締め切りまで
3日

怒り出すと床をドンドン足踏みし手を振り回した...
怒り出すと床をドンドン足踏みし
手を振り回したりします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
4~6歳のタグがついてましたので、そこに絞って解答します。
特性で暴れる子供はいますが、多くは言語コミュニケーションが凹なお子さんで、そこを療育などで底上げして貰うことによって他者との繋がりが増えて落ち着くパターンはみてきました。それでも小3くらいまではあるのかな?と思います。
さらに、これは体験と個人的な意見ですが、保護者が自分の都合で向き合ってあげない事が多いと続くかなぁ。暴れることだけを止めようとするのは逆効果です。
怒る理由にまず耳を傾けて「そっか、そうだよね、でもダメなものはだめなんだよ」と理由を説明する。この一連の過程がないと暴れて言うことを聞かせようとする子供が多いです。暴れる理由を聞くのは大切です。
たいていの暴れる子供は自分に不利なことや嫌なことが落とし込めないので、暴れている時ぎゅっと抱きしめて話をします。
ぎゅっとされるとハッとなって気がつくようになったお子さんもいます。
それから、お子さんが言語コミュニケーションに問題がある場合、往々にして保護者も同じタイプが多く、言葉かけが足りないとか子供が納得できる説明を咄嗟にひねり出せない場合はあります。
正解解答はないので、暴れてもダメなものはだめなんだよ、いいことなんかないよとわかるようにしてあげればいいと思います。
もし、お子さんが保護者以外にも怒って同じ対応をしているなら小学校でとても困るので保育所、療育等としっかり連携して対応を考えてもらいましょう。
4~6歳のタグがついてましたので、そこに絞って解答します。
特性で暴れる子供はいますが、多くは言語コミュニケーションが凹なお子さんで、そこを療育などで底上げして貰うことによって他者との繋がりが増えて落ち着くパターンはみてきました。それでも小3くらいまではあるのかな?と思います。
さらに、これは体験と個人的な意見ですが、保護者が自分の都合で向き合ってあげない事が多いと続くかなぁ。暴れることだけを止めようとするのは逆効果です。
怒る理由にまず耳を傾けて「そっか、そうだよね、でもダメなものはだめなんだよ」と理由を説明する。この一連の過程がないと暴れて言うことを聞かせようとする子供が多いです。暴れる理由を聞くのは大切です。
たいていの暴れる子供は自分に不利なことや嫌なことが落とし込めないので、暴れている時ぎゅっと抱きしめて話をします。
ぎゅっとされるとハッとなって気がつくようになったお子さんもいます。
それから、お子さんが言語コミュニケーションに問題がある場合、往々にして保護者も同じタイプが多く、言葉かけが足りないとか子供が納得できる説明を咄嗟にひねり出せない場合はあります。
正解解答はないので、暴れてもダメなものはだめなんだよ、いいことなんかないよとわかるようにしてあげればいいと思います。
もし、お子さんが保護者以外にも怒って同じ対応をしているなら小学校でとても困るので保育所、療育等としっかり連携して対応を考えてもらいましょう。
何歳かわかりませんけど
幼児さんなら、怒って地団駄を踏むとか、手を振り回すのはよくあることで
腹がたって許せん。とか、納得できないなどの気持ちを身体を使って表現しているケースと
親がこういう行為を嫌がり、暴れれば折れ自分の要求が通るで親をコントロールすることが目的でやる子がいます。
どちらにしても、気持ちを聞いたり、代弁してやり、傾聴はしつつも要求は通さない、理不尽は許さないという形で対応する他ないのかなと。
家で集合住宅等で階下への騒音が気になるなら、マットを引いて防音対策をしたりで備えていました。
誤送信したので
続きます。
Hic molestiae quisquam. Quia officiis numquam. Vitae quibusdam labore. Amet ratione porro. Laborum aut est. Molestias rerum corporis. Voluptatem eius dignissimos. Magnam quis voluptas. Aut unde laboriosam. Repellendus quis ea. Veritatis quibusdam quia. Et qui ut. Non dolor velit. At error dolore. Est natus perspiciatis. Soluta a ducimus. Enim delectus dolores. Quia quis quam. Eum et rem. Quo necessitatibus inventore. Sit amet doloremque. Aliquid eaque laudantium. Minima perferendis voluptatem. Optio autem officiis. Maiores consequatur veniam. Adipisci aut id. Suscipit nulla in. Voluptates accusantium porro. Alias cupiditate cum. Nulla aut necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
感情を身体で表しているタイプは、成長して感情コントロールがある程度できたり
社会性が成長するまで
どうアプローチしても、ドカドカ足踏みしたり物にあたりがちです。
物にあたることはおかしいことを教えながら必要以上には叱らず(←大きな音をたてたり威嚇するのはおかしいと注意するべきですが、それ以上は言わない)
我慢できずにやってしまうなら、場所と対象を決めて、そこでどうぞ。と発散する場を与えつつ気持ちのコントロールの成長を待ちます。遅くても小学校3年生にはぐっと落ち着いてきます。
親をコントロールする目的でしている場合は、まずは親が絶対折れないこと、理不尽やワガママ、そのほか不当な要求は通らない。を一貫していくところからになります。
主さんは、質問文を拝見する限り、説明したり話すのがあまり得意ではないようですね。
たとえばですが、この質問文
>怒り出すと床をドンドン足踏みし
手を振り回したりします
では、多くの凸凹さんは混乱しますよ。怒る人もいるでしょう。
何が言いたいのかわからないからです。
説得や説明が苦手だと子どもは混乱してイライラするでしょうし
強く要求されると根負けする親御さん相手ならゴリ押しがとおると誤学習して、大人になっても全く改善しないことも。
例えばワーワー言われると、萎えてしまったり
トラブルが苦手なので逃げてしまったり
その場しのぎの対策をしていると、いつまでもやめませんし、形を変えてエスカレートします。
むろん、どう頑張っても成長しない事もありますが、多くはこういうゴリ押しは療育等により緩和されていき、大人になるにつれておさまっていきます。
言われるのが面倒くさいからと、根負けしたり、なし崩しにルールを緩くしすぎていないか?をまずチェックすることからだと思います。
その上で子どもの心の成長を待つという作業になると思います。
Quam et vero. Suscipit et et. Sed inventore aliquid. Iste laboriosam molestias. Natus recusandae omnis. Quod sit ea. Sint fugiat soluta. Dolorem laboriosam doloremque. Quia officiis error. Sit quis quam. Voluptas eveniet nisi. Minus voluptas voluptatem. Rem ipsum quis. Saepe aspernatur quidem. Sed suscipit animi. Doloremque et est. Maiores voluptas alias. Est qui voluptate. Eos ex adipisci. Reprehenderit et quod. Pariatur quasi quod. Accusantium vero dolores. Est reiciendis assumenda. Dolorem quos autem. At molestiae non. Incidunt eum exercitationem. Et cum doloremque. Iure ut explicabo. Cumque vel incidunt. Qui quasi porro.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
誰が?
ゆうoorさんのお子さんですか?
どういうことに怒るんでしょうか?
そのとき、ゆうoorさんはどう対応してらっしゃいますか?
まずは怒りに共感して「〇〇が嫌だったね」「〇〇がしたかったね」と言語化してあげること。
次に「どんどんしないで、嫌だった、したかったってお話してくれると嬉しいな」と本人も言葉にするのを促すこと。
やりたいことを我慢させるなら代替案を提示すること。
でも、怒ってる最中にごちゃごちゃ言われると余計に腹が立つので、落ち着くまで安全だけ確保して様子を見てもいいらしいです。
Hic molestiae quisquam. Quia officiis numquam. Vitae quibusdam labore. Amet ratione porro. Laborum aut est. Molestias rerum corporis. Voluptatem eius dignissimos. Magnam quis voluptas. Aut unde laboriosam. Repellendus quis ea. Veritatis quibusdam quia. Et qui ut. Non dolor velit. At error dolore. Est natus perspiciatis. Soluta a ducimus. Enim delectus dolores. Quia quis quam. Eum et rem. Quo necessitatibus inventore. Sit amet doloremque. Aliquid eaque laudantium. Minima perferendis voluptatem. Optio autem officiis. Maiores consequatur veniam. Adipisci aut id. Suscipit nulla in. Voluptates accusantium porro. Alias cupiditate cum. Nulla aut necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムの高1の娘です
自分が気に入らないとすぐにキレます。床をドンドン、物を投げつけるのがメインです。今はアパートの1階の角部屋ですが事情があり団地に引っ越しすることになりました。上下左右全部住人がいます。すでに私は床ドンで動悸がするほど参っています。本人には落ち着いた頃大きい音は近所迷惑だということ、イライラしたら布団に入って暴れるのはどうかと提案しているのですが、そんなことわかるわけがない。娘が帰ってくると具合が悪くなります。団地に引っ越ししたら苦情の嵐になるのではないかと怖いです。引っ越しの最初の挨拶や床ドンへの音対策など何かいいアイデアがあったらアドバイスお願いします。
回答
ツインマロンさん
うちの娘は記憶はあるらしくあとで反省します。が、カッとなると自分で制御できなくらるらしく、DV夫と同じじゃないかといつも...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
こんばんは
お孫さん、激昂が始まった数年前に何か環境の変化があったのではないでしょうか?
ストレスになるような何か。それを取り除く事はで...


重度知的障害のある息子(小学2年)のある行動について悩んでい
ます。そのある行動とは、【足をドンドンと鳴らす遊び】です。リズム良く、ドンドンッと足をうるさく鳴らしながら歩くのがブームなようです。ちなみに、怒ったときもドンドンしたりジャンプしたりしてうるさくして抗議してきます。何か他のもので、そのドンドンしたい欲求を満たしてほしいのですが何かオススメの解決方法はあるでしょうか?家が壊れそうだし、ご近所にも迷惑がかかるので早くやめさせたいです(;_;)
回答
ケンチカさん、
ご回答ありがとうございます!
どちらもあるのに、今はしまっておりました!
久々に出してみようかと思います☆彡
ありがと...



小3ADHDの長男
怒ると怒りがおさえられず、怒りすぎてしまうのが欠点。でも、長男が怒るのには必ず理由がある。良く話を聞けば、相手が悪いことしているのに…結局悪者はいつも長男。話を聞いて『注意したことは良い事だけど、怒りすぎちゃった所がダメだったね。』と本人と話し合い、相手の家へ謝罪へ行く毎日。精神的にヘトヘトです。
回答
光る希望さん、回答ありがとうございます。
そうなんです。正義感が強すぎるんです。本人も後に『怒りすぎちゃった…』と凹んでいたりするんです。...



癇癪を起こした時の対処法や癇癪が減った方法等があれば知りたい
です。小1息子の癇癪の頻度や激しさが増しています。自閉の傾向がある?と言われていますが検査予約待ちです。暴力は私にしかしなかったのが、母や年上の男の子にパンチやキックをし始めました。私に対しては髪を引っ張っぱる、噛む、グーパンチ、飛び蹴り、首絞め、鉛筆で刺す、引っ掻く、手当たり次第に物を投げる(鉛筆削りやランドセル等)痣が絶えません。抱っこで外へ出てヨシヨシしたら落ち着いていたのですが、力が強くなり抱っこして連れ出せなくなって来ました。気が晴れるまで私が耐えれば済む事とやり返さずに耐えるに徹していましたが、先日私の発作が出て身体が動かない時に癇癪が始まってしまい、受け身が取れなかったので殺されるんじゃないかと…。本人はママが誰よりも大好きな子で、私も長男が大好きです。クールダウンしてから聞くと「本当はママの事痛くしたくない。でも止められない。」宿題をしたくなかった等、後で聞けば理由を話してくれますが止められないと言います。担任の先生は学校では暴力なんて考えられない子ですよ、と。実家に相談したところ、暴力はきつく怒るべきと言われました。私には出来ず(外でイライラしたら自分の頭を殴っていると言うので)主人が実行しましたが、過呼吸になる程に泣く様になり、私だけの時に暴力の頻度が増しました。長男にどうして欲しいか聞いてみましたが自分でも分からないと。皆さん効果があった事等があればアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
初めまして、こんにちは。
私は、「怒ってはいけない」と思います。
お母さんだけに癇癪や暴力がひどいのは、甘えている要素もあるけど、
・お...


5歳6ヶ月男の子
中度の知的障害、自閉スペクトラム症です。今、支援の専門の幼稚園に行ってます。先日、公園で遊んでると、滑り台の順番を待てなかった息子が、近くにいた、その子の父親に怒鳴られました。すかさずすみません。と離すことは出来たけど、息子は、シクシク泣いてました。いい経験になったかな、と思う反面少し、怒りも湧きました。子供相手に、怒鳴らなくても。トラウマにならなきゃいいけど。一時間ほどで、落ち着きました。もう、そこの公園に行く事はないだろうと思います(^^;;
回答
ありがとうございます。
感情的になってました。
すぐ近くにいなかった、私にも問題だし、ルールは、ルールです。
その通りだと思いました。
あ...



4月から小学校2年生になる息子がいます
(ADHD診断済みです)学校や学童で特定のお子さんにちょっかいを出すようで、暴力的な言葉や行動、体型をからかうような発言もあるようです。昨日もその子に定規が当たってしまったようで、一歩間違えばケガをさせる所でした。本人も自分が暴走してしまう事に気付きはじめていて、どうしたら良いか困っているようです。親としてどう話したら良いのでしょう?何かアドバイスや経験談があったら教えて下さい。
回答
質問拝見させて頂きました。
、、、そうですね、ご家庭ではどのように指導されていますか?
学校ではどんな声かけなのかでもありますね。
ただ...


今年4歳になる息子がいます
自閉症の疑いがあり、発達障害の診察受けています。ダメな事や、してはいけない事を怒っても、泣くどころか、反抗的になり唾をはいたりバカなど、叩いたりしてきます。長々と怒るのは良くないらしく、丁寧に話してるつもりでも、息子は反抗的になり聞く耳もたず…結局は、怒られてるのがわからず同じダメな事を繰り返します。みなさんは、どんな感じでしつけされてますか>_<?
回答
だめという言葉は難しいと思います。
怒った顔だけが記憶に残り、肝心の何がだめかは心に入っていない。
つばを吐く
昔長男にもありました。
...



軽度知的障害と自閉症の中の息子が、絶賛反抗期です
予定変更や気持ちの切り替えがもともと苦手でしたが、最近はイライラすると壁にパンチ!(へこむ)部屋のドアをバーンっ!脚で床をドンドン!しまして、家は凹むし、家族もペットも音にびっくりします。落ち着くまでは放置してるんですが・・・みなさん、こういうときどうしていますか?いつか落ち着きますよね?
回答
ハコハコさん
コメントありがとうございます。
止めてほしいと伝えがちでした!
外で発散されたら困りますので、機会を見極めて伝えたいと思い...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...


特別支援学校に通う小3の息子は自閉症で、ことばを話せず理解も
2歳程度と診断されています。いつもニコニコしているような子でしたが、先月から気に入らないことがあると壁を蹴る、床を叩くという行動が増えました。今まではすぐ切り替えられていたのに、何を言っても目を剥き出して怒ったり、無関係のきょうだいにくってかかろうとします(危害はくわえません)。自分でもコントロールできないようです。「嫌なのね」と同意しても聞きません。「叩いたり蹴ったりしたらダメ!」と叱るとさらに怒ります。さっきまで笑っていたのに急に騒ぎ出すので、怒っている原因が全くわからないこともよくあります。発達の先生からは、梅雨時期で自律神経の調節がうまくできないのだろうということで、リスパダールの容量を増やしてもらうことになりました。学校の担任の先生が今年から替わったので相性もあるのかなとは思いますが、学校を嫌がるので休ませることも多いです。私もずっと怒ってばかりの息子に怒ってばかりの生活が1ヶ月半ほど続き、悲しくなります。体が大きくなり、抑えるのも大変ですし、なにより本人が辛そうで可哀想です。何かよい手立てをご存知の方は教えていただけると嬉しいです。
回答
成長の過程だとは思いますが、、、。
小3ですが、小さいお子さんとして話をしてみます。
うちの子の園で、3歳くらいのお子さんがいました。そ...


息子の教育について赤ちゃんの頃に注意欠陥多動性障害と診断され
た小学校2年の息子がいます。息子は現在は特殊学級ですが、通常学級への転籍も考えています。今では大分よくなってきたのですが、父親の言う事は聞くものの、母親である私の言う事を聞いてくれません。かない怒っているつもりでも、あんまり響いていないようです。息子に対し、どのような態度で接していけばいいのか分かりません。同じような境遇の方アドバイスをお願いします。
回答
我が家は逆のパターンですね。父親のいう事は聞かないで母親のいう事は聞く。
なめているんですかね?(笑)
妻から息子に言うて聞かせますが効果...
