締め切りまで
7日

怒り出すと床をドンドン足踏みし手を振り回した...
怒り出すと床をドンドン足踏みし
手を振り回したりします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
4~6歳のタグがついてましたので、そこに絞って解答します。
特性で暴れる子供はいますが、多くは言語コミュニケーションが凹なお子さんで、そこを療育などで底上げして貰うことによって他者との繋がりが増えて落ち着くパターンはみてきました。それでも小3くらいまではあるのかな?と思います。
さらに、これは体験と個人的な意見ですが、保護者が自分の都合で向き合ってあげない事が多いと続くかなぁ。暴れることだけを止めようとするのは逆効果です。
怒る理由にまず耳を傾けて「そっか、そうだよね、でもダメなものはだめなんだよ」と理由を説明する。この一連の過程がないと暴れて言うことを聞かせようとする子供が多いです。暴れる理由を聞くのは大切です。
たいていの暴れる子供は自分に不利なことや嫌なことが落とし込めないので、暴れている時ぎゅっと抱きしめて話をします。
ぎゅっとされるとハッとなって気がつくようになったお子さんもいます。
それから、お子さんが言語コミュニケーションに問題がある場合、往々にして保護者も同じタイプが多く、言葉かけが足りないとか子供が納得できる説明を咄嗟にひねり出せない場合はあります。
正解解答はないので、暴れてもダメなものはだめなんだよ、いいことなんかないよとわかるようにしてあげればいいと思います。
もし、お子さんが保護者以外にも怒って同じ対応をしているなら小学校でとても困るので保育所、療育等としっかり連携して対応を考えてもらいましょう。
4~6歳のタグがついてましたので、そこに絞って解答します。
特性で暴れる子供はいますが、多くは言語コミュニケーションが凹なお子さんで、そこを療育などで底上げして貰うことによって他者との繋がりが増えて落ち着くパターンはみてきました。それでも小3くらいまではあるのかな?と思います。
さらに、これは体験と個人的な意見ですが、保護者が自分の都合で向き合ってあげない事が多いと続くかなぁ。暴れることだけを止めようとするのは逆効果です。
怒る理由にまず耳を傾けて「そっか、そうだよね、でもダメなものはだめなんだよ」と理由を説明する。この一連の過程がないと暴れて言うことを聞かせようとする子供が多いです。暴れる理由を聞くのは大切です。
たいていの暴れる子供は自分に不利なことや嫌なことが落とし込めないので、暴れている時ぎゅっと抱きしめて話をします。
ぎゅっとされるとハッとなって気がつくようになったお子さんもいます。
それから、お子さんが言語コミュニケーションに問題がある場合、往々にして保護者も同じタイプが多く、言葉かけが足りないとか子供が納得できる説明を咄嗟にひねり出せない場合はあります。
正解解答はないので、暴れてもダメなものはだめなんだよ、いいことなんかないよとわかるようにしてあげればいいと思います。
もし、お子さんが保護者以外にも怒って同じ対応をしているなら小学校でとても困るので保育所、療育等としっかり連携して対応を考えてもらいましょう。
何歳かわかりませんけど
幼児さんなら、怒って地団駄を踏むとか、手を振り回すのはよくあることで
腹がたって許せん。とか、納得できないなどの気持ちを身体を使って表現しているケースと
親がこういう行為を嫌がり、暴れれば折れ自分の要求が通るで親をコントロールすることが目的でやる子がいます。
どちらにしても、気持ちを聞いたり、代弁してやり、傾聴はしつつも要求は通さない、理不尽は許さないという形で対応する他ないのかなと。
家で集合住宅等で階下への騒音が気になるなら、マットを引いて防音対策をしたりで備えていました。
誤送信したので
続きます。
Tempora facere rerum. Assumenda ut at. Molestiae beatae cupiditate. Commodi ut fugit. Aut ea porro. Perspiciatis corporis nihil. Soluta maiores voluptatem. Voluptatem rem quia. Nemo maiores exercitationem. Non ratione architecto. Excepturi voluptatem id. Qui quo doloremque. Pariatur sunt corporis. Reprehenderit et possimus. Voluptas voluptatem dolorem. Voluptates velit et. Quia rerum qui. Ut facere repudiandae. Id autem sequi. Voluptas corrupti officia. Ut rerum a. Repudiandae in deserunt. Ut et dolores. Amet et minima. Quis voluptas ut. Saepe cum dolore. A nihil sunt. Consequatur praesentium ab. Dolor ut omnis. Aut et omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
感情を身体で表しているタイプは、成長して感情コントロールがある程度できたり
社会性が成長するまで
どうアプローチしても、ドカドカ足踏みしたり物にあたりがちです。
物にあたることはおかしいことを教えながら必要以上には叱らず(←大きな音をたてたり威嚇するのはおかしいと注意するべきですが、それ以上は言わない)
我慢できずにやってしまうなら、場所と対象を決めて、そこでどうぞ。と発散する場を与えつつ気持ちのコントロールの成長を待ちます。遅くても小学校3年生にはぐっと落ち着いてきます。
親をコントロールする目的でしている場合は、まずは親が絶対折れないこと、理不尽やワガママ、そのほか不当な要求は通らない。を一貫していくところからになります。
主さんは、質問文を拝見する限り、説明したり話すのがあまり得意ではないようですね。
たとえばですが、この質問文
>怒り出すと床をドンドン足踏みし
手を振り回したりします
では、多くの凸凹さんは混乱しますよ。怒る人もいるでしょう。
何が言いたいのかわからないからです。
説得や説明が苦手だと子どもは混乱してイライラするでしょうし
強く要求されると根負けする親御さん相手ならゴリ押しがとおると誤学習して、大人になっても全く改善しないことも。
例えばワーワー言われると、萎えてしまったり
トラブルが苦手なので逃げてしまったり
その場しのぎの対策をしていると、いつまでもやめませんし、形を変えてエスカレートします。
むろん、どう頑張っても成長しない事もありますが、多くはこういうゴリ押しは療育等により緩和されていき、大人になるにつれておさまっていきます。
言われるのが面倒くさいからと、根負けしたり、なし崩しにルールを緩くしすぎていないか?をまずチェックすることからだと思います。
その上で子どもの心の成長を待つという作業になると思います。
Enim quo voluptatem. Non voluptatem nam. Aut amet est. Fuga et itaque. Dolorem eos velit. Atque dolor aut. Alias nobis quis. Perferendis amet exercitationem. Sit iste deserunt. Deserunt aspernatur quasi. Sapiente asperiores consectetur. Occaecati voluptas deserunt. Enim ab dolor. Minus blanditiis aliquam. Hic assumenda sit. Eum consectetur magnam. Officiis qui sunt. Voluptas harum explicabo. Incidunt voluptatum facilis. Saepe quibusdam harum. Dolores rerum voluptatem. Atque deserunt vero. Soluta sint dolores. Et eius nulla. Et voluptatibus aut. Dolorum minima dolor. Quis alias repellat. Sed vitae voluptate. Et vitae doloribus. Consequatur assumenda consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
誰が?
ゆうoorさんのお子さんですか?
どういうことに怒るんでしょうか?
そのとき、ゆうoorさんはどう対応してらっしゃいますか?
まずは怒りに共感して「〇〇が嫌だったね」「〇〇がしたかったね」と言語化してあげること。
次に「どんどんしないで、嫌だった、したかったってお話してくれると嬉しいな」と本人も言葉にするのを促すこと。
やりたいことを我慢させるなら代替案を提示すること。
でも、怒ってる最中にごちゃごちゃ言われると余計に腹が立つので、落ち着くまで安全だけ確保して様子を見てもいいらしいです。
Dolor et eum. Vel quasi non. Doloribus ipsam dolorem. Nesciunt doloribus omnis. Animi aspernatur nemo. Placeat laboriosam enim. Illum maiores sit. Non ratione enim. Magni et nesciunt. Error inventore iusto. Rerum architecto rerum. Eos vel corrupti. Perferendis est quod. Dolores dignissimos architecto. Voluptates quia voluptas. Praesentium pariatur aut. Sit enim esse. Hic itaque voluptates. Deleniti voluptatem non. Dicta dolorem facilis. Et ipsam ad. Enim modi asperiores. Iste doloremque dolores. Nisi repudiandae veritatis. Voluptatibus consequuntur sint. Maiores id laudantium. Nihil in necessitatibus. Cum ab autem. Aperiam ab est. Qui est alias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムの高1の娘です
自分が気に入らないとすぐにキレます。床をドンドン、物を投げつけるのがメインです。今はアパートの1階の角部屋ですが事情があり団地に引っ越しすることになりました。上下左右全部住人がいます。すでに私は床ドンで動悸がするほど参っています。本人には落ち着いた頃大きい音は近所迷惑だということ、イライラしたら布団に入って暴れるのはどうかと提案しているのですが、そんなことわかるわけがない。娘が帰ってくると具合が悪くなります。団地に引っ越ししたら苦情の嵐になるのではないかと怖いです。引っ越しの最初の挨拶や床ドンへの音対策など何かいいアイデアがあったらアドバイスお願いします。
回答
あたりめさん
うちの娘は中学2年ごろから抗うつ剤の
ジェイゾロフトを飲んでいます
うちは不安が強く、やる気も出ないので
抗うつ剤を飲んで...



教えて、下さい😌スペクトラム症、軽度知的発達の年中の娘
しては、いけないこと。等々で、怒った時(診断が、下ってからは、わぁー!とは、怒らないように、してます。)に、私の言ってる内容を聞く間もなく、「ギャー」と、泣き出します。そして、泣き続けます。そして、「ママ嫌い!」と言われます…。私が、想像する感じでは、私の言葉を泣いて、書き消す?自分の間違えを受け入れたくない?そんな状況で、怒っている事を説明したところで、頭には、入っていってくれてないんだろうなぁ…と、思ってしまう、私も居ます…。みなさんは、そんな感じの時には、どのように、していますか?また、こんな感じだったら、いいのでは?とか、ありましたら…教えて、下さい(;∀;)
回答
どういう怒り方をすれば良いのか?
というご質問ですよね。
うちも軽度の知的障害がありますが、本人は、親が言う、発する事に、敏感です。
な...


重度知的障害のある息子(小学2年)のある行動について悩んでい
ます。そのある行動とは、【足をドンドンと鳴らす遊び】です。リズム良く、ドンドンッと足をうるさく鳴らしながら歩くのがブームなようです。ちなみに、怒ったときもドンドンしたりジャンプしたりしてうるさくして抗議してきます。何か他のもので、そのドンドンしたい欲求を満たしてほしいのですが何かオススメの解決方法はあるでしょうか?家が壊れそうだし、ご近所にも迷惑がかかるので早くやめさせたいです(;_;)
回答
MGさん
お外で一緒に遊ぶの、確かに良いですよね!
最近、なかなか一緒に公園行けてなかったかもです!
また行ってみようと思います♪
あり...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
オヤジさん、はじめまして🐱
娘さんがお孫さんのことで辛そうにされていてのご質問なんですね。。
なお、お孫さんが激高されるのは、娘さんに...



4月から小学校2年生になる息子がいます
(ADHD診断済みです)学校や学童で特定のお子さんにちょっかいを出すようで、暴力的な言葉や行動、体型をからかうような発言もあるようです。昨日もその子に定規が当たってしまったようで、一歩間違えばケガをさせる所でした。本人も自分が暴走してしまう事に気付きはじめていて、どうしたら良いか困っているようです。親としてどう話したら良いのでしょう?何かアドバイスや経験談があったら教えて下さい。
回答
まっちーさん。
お子さんも、気になっているようなら、その場から離れるとか、
10数えてみるとか、その子にあって、解決策が、あると思います。



いつもご回答ありがとうございます
とても励まされています。5歳になる年中の息子がいます。発達に関して指摘されたことはなく、病院を受診しても診断はつかずモヤモヤしています。会話はでき、集団行動もでき仲の良い友達がいます。また、集団指示も通るようです。ただ、興奮や怒りのコントロールが苦手なような感じがします。先日、登園しぶりがあり、先生が無理に抱っこすると、先生に噛みついてしまいました。親として噛みつきはかなりショックでしたし、先生に申し訳なかったです。今は普通に幼稚園に行けています。ただ、まれに感情が高ぶると噛みつきなど他害が出ます。興奮してしまったとき、どうすれば落ち着かせられるのでしょうか。どなたか知識を教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
自閉症スペクトラムで、しょっちゅう癇癪やパニックで暴れていた娘がいますが、
基本的には、投げ飛ばしたりぶつかったら危ないものをよける。他...


ありがとうございました!
回答
うちもありましたー!
「自分のタイミングにお前が合わせろ」のこだわり!
しかもそれがあらゆること、ほんとに多岐にわたったので死ぬほどめんど...


息子の教育について赤ちゃんの頃に注意欠陥多動性障害と診断され
た小学校2年の息子がいます。息子は現在は特殊学級ですが、通常学級への転籍も考えています。今では大分よくなってきたのですが、父親の言う事は聞くものの、母親である私の言う事を聞いてくれません。かない怒っているつもりでも、あんまり響いていないようです。息子に対し、どのような態度で接していけばいいのか分かりません。同じような境遇の方アドバイスをお願いします。
回答
こんにちは。
息子が成長した今だから
聞く事が出来ましたが
かなり叱って、響いてないように
見えても実はかなり堪えていた様ですよ。
傷つ...


小2息子
気に入らなかったり、思い通りにならないと、私(母)に怒りをぶつけてきます。死ね、クソ、お前がいけないんだ…等々の暴言と手も出してきます。こちらも我慢しますが、度重なるとダメです。こっちもキレてしまう。みなさん、耐えてるのですか?子どもの怒りを受け止めてあげれない時はないですか?
回答
最近、ある方から子どもの暴言を変換する事がいいと聞きました。
なかなか難しいことではありますが、少し余裕が出ました。
馬鹿、くそ、ふざけん...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
健常の私の甥もよく動いていましたが、一人でドンドン行くことはなく、必ず誰かに行こうと催促して(熱心に🤩)、連れて行ってもらっていました。
...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
決定権の取り違えなのか、他人軸が影響しているのかそのあたりを丁寧に修正しないと、元の木阿弥だと思います。
お子さんは、本来自分が怒ったり...


.
回答
双子の息子(年長)がまりふぁむさんの息子さんと全く同じ感じで、上の子が蹴る、爪を立てて引っ掻く、モノを投げる、があり、下の子は叩く、投げる...


明るく爽やかな怒り方について模索しています
2歳8カ月の発達障害疑いの息子と毎日格闘しています。息子はこだわりが強く、いろいろなマイルールがあるため合わせていると日常生活の様々な場面において縛りがある状態です。マイルールから逸脱すると癇癪を起こして手がつけられなくなるのでなるべく合わせていますが、いつも夜になると私がだんだん疲れてしまい私自身が不機嫌モードになってしまいま息子が可哀想だったなと寝顔を見ながら落ち込みます。マイルールに合わせるのが辛くなった時、皆さんはどんな風に声を掛けていますか?「いい加減にしてよ!」ではなく何かもっとポジティブな?明るく爽やかな声掛けはないでしょうか?皆、どのようにやり過ごしているのでしょう?お知恵を貸してください。
回答
本人の好きな通りにやらせますね。
それで満足するのであれば…。
毎日お疲れ様です。
主さんの発散手段も何か用意したいですが、わたくしは寝る...
