質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
特例子会社で働いた場合はどの様な配慮や支援が...

退会済みさん

2025/02/23 12:03
8

特例子会社で働いた場合はどの様な配慮や支援が受けられますか?
いくら特性とはいえ、無断欠勤や、他の働いている人に暴言を吐いたり、物を故意に壊したりしたら退職させられると思いますが、、。
そういう場合は福祉型就労A型B型でも受け入れが難しいと思います。
そういった場合はどこか受け入れてくれるところはありますか?

追記 出来るだけ簡潔に質問をしようと、説明不足ですみません。
今、医療に繋げようとしているところですがそこのハードルが高く、せっかく手帳を取得しても、その後の見込みが無ければ最初から辞めておいた方がいいのかも、と思い始めています。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2025/02/25 06:44
精神面きつくなってきたので回答締め切らせていただきます。たくさんありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193708
らんまるさん
2025/02/23 12:19

アリーMさん、こんにちは。

前のQも読みました。
厳しいことを書きますが、現状で就労はどこも無理でしょう。
暴力、暴言、破壊行為があるとのことですから、生活介護も利用できないと思います。
医療とは繋がっていないとのことなので、まずは精神科を受診して、問題行動と向き合い、そうした行動をしない生活が送れることを目指すのが、第一かと思います。

生活が改善されたら、生活介護あるいは自立訓練(生活支援)事業所で生活を立て直し、そこから就労移行支援事業所を利用して、就労を目指す…でしょうか。

年単位で考える必要があると思いますし、今は福祉よりも医療のサポートが必要に感じます。

追記
手帳はお持ちであることを前提に書きましたので、手帳がないと福祉サービスは受けられません。

https://h-navi.jp/qa/questions/193708
hahahaさん
2025/02/23 18:07

前のQもよみました。
特例子会社でも、作業所でも、大学でもどこでもいいから子供をうけいれてくれるところということでしょうか。
暴言、暴力などがある場合にはどこにいっても難しいです。
まずは精神科に相談にいくなどして、入院や投薬などではないでしょうか。
欠勤などがあるようなら、大学なども出席日数などがあるので、そこを目指すのも現実的ではありません。
福祉を利用するにも、病院に行く必要はあるかと思います。
Tenetur earum explicabo. Aperiam qui sit. Quisquam nihil cupiditate. Aut rerum ratione. Aspernatur qui enim. Et quidem id. Ab debitis ex. Iusto incidunt magnam. Soluta officia sunt. Ea ut sit. Voluptatum vel odit. Veniam reprehenderit aspernatur. Deleniti rerum quas. Sint voluptas aut. Et consequatur omnis. Deleniti aut voluptas. Ad nihil mollitia. Voluptatem quas vitae. Nihil quidem fuga. Nihil nulla dolor. Reiciendis recusandae saepe. Beatae quae quibusdam. A est et. Odio ut laboriosam. Cumque eaque optio. Explicabo enim et. Asperiores reiciendis quos. Qui nihil nesciunt. Consequatur eos qui. Aut ab harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/193708
あごりんさん
2025/02/24 11:15

アリーMさん こんにちは

特例子会社ですか……
丁寧な指示書、声出し確認、分かりやすいルーティン、分かりやすい仕事
ジョブコーチとの連携、支援機関との連携などのメリットで働きやすさがある
なにより仲間が集まっていて、孤独感を感じることが少ない
などメリットあるはずですが、特例子会社の就労はそれゆえに大人気。
そもそも会社自体が少ない上に、支援が得られるため定着率が良くて空きが出ず、なかなか入れないハードルの高い会社です。
いきなりは難しいんじゃないかと……


知的な遅れが無いタイプであれば、自立訓練事業所を利用することが、最もハードルが低いかと思います。
手帳が無くても診断があれば利用可能ですし、ある程度大きな自治体にお住まいであれば事業所もたくさんあります。
調べてみる価値はあるかと。

先日、縁あって自立訓練事業所を見学させていただきましたが、内容はまるで学校の授業のよう。
少人数でテーマに沿った話し合いをしたり、協力を学ぶセッションのあとで協力必須のSwitchゲームを皆んなでしてみたり
個別のセッションや適時評価が設定されていたり、各種の心理検査が受けられたりとプログラムはたくさんありました。

「カレッジ」と銘打って、利用のハードルを下げている事業所も増えています。
自立訓練2年+就労移行2年=大学生活4年間と同じということかと。



お子さん浪人生とのことですが、受験料だって支払うのは大変だったと思います。
本当にお疲れさまです。

「発達障害者支援センター」
「障害者就労支援センター」「生活支援センター」などが、公的機関として大人の相談窓口になるはずです。
こちらも調べてみてはと思います。


先に進むのは少しゆっくりが良いかもですね。
なにもしない、なにも狙わない
そんな日があってこそ、前に進む気力が湧くのこともあるんじゃないかと思います。

調べてみては、なんて声がけだけですみません。ご参考まで
Tenetur earum explicabo. Aperiam qui sit. Quisquam nihil cupiditate. Aut rerum ratione. Aspernatur qui enim. Et quidem id. Ab debitis ex. Iusto incidunt magnam. Soluta officia sunt. Ea ut sit. Voluptatum vel odit. Veniam reprehenderit aspernatur. Deleniti rerum quas. Sint voluptas aut. Et consequatur omnis. Deleniti aut voluptas. Ad nihil mollitia. Voluptatem quas vitae. Nihil quidem fuga. Nihil nulla dolor. Reiciendis recusandae saepe. Beatae quae quibusdam. A est et. Odio ut laboriosam. Cumque eaque optio. Explicabo enim et. Asperiores reiciendis quos. Qui nihil nesciunt. Consequatur eos qui. Aut ab harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/193708
射命丸さん
2025/02/23 17:54

現在は息子さんは、浪人生なのですか?
大学入学を望んでいるのでしょうか?
正直にいいますと、今はいい大学を目指されなければ大学には入れます。
ただ、入っても卒業できなければ意味もないですし、お金の無駄になります。
息子が就職する時に特例子会社を調べた事はありますが、中々入るのは難しそうでした。
今は、普通の会社の障がい者枠で働いていますが、
どこでもですが、無断欠勤を続けると解雇になります。いくら障害者でも場を壊す人は難しいです。
障害者枠だから仕方ないねぇは普通の人よりはあるかとは思いますが、どこまでもはないですから。
会社も障害者を嫌々でも雇いはしますが、同じ雇うなら学歴もあり、真面目で大人しい人の方が周りに害が少ないので…それは、仕方ないのです。
就労を考える前に病院や福祉関係で暴言や暴力などを和らげる事ができる対策をされた方が良いかと思います。

前のQの追記に今は病院には行っていないようですが、手帳は持っていないと言う感じですか?
19歳になると無理やり病院に連れていく事はかなり難しくなりますが、役所の福祉課や発達支援センターなどにご相談して行けるように助けてもらっては如何でしょうか?
私の息子は、大学在学中の19歳の時に、発達支援センターに相談してすぐに病院を探して検査を受けられました。
自立支援の申請も障害者手帳の申請も手伝ってもらいました。
障害者枠での就職をお考えなら手帳は必要です。
家の子はADHDなんです!だけでは雇ってもらえません。
会社も手帳持ちではないなら数に入れられません。
手帳なしでも一般の会社やアルバイトはできますが、配慮は受けられないと思います。

Sunt in et. Dolorem consectetur ad. Minima delectus omnis. Corporis et autem. Quia magnam harum. Delectus corporis et. Inventore omnis porro. Rerum aut qui. Tempore blanditiis voluptatibus. Aliquam nam similique. Distinctio eum recusandae. Modi rerum dolorem. Laborum iusto iure. Perferendis qui et. Harum iste et. Hic laborum aut. Facilis omnis aut. Est quia et. Fugit a nihil. Deleniti et officia. Numquam dolor est. Reprehenderit commodi ut. At ut aliquam. Velit quis optio. Mollitia et asperiores. Alias dolores exercitationem. Doloribus veritatis sit. Libero veniam nobis. Similique quis laborum. Aspernatur molestiae distinctio.

https://h-navi.jp/qa/questions/193708
射命丸さん
2025/02/24 17:02

追記に医療に繋げる事が難しい…は、19歳ですので無理やり連れていく事は難しいのでわかりますが、
手帳を取得してその後の見込みとは?どのような事でしょうか?
治る見込みの事?色々な就職場所の事?でしょうか?
手帳を持つ、持たないは自由なので良いですが、持っていれば色々な福祉が受けやすくなります。
現在は、親御さんの扶養に入っていると思いますが、障害者控除も受けられご主人の税金減りますよ。
息子さんの状態がわからないですが、働けない状態なら障害者年金ももらえるかもしれません。
そこまで望んでいなくても息子さんは、医療などに繋がらないと年齢を過ぎるだけで変わらないと思います。
親が連れていけないなら役所の福祉課や支援センターに相談して説得や一緒に行ってくれるかもしれません。
手帳を取る取らないは、診断の後に考えれば良いですよ。
ご主人の話が全くでないのですが、どう思われているのでしょうか?
Officia repellendus dignissimos. Ut dolores voluptatibus. Nihil hic dolorem. Quo ex sit. Esse rerum sed. Magni vel possimus. Aliquid laboriosam id. Explicabo autem nemo. Ut ea inventore. Facere nemo quia. Ipsam voluptatum et. Et itaque libero. Ipsa velit eius. Saepe corporis porro. Praesentium deleniti laudantium. Aut velit repellendus. Iure et natus. Esse voluptatem minima. Consequatur numquam ratione. Esse itaque quo. Quis quibusdam sit. Laudantium recusandae vero. In magni est. Ut voluptatem vitae. Voluptatibus rerum ea. Explicabo nemo vero. Voluptas atque nihil. A sint ex. Ad omnis amet. Atque consequatur architecto.

https://h-navi.jp/qa/questions/193708
退会済みさん
2025/02/24 21:00

射命丸さんへ
手帳の取得は障がい者雇用での採用を視野に入れてですが、職場での問題行動によって辞職せざるを得ないようであれば、最初から医療につながらず自立を諦めることもあるのかと思います。
過去の経験から、医療や投薬にあまり期待が持てないのもあります。
夫は女を作って出ていきました。電話もメールも無視です。住所もわかりません。キャッシュカードだけは握っています。当てにできません。
Tenetur earum explicabo. Aperiam qui sit. Quisquam nihil cupiditate. Aut rerum ratione. Aspernatur qui enim. Et quidem id. Ab debitis ex. Iusto incidunt magnam. Soluta officia sunt. Ea ut sit. Voluptatum vel odit. Veniam reprehenderit aspernatur. Deleniti rerum quas. Sint voluptas aut. Et consequatur omnis. Deleniti aut voluptas. Ad nihil mollitia. Voluptatem quas vitae. Nihil quidem fuga. Nihil nulla dolor. Reiciendis recusandae saepe. Beatae quae quibusdam. A est et. Odio ut laboriosam. Cumque eaque optio. Explicabo enim et. Asperiores reiciendis quos. Qui nihil nesciunt. Consequatur eos qui. Aut ab harum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約11時間
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普

通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
どの道を娘さんが選ぶかによるかと思います。 まずは、娘さんと話し合ってみてはいかがでしょうか。 一般就労で普通にフルタイムで働ければ収入は...
11
成人した発達障害の子を持つ親同士のコミュニティはありますか?

学童期の子育て時期は親同士の繋がりはありましたが、高校を卒業すると担任やカウンセラーとの繋がりが絶たれ、支援が全て打ち切られました。精神科も本人の同意がないと診断出来ないと断わられ、(当然ですが)為すすべもない状態です。当然支援もどことも繋がっていません。コロナ以降、親の会も閉鎖されました。ひとりで耐えていくのはもう限界です。なにも子どもの愚痴を言って傷の舐め合いみたいな事は求めていません。自分以外に同じ立場の人の話しを聞き、今の状況を切り拓くヒントがないか探りたいです。昔に受診していた時の、医師に報告する為の日誌みたいな物を細かくつけていたのですが、久しぶりに見返して涙が止まらなくなりました。まだ若かったからこんな事も耐えられたんだな、今なら無理だなと思いながら、途中から辛すぎて読めなくなってしまいました。たぶん厳しい意見が飛び交うと思います。「成人したのだからほっとけば?」「あなたのしつけが今になってかえってきたのでしょう」できるのならもう放り出しているでしょう。私は完璧な育て方ではなかった事も認めます。その上で、親同士が繋がる場所はないかと探しています。どこかありませんか?追記不慣れですみません。追記を回答のほうに載せてしまったのでこちらでも載せます。健康福祉センターで紹介された引きこもり支援のほうは、不登校がほとんどで、成人はほとんどいなかったです。役所のほうにはまだ行っていないので訪ねてみたいと思います。質問を分けてしまってすみません。本当は最初はこの質問をするつもりはなかったのですが、他の質問をしている間に、だんだん滅入っていき追加で質問しました。精神面に波があり御迷惑お掛けしました。これからは出来るだけまとめて質問する様にします。

回答
アリーMさん、こんばんは 19歳のお子さんは医療や福祉とつながる事を拒否し、進学や就職を目指して動くこともしていない状況なのですね? ...
4
【追記あり】ASD、ADHD当事者です

(ちなみに双極性障害2型もあります)この間、カウンセラーさんに「障害者手帳2級を取得できると思う」と言われたのですが、親には「障害者手帳なんていらないでしょ」と言われて反対されます。そこで質問なのですが、障害者手帳を取ることのデメリットなどはあるのですか?また、学生で公共交通機関なども殆ど乗らないのですが、今取得するメリットなどはありますか?親を説得してまで取るメリットがあるものなのかどうかが知りたいです。(成人済みなので、本来は親の了解がなくてもいい気がしますが・・・)ーーーーー追記です親にそれを今言ったら、口論になってしまいました。障害者手帳を取るのであれば、戸籍から外して縁を切るって言われてしまいました。そのくらいの覚悟がないなら、くだらないメリットのために障害者手帳なんて取るなんて二度と言わないでくれとか言われました。ここでの話もしてみたのですが、ネットの話は当てにならないとかどうでもいいとか言って聞いてくれませんでした。あと、親が今カウンセラーの方に泣きながらクレームを入れて電話をしています。うつ病の治療に行っただけなのに障害者手帳をすすめるのはおかしいとか言っていました。個人的には今すぐに必要なわけではないのですが、いずれ必要になるときも来るであろうし、取得にも時間がかかるみたいなので今のうちに取っておいても良いと感じるのですが、学生で収入もほとんどないので一人で生きることも出来ないのでもう少し先延ばしのほうが良いのかなと思ってもいます。それか、バレないのであれば、こっそり取っても良いと思います。

回答
kitty❣️さんご回答ありがとうございます。 おはようございます。 なるほど、やはり将来的には困ることになりそうですかね? カウンセラ...
34
32歳でADHDの診断が降りました

パート主婦でさす。仕事での過一部の作業への過集中やものごとを順序立てて考え行動できないことで家事育児もままならない状態で困っていて、少し前からアトモキセチンを服用していて、効果がわかりにくかったため3日前からコンサータに切り替えました。コンサータ初日は特に問題ありませんでしたが、2日目には冒頭に書いた困り事が次々とおこり、コンサータの効果はまだ少し過活動になる?ぐらいでどっちかというと頭が散らかり放題で切り替えも難しく3日目でも効果は多分まだ無く、結局アトモキセチンが実は結構助けてくれていたことを自覚しました。(多分飲んで無い時ままなっていなかったことにアトモキセチンやめてから改めてパッキリ気付いた感じ?)しかも夕方になるとコンサータも切れて(切れたのはめちゃくちゃわかる)一気に状態は悪化して疲労感がやばくて何も手に付かなくてめちゃくちゃしんどいです。コンサータは飲んだらすぐに効果がわかるし持続性が無いという情報を良く目にしますが、1週間ほどで効果が出てくるという情報もあってそれって持続性があるってこと?と結局よくわからないです。1週間で効いてきたって経験がある方いらっしゃいますか?受診までまだ少し先なのでこの状態で過ごすのが不安で仕方ありません…これってこの先安定してくることありますか??頭が散らかっていて、長文書いてすみません

回答
お大事になさってください🙇‍♀️ 私の娘は小1ですが、コンサータを飲んでいます。 娘の場合ですが...最初はやはり切れ際の時がちょっ...
5
こんにちは

この度の地震で「親亡き後」の息子の自立について考えさせられています。息子は中学校で不登校になり、今はフリースクールに通っています。あまり規則も厳しくないので、決められた日程の7割程度は通えています。家族もやっと一息いれられたという気持ちでいます。今後、自立のためには就職を考えていかなければなりません。小学校低学年の時、発達障害であると診断を受けました。その時は特に手帳の話は出ませんでした。その後、高学年になった時ボーダーではあるが、療育手帳を検討してもよいのではとのアドバイスを受けましたが、とてもそのような心境にはならず、ずっと普通級で通学していました。中学で不登校になってもその気持ちは変わらなかったのですが、年齢が上がるにつれ、支援を受ける機会も減り、これまでお世話になってきた心理士さんに今後について相談したところ、手帳をもっていた方が就職にも有利になるのではとのことでした。ただ、年齢的にいっても状態的にも療育手帳というよりは精神手帳になるのではといわれ、正直動揺しています。精神の手帳、というと精神障害者として認められた人への手帳、ですよね。差別的な考え方なのでしょうが、精神障害者、という言葉がどうしても受入れられないのです。手帳があれば障害者枠での就職が可能で、周りからの配慮もあり、その分仕事も長く続けやすいようです。息子の場合、普通級で挫折した経験があるので、仕事をもつにしてもまたこのまま普通の社会に混じって就職すれば、退職を繰り返してしまう危険性が高いことが簡単に予想できます。精神障害手帳をとると、就職は有利になりますか。また年金など、就職しなくても生きていけるだけの手当は期待できるものでしょうか。今とても混乱しており、わかりづらい文章になってしまっていると思いますが、支援や経験等でその辺りご存知の方はどんなことでも結構ですので教えて下さい。よろしくお願い致します。

回答
私の子どもは重度判定をもらっている発達遅滞です。もらっているということは「知的障碍者」である、ということを国と県が認めている事です。では、...
5
21歳の無職の男です

2週間ほど前にASDだと医師から言われました。軽いのと、今のところ仕事(が出来ない、続かない)以外で困っていなければ、家族には迷惑かけていても、と言われました。(診断はついたけど、診断書はありません。)色々と説明はされてたはずなんですが、よく分からないうちにどんどん話が進んでいってしまって、僕も聞き返す勇気がなくて、グレーゾーンなのか軽い発達なのか分からず...が、支援を受けたいと思っているなら、書類の為にまた受診することになっているのと、初診から6ヶ月は経ってるので申請(手帳のこと?)は出来ると言っていたので、グレーでないのかなと思っています。公的支援は、今までまともに働いたことが無いので、受けられるのなら受けたいです。ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。なにより、次に何をしたらいいか全く分からず、聞く事も出来ずにその場は終わってしまいました。診断を受ける前から、地域の支援機関やNPO法人には相談していて、そこで今後の事を相談しようと思っていたのですが、予約制という事もあり今予約しても少し先になってしまうので、ここに質問を投稿しました。田舎に住んでいる事もあり、通ってるクリニックが家から遠く、今無職で出来るだけ出費を抑えたいので、出来るだけ書いてもらう書類を減らしたいのと、頻繁には通いたくないのです。地域差とかもあるのは分かっているので参考程度にしようと思ってます。就職や仕事関係の障害者福祉サービスで、どれから申請したほうがいいのでしょうか?もしくは、一度医師に相談した後に色々決めた方がいいのでしょうか?

回答
それと、その後、 診断に至るまで、経緯の過程の説明。 より凹凸を、知る為の詳しい心理検査を受けたい。その詳細な結果を聞きたい。 という...
7
先日WISKの件で投稿した者です

その後、皆さんには色々なご意見を頂き、結構前向きに捉えられるようになりました。しかし先日、結果を聞きに行くと…相変わらず、得意、不得意の差があって凹凸はあるものの、総合的な数値が高い事もあり、申請は親の判断でするものなので、しても構わないが、恐らく厳しいだろうと言われてしまいました。正直、手帳取得を念頭に受けさせたのと、再来年の中学生入学やその先の進路も見据えての事だったので、ガッカリです。療育のワーカーさんには、また中学生になった頃にといわれましたが、その時も今回と同じ結果だとしたら、我が子は一般の方と同じ土俵で受験やその先の就職をさせないとだめなんですか?でも実際は、学校でも交流へ行っても周りのクラスメートとの関係に悩んでいたり、知覚推理が最も低い為、先の見通しの立たない事柄を必要以上に不安がったり、テストも、もしも0点だったら嫌だと毎回、先生に言いながら受けてたり、そのくせ勝ち負けや出来た出来なかったと言う事に酷く拘ったりと生きづらさは子供にしか分かりませんが常に抱えてます。学校の個別の先生にも伝えたら、狭間の子供が一番可哀想だと言っていて、まさに我が子がそうなんです。今も正直、個別ではちょっと物足りないかも…でも一般はキツイ…そんなこんじです。似たようなお子さんお持ちの方、今後どうすればいいのか、生き方、進路などなど教えて下さい。今は改めて、手帳があるかないかで、こんなに生き方が違うのって思う限りです❗️

回答
IQ高めの凸凹は娘も同じで、手帳を取得するなら精神の手帳になります。 手帳があれば支援も受けやすいし、手帳がなくても診断書があれば中学生...
6
小学校3年生の娘の事で相談に乗って頂きたいです

以前から、思い通りに行かないと癇癪を起こす方が多く、車に乗っていても私が運転している運転席を、後ろから何度も蹴る事などもありました。また、虚言癖、思い込みが激しく被害妄想も酷いです。人の話は遮り自己主張が強く、年子の妹の事も影で支配したり、私達が見てないと人が変わったかのように強く当たったりしていました。家族での行事は、毎回娘の機嫌が悪くなると全てぶち壊しにされて来ました。ルールは当然全て破り、忘れ物も多く、話はいつも上の空で全く聞いていません。今までは子供だからと仕方ない。と思っていたのですが私の化粧道具や、香水、家族の物を沢山盗んだり。私の香水に至ってはバレないと思ったのか盗んだ後大量に体に付けていました。また、私の財布からお金を1万円ずつ(定かではないですが少なくても合計8万円)盗みクラス中の友達に「遊んでくれたら1万円奢るよ!」と言って15人ぐらいにお菓子やおもちゃを買ったり「お金あげるよ!」と言い友達にお金を渡したりしていました。自分の事しか考えないので学校の友達とは、上手く行っていません。その盗んだお金で、満面の笑みで私に100均の花をプレゼントしたりしていました。感情が欠如しているようで怖いです。お金を盗んだ事が分かり、一時保護所に行かせたのですがそこでも最後の最後まで嘘をついていました。家に帰ってからも、嘘と盗みは治りません。また変に色気付いているようで夜中にNetflixでエッチな番組を、こっそり見ていたり。お風呂場の前の自室まで下着を取りに行くのが面倒くさいと、下着を何日も変えなかったり匂いが取れないようにとリンスを流さずお風呂で髪の毛を漬けてお風呂をヌルヌルしたりこの状況で男の子2人に告白されたからママに相談に乗って欲しい。(実際は告白されてません。)などと言ってきます。全て理由を聞くと、「悪いと分かってるけど欲しかったから盗んだ」「見たかったから見た」と全て衝動的に行動しているようです。すぐにADHDの検査をして対処したいのですが療育センターは半年待ちで検査も出来ません。このまま犯罪者になったり、小学生で妊娠したりしないか心配です。もう嘘と盗みが治らなければ児童心理施設に入所するという話も出ています。私としては、入所せずに放課後デイなとで頑張って欲しいのですが盗みと嘘が全く治らないし、それが発覚する度に逆ギレをして癇癪を起こすので私も主人も感情的になり怒鳴り声が響く毎日になってしまい精神的に病んでますし、妹も怖がって泣いています。今、娘はまた一時保護所に行っています。どうすれば良いでしょうか。誰か知恵を貸してください。どうかよろしくお願いします。

回答
児童心理施設では医師の関わりがあると思います。 半年先の療育センターより早く医療に繋がれるし良いと思います。 お子さんと距離をおくことで、...
10
はじめまして

発達障害(ADHD.自閉症)の高校1年生の息子を持つ母親です。息子の問題行動について保育園の頃から今現在も悩んでいます。息子は相手の気持ちを考える事や、思いを言葉にするのが苦手で、相手が嫌がっていることが分からず、自分が面白いがためにしつこくしてしまう事が保育園の頃からいまだに治りません。また、それらの問題行動があるたび学校から呼び出しがあるのですが、大体本人が言うことと先生が言うことが合いません。加害者側なのにいつも自分は悪くない、そんな事はしていない、相手が悪い、などと他人のせいにします。授業中じっとしていられない事もあり、相手にちょっかいを出す、やめてと言われてもやめない、など。また、何か嫌なことがありお友達に暴力行為、叩くなどあります。暴力については、絶対にしてはならない事を問題があるたびに話聞かせてますが、その度に本人は空返事をし、親が相手方や先生に謝罪するのが毎回です。本人に謝罪を求めても反省がみられず、むしろ俺は悪くないという意識が強く、形状は反省させますが本人自身が反省して謝罪する事はないので同じ事を繰り返します。言葉にするのも難しく、短編的なので何を考えているのか分かりません。今回は度重なる授業妨害で先生からは退学の話も出ています。入学当初からお友達とのトラブルが月に一度くらいあり、その度に学校からの呼び出しに対応してきました。本人は学校辞めて働く、と言っていますが、学校が面倒だから辞めたいとしか思えません。今辞めたら中卒でどこも雇ってもらえるところはない、ましてや保育園の頃から問題行動が多く、仮に就職できたとしても、また何かあれば自分は悪くない、辞める、などの未來が見えています。小学1、2年の頃は普通級にいましたが問題行動が多い事から、通級に通い、三年生になる頃には転校し、支援級に入り六年生まで支援級で過ごしました。中学からは本人の強い希望で普通級に入りましたが度重なる問題行動があり、その度に対応しなんとか普通級のまま卒業しました。多動を抑える、集中力を上げるために小学校の頃から通院し、コンサータの他に3種類、今はお薬を飲んでいます。本人は飲んでも変わらないから飲まなくていいと言いますが、飲み忘れた日には問題行動を起こし、学校から呼び出しなどもあるので多少は効いていると思います。問題行動が起きるたびに医療や児童相談所、教育センターなどにも相談してきましたが改善されず、悩んでいます。お友達に手をあげてはいけない、授業妨害をしてはいけない、など何度も話し、担任ともその度に面談していますが本人はいつもやる気がなく他人任せで、親の私たちも向き合うのに疲れてきました。このまま退学になってしまった場合、発達障害を持つ息子は就職も難しいと思うので、どうしたらいいでしょうか。なにかサポートなど受けられるのでしょうか。アドバイスして頂けると有り難いです。金銭的な問題や本人が勉強嫌いな事から、退学になってしまった場合は違う高校に入る事は考えていません。

回答
ナビコさん、 ご回答ありがとうございます。 就労デイ、知りませんでした。通院している病院にも詳しく聞きに行こうと思います。 人や物に当た...
16
脳のMRIやレントゲン…遺伝子検査を受けられた方にお聞きした

いです。6歳の境界知能・自閉症の娘…OTとSTを受けてます。OTは2歳から…PTから受けていました。STは最近やっと始められて、色々な指摘を受けています。の中で気になったのが、喋り方が脳性麻痺患者に似ていると言われました。あとダウン症ではないですよね?と。失礼な言われ方はされてませんし、私ももっと幼少期に実はダウン症では?と疑ってる時期があったのでビックリしました。ただ娘はいわゆる胎児ドックを受けていて…100%ではありませんが、んなすり抜けるかな?とも思います。産まれながらに哺乳力も弱く…小柄で入院延長しましたが、なら尚更疑いがあったら検査されてたかなと。疑った理由は、運動発達が遅かった事や顔付きです。つり目で頭も小さく…隔世遺伝なのかなと?ただ鼻筋は通ってるし…自分が悩みすぎてるのかなと当時は行き着きました。腰座り(11ヶ月)…歩き出したのは1歳7ヶ月とかなり遅かったのですが、当時は血液検査のみでした。全体的な発達遅れがあり、ずっと小児科…発達外来に掛かっていましたが、様子見のまま推定で境界知能扱いです。当時低緊張や療育の必要性も聞きましたが、否定され…療育は引っ越しを機に、自分から繋げました。ただ境界知能なので違いますが、算数障害なのかなってくらい数字が覚えられません。数を数えたりは出来ます。今更気になってるのが、生後6ヶ月で1mの高さから落ちたんですよね…でも額に小さなアザが少し出来たくらいで、落ち着いたから救急にも行かず💧2歳くらいになって、主治医に当時の事を言ってみましたが…何とも言えないと。とは言えそれ以前から、やっぱり運動発達は遅かったので。発達障がいだと、海馬が逆巻きだとか何とか…やっぱり脳のMRIやレントゲンを診て貰いたいなと思ってます。出来たら遺伝子検査も(やり過ぎですか?)掛かり付けは大学病院です。脳性麻痺やダウン症の子も沢山掛かってます。今更気になっています…脳の画像が見たいですって、変でしょうか?どう主治医に伝えるべきなのかなと?園生活や日常生活に困り事は少ないので、のに…どうなのかなとも思っています。ただ喋り方や、運動面…群を抜いて苦手さがあり気になってます。元々知的障害~境界知能の能力(数値)なので、だからなのかな…とも思うのですが、運動は…とか、言葉は拙いけど喋り方は普通だなって、同じ発達っ子を見ててよく思ってました。因みに掛かり付け病院では、半年に一回で聞き取りメインです…娘は外では中々喋らないので。今回STの先生にはよく懐いてて、よく喋ってるので私と同じ違和感を感じたんだと思います。長くなりましたが…大学病院×患者(保護者)からの、MRI希望は大丈夫でしょうか?出来たら遺伝子検査も。一昨年は熱性痙攣重積にもなり、やっぱり色々気になります。自分から検査お願いした場合の、流れやアプローチ(?)方法をお聞きしたいです。眠らせたり…被曝云々のリスクも承知しています。

回答
気になることは、掛かりつけに相談なさっても良いんじゃないでしょうか? お子さんの話し方が気になる・・・ということであれば、話している場面...
12