締め切りまで
6日

怒り出すと床をドンドン足踏みし手を振り回した...
怒り出すと床をドンドン足踏みし
手を振り回したりします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
4~6歳のタグがついてましたので、そこに絞って解答します。
特性で暴れる子供はいますが、多くは言語コミュニケーションが凹なお子さんで、そこを療育などで底上げして貰うことによって他者との繋がりが増えて落ち着くパターンはみてきました。それでも小3くらいまではあるのかな?と思います。
さらに、これは体験と個人的な意見ですが、保護者が自分の都合で向き合ってあげない事が多いと続くかなぁ。暴れることだけを止めようとするのは逆効果です。
怒る理由にまず耳を傾けて「そっか、そうだよね、でもダメなものはだめなんだよ」と理由を説明する。この一連の過程がないと暴れて言うことを聞かせようとする子供が多いです。暴れる理由を聞くのは大切です。
たいていの暴れる子供は自分に不利なことや嫌なことが落とし込めないので、暴れている時ぎゅっと抱きしめて話をします。
ぎゅっとされるとハッとなって気がつくようになったお子さんもいます。
それから、お子さんが言語コミュニケーションに問題がある場合、往々にして保護者も同じタイプが多く、言葉かけが足りないとか子供が納得できる説明を咄嗟にひねり出せない場合はあります。
正解解答はないので、暴れてもダメなものはだめなんだよ、いいことなんかないよとわかるようにしてあげればいいと思います。
もし、お子さんが保護者以外にも怒って同じ対応をしているなら小学校でとても困るので保育所、療育等としっかり連携して対応を考えてもらいましょう。
4~6歳のタグがついてましたので、そこに絞って解答します。
特性で暴れる子供はいますが、多くは言語コミュニケーションが凹なお子さんで、そこを療育などで底上げして貰うことによって他者との繋がりが増えて落ち着くパターンはみてきました。それでも小3くらいまではあるのかな?と思います。
さらに、これは体験と個人的な意見ですが、保護者が自分の都合で向き合ってあげない事が多いと続くかなぁ。暴れることだけを止めようとするのは逆効果です。
怒る理由にまず耳を傾けて「そっか、そうだよね、でもダメなものはだめなんだよ」と理由を説明する。この一連の過程がないと暴れて言うことを聞かせようとする子供が多いです。暴れる理由を聞くのは大切です。
たいていの暴れる子供は自分に不利なことや嫌なことが落とし込めないので、暴れている時ぎゅっと抱きしめて話をします。
ぎゅっとされるとハッとなって気がつくようになったお子さんもいます。
それから、お子さんが言語コミュニケーションに問題がある場合、往々にして保護者も同じタイプが多く、言葉かけが足りないとか子供が納得できる説明を咄嗟にひねり出せない場合はあります。
正解解答はないので、暴れてもダメなものはだめなんだよ、いいことなんかないよとわかるようにしてあげればいいと思います。
もし、お子さんが保護者以外にも怒って同じ対応をしているなら小学校でとても困るので保育所、療育等としっかり連携して対応を考えてもらいましょう。
何歳かわかりませんけど
幼児さんなら、怒って地団駄を踏むとか、手を振り回すのはよくあることで
腹がたって許せん。とか、納得できないなどの気持ちを身体を使って表現しているケースと
親がこういう行為を嫌がり、暴れれば折れ自分の要求が通るで親をコントロールすることが目的でやる子がいます。
どちらにしても、気持ちを聞いたり、代弁してやり、傾聴はしつつも要求は通さない、理不尽は許さないという形で対応する他ないのかなと。
家で集合住宅等で階下への騒音が気になるなら、マットを引いて防音対策をしたりで備えていました。
誤送信したので
続きます。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
感情を身体で表しているタイプは、成長して感情コントロールがある程度できたり
社会性が成長するまで
どうアプローチしても、ドカドカ足踏みしたり物にあたりがちです。
物にあたることはおかしいことを教えながら必要以上には叱らず(←大きな音をたてたり威嚇するのはおかしいと注意するべきですが、それ以上は言わない)
我慢できずにやってしまうなら、場所と対象を決めて、そこでどうぞ。と発散する場を与えつつ気持ちのコントロールの成長を待ちます。遅くても小学校3年生にはぐっと落ち着いてきます。
親をコントロールする目的でしている場合は、まずは親が絶対折れないこと、理不尽やワガママ、そのほか不当な要求は通らない。を一貫していくところからになります。
主さんは、質問文を拝見する限り、説明したり話すのがあまり得意ではないようですね。
たとえばですが、この質問文
>怒り出すと床をドンドン足踏みし
手を振り回したりします
では、多くの凸凹さんは混乱しますよ。怒る人もいるでしょう。
何が言いたいのかわからないからです。
説得や説明が苦手だと子どもは混乱してイライラするでしょうし
強く要求されると根負けする親御さん相手ならゴリ押しがとおると誤学習して、大人になっても全く改善しないことも。
例えばワーワー言われると、萎えてしまったり
トラブルが苦手なので逃げてしまったり
その場しのぎの対策をしていると、いつまでもやめませんし、形を変えてエスカレートします。
むろん、どう頑張っても成長しない事もありますが、多くはこういうゴリ押しは療育等により緩和されていき、大人になるにつれておさまっていきます。
言われるのが面倒くさいからと、根負けしたり、なし崩しにルールを緩くしすぎていないか?をまずチェックすることからだと思います。
その上で子どもの心の成長を待つという作業になると思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
誰が?
ゆうoorさんのお子さんですか?
どういうことに怒るんでしょうか?
そのとき、ゆうoorさんはどう対応してらっしゃいますか?
まずは怒りに共感して「〇〇が嫌だったね」「〇〇がしたかったね」と言語化してあげること。
次に「どんどんしないで、嫌だった、したかったってお話してくれると嬉しいな」と本人も言葉にするのを促すこと。
やりたいことを我慢させるなら代替案を提示すること。
でも、怒ってる最中にごちゃごちゃ言われると余計に腹が立つので、落ち着くまで安全だけ確保して様子を見てもいいらしいです。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムの高1の娘です
自分が気に入らないとすぐにキレます。床をドンドン、物を投げつけるのがメインです。今はアパートの1階の角部屋ですが事情があり団地に引っ越しすることになりました。上下左右全部住人がいます。すでに私は床ドンで動悸がするほど参っています。本人には落ち着いた頃大きい音は近所迷惑だということ、イライラしたら布団に入って暴れるのはどうかと提案しているのですが、そんなことわかるわけがない。娘が帰ってくると具合が悪くなります。団地に引っ越ししたら苦情の嵐になるのではないかと怖いです。引っ越しの最初の挨拶や床ドンへの音対策など何かいいアイデアがあったらアドバイスお願いします。
回答
ふう。さん
寝る部屋は畳ですが、勉強部屋はフローリングです。
フローリングには今リビングで使っているパズルマットを敷く予定ですが、畳でもマ...


重度知的障害のある息子(小学2年)のある行動について悩んでい
ます。そのある行動とは、【足をドンドンと鳴らす遊び】です。リズム良く、ドンドンッと足をうるさく鳴らしながら歩くのがブームなようです。ちなみに、怒ったときもドンドンしたりジャンプしたりしてうるさくして抗議してきます。何か他のもので、そのドンドンしたい欲求を満たしてほしいのですが何かオススメの解決方法はあるでしょうか?家が壊れそうだし、ご近所にも迷惑がかかるので早くやめさせたいです(;_;)
回答
私もケンチカさんと同じく、トランポリンがいいと思います。
音もかも知れませんが、振動を楽しんでる感じですよね。知り合いの障害のある子のお宅...



教えて、下さい😌スペクトラム症、軽度知的発達の年中の娘
しては、いけないこと。等々で、怒った時(診断が、下ってからは、わぁー!とは、怒らないように、してます。)に、私の言ってる内容を聞く間もなく、「ギャー」と、泣き出します。そして、泣き続けます。そして、「ママ嫌い!」と言われます…。私が、想像する感じでは、私の言葉を泣いて、書き消す?自分の間違えを受け入れたくない?そんな状況で、怒っている事を説明したところで、頭には、入っていってくれてないんだろうなぁ…と、思ってしまう、私も居ます…。みなさんは、そんな感じの時には、どのように、していますか?また、こんな感じだったら、いいのでは?とか、ありましたら…教えて、下さい(;∀;)
回答
どういう怒り方をすれば良いのか?
というご質問ですよね。
うちも軽度の知的障害がありますが、本人は、親が言う、発する事に、敏感です。
な...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
どんなことで激高するのでしょうか。
先ずは周りの大人の対応から変えていった方がよいと思います。そのお孫さんが悪いように見えるかも知れません...



4月から小学校2年生になる息子がいます
(ADHD診断済みです)学校や学童で特定のお子さんにちょっかいを出すようで、暴力的な言葉や行動、体型をからかうような発言もあるようです。昨日もその子に定規が当たってしまったようで、一歩間違えばケガをさせる所でした。本人も自分が暴走してしまう事に気付きはじめていて、どうしたら良いか困っているようです。親としてどう話したら良いのでしょう?何かアドバイスや経験談があったら教えて下さい。
回答
はじめまして。
息子さん、困っているのですね…
低学年なので、状況を正しく伝えられているのか疑問もあります。
大人が目撃した報告ですか?...



いつもご回答ありがとうございます
とても励まされています。5歳になる年中の息子がいます。発達に関して指摘されたことはなく、病院を受診しても診断はつかずモヤモヤしています。会話はでき、集団行動もでき仲の良い友達がいます。また、集団指示も通るようです。ただ、興奮や怒りのコントロールが苦手なような感じがします。先日、登園しぶりがあり、先生が無理に抱っこすると、先生に噛みついてしまいました。親として噛みつきはかなりショックでしたし、先生に申し訳なかったです。今は普通に幼稚園に行けています。ただ、まれに感情が高ぶると噛みつきなど他害が出ます。興奮してしまったとき、どうすれば落ち着かせられるのでしょうか。どなたか知識を教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
我が家の息子は1.2.3歳は噛み付きが多くて大変でした。
最後の噛み付きは年中の梅雨時期でした。
年中にもなるとやってしまった本人もかなり...


ありがとうございました!
回答
こんにちは、
うちの下の子と似てますね。
私もド素人でいろいろ模索中です。常識的に間違っていることについては、譲らず相手にしないように...


息子の教育について赤ちゃんの頃に注意欠陥多動性障害と診断され
た小学校2年の息子がいます。息子は現在は特殊学級ですが、通常学級への転籍も考えています。今では大分よくなってきたのですが、父親の言う事は聞くものの、母親である私の言う事を聞いてくれません。かない怒っているつもりでも、あんまり響いていないようです。息子に対し、どのような態度で接していけばいいのか分かりません。同じような境遇の方アドバイスをお願いします。
回答
ペアレントトレーニングはいかがですか?いくつか本も出ています。
小さなところを褒めていく。
感情的に怒らない。
こんなことくらいわかって...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
こんにちは
家の息子は一応、定型発達ですが、11カ月で完全に歩いていました。お誕生日がすぎるとあっという間に階段をのぼり、あっという間に滑...


小2息子
気に入らなかったり、思い通りにならないと、私(母)に怒りをぶつけてきます。死ね、クソ、お前がいけないんだ…等々の暴言と手も出してきます。こちらも我慢しますが、度重なるとダメです。こっちもキレてしまう。みなさん、耐えてるのですか?子どもの怒りを受け止めてあげれない時はないですか?
回答
こんにちはうちも同じく暴言・叩く・蹴るでした?
小2息子です。
悪い言葉は、予め聞かないと言っておく
(初めのうちは暴言酷くなりますが...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
>ぜんまいざむらいさん
本当に毎日繰り返しです。
言わなかったかな?と思い返していまい、こちらの頭がぐちゃぐちゃに…。
投薬、考えてみよう...


.
回答
誰かに来てもらう時間を増やしましょう。社協さんにヘルパーさんに来てもらうことはできないか相談してみるのもいいと思います。
可能ならキッチン...
