
ママ代行ゆかっちデス
ママ代行ゆかっちデス。昨年末辺りに、いろいろ気になって育児に疲れが・・・家庭相談員さん、保育士さんにお話をきいてもらって、まだ先にしようと考えていた姪っ子チャンの診察をしようということになり、診察をしました。
アスペルガーと診断されました。
ドクターがとても親切に話してくださり、療育をしいくことになりました。
姪っ子チャンできることもたくさんあります。彼女の才能を伸ばしていくサポートを家族みんなで、頑張ろうと改めて思いました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

姪のママちゃんをして3年半…アスペルガーとわかり、あちこちへ
相談にいったり、彼女の自立を目指しサポートすると決めたのに。連休最終日、叱りまくり。長引くかぜと、マイペースな彼女に振り回され怒りがピーク。それでも、彼女は、ママちゃん、怒らせてごめんね。と。言わせてしまった(T^T)私が謝らなきゃいけないのになぁ。ひとつできるようになった。あれ?またできなくなった。なかなか前進はないけど、家族みんなで頑張ってサポートしていきたいと改めて思うのです。癇癪おこすと彼女の実母を思い出す。実母のようにはならないようにと思うと、頑張りすぎてしまう⁈のか、疲れた〜と心が悲鳴をあげそうになります。実母から、お義姉ちゃんが、ずっとサポートしてくれたらいいんです。と。今の実母は精神的にも最悪だから平気で言うんだろうけど、もしかしたら、実母と同じくADHDもあるかもしれない姪をサポートすることがどれだけ大変か。間に受けないようにしようと思っても、悲しかった…負けずに頑張らなきゃ。もうすぐ運動会。今年は何ができるようになったかな?楽しみにしてよう…(≧∇≦)
回答
chiikoさん、ありがとうございます。
運動会前という事もあってか、姪っこちゃん、困らせます(T^T)
可愛い…けど、私は、心広くないし...



25歳で6歳の娘が居るアスペルガー親子です
小さなことでもいいので教えてください。娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。子供が生まれてから駆け落ち同然で子供を育てていたのでしつけが解らないことが多いです。私は小さいころから自由になんでも与えられて育ってきました。ですが、中学生時代に友人関係で躓き、非行に走り色々なトラウマがあります。それが後になってアスペルガー症候群の特性だということが解りました。そして今現在、人といるのが怖く、自分が落ち着いて話せる存在が周りに居なく、友人やママ友もいなく孤立してる状態が6年続いています。そんな中、娘も自閉症スペクトラムのアスペルガー寄りの診断を受け、小学校に通っています。娘はこだわりが本当に強く、私の小さいころにそっくりです。偏食もひどく、自分の嫌な事には全く手を出しません。お風呂も何日かに一回で、毎日学校に行くことを渋り、私が付き添いで登校しています。少しでも健常者に近づいてほしい思いが優先になり、子供を苦しめてる感じがしてなりません。私自身社会性など身についていなく、非常識な大人で規則規律は守れていないので不安になり毎日起こってばっかり。だけど、発達障害の子供には肯定的な言葉、笑顔が必要だといいます。規律を教えるか、安心感を与えるかどちらを優先させるべきなのでしょうか。私は、自信が全くない娘に自信をつけてあげることを優先させたいと思っています。小さなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
初めまして、発達障害をもつ14歳から20歳までの3人の子供がいます。
とても娘さんのことを大事に思ってらっしゃるんだなぁと感じます。だから...



3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
私も①(今はココですよね?)
家から近いのは良い。
子どもが楽しんでいる(信頼している)場所を、変えてしまうのは残念。また一から慣れる必...



初めてこのサイトを発見しました
高校2年の時にアスペルガーと診断された今19歳の娘の事についてです。離婚していますので、私と娘の二人暮らしです。正直、かなりしんどいです。診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。もうすぐ20歳になることもあり、どこまで親が口を出していいのかもわかりません。娘の為と思って行動することも助言する事も、娘にとっては迷惑に感じているのでは?と思う時もあります。実際、そういう態度を取られたことも何度もあります。将来の仕事、結婚などの心配もあります。このままでは、娘との仲が悪くなる一方で私も苦しいです。20歳にもなれば、親は見守るだけでいいのでしょうか?どう接したらいいのか全くわからず、私のしている事は逆効果なのか?必要ない事なのか?特性がある為に娘にどう思われてもやり続けていくべきなのか?など考えがグルグル頭を周り、私自身が壊れていきそうです。全て投げ出して、楽になりたい。何度も浮かんでは、自分が最低だと落ち込んだり…の繰り返しです。出口はないのですか?愚痴になってしまいすみません。大人になるアスペの娘には、どう接すればいいのでしょうか?
回答
saisaiさん、ありがとうございます。
そうですね、普通の親子でも同じですよね。
私の方が、アスペだから…と全ての原因をそこに押し付けて...


私は、独身で、弟の子供=姪のママがわりをしています
私が長女、その次に妹(独身)がいて弟になります。いろんなことがあり、弟は離婚し姪をひきとりました。姪は、私をママと思っています。保育園には事情を話してありますが、いつか事実を伝えなければならない日がきます。そこは、私のおおきな不安だったり悩みになります。姪の実母は複雑な家庭環境に育ち、私たち家族も必死に支えてきましたが、結果離婚。彼女に子供は託せない状況でした。彼女は、実際病院にも連れて行きましたが相手にされず。。。最終的に精神疾患を抱えていることなりました。ですが、私達家族、担当の保健婦さんは、アスペルガーを疑いました。当てはまること多かったんです。それでも、彼女にもがんばって欲しかったから、私達なりに接し方を勉強し実践しました。アドルトチルドレンかなと思う節もありました。2歳半の姪が今していることと同じことしていました。姪は、落ち着きがないんです。みんなで一つの事をやるとき、一人自由人。私は気にしませんが、2歳半だから、まだしかたないのかなとも思いますし。でも、思い通りにならないとかんしゃくを起こすんですが、聞いてねと話せば、聞いて自分がどうしたかったを伝えてくれます。保育園からは、どうやら環境がかわると戸惑うようですと。まだ、幼いからゆっくり見守ろうって思っていたらいけないのかな。。。少しだけ、そんな思いが頭をよぎります。
回答
はじめまして。
我が家は小学校3年の息子ともう少しで4歳の息子がいます。
下の子は、動きが激しいと3歳検診で言われて今は、グレーです。
発...



年少の3歳の男の子です
二学期に入ってから、幼稚園でクラスのお友達に手を出すことがあります。上に姉がおりますが、家族には手を出しません。これまでは面談などで先生に聞いても、お友達に手を出したことは1度もなかったそうなのですが、今日お迎えの時に息子が泣いていたので、先生に聞いたところ、帰りの会で隣に座っていたお友達と何かで揉めていたようで、どちらからともなく肘でつつき合ったり押したりしていたそうです。先生曰く、・もともと手が出やすいお友達がいて、その子とのやりとりで手を出すことを覚えてしまった(やり返したのがきっかけ)様子・手を出すけどそこまで強い力ではない・意味もなく手は出しておらず、物の取り合いや順番抜かしなど理由はあるとのこと。今は社会性を学ぶ時なのであまり気にしないで良いとのことですが、相手のお子さんにも申し訳なく…発達障害だからと言って暴力は許せないので、帰宅後に静かに叱りましたが、理解したかどうか、あまり響いてないようです…現場をおさえて注意しないと意味が無いのでそれは先生にお任せするしか無いのですが。夏休み中は早く幼稚園行きたいと楽しみにしており、いざ二学期が始まって楽しく毎日通っているのですが、幼いなりに疲れているのかな、と見える日もありました。二学期になって、運動会の練習が始まったり、満3歳児さんがクラスに数名増えたり、今までの園生活とは異なる場面も増えました。これがいわゆる他害なのでしょうか?こだわりや癇癪など特性はあっても人を傷つけることはしない子だったので、ショックです。
回答
hahahaさん
我慢したり先生に助けを求めることは、まだできていません。
これから療育に通う予定なので、そこでもコミュニケーション等...



アスペルガーと相貌失認のある大学生です
子供の頃から、発達障がいかもと診断されていたのですが、自分でトラブルから逃げてばかりしてきたのと、わたしが困りごとを言えない性格で、親が気づかず、また発達障がいなどの知識を今でもそうですが、全く興味を持ってもらえず、放置をされて、今は入院しています。勉強さえしていればいいという家庭でした。全くしつけをされて育ってきていません。ありがとう、ごめんなさいは最近言えるようになり、最近まで人のものを勝手に触ったり散々でした。反省しています。精神が悪化しアスペルガーと診断されたのは去年ですが、何が失礼で何が失礼でないのかなど、わからず困っています。親からの暴力も過去にあり、親にはこんなに辛いんだなどと訴えても、意味がないです。コーチングしてくれる人が一対一で必要なで、幼児に教える家庭教師のようなサポーターをつけたいです。どなたかそのようなサポーターについて知っている方はいませんか。お願い致します。
回答
appieさん。
成人した人の療育って確かに、聞かないですよね。
私のように、発達障害の子を、育てながら、カウンセラーになっている人なら
...



自閉症と軽度知的障害(療育手帳はとれませんでした
)の3歳1か月の娘の母親です。毎日毎日悩みばかりで、娘の悪いところしか見えません。娘は毎日何が面白いのか、よくケラケラ1人で笑っています。注意されたり思い通りにいかないとすぐ怒ります。簡単な指示は通りますが、よく喋る割には会話ができず、今日保育園行った?などの簡単な質問もわからないみたいです。自閉症の典型的なパニックや癇癪やこだわりがない?酷くない?ので、自閉症でも軽度なのかな?と思っていましたが、最近の娘の行動を見たり、保育園のクラスメイトと比べるとここまで会話できないのは重度ではないかと思ってきました。成長がなかなか進まない娘を見て1日1日が長くて生きているのが辛く苦しいです。
回答
ポカリさん回答ありがとうございました。娘は背が高いので脳の方が成長してないのでしょうか…汗
まさにクラスメイトに関心がなさそうで、一部の世...


はじめまして
最近、アスペルガーだと言われた者です。鬱状態から始り躁鬱かな?と診断され、今になってアスペルガーか原因だと言われました。自分自身どうして良いかわからずに登録しました。医者には自分が苦手な事には近づかないようにと指導され、どうして良いかわからずにいます。小学生の子供がいて行事で出掛けなくてはならない時があります。たくさんの人がいる場所は苦手です。どういうふうに人と接したらいいか悩んでいます。大人だから自分で対処しなくてはならず辛いです。
回答
私も去年から、躁うつ病、パニック障害、不眠症でメンタルクリニック通い始めてますが、去年の11月に、アスベルガー症候群とADHDの合併も...


3歳半の子どもがいます
言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。
回答
こんにちは、
もう少し詳しく状態を確認した方が良いと感じているのであれば、、
新版K式発達検査を受けられても良いかもしれません。
うちの...


初めての投稿になります
皆さん初めまして。軽度アスペルガー障害の娘を持つ母親です。診断が下ったのは、今年に入ったばかりのことでした。もうすでに11月。。あと1ヶ月ちょっとで今年も終わるというのに、なかなか娘に対して上手に対応できていません。1歳半すぎから気に入らないと癇癪を起こし、2歳前後からこだわりが強くイヤイヤ期も重なり、わたしもいっぱいいっぱいになり愛情さえも感じない状況に……。娘に対しての関わり全てが苦痛に感じてしまうほどでした。幼稚園以降は、危ないことを教えても叱ってもなかなか覚えてくれず、言い聞かせようにも視線は泳ぎ、聞いているのか聞いていないのか上の空。何を言ってもやっても響かない娘にうんざり。わたしの育て方・接し方が間違っている!と親や夫から言われ、育児がツラくてツラくて仕方ありませんでした。そんな中で発達障害のことを知り、知ってから3年ほど悩みましたが思い切って相談・診断がついた次第です。学校では普通級で、外ではあまり特性を見せないタイプです。(困っていることすら自分で理解できていません。一丁前のことを言う割りには言葉の概念が理解してないかんじです。)周りに発達障害のママ友などはいませんし、本当に親しい友人数人にしか話していません。それでも、みんな定型のお子さんなので苦労をわかってくれることはないのかな…と思います(^^;;なので、こちらで皆さんに色々と教えていただき、お話をしていけたらな。と思っています。長くなりましたが、これからよろしくお願い致しますm(__)m
回答
ミントさん、初めまして!発達凹凸、グレーの小1男児の母です。姪がアスペルガーなので、癇癪のすごさとか、気持ちが通じないもどかしさ、少しです...


自閉症アスペルガーと診断され四月から療育を週一回、個別指導を
月に一度通っています。今だにほとんどイスに座って取り組むことができません(−_−;)普段保育園に通っているのですが、療育のある日は、いつも丁度お昼寝の時間に療育があります。二週間前からエビリファイを1mg服用し始めて、かなり指示が入りやすくなり、自分で洋服を準備して着たりすることが出来るようになったりとかなりいい傾向があるのですが、療育だけはまったくダメで、先週個別指導がありましたが、ほとんど課題の取り組みは出来ませんでした(−_−;)他の療育センターは、お昼寝時間以外で取り組むなどというところもあるようで、そうゆうところに変えた方が良いのか悩んでいます(T_T)同じような経験された方おりましたら聞かせてくださいm(__)m
回答
はじめまして!
以前私が担当しているお子様でも、お昼寝の時間だったため、大泣きしたり集中が続かないケースがありました。その際にはすぐにお...


発達障害に対する偏見を持っていた自分が発達障害だったとき…高
校生の娘がいるのですが、娘はどうも人のコンプレックスを突くような発言などを悪びれることなくいってしまう子で先日ついに専門の人に診断してもらったところアスペルガーと言われました。娘は発達障害者に対して偏見を持っているようで、発達障害=絶望的な人生というように思っていたため、相当なショックとともに、かなり荒みました。みなさん自身や自分の子供が実は発達障害だったと言われた時、どのように受け止めたらよいと思いますか?
回答
つづき・・。
アスペルガータイプの人は、正当な理由や解釈が有効な事だと思います。本人や、保護者がアスペルガーという人を理解する事が一番の立...
