私は、独身で、弟の子供=姪のママがわりをしています。
私が長女、その次に妹(独身)がいて弟になります。
いろんなことがあり、弟は離婚し姪をひきとりました。
姪は、私をママと思っています。保育園には事情を話してありますが、いつか事実を伝えなければならない日がきます。そこは、私のおおきな不安だったり悩みになります。
姪の実母は複雑な家庭環境に育ち、私たち家族も必死に支えてきましたが、結果離婚。彼女に子供は託せない状況でした。彼女は、実際病院にも連れて行きましたが相手にされず。。。最終的に精神疾患を抱えていることなりました。ですが、私達家族、担当の保健婦さんは、アスペルガーを疑いました。当てはまること多かったんです。それでも、彼女にもがんばって欲しかったから、私達なりに接し方を勉強し実践しました。
アドルトチルドレンかなと思う節もありました。2歳半の姪が今していることと同じことしていました。
姪は、落ち着きがないんです。みんなで一つの事をやるとき、一人自由人。私は気にしませんが、2歳半だから、まだしかたないのかなとも思いますし。でも、思い通りにならないとかんしゃくを起こすんですが、聞いてねと話せば、聞いて自分がどうしたかったを伝えてくれます。
保育園からは、どうやら環境がかわると戸惑うようですと。
まだ、幼いからゆっくり見守ろうって思っていたらいけないのかな。。。
少しだけ、そんな思いが頭をよぎります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
発達障がいのある中1の息子がいます。
頑張っていらっしゃいますね。
2歳半だと診断名がつくかどうか、難しいところですよね。
ただもう少しで3歳児検診がありますよね。その時に保健師さんに相談できない
かなぁと思いました。
その場で診断はできないと思いますが、アドバイスをいただけるかもしれません。
それに、ゆかっちさんが相談できる場所も確保できるかも。
ネットで相談するのもいいと思いますが、実際に姪御さんの様子を見てアドバイス
をしてくれる人も必要ですからね。
あと普段の生活で気になることがあるときは、発達障がいの子の育て方を参考に
してみるといいかもしれません。障がいのある子の子育ては健常児にも有効なこと
が多いですよ。
色々と大変なことも多いと思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
はじめまして。
我が家は小学校3年の息子ともう少しで4歳の息子がいます。
下の子は、動きが激しいと3歳検診で言われて今は、グレーです。
発達検査待ちというところです。
3歳でも判断が難しい時期ですし、性格的な事もありますから、焦らずゆっくりじゃないですか。
ゆかっちさんが一番姪御さんをよく見て理解していると思います。
もし心配でしたら、保健婦さんに相談してみるか専門の先生にご相談してみてはいかがでしょう。
療育相談センターとかも良いアドバイスいただけると思いますよ。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。