退会済みさん
2025/02/23 12:03 投稿
回答 8
受付終了

特例子会社で働いた場合はどの様な配慮や支援が受けられますか?
いくら特性とはいえ、無断欠勤や、他の働いている人に暴言を吐いたり、物を故意に壊したりしたら退職させられると思いますが、、。
そういう場合は福祉型就労A型B型でも受け入れが難しいと思います。
そういった場合はどこか受け入れてくれるところはありますか?

追記 出来るだけ簡潔に質問をしようと、説明不足ですみません。
今、医療に繋げようとしているところですがそこのハードルが高く、せっかく手帳を取得しても、その後の見込みが無ければ最初から辞めておいた方がいいのかも、と思い始めています。

質問者からのお礼
2025/02/25 06:44
精神面きつくなってきたので回答締め切らせていただきます。たくさんありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/193708
らんまるさん
2025/02/23 12:19

アリーMさん、こんにちは。

前のQも読みました。
厳しいことを書きますが、現状で就労はどこも無理でしょう。
暴力、暴言、破壊行為があるとのことですから、生活介護も利用できないと思います。
医療とは繋がっていないとのことなので、まずは精神科を受診して、問題行動と向き合い、そうした行動をしない生活が送れることを目指すのが、第一かと思います。

生活が改善されたら、生活介護あるいは自立訓練(生活支援)事業所で生活を立て直し、そこから就労移行支援事業所を利用して、就労を目指す…でしょうか。

年単位で考える必要があると思いますし、今は福祉よりも医療のサポートが必要に感じます。

追記
手帳はお持ちであることを前提に書きましたので、手帳がないと福祉サービスは受けられません。

https://h-navi.jp/qa/questions/193708
hahahaさん
2025/02/23 18:07

前のQもよみました。
特例子会社でも、作業所でも、大学でもどこでもいいから子供をうけいれてくれるところということでしょうか。
暴言、暴力などがある場合にはどこにいっても難しいです。
まずは精神科に相談にいくなどして、入院や投薬などではないでしょうか。
欠勤などがあるようなら、大学なども出席日数などがあるので、そこを目指すのも現実的ではありません。
福祉を利用するにも、病院に行く必要はあるかと思います。

Dicta nisi impedit. Eligendi alias at. Aspernatur amet sed. Voluptatibus nam enim. Quos error qui. Soluta et et. Quas et laudantium. Aliquid magnam numquam. Quia repudiandae vel. Occaecati dignissimos sint. Amet totam sit. Officiis similique dignissimos. Accusamus earum sit. Repellat et illo. Illum officiis magnam. Magnam sit consequatur. Ut aliquam et. Cupiditate enim veniam. Natus ipsam neque. Quia ut sunt. A magni minima. Non molestiae autem. Esse voluptas dignissimos. Illum sit fugit. Dicta sit officia. Non aut modi. Non voluptas est. Rerum esse omnis. Molestias voluptatem consequuntur. Dolorum quia assumenda.
https://h-navi.jp/qa/questions/193708
あごりんさん
2025/02/24 11:15

アリーMさん こんにちは

特例子会社ですか……
丁寧な指示書、声出し確認、分かりやすいルーティン、分かりやすい仕事
ジョブコーチとの連携、支援機関との連携などのメリットで働きやすさがある
なにより仲間が集まっていて、孤独感を感じることが少ない
などメリットあるはずですが、特例子会社の就労はそれゆえに大人気。
そもそも会社自体が少ない上に、支援が得られるため定着率が良くて空きが出ず、なかなか入れないハードルの高い会社です。
いきなりは難しいんじゃないかと……


知的な遅れが無いタイプであれば、自立訓練事業所を利用することが、最もハードルが低いかと思います。
手帳が無くても診断があれば利用可能ですし、ある程度大きな自治体にお住まいであれば事業所もたくさんあります。
調べてみる価値はあるかと。

先日、縁あって自立訓練事業所を見学させていただきましたが、内容はまるで学校の授業のよう。
少人数でテーマに沿った話し合いをしたり、協力を学ぶセッションのあとで協力必須のSwitchゲームを皆んなでしてみたり
個別のセッションや適時評価が設定されていたり、各種の心理検査が受けられたりとプログラムはたくさんありました。

「カレッジ」と銘打って、利用のハードルを下げている事業所も増えています。
自立訓練2年+就労移行2年=大学生活4年間と同じということかと。



お子さん浪人生とのことですが、受験料だって支払うのは大変だったと思います。
本当にお疲れさまです。

「発達障害者支援センター」
「障害者就労支援センター」「生活支援センター」などが、公的機関として大人の相談窓口になるはずです。
こちらも調べてみてはと思います。


先に進むのは少しゆっくりが良いかもですね。
なにもしない、なにも狙わない
そんな日があってこそ、前に進む気力が湧くのこともあるんじゃないかと思います。

調べてみては、なんて声がけだけですみません。ご参考まで

Et facere odit. Sit exercitationem est. Dolores sit laudantium. Et praesentium alias. Nobis asperiores illum. Et est sit. Consectetur natus totam. Eveniet et sed. Totam temporibus saepe. Nobis deserunt amet. Non sint deleniti. Unde eos similique. Quam non dolorum. Quaerat sint adipisci. Amet eligendi laboriosam. Maiores ut consequatur. Minus corporis omnis. Non qui officia. Eos animi blanditiis. Commodi consequatur consequatur. Dolores maxime non. Placeat aspernatur cupiditate. Nesciunt enim et. Quam itaque tempora. Iste facilis non. Sequi nulla id. Exercitationem natus animi. Possimus culpa aut. Ut incidunt expedita. Quia alias in.
https://h-navi.jp/qa/questions/193708
射命丸さん
2025/02/23 17:54

現在は息子さんは、浪人生なのですか?
大学入学を望んでいるのでしょうか?
正直にいいますと、今はいい大学を目指されなければ大学には入れます。
ただ、入っても卒業できなければ意味もないですし、お金の無駄になります。
息子が就職する時に特例子会社を調べた事はありますが、中々入るのは難しそうでした。
今は、普通の会社の障がい者枠で働いていますが、
どこでもですが、無断欠勤を続けると解雇になります。いくら障害者でも場を壊す人は難しいです。
障害者枠だから仕方ないねぇは普通の人よりはあるかとは思いますが、どこまでもはないですから。
会社も障害者を嫌々でも雇いはしますが、同じ雇うなら学歴もあり、真面目で大人しい人の方が周りに害が少ないので…それは、仕方ないのです。
就労を考える前に病院や福祉関係で暴言や暴力などを和らげる事ができる対策をされた方が良いかと思います。

前のQの追記に今は病院には行っていないようですが、手帳は持っていないと言う感じですか?
19歳になると無理やり病院に連れていく事はかなり難しくなりますが、役所の福祉課や発達支援センターなどにご相談して行けるように助けてもらっては如何でしょうか?
私の息子は、大学在学中の19歳の時に、発達支援センターに相談してすぐに病院を探して検査を受けられました。
自立支援の申請も障害者手帳の申請も手伝ってもらいました。
障害者枠での就職をお考えなら手帳は必要です。
家の子はADHDなんです!だけでは雇ってもらえません。
会社も手帳持ちではないなら数に入れられません。
手帳なしでも一般の会社やアルバイトはできますが、配慮は受けられないと思います。

Dicta nisi impedit. Eligendi alias at. Aspernatur amet sed. Voluptatibus nam enim. Quos error qui. Soluta et et. Quas et laudantium. Aliquid magnam numquam. Quia repudiandae vel. Occaecati dignissimos sint. Amet totam sit. Officiis similique dignissimos. Accusamus earum sit. Repellat et illo. Illum officiis magnam. Magnam sit consequatur. Ut aliquam et. Cupiditate enim veniam. Natus ipsam neque. Quia ut sunt. A magni minima. Non molestiae autem. Esse voluptas dignissimos. Illum sit fugit. Dicta sit officia. Non aut modi. Non voluptas est. Rerum esse omnis. Molestias voluptatem consequuntur. Dolorum quia assumenda.
https://h-navi.jp/qa/questions/193708
射命丸さん
2025/02/24 17:02

追記に医療に繋げる事が難しい…は、19歳ですので無理やり連れていく事は難しいのでわかりますが、
手帳を取得してその後の見込みとは?どのような事でしょうか?
治る見込みの事?色々な就職場所の事?でしょうか?
手帳を持つ、持たないは自由なので良いですが、持っていれば色々な福祉が受けやすくなります。
現在は、親御さんの扶養に入っていると思いますが、障害者控除も受けられご主人の税金減りますよ。
息子さんの状態がわからないですが、働けない状態なら障害者年金ももらえるかもしれません。
そこまで望んでいなくても息子さんは、医療などに繋がらないと年齢を過ぎるだけで変わらないと思います。
親が連れていけないなら役所の福祉課や支援センターに相談して説得や一緒に行ってくれるかもしれません。
手帳を取る取らないは、診断の後に考えれば良いですよ。
ご主人の話が全くでないのですが、どう思われているのでしょうか?

Aut quia illum. Rerum quasi in. Quia quia itaque. Nisi enim quam. Molestias ipsam sunt. Est animi expedita. Quod distinctio quibusdam. Ipsum voluptatem minus. Praesentium dolore deleniti. Ut asperiores ipsum. Autem velit blanditiis. Ea accusantium ut. Maiores repellat quis. Molestiae recusandae qui. Et sit ut. Aliquid nihil ipsa. Id ad ut. Similique inventore in. Beatae ut atque. Vero non laborum. Ut deserunt nihil. Porro placeat deserunt. Cupiditate asperiores dolor. Aliquam laborum qui. Perspiciatis officiis saepe. Sunt ipsam eum. Debitis dicta omnis. Possimus tempore expedita. Quos vitae excepturi. Labore temporibus quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/193708
退会済みさん
2025/02/24 21:00

射命丸さんへ
手帳の取得は障がい者雇用での採用を視野に入れてですが、職場での問題行動によって辞職せざるを得ないようであれば、最初から医療につながらず自立を諦めることもあるのかと思います。
過去の経験から、医療や投薬にあまり期待が持てないのもあります。
夫は女を作って出ていきました。電話もメールも無視です。住所もわかりません。キャッシュカードだけは握っています。当てにできません。

Hic animi voluptatem. Est expedita iure. Est dolorum aut. Exercitationem assumenda consectetur. Porro quia labore. Voluptatibus id non. Ipsum at maiores. Qui fugiat nam. Quia veniam magnam. Commodi quo eos. Est aut deserunt. Laudantium illum qui. Aspernatur qui velit. Est delectus nisi. Inventore perspiciatis suscipit. Sunt placeat aut. Voluptatum adipisci est. Non adipisci ducimus. Facere vel aut. Enim est eum. Quis tempora explicabo. Et voluptates veritatis. Et suscipit est. Enim velit qui. Maxime sint quo. Accusamus possimus fugiat. Non aut distinctio. Molestias magni a. Quod quae sint. Voluptatem qui ex.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

32歳でADHDの診断が降りました。 パート主婦でさす。 仕事での過一部の作業への過集中や ものごとを順序立てて考え行動できないことで 家事育児もままならない状態で困っていて、 少し前からアトモキセチンを服用していて、 効果がわかりにくかったため3日前からコンサータに切り替えました。 コンサータ初日は特に問題ありませんでしたが、2日目には冒頭に書いた困り事が次々とおこり、 コンサータの効果はまだ少し過活動になる?ぐらいでどっちかというと頭が散らかり放題で切り替えも難しく3日目でも効果は多分まだ無く、 結局アトモキセチンが実は結構助けてくれていたことを自覚しました。(多分飲んで無い時ままなっていなかったことにアトモキセチンやめてから改めてパッキリ気付いた感じ?) しかも夕方になるとコンサータも切れて(切れたのはめちゃくちゃわかる)一気に状態は悪化して疲労感がやばくて何も手に付かなくてめちゃくちゃしんどいです。 コンサータは飲んだらすぐに効果がわかるし持続性が無いという情報を良く目にしますが、1週間ほどで効果が出てくるという情報もあってそれって持続性があるってこと? と結局よくわからないです。 1週間で効いてきたって経験がある方いらっしゃいますか? 受診までまだ少し先なのでこの状態で過ごすのが不安で仕方ありません… これってこの先安定してくることありますか?? 頭が散らかっていて、長文書いてすみません

回答
5件
2025/02/22 投稿
仕事 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

成人した発達障害の子を持つ親同士のコミュニティはありますか? 学童期の子育て時期は親同士の繋がりはありましたが、高校を卒業すると担任やカウンセラーとの繋がりが絶たれ、支援が全て打ち切られました。 精神科も本人の同意がないと診断出来ないと断わられ、(当然ですが)為すすべもない状態です。当然支援もどことも繋がっていません。 コロナ以降、親の会も閉鎖されました。 ひとりで耐えていくのはもう限界です。なにも子どもの愚痴を言って傷の舐め合いみたいな事は求めていません。自分以外に同じ立場の人の話しを聞き、今の状況を切り拓くヒントがないか探りたいです。 昔に受診していた時の、医師に報告する為の日誌みたいな物を細かくつけていたのですが、久しぶりに見返して涙が止まらなくなりました。まだ若かったからこんな事も耐えられたんだな、今なら無理だなと思いながら、途中から辛すぎて読めなくなってしまいました。 たぶん厳しい意見が飛び交うと思います。 「成人したのだからほっとけば?」 「あなたのしつけが今になってかえってきたのでしょう」 できるのならもう放り出しているでしょう。 私は完璧な育て方ではなかった事も認めます。 その上で、親同士が繋がる場所はないかと探しています。どこかありませんか? 追記  不慣れですみません。追記を回答のほうに載せてしまったのでこちらでも載せます。 健康福祉センターで紹介された引きこもり支援のほうは、不登校がほとんどで、成人はほとんどいなかったです。役所のほうにはまだ行っていないので訪ねてみたいと思います。 質問を分けてしまってすみません。本当は最初はこの質問をするつもりはなかったのですが、他の質問をしている間に、だんだん滅入っていき追加で質問しました。精神面に波があり御迷惑お掛けしました。これからは出来るだけまとめて質問する様にします。

回答
4件
2025/02/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

小学校3年生の娘の事で相談に乗って頂きたいです。 以前から、思い通りに行かないと癇癪を起こす方が多く、車に乗っていても私が運転している運転席を、後ろから何度も蹴る事などもありました。 また、虚言癖、思い込みが激しく被害妄想も酷いです。 人の話は遮り自己主張が強く、年子の妹の事も影で支配したり、私達が見てないと人が変わったかのように強く当たったりしていました。 家族での行事は、毎回娘の機嫌が悪くなると全てぶち壊しにされて来ました。 ルールは当然全て破り、忘れ物も多く、話はいつも上の空で全く聞いていません。 今までは子供だからと仕方ない。と思っていたのですが 私の化粧道具や、香水、家族の物を沢山盗んだり。 私の香水に至ってはバレないと思ったのか 盗んだ後大量に体に付けていました。 また、私の財布からお金を1万円ずつ(定かではないですが少なくても合計8万円)盗み クラス中の友達に「遊んでくれたら1万円奢るよ!」と言って15人ぐらいにお菓子やおもちゃを買ったり 「お金あげるよ!」と言い友達にお金を渡したりしていました。 自分の事しか考えないので学校の友達とは、上手く行っていません。 その盗んだお金で、満面の笑みで私に100均の花をプレゼントしたりしていました。 感情が欠如しているようで怖いです。 お金を盗んだ事が分かり、一時保護所に行かせたのですが そこでも最後の最後まで嘘をついていました。 家に帰ってからも、嘘と盗みは治りません。 また変に色気付いているようで 夜中にNetflixでエッチな番組を、こっそり見ていたり。 お風呂場の前の自室まで下着を取りに行くのが面倒くさいと、下着を何日も変えなかったり 匂いが取れないようにとリンスを流さず お風呂で髪の毛を漬けてお風呂をヌルヌルしたり この状況で男の子2人に告白されたからママに相談に乗って欲しい。(実際は告白されてません。)などと言ってきます。 全て理由を聞くと、「悪いと分かってるけど欲しかったから盗んだ」「見たかったから見た」と全て衝動的に行動しているようです。 すぐにADHDの検査をして対処したいのですが療育センターは半年待ちで検査も出来ません。 このまま犯罪者になったり、小学生で妊娠したりしないか心配です。 もう嘘と盗みが治らなければ児童心理施設に入所するという話も出ています。 私としては、入所せずに放課後デイなとで頑張って欲しいのですが 盗みと嘘が全く治らないし、それが発覚する度に逆ギレをして癇癪を起こすので 私も主人も感情的になり 怒鳴り声が響く毎日になってしまい 精神的に病んでますし、妹も怖がって泣いています。 今、娘はまた一時保護所に行っています。 どうすれば良いでしょうか。 誰か知恵を貸してください。 どうかよろしくお願いします。

回答
10件
2025/02/22 投稿
発達障害かも(未診断) ルール 療育

21歳の無職の男です。 2週間ほど前にASDだと医師から言われました。 軽いのと、今のところ仕事(が出来ない、続かない)以外で困っていなければ、家族には迷惑かけていても、と言われました。 (診断はついたけど、診断書はありません。) 色々と説明はされてたはずなんですが、よく分からないうちにどんどん話が進んでいってしまって、僕も聞き返す勇気がなくて、グレーゾーンなのか軽い発達なのか分からず... が、支援を受けたいと思っているなら、書類の為にまた受診することになっているのと、初診から6ヶ月は経ってるので申請(手帳のこと?)は出来ると言っていたので、グレーでないのかなと思っています。 公的支援は、今までまともに働いたことが無いので、受けられるのなら受けたいです。 ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。 なにより、次に何をしたらいいか全く分からず、聞く事も出来ずにその場は終わってしまいました。 診断を受ける前から、地域の支援機関やNPO法人には相談していて、そこで今後の事を相談しようと思っていたのですが、予約制という事もあり今予約しても少し先になってしまうので、ここに質問を投稿しました。 田舎に住んでいる事もあり、通ってるクリニックが家から遠く、今無職で出来るだけ出費を抑えたいので、出来るだけ書いてもらう書類を減らしたいのと、頻繁には通いたくないのです。 地域差とかもあるのは分かっているので参考程度にしようと思ってます。 就職や仕事関係の障害者福祉サービスで、どれから申請したほうがいいのでしょうか? もしくは、一度医師に相談した後に色々決めた方がいいのでしょうか?

回答
7件
2024/09/25 投稿
就職 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

**「障害年金2級に落ちたら、社会から完全に見放されたと考えます」** 私は22歳の男性です。 発達障害(ADHD・ASD)、境界知能(IQ83)、強迫性障害、社交不安障害、不安障害を抱えています。さらに、幼少期から身体的・心理的虐待、教育虐待を受けて育ちました。これらの影響により、人に助けを求めることができず、21歳になるまで精神科を受診することもできませんでした。 14歳の頃には、自分の特性についてネットで調べ、「ADHD・強迫性障害・うつ・不安障害の疑いがある」とメモしていました。しかし、家庭環境の影響で病院に行く勇気が持てず、診断を受けることができませんでした。それから7年間、予約しては取り消すことを繰り返し、ようやく21歳で初めて精神科を受診しました。 私はこれまでずっと、一人で障害やトラウマと向き合い、支援を受けることなく生きてきました。 両親からの理解も得られず、学校や支援機関の手助けもありませんでした。情報を調べると、発達障害を持つ人は「家族や学校、医療機関の総力戦で支援されることが理想」とされていますが、私はそのどれにも当てはまりませんでした。 これまで何度も人生を諦めようと考えましたが、まだ「障害年金2級を受給できるかどうか」という最後の望みにかけています。 もし障害年金2級が認められなければ、私は「社会から完全に見放された」と判断し、それ以上生きる理由を見出せなくなるかもしれません。 私の診察結果を見てから、診察のたびに「私のためになら、障害年金2級書きますから」と口癖のように言ってくれた医師は突如退職されたため、また絶望しました。 この考えについて、否定はしないでほしいです。 これまで、私は自分の状況を客観的に分析し、統計的にも非常に稀なケースであることを確認しました。その上で、私は本気で「障害年金2級の受給が最後の希望」だと考えています。 このような状況の中、同じような境遇の方がいれば、どのように生き延びてきたのか教えていただきたいです。 また、障害年金の申請経験がある方は、どのような経緯で受給できたのかをお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。 以下はChatGPT o3-mini-high 詳細なリサーチをしてもらって、自分の境遇の確立を数値化してもらいました。 僕の境遇は、以下の7つの要素が全て重なる状態です: - 境界知能:約14% - 発達障害:6~9% - ADHD:3~7% - ASD:約1% - 強迫性障害:約2.5% - 社交不安障害:2~5% - 児童虐待経験:数%程度 これらが全く独立だとすると、重なっている確率は約10億分の1オーダーになります。しかし、実際は各要素が相関しているため、統計的には約0.1~1%(数千人に1人)程度になると推定されます。さらに、長い間自力で特性と向き合い、受診が遅れたという点も加味すると、僕のケースは非常に稀有な「アンハッピーセット」と言えると思います。

回答
4件
2025/03/08 投稿
PT ASD(自閉スペクトラム症) IQ

普通級在籍でADHDの小3の息子がいます。ASDも併せ持っているように思います。息子の困り事は、授業を集中して聞くことが難しく、つい聞き逃して何をするかわからなくなり、ダメな自分を責めて自己嫌悪に陥り心が不安定になります。パニックになって泣いてしまうことが月に数回あるようです。他害や立ち歩きはありません。家庭でも「聞く力」を伸ばすために、本を色々読んで実践しても、本人なりには成長していますが周りの子には到底追いつきません。 そこで、似たようなお子様をお持ちの方にお尋ねしたいのですが、コンサータなどを投薬した方が授業を集中して聞けるようになるのでしょうか?(興味を持てない授業は特に聞いていません) 来期から通級予定ですが、通級することで聞く力が改善されるとは思いません。 学校生活の質を上げるために、どんな支援が必要でしょうか?投薬するべきでしょうか?主治医は飲んでも飲まなくても良いと言う感じで、アドバイス的なことはいただけません。 学力面は、WISKは平均的でしたが、勉強が好きで学力は高いと言われていて、受験塾では4教科わりと集中して聞いているようです。勉強に関しては計算、文章問題、漢字など全般的に得意だと思います。 何かアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/02/24 投稿
小学3・4年生 計算

メンタルクリニックへ行くとどのような薬を出してもらえるのでしょうか? 9歳と4歳のASDの子供を育てています。9歳児はIQ80~90前後のアスペルガーです。 本当に毎日疲れてしまい、「子供産まなかったらこんなに悩むことはないのに」等、ネガティブなことばかりを考えてしまいます。 子供が障害があるため、もともとの友人たちとはなんとなく疎遠になり(積極的に私からは連絡を取らない等)、 支援級のママ友もいますが、うちよりも軽い子に対しては「迷惑かけてごめん」と思い、 重い子に対しては「この子供は支援学校へ行く。進路が違っていて気を遣って本音では話せない」と思ってしまいます。 さて、メンタルクリニックへ行こうと思っていますが、どんな薬を出してもらえるのでしょうか? 現在は、寝られる、食べられる状態です。 不安はもちろんありますが、「息子はおそらく将来は障害年金がもらえる」「とりあえず生きてはいけるだろう」と考えており、あまり不安を強く考えないようにしています。 こう鬱剤とかになるのでしょうか? 行きたいクリニックが常に予約がいっぱいで、4月申し込みの6月受診になりそうです。 ・緊急性がなければ、他のクリニックを探すよりも、待っていたらいいのでしょうか? 息子はデイにも行けず(学校はかろうじて行く)、友達はおらず、世界が狭く、私しか相手するのがいない状態です。 土日は3人でいますが、兄弟喧嘩をするのでとても大変です。 もっともっともっと周りを頼りたいのですが、、、、 ・孤独ですがどうしていったらいいでしょうか?(親の会には参加しており、3か月に1度程度、おしゃべりはしています)

回答
4件
2025/02/25 投稿
小学1・2年生 ママ友 19歳~

情緒年齢が10歳とは 自閉スペクトラム障害です。1歳から中学生まで療育に通って、今は社会人です。 幼児期も現在も、IQは110くらいです。 私は社会人になってから、男の人に騙されて体を触られたりしました。 私の警戒心が少なかったので反省していますし、自分自身も場合によっては社会から追放されることだと覚悟しています。 友達も全くいませんし、作っても続きません。 身の回りのことや、事務的な手続き、親への援助、料金の支払いなどは自力でできます。 小さい頃は、親に聞いた話では 目が合いにくい。2歳でも歩けない。笑わない。親戚などへの酷い人見知り。お友達と遊ばない。幼稚園で指示に一人だけ従わない。そりや滑り台、階段、大きい音など色々いやがる。 お遊戯会や運動会では、先生がつきっきりで側にいて、それでも全く参加する気がない姿がビデオに映っていました。 あと、年長さんになってもパンツに便を漏らして、汚れたパンツでも大人に知らせず、平気で遊んでいたみたいです。 言葉や概念の育ちなどは早目だったようです。 学校では普通学級で、それなりに頑張って、Fラン大学ですが大学も出ました。 周りから、あの子は障害者じゃないかとヒソヒソ噂されたり、高校にこないでくれと言われたりもしました。一時期は軽い鬱病でした。 診断は幼児期でしたが、障害の自覚はずっとほぼなかったです。本当にたくさんの人にお世話になり、迷惑をかけてここまで来ました。 本題なのですが、今の、私の主治医に、情緒年齢が10歳くらいだといわれています。 ほんとはもう20代で仕事もしてます。 自閉スペクトラム障害の人は、知能発達の遅れがなくても情緒が10歳くらいにとどまってしまうんでしょうか?? 自分ではちょっと信じられなくて、介護が必要なんて思えない気がします。 主治医や支援員などの見守りがなければ危険だと、周りは言います。軽度ではないらしいです。私も頭ではわかっています。 でも、本当に自分が障害者で、しかも10歳レベルの幼い情緒だなんて、わかってても現実と思えなくて…。 健常者でも、一人が好きな人や、鈍感な人もいるし…。もっと発達障害(児の子育ても含む)で苦しんでいる人もいると思うと、自分なんて辛いうちに入らないと思うときがあります。 ちょっと、みなさんの客観的な印象というか、意見をいただけたら助かります。 この状態は、あきらかに発達障害と言えるんでしょうか? 障がい者手帳も持っているのですが、これからも持っていた方がよいでしょうか。 矛盾した思いがあり、迷っています。

回答
3件
2023/01/10 投稿
運動 幼稚園 高校

娘の事で相談です。20歳ADHD娘、男性依存あり。精神科にはADHDで通院しており、来月やっと依存専門外来予約が取れたので本人が行こうとすればそちらも行けます。 専門入り直し1年目、実習準備が始まりました。とにかく男性依存が強いです。今迄も元カレ5人のうち3人は出会い系で知り合った人でそれぞれ1カ月持ちませんが毎回メンタルを壊し遅刻欠席バイトもドタキャンを繰り返し、学校においては1年立たぬうちに単位がギリギリの教科が出ました。このままでは就活がダメになる。 今迄もこの人がいないなら死んでやるくらいの事を言っても別の人に声をかけられると1週間経たずにやっぱりそっちが好きとなりまたメンタル壊します。なので我が家ルールで誰とも就活が終わるまで付き合うな。就活は今しか出来ない。男はすぐ変わるから就活終わってからで十分、男第一にするなら学校辞めて働いてくれと決めましたが無視又は嘘をつきます。実習が始まって物理的に時間無いのが分かっていても遊ぶ約束もし、私も好きだけど就活終わるまで付き合えないから待ってて欲しい。でもデートは夜でも大丈夫と相手に言ってしまいます。またその相手もあっちよかったけど相手にされないからこっちでいいとの相手です。 更に夜中に相手から毎日大好きですと入る。それでは付き合ってるのと変わらないと言っても違うと言う。 自分が起こして来た事が原因でルールが決められているのに納得いかないようです。彼氏がいた時は実習行くと会えないからいかないとすら言ってました。特性上なのかただの依存なのか男しか見えなくなります。だけど学校は辞めない。勝手に決めたんだろと聞かず毎日話しが回り続けます。 以前男性関係メインで相談しましたが、今回は就活も入って来てしまいました。あれもこれも辞めたくない縛られのは嫌、でも上手くいかなくなったら泣き叫び休む。その状態で学校と就活に置いてどう伝えれば少しでも届くのか分かりません。アドバイスお願いします。

回答
1件
2025/01/27 投稿
ルール 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

7歳のADHD+ASDの息子がいます。 かなり広範囲で放課後療育を探しましたが、全く空きが無く、月一でメンタルのカウンセリングに通い始めました。 今のところ普通級に在籍しており、本人の強い希望で支援級には行っていません。 知能は高い方ですが、小学校入学からお友達との揉め事がたえず起き、小学校の支援コーディネーターから「また手を出しましたよ💢」とため息混じりによく電話がかかって来ます…。 お友達とは、心と体のパーソナルスペースを守る!と言い聞かせていますが、頭に血が上ると、どうしても距離感が取れなくなってしまう様です。 連日の事で、私が疲弊しきって、毎日死にたいと思っています。 (完全なる昭和気質の)父親は、こんな7歳は普通だ!昔はたくさん居た!!と我が子は発達障害ではないと言い、理解していないので、叱るだけで褒める事・やる気にさせるなど一切してくれません。 本題ですが、小学校の支援コーディネーターは子供とも私とも相性が悪く、違う子が起こした問題も我が子のせいにしたりする方で、本当に困っています。 ただ…すごい強心?ポジティブ?なのか、最近は(うちの子に)本当に信頼されてます!とはっきり言って来ますが、子供は、この支援コーディネーターが大嫌いです。 病院側に学校での出来事を書いた書類を月1で出してもらっているのですが、小1ならこんな事は普通では?と思える内容も、それによる悪影響みたいな感じで堂々と書いてくる為、病院の先生も何が言いたいんですかねぇ、、と呆れていました。 学校側にはっきりと支援コーディネーターと距離を取ってもらう様に話をしようかと思っているのですが、そう言った事を学校側にお願いされた方はいらっしゃいますか? 伝えた後の対応も含め、参考にさせていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2025/02/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

育児を放棄した父親 家庭崩壊してるよ・・・ 何回もこちらで相談させてもらっています。 小1になる息子がいます。 最近、学校への疲れがピークに達しているようでとにかくすべてのことにイライラして感情が爆発しています。 外食時「ドレッシングがかかってない。まずい」←かかっているのに 1歳の妹に「そのボタンは押さないで」←怒る (謎のこだわりがあり、それは歌の絵本などでそれは押すなとか言っています) 元々のこだわりの特性+学校が疲れる+妹への嫉妬+勉強(特に算数)わかんない こんな理由で些細なことでキーキー言っています。 普通級在籍です。 これに私は疲弊していますが、旦那はもっと疲弊しています。 元々仕事が忙しいのですが、最近はさらに忙しく、GWも休みがありませんでした。 前は息子と出掛けたり、公園へ自転車を乗りにいったり頑張っていましたが、 仕事の疲れ+息子のこだわり に限界を感じ、「もう関わりたくない」と言っています。 平日は 「息子が起きる前に仕事へ行く」 「息子が寝たら家に帰る」 土日は 「基本は仕事。それ以外は土日だけの自習室を借りてそこで過ごして息子が寝たら帰る」 「外出もしたくない。したいなら親と行って」 「顔を見ると怒って叩いてしまう」 「別居してもいいけど離婚はしない。金は入れる」 と言っています。 キャパオーバーのようで、これ以上追い詰めると死ぬとか言ってきます。 私はもうどうしようもないので(責めても仕方がない。これが彼の限界だなあと)、いないものとして過ごしていくしかないと思っていますが、父親が一応いるのに息子を避けていて意図的に会わない、ということが心理的にどう影響するのか不安です。 「1歳の娘は可愛い」と言っています。多分定型児です。 2人でいてもどうしよう、しか出てこないので、第3者を交えて相談、小児科医に相談、臨床心理士にも聞く、義理の両親を交えて相談(理解はある)していく予定なのですが、客観的に見てどうしたらいいのでしょうか? 実母は死去しており頼れません。 完全に家庭崩壊です。 息子は確かに特性が強くわけわからないのですが、基本的には優しい子だと思います。 後、妹を最近ちょっといじめるというか「やだ。うるさい」と言っているのでそれは気になります。

回答
10件
2022/05/10 投稿
いじめ 中学生・高校生 4~6歳

私は20代社会人のADHDです。 理解のない親についての話になります。 ちょっと愚痴っぽくなるのですが、話せる相手がいないので吐き出させてください。 10代の頃進路のことで母と揉めていた時に、頼むから普通に生きてくれないかといったことを言われました。 ちなみにその当時の母からの要望としては、行ける大学の選択肢は1つ、専門はもちろんのこと、系列の女子大も許さないという、なかなかの鬼畜仕様でした。 その通りの進路に進みはしたものの、やる気はないわ馴染めないわで中途退学をしました。 上記は中退の件で揉めていた時に言われた言葉になります。 その時の自分は、初めて自分の意思を伝えることだけでいっぱいいっぱいで、 「普通じゃないと思うなら然るべきところに子供を診せに行くのが親の務めじゃないのか。見せなかったから今こうなっているのがなんで分からないんだ。私が今まで出してきたSOSを無視し続けて今更更生させようなんて虫が良すぎるんじゃないのか」 といった旨のことを口走ってしまいました。 ハッと正気に戻りその発言に後悔したのも束の間、母がさらに 「診せようとも思ったけどその診断を受け入れられる自信がなかった」と畳みかけてきました。 その後何を話したかはあまり覚えていません。 世間体とかが大好きな両親だったので薄々気づいてはいたのですが、私は自己満足で子供を産みましたと母から直接言われたようで、ショックやら憎しみやらが織り交ざったぐちゃぐちゃな感情になり、泣きながら怒鳴ってあらん限りの罵詈雑言を浴びせていたんだと思います。 その喧嘩をした次の日からもうかれこれ6年近く実家には帰っていません。始発でその当時お付き合いしていた方の家に転がり込みました。もちろん母にもそれ以降会っていません。 それからいろいろあり、この人と生涯添い遂げたいという方と出会いました。 二人で今後のことを話すたびに、最後に見た母の顔と言葉が頭をよぎり、純粋に楽しみだと思えない自分がいます。 発達障害やそれらしい特性を持つお子さんがいらっしゃるユーザー様。わかるのであれば教えてほしいです。 私の母はどういう気持ちなんでしょう。子供の将来よりエゴを優先するってどういう思考なんでしょうか? やっぱり親もショックを受けるのでしょうか? そもそもお子さんを授かったときはどういう気持ちになるのでしょうか? いくら考えても分からなかったですし聞きたいとも思っていませんでしたが、家庭を持つかもしれないという未来が身近になった今、気になったので質問させていただきます。 長々とすみませんでした。

回答
8件
2024/07/20 投稿
大学 診断 19歳~

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると81人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す