のご意見をお聞かせください。
回答
考える事はいい事ですが
目の前の事をコツコツやっていきましょう
就労移行支援で体調を整えながら働く
作業所の人と相談する
A型就労も定...



毎回アドバイスありがとうございます
今現在2つパートを掛け持ちしてます。心身的に限界が来ています。ですが、勤務歴が両方とも短いです。(1つは半年、もう1つは1ヶ月)勤務歴が1ヶ月の方は、若者就労サポートセンター経由で実習をして採用されました。もう少し頑張りたい自分ともう辞めたい自分との狭間で悩んでいます。これまで仕事を何回か辞めてますが、心が疲れ果ててしまい数ヶ月働けなくなります。自分でもなぜ働けなるのか分かりません。今月中に心療内科を受診、若者就労サポートセンターに相談しようと考えています。どうしたら良いのでしょうか?
回答
ふう。さん
ありがとうございます。
早速休み明けに電話してみます。
それまでに準備します。


中度知的障害と自閉症ですが学校は親が普通学級いれました周りと
コミュニケーションとれず小中高いじめられる勉強出来なかった。仕事専門も怒られた何故怒られてるかわからない精神病気なった周りこんなに頭いいから知的障害演技してるとか年金ドロボー言われますでも、医療系、福祉の人はすこし喋ったら知的障害わかるからか子供扱いされるし説明わからないから他人の見よう見まねで頑張ってきました携帯は変換機能あるから漢字だが手紙やレポートは全部平仮名ですすぐ泣いちゃうしパニックなるし確認行動こだわり強い
回答
何が聞きたいのか、はっきりと書いてくれると回答がしやすいです。
分かってることもあるのにやらないことがあるのは、出来ないんじゃなくてサボ...



ここは前置きです
私は以前、一般枠で介護職として5年間勤めておりました。就職先はお泊まり付きがあるデイサービスです。その会社は自転車操業をしていました。離職者が増えていき、人手不足になり、店舗異動が頻繁にあり、経営は困難に陥り…このままでは、将来の見通しが立たないと思い、退職を決意しましたが、職員同士の人間関係は良好だったので続けました。そしてある異動した店で…発達障害の上司(ADHD)に出会いました。一般枠で働き、管理者をしていました。上司には散々振り回され、疲れました。またレクリエーション、コミュニケーション、記録などの業務が苦手という理由で精神的に追い込まれ退職しました。ここからが本題…現在私は27歳…自閉症スペクトラム障害を患っています。もしかしたら学習障害、知的障害もあるかもしれません。精神科には通院しております。退職したキッカケもあり、主治医の先生に手帳を勧められまして…障害者枠で働くことも考えた方がいいと言われました。そこで皆さんに質問!実際に障害枠で働いてみてどうだったか?メリットやデメリットをお聞かせ下さい。回答の方よろしくお願い致します。
回答
28歳当事者です。
発達障害者枠で総務事務(週4日・パート)で働いています。
私の場合は心身共に、週5日フルタイム勤務は難しいと判断し、...



大人の発達障害として働いている方いましたらどのような手続きが
必要かお教えください。そしてどういった配慮していただけるのかなど。私は一般枠として20年近く色々な会社で働いてきましたがどうしても二次障害が出てきてしまいこれから先のことを思うと障害者枠を利用して働いた方がいいと思いましたのでどなたか実際に働いている方がいましたらお教えください。
回答
はじめまして。
先月から発達障害者雇用で事務の仕事をしている者です。
手続き…ですが、就労移行支援を利用するのか?障害者の転職エージェン...



軽度知的障害と自閉症を持っている者です
私は今公務員を目指しているのですが、同じ軽度知的障害の方で公務員一般枠に合格された方いますか?出来れば、ご自身の職業と合格した経緯と、どのような試験勉強、面接を対策したのか回答の方お願いします参考にします。🙇私は市役所職員では無く、養護学校の寄宿舎指導員を目指しています。理由は私自身養護学校の卒業生で、寮に通って指導員の方に色々と励まされて良い仕事だなっと思ったので、素直になりたいなっと思っています。長々と読みづらい文章題ですが、最後まで読んで下さったら嬉しいです。
回答
目指す前に応募資格は確認されてますか?
再度書きますが、特別支援学校高等部では高卒資格はありません。
(特別支援学校高等部は中卒以上高卒未...


知的障害を持っていても一人暮らしさせることはできますか?22
歳の息子がいますが、現在就業・生活支援センターの紹介でスーパーでの商品管理の仕事についています。最初は仕事を全然覚えられず大変そうでしたが、一日も休まずメモ帳をぼろぼろにして仕事を覚えています。最近はサポートされならがらも多少仕事が板につきはじめたようなので、そろそろ自立させるべきかと思い一人暮らしさせられるかどうか検討しています。軽度知的障害でもいきなり一人暮らしをさせることはできるでしょうか?それとも最初はグループホームなどで親元を離れる経験をさせてからの方がよいのでしょうか?どなたかアドバイスいただけませんか?
回答
友人の子が、シャンティさんの息子さんと同じ年齢ですが、一人暮らしを始めるようです。
たぶん、集団が苦手なお子さんなので、ショートスティも経...
