質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小2不登校のASDの息子がいます
2023/02/06 16:55
5

小2不登校のASDの息子がいます。

現在、近所のフリースクールに通い、最近オンラインフリースクールにも入りました。

オンラインフリースクールに入ってみて、ボイスチャットやZOOMなどに全く抵抗がなく、オンライン友達にも積極的にかかわり、楽しく遊んでいます。しかも、堂々と自信をもってしゃっべっています。

なので、学校でもGoogle meet やZOOMなどを使えば、もっと上手くつながることができると思いました。
授業ではなく、朝の会の様子や、ちょっとした先生とのチャットだけでも、学校との関わりができていいかな?と思うのですが…。

ICTを使った支援を受けている方いらっしゃいますか?
どんなアプリでどう使っているのか、どう学校にお願いしたのか知りたいです。

あと、みなさんの学校ではどのようにICTを使用して授業をしているか知りたいです。
住んでいる地域によって差があるのでしょうか?

うちの学校は、生徒がユーチューブのアプリの設定を変えて勝手に入れてしまうということがあってから、学校がICTに前向きではないそうです。
今のところ、eライブラリーという学習アプリを家庭のパソコンでできるようにしてくれました。
何か他にもできることがあればいいなと思っています。

よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
teteさん
2023/02/08 11:43
音質の話とか、色々詳しく教えていただき、ありがとうございました!他の地域のお話が聞けて良かったです。
まずは、私がICT活用について勉強しないとっと思いました。
いろんな形で、子供の世界を広げていけたらと思います。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/173242
ハコハコさん
2023/02/06 17:52

うまくいってるようで良かったですね。

一対一とかでなくても、復数名(4〜5名以上同時で好きなように会話が飛び交う。参加者は30人程度)でも問題なくコミュニケーションがとれますでしょうか?

うちの小中ではGoogleのClassroomからmeetを利用して授業してますが、静かな時でもこのぐらいの会話量になってます。

うちの末っ子はすでに高学年なので、自分が発言するとき以外はきちんとミュートにしています
学校からもそういうお達しがあったようですが、それでも担任、回答者やその他質問がある生徒が常時入れ代わり立ち代わりで常に4〜5人が話しています。
また、ミュートしてないと、他の子から、音消して!といきなり指摘されたりしますけど、これも腹を立てずにスルーが必要です。

全員オンラインだとわりとせいぜい話しているのはせいぜい10人くらいなので、大丈夫なのですが

学校で授業中の映像や音声を使って個別にオンライン参加する場合は、教室の全ての雑音(特に会話やイスや机のこする音)が入るのでうるさいです。

きちんとしたマイクを入れてほしいとお願いしてますが、聴覚過敏への配慮と伝えてもスルーされてますね。

学校によって対応は異なるというよりは、担任にもよるような。
要望はしても経費の問題もあるし、市町村の方針もあります。

他学年では悪質な利用が見られたことから、積極的に利用できなくなっています。

https://h-navi.jp/qa/questions/173242
teteさん
2023/02/07 13:27

おまささんありがとうございます!

最初は嫌な理由を具体的に言えなくて、「勉強が嫌!クラスがうるさい!給食が嫌!」みたいな感じで体調も崩しはじめ、不登校になり、勉強も遅れ、学校での居場所がなくなりました。

今は、「担任の先生に勉強したプリントを見せに行きたい!」と休み時間に見せに行ったり、友達と教室で話したりしてます。「たまに学校いくと楽しい!」といってくれたり、クラスのお友達とも仲良しな感じです。

なんで学校に行きたくなくなったのか聞くと、
「給食が食べれなくて、みんなが遊びに行っちゃうのに最後まで残って食べるのが嫌だった。保育所の年中の時も同じだった。それで、嫌だったときを思い出すのが嫌だった。今は、給食なくなって本当にせいせいした。ご飯がちゃんと食べれる。」

「ドッチボールであてられるの痛くて嫌で、自分のボールは女の子よりも弱くってすぐとられる。で、一番最初に狙われる。ボールが飛んでくるのは本当に怖いし、あてるのもあてられるのも嫌。あてあうんじゃなくて、みんなで仲良くしたらいいのにって思う。
追いかけっこをしたら、いつもすぐつかまっちゃう。つかまるって思ったらなんかわからないけど止まっちゃうんだ。だから今は、手を抜いてくれ~てお願いして遊んでる。」

「勉強はさ、一年の時は先生が言ってることが何もわからない。何言ってんだ?っていつも思ってた。今は、先生に会いに行くの好き。」

とこの前教えてくれました。

家では勉強も毎日できるようになって、わからないことも頑張って取り組めています。
毎日の学校はしんどいけど、たまに先生に会いに行くのは良いようなので、先生との距離をもっとちぢめたいです。
先生がしゃべってる様子を画面ごしに見るでもいいと思います。

来年度へ向けて、療育の先生やフリースクールの先生が学校と話してくれて、ICTの使用や支援級にまずは居場所をつくってもらえるようにお願いしてくれました。(今年の支援担任は、お願いしても全く何もしてくれず…。)

ただうちの学校は、コロナの時もオンライン授業してないし、ものすごく遅れている学校みたいです。
一人一台タブレットはあるけど、ドリルをするだけのようです。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/173242
おまささん
2023/02/07 12:31

こんにちは
フリースクール大成功でよかったですね。
小学校は何故不登校になってしまったのでしょうか?朝の会等もつながる事はお子さんに負担にはならないのですか?お子さんが希望しているのですか?

こちらの地域は公立小中学校は一人台のタブレットになっており、コロナの出席停止期間は決まったクラスのオンライン授業をみることができます。ノートをとるくらいの授業ですが、不登校の人も使っているのか?と聞いたら使用していないみたいですよ。理由はズバリ心の問題。クラスの雰囲気がどんなに良くてもそこにつながる事への不安等はあるとおもいます。

コロナ初期に基礎疾患でドクターストップで学校に行けない生徒等はこのタブレットから授業を聞いていたので続いているのだと感じます。
そういう子供はいるのか?どうしているのか?を聞いてみては?コロナが5類になったら無くなる制度かもしれないので、早めに動いた方がいいと思います。
その際、お子さんが繋がりたいと思っていないとうやむやになると感じますし、保護者もなぜそうしたいのかはヒアリングさせるでしょう。フリースクールが成功したからではちょっと動いてもらえないかもと思いました。

Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/173242
teteさん
2023/02/07 12:44

ハコハコさんありがとうございます!

GoogleのClassroomからmeetを利用してるんですね。すごい進んだ学校ですね!

「学校で授業中の映像や音声を使って個別にオンライン参加する場合は、教室の全ての雑音(特に会話やイスや机のこする音)が入るのでうるさいです。」
授業も映せるクラスなんて!すごいですね!

うちの子は、動画だと聴覚過敏が気にならないようで、機械を通すと違うのか?わかりませんが、普段苦手な音やものも、動画だと全く平気です。
「画面の中」だと距離があって安心なのかと思います。

勉強というより、学校の様子がわかるような休み時間のライブ映像とか見れたらいいなと思いましたが、子供を映しちゃダメとかあるみたいですね…。

市町村の方針や担任にもよるんですね、うちは田舎なので難しそうです…。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/173242
ハコハコさん
2023/02/07 14:06

お返事拝見しました。

周りの学校はもっと色々あるというか、多様化しているみたいです。
私が詳しくないので説明できずスミマセン。

ちなみに、リモート授業てすが、紙の資料を使う率が高く
どうやら、教科書の何ページをそのまま使うなどは他の子の様子で確認ができないこともあって、ちょっとぼんやりしてる子どもはどんどん取り残されるからのようです。

うちの子は聞き取りが苦手なので、meetで先生の話を聞き漏らしてはパニックになり、教科書のただのコピーなのに気付けないなどがあります。
一応どれかわかりますかー。できてますかー。などは何度も声をかけてくれてますが、反応できなかったり、パニックになる子どもも続出。
自分から聞けないと置いていかれます。

タブレット導入前から板書はほとんどせずに、全てテレビやプロジェクターを利用して動画その他を駆使した授業をしていた先生が随分前にいましたが

こういう授業ならいいと思いますが、ただの通常の授業を映すという形ですが、それでも細々配慮しつつやってくれるだけ随分ありがたいですけど。やはりネックは音量。

ちなみに、椅子や机を引きずる音なのですが、基本、黒板を移すために生徒の間に先生のパソコンやカメラをセットするため
周りの子たちの机や椅子の音は通常の数倍ぐらいの音でガタゴトギギギと入ってきます。

離れた端末から授業する先生の声を拾うために、集音マイクを最大にしているため
普通のクラスの音とは比べ物になりません。

うちは聴覚過敏が沢山いる家族ですが、全員苦手な音、音量でした。

かつ、子どもの私語もかなり拾うので音の大きさは

机や椅子の音>近くの子の私語>周りの子の私語>先生の声

って感じですね。

休み時間の子供同士のmeetを使用しての交流などは認められてません。
学活などに年に数回交流とかは先生がものすごく頑張れば出来ると思いますが
そもそも授業や調べ物以外に使ってはいけないなどルールに抵触します。
休み時間には切るとなっています。
それと、途中充電などのために休止タイムに入ってますね。

他校や企業などとの交流などはmeetでやってますが、セリフや質問などは全て事前に決められておりまして自由度ゼロです。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
他人を変えようとするより、自分が変わる方が早いし揉めません。 自分、子ども、夫、家族、担任、学校、相手の子、相手の親、相手の家族…自分に近...
13
学校との連携、合理的配慮について悩んでいます

5年生の男の子がいます。2か月前に、書字と計算のLDと診断がつきました。3年生の時から情緒が不安定になり、スクールカウンセラーに相談をしていましたが「普通です。」と言われ、最後には「かかりつけ医に相談してください。」と言われSCとの話は、4年生の4月に終わりました。4年生の秋に、「もう学校に行きたくない。勉強が分からない。」と言い登校を渋り始めました。学校で落ち着かない行動が目立つようになり、先生に怒鳴られたことがきっかけで、「学校が怖い。学校に行ったら殺される。」と言うようになり、児童精神科に通いはじめ、最近ようやくLDの診断がついたところです。4年生の秋まで、自分の困り感を説明することができず、「板書が写せない。」「書くのがつらい。」と言えるようになった時には、かなり混乱した状態になってしまっていました。4年生の3学期に、教育相談の心理士さんの計らいで学校と面談をしましたが、「診断がついていないので、支援しません。」と校長先生に言われました。5年生になり、校長先生が変わり、色々な支援をしてくださるようになり、だいぶ環境調整もできていましたが、やはり「書くのがつらい。」と言い、学校にはあまり行っていません。「教室で、みんなと同じように勉強したい。タブレットをつかいたい。」というので、学校にお願いをしましたが、「使いたいなら別室で。教室で使いたいなら、一番後ろの一人の席でよいですか。」と言われ、とてもショックでした。支援を願い出て、差別を受けるとはおもいませんでした。タブレットの持ち込みを許可してもらえた方は、どのように学校にお願いをしましたか?また、どのようなルールでどのような使い方をしているか、教えてください。

回答
我が家は連絡帳のみタブレットで撮影してきます。1年ほど前からです。 そこまでの話し合いも長い道のりでした。 壊れた場合に学校に責任を求めな...
10
病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的

には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?

回答
私も書字障害の子が字を覚える方法、練習方法はよく分かりません。見たり、お手本をなぞったり、最近ならタブレット学習でそんなアプリいっぱいあり...
8
学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問

させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。

回答
こんばんは、一般論ですが、学校現場では「家だけいい子、学校で暴れる子」が年々増加傾向にあり、30人クラスのなかに5~6人もいるのが当たり前...
5
うちの子は板書が苦手です

文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するようで、毎日ぐったりして「肩が痛い」「もう疲れた。限界だ。無理なんだ」「人生最悪だ。こんな人生放り投げたい」とまで言うように。。。今まで騙し騙し頑張らせてきたけれども、3年生の後半に入り、板書量が増えてきてもう本当にダメだなんだなと思うようになりました。学校には依然合理的配慮としてパソコンやカメラの活用について聞いてみたのですが、イメージがわかないのか、やんわりと回避されてしまいました・・・。とはいえ、臨界点が近づいてきているのは分かっているので、今から具体的にどういうツールがあるのかと、使い方などはどう覚えさせればいいのかなどを調べて、具体的に学校側にソリューションを提示したいと思っています。板書が苦手なお子様で、ITを駆使していらっしゃる方、どのようなツールを、どんなふうに活用していらっしゃるのか、どのように使い方を覚えたのかなど、具体的に教えていただけますと大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。

回答
中1の次男が広汎性発達障害。 主治医には旧分類で言えば、アスペルガーもしくは高機能自閉症が近いと言われ、発達性協調運動障害、聴覚過敏、触覚...
21
自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ

てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?

回答
成長したんだと思いますよ。 1つ課題をクリアしたと思ったら、その背後に隠れていた課題が顕在化する というのは、あるあるだと思います。 ご...
10
書き写しが苦手な子の対処法について

小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
特性のある子を育てて思うのは、根本的に脳が違うので、定型のやり方で覚えるかというと、絶対的に無理があるとしか思えません。 そのため、特別支...
7
今学期から小2なる息子に国語の時間だけ支援学級で勉強すること

を話したら大泣きして嫌だ、みんなと勉強したいと言ってます。上手く伝えるにはどうしたら良いでしょうか?

回答
そもそも取り出し(苦手な教科のみ支援級で受けること)になったのは何故でしょうか? LD傾向あり?文章問題が苦手?視覚発達の問題? 本人が...
3
都内で発達障害でホームエデュケーションされている方のサークル

をご存知の方はいらっしゃいますか?学校へは週一で母親付き添いで放課後登校していますが、担任とプレイセラピーのような内容で、学習支援はありません。学習に関しては家庭で責任をもってやらなくてはならないので、ネットや書籍から情報を集めて工夫していましたが、来年度は5年生になるので、このままでいいのか不安があります。息子は小1の初めにドクターストップで完全不登校で、今日まで教室へは行けていませんし、少人数の習い事も通えなくなり、入学前につくった居場所も行けなくなり、未だに子どもの小集団にも参加できない状況です。プレイセラピーは行っています。対人不安もあり、1人で行動できないのに加え、小学校のトラウマで鉛筆が持てなくなり、今も文字が書けない状況なので、普通の塾や家庭教師は無理だと思っています。地元の不登校の親の会は、中高生の親御さんと、小学生は適応指導教室に通えている家庭だけなので、うちとは状況が違いました。発達障害のお子さんを学校に通わせずに、前向きに自宅で育てていらっしゃるご家庭と繋がりを持ちたいのですが、どこかご存知の方いらっしゃいましたら、情報を教えていただけたらと思います。親子関係は良好なのですが、不登校も長くなり、私が孤独を我慢できないときがあり、また、将来的な不安もあるので、似たようなご家庭との繋がりがもてたらいいと思うのですが、周りにはいらっしゃらなくて悩んでいます。

回答
ひーちゃんさん、居場所づくり、大切ですよね。うちも学校以外の安心できる居場所をみつけているところです。最近、メンタルフレンドがみつかりまし...
16
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
急に、そのような状態になったのなら、薬がやはり合わないのでは? 40代になってADHDと診断されたとの事ですが、診断される前はどうだった...
13
小学1年生、支援級在籍の息子について相談させて下さい

今現在、勉強は全ての教科を支援級で教えていただいています。知的の遅れはないので通常級の教科書を使用し、ほぼ遅れはない状態です。...算数以外は。現在繰り下がりの引き算でめちゃくちゃつまずいています。支援級でも教えてもらっていて(ノートを見ました)ノート上では出来てはいるのですが、通常級での宿題を自宅でやる際にどうも計算法を理解していないようで全くできません。教えながら一緒にやってはいるのですが教えている最中に鉛筆ガジガジ、あっちをキョロキョロこっちをキョロキョロ...最終的には私のイライラが爆発して「もうやらんでいい!先生に教えてもらえー!」で終了...。支援級での面談が先日あったので算数の件を相談したのですが「教えてはいるんですが多分忘れてしまっているんでしょうね」との事。引き続き教えて下さいと伝え終了。ネットで教え方を調べたり、出来たら褒めたりしてはいるのですが、最近は「宿題やろうか」の言葉でもう不機嫌。なので先生の許可を頂き、出来そうならやる、出来なそうならやらなくてもいいと言ってから始めるようになりました。結果やらない日が続き今は宿題を持って帰ってこなくなりました。現在学校のノートを見ると『3飛びの数字を100まで書きましょう』『30から逆に数字を書きましょう』...進むどころか後戻りしてる...。学校での教え方に沿って『13−7なら13を10と3に分けて10から7を引いた答えの3と残った3をたして答えは6』とノートに書きながら自宅でも教えているのですが、理解出来てないです。自分で教えていても「引き算なのに足すんだ...」とか考えてしまって、教えるのは難しいですね。すみません途中から愚痴になってしまいましたが、どなたか同じ悩みを持っていた方、またどの様に克服したかをアドバイス頂けないでしょうか?今考えているのはタブレット学習です。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 うちも、そこでつまづきました❗️ 初めてわからないと泣いてしまいました💦 うちは、視覚優位な為、わかりやすい絵が書いてあ...
6
今日は年長の自閉症スペクトラム(アスペルガー)の息子が保育園

から帰宅するなりイライラしてて最初は理由がわからなかったので私も何でそんなにイライラしてるの!と怒ってしまっていたのですが、お風呂で「仲間に入れて」とぶつぶつ練習していたのでどうしたの?と聞いてみました。そしたらクラスの全員から仲間外れにされたの。と言っています。本人は意外とケロッとしているのですが私がそれを聞いてから悲しくて涙が出て止まりません。まず理由を知らなかったにしろ息子に怒ってしまった自分が本当に嫌です。そして本人にどう対応したら良いか分かりません。保育園では息子が療育に通っていることは先生にしか伝えていません。多分、仲間外れにされているのもみんなより出来ないことが多かったり何をするのも遅かったり、空気が読めない発言が多かったりゲームなどルールを理解していなかったり。色々と理由はあると思うのですが。クラスのママ達にも息子の特性など説明するべきか悩んでいます。もうあと1年で卒園なのでそれまで平和に過ごしたいのですが。。。

回答
こんにちは。 うちの子も年中〜小1まで「僕だけ仲間に入れてもらえない。」「遊んでくれる子が一人もいない。」「いつもみんなから遊ばないって言...
5
今年度は小3の不登校の息子がいます

学習障害があり、チャレンジタッチで出席扱いにして貰い、通級にも週2時間、通わせていただいています。通級での指導で、学習障害がある事から、学習障害に対応した学習を望んでいます。しかし、通級では勉強は教える事が出来ないと言われました。勉強はクラスでと言います。不登校なので無理ですけどね。学校では、放課後、週1回テストを受けに行っています。その時に、チャレンジタッチで学習を見てもらっています。10分くらいです。教育委員会には希望を出していました。でも、通級では出来ないとという事を言われました。この場合、どうしたら良いでしょうか?通級では、運動や、ゲームが主です。それも、大切ですが、個別指導なので通級でのグループ指導(月1回)の時とディで十分です。指導に自信がある人なので、どの様に説得すべきか悩んでいます。市の決まりなのでという事を良く言います。きまりは無いと思います。教育委員会も学校も納得していました。なので、難しい場合は、通級の指導を断ろうかと思いました。ですが、その前に、ディでの指導を共有して頂き、それに基づいて資料を作成して、不足している学習を通級で行って欲しいと要望し、説得する事が必要かもしれません。理科や社会でも良いと思います。本当は、学校でのiPadを使用した勉強の仕方を通級で指導して欲しいと思っていますが、難しいと言っています。ディでの活動を纏めて、支援が足りないところを通級で補ってもらう事は難しいことでしょうか?連携を取るということはそういう事なのかと思ったのですが、、。私は、無謀なことを言っていますか?どうでしょうか?

回答
支援級は入学時に視野にい入れ、見学して難しいという事がわかりました。息子に通う学校の情緒級は、イジメに合った子が来るところという感じです。...
8