締め切りまで
9日

小2不登校のASDの息子がいます
小2不登校のASDの息子がいます。
現在、近所のフリースクールに通い、最近オンラインフリースクールにも入りました。
オンラインフリースクールに入ってみて、ボイスチャットやZOOMなどに全く抵抗がなく、オンライン友達にも積極的にかかわり、楽しく遊んでいます。しかも、堂々と自信をもってしゃっべっています。
なので、学校でもGoogle meet やZOOMなどを使えば、もっと上手くつながることができると思いました。
授業ではなく、朝の会の様子や、ちょっとした先生とのチャットだけでも、学校との関わりができていいかな?と思うのですが…。
ICTを使った支援を受けている方いらっしゃいますか?
どんなアプリでどう使っているのか、どう学校にお願いしたのか知りたいです。
あと、みなさんの学校ではどのようにICTを使用して授業をしているか知りたいです。
住んでいる地域によって差があるのでしょうか?
うちの学校は、生徒がユーチューブのアプリの設定を変えて勝手に入れてしまうということがあってから、学校がICTに前向きではないそうです。
今のところ、eライブラリーという学習アプリを家庭のパソコンでできるようにしてくれました。
何か他にもできることがあればいいなと思っています。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うまくいってるようで良かったですね。
一対一とかでなくても、復数名(4〜5名以上同時で好きなように会話が飛び交う。参加者は30人程度)でも問題なくコミュニケーションがとれますでしょうか?
うちの小中ではGoogleのClassroomからmeetを利用して授業してますが、静かな時でもこのぐらいの会話量になってます。
うちの末っ子はすでに高学年なので、自分が発言するとき以外はきちんとミュートにしています
学校からもそういうお達しがあったようですが、それでも担任、回答者やその他質問がある生徒が常時入れ代わり立ち代わりで常に4〜5人が話しています。
また、ミュートしてないと、他の子から、音消して!といきなり指摘されたりしますけど、これも腹を立てずにスルーが必要です。
全員オンラインだとわりとせいぜい話しているのはせいぜい10人くらいなので、大丈夫なのですが
学校で授業中の映像や音声を使って個別にオンライン参加する場合は、教室の全ての雑音(特に会話やイスや机のこする音)が入るのでうるさいです。
きちんとしたマイクを入れてほしいとお願いしてますが、聴覚過敏への配慮と伝えてもスルーされてますね。
学校によって対応は異なるというよりは、担任にもよるような。
要望はしても経費の問題もあるし、市町村の方針もあります。
他学年では悪質な利用が見られたことから、積極的に利用できなくなっています。
一対一とかでなくても、復数名(4〜5名以上同時で好きなように会話が飛び交う。参加者は30人程度)でも問題なくコミュニケーションがとれますでしょうか?
うちの小中ではGoogleのClassroomからmeetを利用して授業してますが、静かな時でもこのぐらいの会話量になってます。
うちの末っ子はすでに高学年なので、自分が発言するとき以外はきちんとミュートにしています
学校からもそういうお達しがあったようですが、それでも担任、回答者やその他質問がある生徒が常時入れ代わり立ち代わりで常に4〜5人が話しています。
また、ミュートしてないと、他の子から、音消して!といきなり指摘されたりしますけど、これも腹を立てずにスルーが必要です。
全員オンラインだとわりとせいぜい話しているのはせいぜい10人くらいなので、大丈夫なのですが
学校で授業中の映像や音声を使って個別にオンライン参加する場合は、教室の全ての雑音(特に会話やイスや机のこする音)が入るのでうるさいです。
きちんとしたマイクを入れてほしいとお願いしてますが、聴覚過敏への配慮と伝えてもスルーされてますね。
学校によって対応は異なるというよりは、担任にもよるような。
要望はしても経費の問題もあるし、市町村の方針もあります。
他学年では悪質な利用が見られたことから、積極的に利用できなくなっています。
おまささんありがとうございます!
最初は嫌な理由を具体的に言えなくて、「勉強が嫌!クラスがうるさい!給食が嫌!」みたいな感じで体調も崩しはじめ、不登校になり、勉強も遅れ、学校での居場所がなくなりました。
今は、「担任の先生に勉強したプリントを見せに行きたい!」と休み時間に見せに行ったり、友達と教室で話したりしてます。「たまに学校いくと楽しい!」といってくれたり、クラスのお友達とも仲良しな感じです。
なんで学校に行きたくなくなったのか聞くと、
「給食が食べれなくて、みんなが遊びに行っちゃうのに最後まで残って食べるのが嫌だった。保育所の年中の時も同じだった。それで、嫌だったときを思い出すのが嫌だった。今は、給食なくなって本当にせいせいした。ご飯がちゃんと食べれる。」
「ドッチボールであてられるの痛くて嫌で、自分のボールは女の子よりも弱くってすぐとられる。で、一番最初に狙われる。ボールが飛んでくるのは本当に怖いし、あてるのもあてられるのも嫌。あてあうんじゃなくて、みんなで仲良くしたらいいのにって思う。
追いかけっこをしたら、いつもすぐつかまっちゃう。つかまるって思ったらなんかわからないけど止まっちゃうんだ。だから今は、手を抜いてくれ~てお願いして遊んでる。」
「勉強はさ、一年の時は先生が言ってることが何もわからない。何言ってんだ?っていつも思ってた。今は、先生に会いに行くの好き。」
とこの前教えてくれました。
家では勉強も毎日できるようになって、わからないことも頑張って取り組めています。
毎日の学校はしんどいけど、たまに先生に会いに行くのは良いようなので、先生との距離をもっとちぢめたいです。
先生がしゃべってる様子を画面ごしに見るでもいいと思います。
来年度へ向けて、療育の先生やフリースクールの先生が学校と話してくれて、ICTの使用や支援級にまずは居場所をつくってもらえるようにお願いしてくれました。(今年の支援担任は、お願いしても全く何もしてくれず…。)
ただうちの学校は、コロナの時もオンライン授業してないし、ものすごく遅れている学校みたいです。
一人一台タブレットはあるけど、ドリルをするだけのようです。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
フリースクール大成功でよかったですね。
小学校は何故不登校になってしまったのでしょうか?朝の会等もつながる事はお子さんに負担にはならないのですか?お子さんが希望しているのですか?
こちらの地域は公立小中学校は一人台のタブレットになっており、コロナの出席停止期間は決まったクラスのオンライン授業をみることができます。ノートをとるくらいの授業ですが、不登校の人も使っているのか?と聞いたら使用していないみたいですよ。理由はズバリ心の問題。クラスの雰囲気がどんなに良くてもそこにつながる事への不安等はあるとおもいます。
コロナ初期に基礎疾患でドクターストップで学校に行けない生徒等はこのタブレットから授業を聞いていたので続いているのだと感じます。
そういう子供はいるのか?どうしているのか?を聞いてみては?コロナが5類になったら無くなる制度かもしれないので、早めに動いた方がいいと思います。
その際、お子さんが繋がりたいと思っていないとうやむやになると感じますし、保護者もなぜそうしたいのかはヒアリングさせるでしょう。フリースクールが成功したからではちょっと動いてもらえないかもと思いました。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさんありがとうございます!
GoogleのClassroomからmeetを利用してるんですね。すごい進んだ学校ですね!
「学校で授業中の映像や音声を使って個別にオンライン参加する場合は、教室の全ての雑音(特に会話やイスや机のこする音)が入るのでうるさいです。」
授業も映せるクラスなんて!すごいですね!
うちの子は、動画だと聴覚過敏が気にならないようで、機械を通すと違うのか?わかりませんが、普段苦手な音やものも、動画だと全く平気です。
「画面の中」だと距離があって安心なのかと思います。
勉強というより、学校の様子がわかるような休み時間のライブ映像とか見れたらいいなと思いましたが、子供を映しちゃダメとかあるみたいですね…。
市町村の方針や担任にもよるんですね、うちは田舎なので難しそうです…。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
周りの学校はもっと色々あるというか、多様化しているみたいです。
私が詳しくないので説明できずスミマセン。
ちなみに、リモート授業てすが、紙の資料を使う率が高く
どうやら、教科書の何ページをそのまま使うなどは他の子の様子で確認ができないこともあって、ちょっとぼんやりしてる子どもはどんどん取り残されるからのようです。
うちの子は聞き取りが苦手なので、meetで先生の話を聞き漏らしてはパニックになり、教科書のただのコピーなのに気付けないなどがあります。
一応どれかわかりますかー。できてますかー。などは何度も声をかけてくれてますが、反応できなかったり、パニックになる子どもも続出。
自分から聞けないと置いていかれます。
タブレット導入前から板書はほとんどせずに、全てテレビやプロジェクターを利用して動画その他を駆使した授業をしていた先生が随分前にいましたが
こういう授業ならいいと思いますが、ただの通常の授業を映すという形ですが、それでも細々配慮しつつやってくれるだけ随分ありがたいですけど。やはりネックは音量。
ちなみに、椅子や机を引きずる音なのですが、基本、黒板を移すために生徒の間に先生のパソコンやカメラをセットするため
周りの子たちの机や椅子の音は通常の数倍ぐらいの音でガタゴトギギギと入ってきます。
離れた端末から授業する先生の声を拾うために、集音マイクを最大にしているため
普通のクラスの音とは比べ物になりません。
うちは聴覚過敏が沢山いる家族ですが、全員苦手な音、音量でした。
かつ、子どもの私語もかなり拾うので音の大きさは
机や椅子の音>近くの子の私語>周りの子の私語>先生の声
って感じですね。
休み時間の子供同士のmeetを使用しての交流などは認められてません。
学活などに年に数回交流とかは先生がものすごく頑張れば出来ると思いますが
そもそも授業や調べ物以外に使ってはいけないなどルールに抵触します。
休み時間には切るとなっています。
それと、途中充電などのために休止タイムに入ってますね。
他校や企業などとの交流などはmeetでやってますが、セリフや質問などは全て事前に決められておりまして自由度ゼロです。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


うちの子は板書が苦手です
文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するようで、毎日ぐったりして「肩が痛い」「もう疲れた。限界だ。無理なんだ」「人生最悪だ。こんな人生放り投げたい」とまで言うように。。。今まで騙し騙し頑張らせてきたけれども、3年生の後半に入り、板書量が増えてきてもう本当にダメだなんだなと思うようになりました。学校には依然合理的配慮としてパソコンやカメラの活用について聞いてみたのですが、イメージがわかないのか、やんわりと回避されてしまいました・・・。とはいえ、臨界点が近づいてきているのは分かっているので、今から具体的にどういうツールがあるのかと、使い方などはどう覚えさせればいいのかなどを調べて、具体的に学校側にソリューションを提示したいと思っています。板書が苦手なお子様で、ITを駆使していらっしゃる方、どのようなツールを、どんなふうに活用していらっしゃるのか、どのように使い方を覚えたのかなど、具体的に教えていただけますと大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。
回答
【続き】
実際のノートはワードで国語以外は
横書き。国語は縦書き。
時々パワーポイントとかも使ってました(笑)。
5年生までは帰宅後印刷し...



私の住んでいるところでは、教育委員会の方針で、LD(書字困難
)ですがタブレットの持ち込みはもちろん、デジタル教科書、試験問題の読み上げ、試験問題の拡大等全くしてもらえません。今年度よりタブレットが一人一台配配付されましたが、「総合」の時間だけ。他の時間の学校のタブレットの使用もダメなんだそうです。合理的配慮が全くなされていません。LDのお子さんをお持ちの皆さんのところでは、タブレットの持ち込みはいかがでしょうか?合理的配慮はどんなことがなされていますか?ちなみに不登校ですが、タブレット持ち込み若しくは、学校の息子用に貸与されたタブレットで学習すれば、勉強に対する意欲も高まり、登校するようになるのではないかとの淡い期待もあります。
回答
光る希望さん、ありがとうございます。
試験問題の読み上げについては、質問に既に記載してあります。重複しますが、読み上げはお願いしましたが人...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
サッカーじゃないのですが、息子は野球チームに入っています。
私もチームワークが求められる団体競技は向いていないと思い、個人種目をさせてま...



こんにちは
三人の子供のうちの真ん中、小5の息子が去年あたりから不登校です。最近自閉症スペクトラム障害と診断されました。悩みは多いですが、特に最近は学校に行かないために学力が心配です。登校しない理由は、教室はうるさい、授業時間が長すぎるというものです。無理やり行かせようともしましたが効果はなく‥私はフルタイム仕事をしていて、母子なので日中家に1人でいます。工作やテレビなどで過ごしているようですが、勉強をしないので、どんな過ごし方が良いのか悩んでいます。
回答
私も学校に行くのは辛かった記憶があります。
お昼休みは学校内はうるさくて仕方がなかったので、誰も来ない屋上につながる階段(屋上には出られな...



病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的
には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?
回答
(続きです)
ところで、長々と合理的配慮について書きましたが、実のところ、これらの配慮を実際に利用するには至ってません。
息子が宿題が...


書くことに困難がある中学生ですが、近いうちに学校での授業の板
書にタブレットを使用させてもらいたいと思っています。家庭ではまだ使ったことはありません。学校での使用の仕方や、お約束、家庭ですべきこと、学校にお願いしたらよいこと等、また、使ってみて効果的だったことやうまくいかなかったこと、等教えていただけたらありがたいです。
回答
かおりんさん
素晴らしいですね!ホントに驚きました。うらやましいです。
見事な使い方ですね。お家の方のご努力に頭が下がります。
宿題の配...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
mamsapoさん
担任の先生、まだ若めで他の仕事で手いっぱいな印象でした…
だから、状況だけ伝えてきて、どうにかしてくれ、となってしま...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
凸凹さんあるある変化だと思いますけどね。ほんとに別人みたいになりますから、戸惑いますが、成長に伴うものと思います。
幼児期にやってくるは...



中1で情緒級に進みましたが、LDで読みは大丈夫なんですが、板
書が苦手で母親にしか読めない字を書きます。書くのも遅いですし、作文など書く時は字を思い出す作業が加わる為、更に時間が掛かります。情緒級なんですが今年度新設の上、担任が知的級からの先生で、相談等しても具体的な指針が無い状態です。どこそこの情緒級はタブレット使用OKだよー的なお話しは耳にするのですが、具体的にタブレットは学校の貸し出し?とか、苦手でもここまでは書かせ、タブレットはこのタイミングで黒板を撮影して学校か?家で?プリントアウトした物をノートに貼る等…うちではこう対処してます!のお話しが聞きたいです。皆さんのお話しを参考に、学校に交渉したいと考えております。よろしくお願いします。
回答
他の人の意見もいいですが、一番はかぶおさんのお子さんがどうして欲しいかじゃないですか?
情緒級なら、板書をせず教科書に直接書き込みでOKな...


初めて投稿します
娘は9才四年生。広範性発達障害と診断されています。四年生になってからは不登校です。もともと学習の定着がなかなかできず今日理解して出来た事も全部ではありませんが3日位で忘れてしまいます。また学校やガヤガヤしている所では音が気になり物事に集中できません。本人は勉強に対してはヤル気はあるようです。家庭教師も考えましたが…何と無く違う気がして。無理に勉強させたい訳ではなく本人の知りたい気持ちや、ヤル気のある時に何か勉強ができないかと考えていた所タブレットがいいとあるお母さんから聞きました。そこで普通のタブレットを買い学習アプリをダウンロードするのが良いか。スマイルゼミとか専用の学習タブレットで学習する方が良いのか決めかねています。どなたかそういう方法でお子さんが勉強しているという方いませんか?利点や悪い点教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちわ☆グレー学習障害♡5年生男の子がいます。
我が家は低学年の時に通塾の学研教室、学研教室のタブレットも
やりましたが、通塾は先生...


都内で発達障害でホームエデュケーションされている方のサークル
をご存知の方はいらっしゃいますか?学校へは週一で母親付き添いで放課後登校していますが、担任とプレイセラピーのような内容で、学習支援はありません。学習に関しては家庭で責任をもってやらなくてはならないので、ネットや書籍から情報を集めて工夫していましたが、来年度は5年生になるので、このままでいいのか不安があります。息子は小1の初めにドクターストップで完全不登校で、今日まで教室へは行けていませんし、少人数の習い事も通えなくなり、入学前につくった居場所も行けなくなり、未だに子どもの小集団にも参加できない状況です。プレイセラピーは行っています。対人不安もあり、1人で行動できないのに加え、小学校のトラウマで鉛筆が持てなくなり、今も文字が書けない状況なので、普通の塾や家庭教師は無理だと思っています。地元の不登校の親の会は、中高生の親御さんと、小学生は適応指導教室に通えている家庭だけなので、うちとは状況が違いました。発達障害のお子さんを学校に通わせずに、前向きに自宅で育てていらっしゃるご家庭と繋がりを持ちたいのですが、どこかご存知の方いらっしゃいましたら、情報を教えていただけたらと思います。親子関係は良好なのですが、不登校も長くなり、私が孤独を我慢できないときがあり、また、将来的な不安もあるので、似たようなご家庭との繋がりがもてたらいいと思うのですが、周りにはいらっしゃらなくて悩んでいます。
回答
かれんさん
不安ですね。誰かとつながりたいですよね。それにしても適応指導教室に行ってる人しか対象にならないというのがよくわからないですね...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
よその子の話ですよね。
やはり、クラスにサポートをおいてもらうこと。
そして、学校はこのお子さんの姿を親に見せたのか。
通級や、支援学級の...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
板書はワーキングメモリの他にも目と手の協応が必要となってきます。
読んでいると「ビジョントレーニング」が必要なお子さんかな?という印象が...



検査をして、ギフテッド、ASD傾向とわかりました
社会性にそこまで問題はないが、周りと話題があわないこと、人の裏の気持ち等を読み取りにくく、それを能力で埋めているので疲れる、合わせようと過剰適応しようとして限界がきたのだろうと言われています。現在、短時間学校に行きます。本当は行きたくないけど親がいうから仕方なく行ってる感じです。友達はいますが、孤立を好みます。おそらくコロコロ気持ちが変わる人や態度(特にこの年代の女子)が理解ができないんだと思います。正義感も強く、完璧主義や感覚過敏もあり、いろんなストレスを感じるようです。進学校など環境が変われば合う人が見つかる、と思い、中学受験勉強をしています。しかし、周りからは賢いから家で勉強するために早退したらしている、とか陰口を言われて親が疲弊しています。子供を無理に学校に行かせることが正解なのか(親としては安心しますが)これでいいのか悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。
回答
シフォンケーキさん
当事者からの視点でのお返事ありがとうございます。
私の問題は私が周りを気にしなければいいだけですね…言う人は適当なこ...



新一年生の娘のです
習字を習わして一年。ひらがなは覚えいます。単語になると逐次読みです。音読の宿題も所々は暗記であとは逐次読み。算数の板書も遅れてきてるみたいで、本人に聞くと、何を書いたらいいかわからない。どこに書いたら良いかわからない。でした。LDなのか、、、まだ入学して2ヶ月だしコツがわからないのか。でも先生から授業に遅れて来てます。と電話がありました。今現在で遅れてるってビックリしてしまって、、、小学生一年生当時ってどのような様子でしたか?
回答
人間関係苦手な高校生さん
実体験ありがとうございます。
私自身、一年生だった頃の記憶がなくて(きっと平凡にこなしていたからかな?)
九九は...



伝わりずらい件について
回答
そうなんですね。
担任ではなく、コーディネーターや教頭もだめでしょうか。
境界知能だと、今後の進路も考えてこういう進路で行きたいからこう...
