質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
知的障害・自閉症で発語がなく意思疎通も難しい...
2023/02/18 17:42
5

知的障害・自閉症で発語がなく意思疎通も難しい8歳の男児。
トイレトレーニングについてアドバイスいただきたいです。
今は外出時以外はパンツで1、2時間に1回くらいトイレに連れていくとおもらしせずに生活できるようになりました。ただ自分からトイレに行くことや行きたいというアピールもなく、トイレに連れて行くのを忘れてしまうと普通に漏らしてしまい、漏らしたということを伝えることもできません。特にうんちを気にせずパンツにしてしまうことに困っています。
時間でトイレに連れていくというお子さんはよくいらっしゃるようですが、そういうお子さんはうんちはどうしているのでしょうか?何かアドバイスや実体験などお聞かいただけると有難いです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/173514
ハコハコさん
2023/02/18 23:51

お便のトイレトレーニングだけが遅れる場合、洋式トイレではいままでどおりにはいきんだり踏ん張ることがうまくできないことが原因であることが多く
この場合、部屋のすみっこやカーテンに隠れて踏ん張る…等の儀式が見られます。

こういった儀式はありますか?

そういうのではなく、本人が
ん?となったときとか、無意識にモリッと出している場合はまだ時間がかかる。

つまり、便意がよくわかってないし、排便のためにどうしたらいいか?も今ひとつピンときてない可能性があるからです。

既に排便のリズムが概ね整っていれば、そのタイミングでトイレに行くのもありですが、嫌がるならやめておく。

おしっこは、タイミングで習慣づいてるようですが、お便の方は焦ってもよろしくないです。

あと、おしっこやウンチが自分のどこから出てくるのだとわからないとなると、ちょっと時間がかかるんじゃないかと。

ウンチやトイレトレーニングの絵本を見せたり、読み聞かせる。
親のトイレでの様子を見せたりしながら、人はトイレで排泄する…と教育していくことも必要かもしれません。

なお、トイレで踏ん張れない場合はまずオマルで練習するほうがいいかも。

https://h-navi.jp/qa/questions/173514
ハコハコさん
2023/02/18 23:59

余談。

おしっこの間隔なのですが
1〜2週間排泄のタイミングを記録してみることを勧めます。

頻繁に排泄させていると、たまった感じを覚えられないことがあるようです。

また、濡れたオムツに慣れていると、濡れたオムツの不快感がわからず、漏れた感覚が覚えられない。等も指摘されたことがあります。

濡らしたらもったいなくてもすぐオムツは替えることがオススメ。

おしっこですが、起きたあと寝る前、食事前後のいずれか、お出かけ(出先からの帰宅)前、入浴前、帰宅後。等のタイミングを決めてはどうでしょう。

一時間以内に一度出るなら、まだトイレトレのタイミングではないのかも。とも思います。

まずは、今の方法を維持しつつ、濡れたおむつを確実に交換するところからだと思います。
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/173514
春なすさん
2023/02/19 07:25

便の場合は必ず。朝か夜に時間を決めて座らせてみます。
絵カードを使っていれば、それでコミュニケーションをとって。たとえば夕食を食べたらトイレだよ。と習慣をつけたら良いと思います。

毎日お通じがあればいいのですが。数日に一回でも毎日座るのがよいかと思います。
おしっこも時間を決めて行くのを徹底した方がよいかと思います。尿のたまる感じがわかりにくいのかも知れませんね。
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/173514
退会済みさん
2023/02/19 07:57

私も、日中よりも、朝の起床時と、夜の就寝時に。
必ずトイレに行って便器に座らせてみる事かなと思います。

夜はともかく。朝は、おしっこは必ず出るじゃないですか。出なくても、時間を決めてトイレに連れて行く事かな。

発語によるコミニュケーションが、まだ不得手という事なので、尿が溜まっていても、うまく伝えられない事もあるのでは?

他の方たちが仰るように、1日。
お子さんを観察して、尿と便が出るタイミングを、チェック。するのは良いと思います。

娘の支援学校の先生たちも、トイレに課題のあるお子さんたちには、そうして対応されていました。
絵カードについては、市販のものなど売っていた気がします。なければ、絵などを描いてパウチして作るのも、手ですね。

それから大便ですが、なにかしらのサインや仕草してませんか?
うちは、わざわざ紙オムツに履き替え、カーテンの陰で。いきんで出してましたよ。

そのサインを見逃さないように、そのタイミングで、トイレに連れて行くと良いかも知れません。
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.

https://h-navi.jp/qa/questions/173514
ゆうoorさん
2023/03/01 14:34

うちもトイトレは苦労というか大変でした
家では何時間に一回とかで声をかけました
あとはトイレで出来たら褒めましたね
褒められたらやっぱり嬉しいんで成功体験になりますし
出そうになったら言ってみようねと
回数をこなして慣れるのは大事だと思います
こうなったらこうしてこうしよう
って感じでしょうか
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

お世話になっております

以前にもトイトレのことでご相談させていただきましたが、今も悩んでいます。5歳になりました早生まれ年中男児です。トイトレ、自宅では誘えば出ることが増えてはいますが、声掛けをしないとオムツにしてしまいます。また、気分によりトイレ拒否が増えてきて「トイレ行きたくない!」と全力拒否です。「オシッコしたくなったらどうする?」と聞くと、「トイレに行く」「オムツでオシッコするのは?」には「ダメ!」と言うものの、遊んでるときなどはオムツにまいます。トレパンを履かせても漏らして申告なし。保育園では、まだ数回しか成功がないようです。私はフルタイムで勤務しており、下にも子供がいるため、平日は特にトイトレに時間をかけられず、気持ちばかりがあせっています。もうすぐ年長ですし、なんとか前進させたいのですが、万策尽きた感じもあり、困っています。いつも似たような質問ばかりで恐縮ですが、御助言いただけますでしょうか?よろしくお願い致します。

回答
お子さんはおしっこがたまってる感覚がわからないのではないかと。 あっと気づいたら、漏れそうでギリギリなんてことや、排泄のときにどこに力を入...
3
トイレトレーニングについて相談です

小1の女の子ですが、まだ紙オムツをしています。療育手帳はB2の軽度知的障害、特別支援学校に在籍しています。現在、排泄は全て紙オムツにしています。就寝中に1〜2回排尿、起床してからオムツを取り替えると、午前中はほぼ排尿がありません。その後は午後〜夜お風呂までの間に2回くらい。ウンチは日により時間のバラつきがありますが、1〜2日に一度のペースで排便があります。3年位前から排泄の状況はあまり変化がないのですが、中々トイレトレーニングが進みません。ウンチはいきみはじめた時にトイレに誘うのですが、激しく拒否、無理に座らせようとすると排泄せずに我慢してしまいます。おしっこは、以前は布パンツに漏らしている事もあったのですが、1年程前から布パンツを履かせると朝から夜まで排尿をしないようになってしまいました。オムツを履かせるとすぐに排尿があります。紙オムツにしか排泄をしたくない為、我慢しているのだと思います。知り合いのお子さんが同じようにおしっこを我慢しすぎて何度か膀胱炎になったという話を聞いたので、あまり長時間排尿がないと仕方無くオムツを履かせてしまいます。最近では布パンツを履くこと自体泣いて嫌がるようになってしまいました。パンツ無しでズボンを履くことは嫌がらなかったので、夏休みに入ってから日中ノーパンで過ごして1時間置きにトイレに座りますが、やはりトイレでの排泄はありません。おしっこを意図的に我慢している様子が見られるので、何かのきっかけでトイレで排泄しようと思えば出来るのではないかと思うのですが。。特別支援学校の先生や、就学前に通っていた保育所・児童発達支援センターの先生、小児科の医師も焦っても仕方ない、本人の気持ちが大事だから無理せずやりましょうと仰いますが、数年同じ様な状況が続いていて、このままのやり方でいいのだろうかと考えてしまいます。トイレの本を読んだり知育DVDを見たりして、トイレ=排泄をする場所と言う事は本人も理解しているようです。理解はしていても、排泄はオムツにしたいというこだわりの方が強いのだと思います。お子さんが同じ様な経験のある方、トイレでの排泄を促せる声かけや関わり方等のアドバイスを頂けたらと思います。どうぞよろしくお願い板します。

回答
時間で、出ても出なくてもトイレに連れていくのが大切だと聞きました。 うちは、保育所で外してもらいましたが、皆が行くと、私も、と真似が大好...
5
トイレトレーニングの方法について相談です

我が子は広汎性発達障害と中度知的障害の診断を受けた四歳半の男児です。言葉が全く通じないわけではないですが、理解しているにはほど遠く、また発語も遅れており、最近やっとテレビや他者が繰り返す言葉を真似して連呼する程度です。トイレトレーニングが進まず、便器に連れて行くと「おしっこチー」と言いながら座りますが、何もすることなくしばらくしたらおりてしまいます。また気に食わないことがあったり、パニックを起こしたりすると「トイレー!」と連呼するなど、今ひとつトイレの意味がわかっていない感じです。妻は「理解ができていないからトレーニングはまだ早い」と言っておりますが、「理解度外視でとにかく健常なこと同じように繰り返して刷り込ませる方が良いんじゃ…?」とも思ったり。あまり遅れて大きくなってしまうと、トイレで出来なくなってしまうのではないかと言う不安もあります。同じようなケースの方々、「我が家はこうした」とか「こうすると良いと聞いた」などの助言をいただけませんでしょうか。

回答
知的障害はないのですが家の息子の3、4歳の頃の場合ですが・・・ オシッコで挙動がおかしくなり、モジモジしたり足を交差させたらオマルへ。 ...
8
走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本

当に困っています。息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
あかりさん、お返事を下さってどうもありがとうございました。 なるほど、そういうことですね。 カバーについてはお店を覗いてみようとおもいます...
10
以前にもトイレについて質問させていただきました

現在。4歳9か月の男の子で、自閉症スペクトラム&知的障害の診断がついています。週2日の療育と地元の保育所に通っています。さて。トイトレですが。膀胱に溜めることも我慢することもできます。おしっこが出そうという感じもわかるようです。トイレに行くのも嫌がりません。スモールステップでやっとここまで、長い道のりでした。今は「おしっこの出し方がわからない」でつまずいています。おしっこにいきたくて、もう限界近くまできてるのに「出し方がわからない。どうやってやるの?(涙)」で、結局、でません。出し方なんて、説明も難しい上、力のいれ方がわからない特性?みたいなものもあり、ここからが進みません。最後は、排泄を我慢している時間が長くなり、本人も辛そうなので、紙パンツをはかせてしまいます。何かよい方法はありませんか?ちなみに。療育先と保育所では、布パンツの上にオムツをはかせ、定時排泄を促していただいています。トイレで成功したことはありません。本人は、トイレに行っても出ないので、やり方もわからないし、「自分はできない」と思い込んでいる感じもあります。アドバイスお願いします。

回答
尿を出す=膀胱括約筋を弛緩させる。 です。 リラックスしないと出ません。 出そう出そうとすると出ません。 緊張していたら出ません。...
7
初めまして!小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っ

ています。(ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。家以外では2年近く排便はありませんでした)息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?

回答
皆さん お忙しい中ご回答本当にありがとうございます! 私の説明が足りないところもあったので補足させていただきます。 息子は排尿は家で...
12
いつもお世話になり、ありがとうございます

早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。

回答
うちの下の子年長で取れましたよ。 年中では幼稚園では不安な時に濡らしてしまうようですが、徐々に減っていき、幼稚園後や療育後(4時)におむつ...
7