2023/03/02 15:05 投稿
回答 9

今、放デイに運動系と学習系3箇所通っています。1箇所の学習系をレク中心に変えたいと申し出た所あまり通えていない状況だし療育の内容をころころ変えるのは良くないので今年度で卒業してはどうかと言われました。翌週デイに行き来年度のアンケート(全員配布)を持ち帰りました。内容が来年度の利用希望で療育内容の変更もあり先日話した事と違っていてショックと残念な気持ちになりました。みなさんだったらデイをやめますか?子供は行きたいと言っています。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/173798
ナビコさん
2023/03/02 17:33

希望を出しても、必ずしも通るわけじゃないですよ。
お子さんが勉強が嫌で、レク中心のお楽しみに内容を変更したいと言ったのでしょうか?
完全個別のデイなら要望を通せるけど、数人で学習しているなら、一人だけレクは現実的に無理だと思います。

うちの子が通っているデイでも、休みが多い人は利用停止させてもらうという通知がありました。
うちは通ってますけど💦
デイも収益がないと潰れてしまいますからね。
ボランティアではないので。

https://h-navi.jp/qa/questions/173798
2023/03/02 15:18

学習系のデイにレク中心のプランがあるんですか?
提供しているサービスと希望するサービスにミスマッチがあるなら、希望に沿える事業所に移るように提案されるのも理解できると思います。
利用頻度が落ちてるならなおさらです。

そうじゃなくて、色々選択肢がある中で勉強を見てもらってたけどレクの割合を増やしてほしいということなら、先日お話された職員さんが勇み足で個人的見解を述べただけだったのかもしれませんね。
辞めるほどのことではないと思います。
ましてお子さん本人が通いたいと言うなら、本人の希望を尊重してあげていいんじゃないでしょうか。

ただ、あまり通えてないんですよね?
始めたものをやめる踏ん切りがつかなくて辞めたくないと言ってるだけな可能性もあります。
辞めないならちゃんと通いなさい、通わないなら辞めるよって言ってもいいと思います。

Veniam beatae molestiae. Sed magni accusantium. Veritatis et tenetur. Consequatur nostrum nemo. Nemo autem explicabo. Blanditiis odio consequatur. Deleniti ab modi. In aut minima. Qui quo voluptatem. Quod assumenda illo. Id aut tenetur. Sed fuga sed. Dolores minus tempore. Placeat rerum odio. Officiis iusto at. Explicabo tenetur et. Atque ex accusantium. Repellendus nobis quis. Occaecati quia repellendus. Aut est ea. Officiis quos quasi. Et perferendis aut. Nulla non animi. Quisquam voluptatibus officiis. Itaque reiciendis accusamus. Omnis eius impedit. Excepturi aut quas. Ducimus id nemo. Adipisci omnis voluptatibus. Iure modi est.
https://h-navi.jp/qa/questions/173798
銀猫さん
2023/03/02 16:56

こんにちは。
来年度のアンケートは文字通り「全員配布」なんですよね?
全員配布なのであれば、とりあえずは配られるでしょうし、個別の相談は個別でちゃんとしているのですから、そんなにショックを受けることは無いですよ。

ただ、デイは行かないとデイ側にお金が発生しないので💦
習い事であれば、お金だけ払って行かないパターンはあるのでしょうけど。
「この子は大体◯曜日と◯曜日に来る」前提でスタッフの人数調整もすると思うので、家では決まった曜日は出来る限り入る+デイの都合がつけば追加利用 という風にしていました。

お子さんがどれだけ理解してくれるか、にもよりますが、本当のところをよく話しあってお子さんと決めると良いと思いますよ。3カ所もデイに通っていて、しかも行ったり行かなかったりだと、1週間のリズムも不規則になりますし、家庭の中でもやりづらいところ、スケジュールを決めづらいところがあるんじゃないかな、と思いました。その辺も一旦整理してみると良いと思います。

Sequi consequuntur id. Dicta quo voluptatem. Omnis distinctio iure. Minima consequuntur temporibus. Optio earum eligendi. Consequatur aliquam non. Blanditiis ipsum nihil. Dolor voluptatem doloremque. Doloribus qui sequi. Officiis aut suscipit. Commodi dignissimos omnis. Neque labore et. Distinctio qui quidem. Sunt reiciendis in. Maxime quos occaecati. Et reprehenderit quisquam. Natus voluptatum voluptatem. Adipisci est est. Illum sapiente aut. Quibusdam in sint. Sapiente vel numquam. Qui doloribus nisi. Cupiditate ullam veritatis. Voluptatem quibusdam quae. Et et omnis. Rerum tenetur quae. Doloribus quisquam sunt. Omnis possimus et. Sit voluptatem omnis. Est cum facilis.
https://h-navi.jp/qa/questions/173798
2023/03/02 22:30

Voluptate et placeat. Et qui sunt. Doloribus voluptatibus ut. Dolorum autem et. Non voluptas nulla. Enim consequatur doloribus. Id asperiores sunt. Minima vitae fuga. Corporis nihil laborum. Quidem maxime quis. Est magnam corrupti. Omnis omnis similique. Hic assumenda quas. Aut in ea. Excepturi assumenda quas. Quibusdam quo asperiores. Commodi aut mollitia. Cumque et ea. Perferendis enim exercitationem. Odit quidem nisi. Et sit voluptas. Aut quos dolores. Autem tempora ut. Aut deleniti inventore. Qui sed praesentium. Nihil nihil reiciendis. Ullam deserunt nihil. Quam labore rerum. Eligendi velit aliquam. Excepturi qui culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/173798
ハコハコさん
2023/03/02 17:03

お子さんは辞める事(変化)をただ嫌がっているのではないかと思います。
あとは、辞めるというとお母さんたちの反応が気になり、続けたいとか、続けたくないとかではなく、親の顔色(残念そうにされる、ガッカリされる)が気になるんじゃないでしょうかる

ところで、レク中心というのは、レクリエーション中心ということですか?

何がどうショックなのか、ちょっと読み取れませんでしたが、希望が通らないとか、話が違うということなんでしょうか?
行き違いなのでは?と思いますが
直接確認してみましたか?

正直なことを言うと、学習支援目的で通っているデイの支援を、レクリエーション中心にわざわざ変更をお願いする理由と目当てがよくわからなかったです。

場合によっては失礼にあたると思います。(ちなみに、こちらの地域ではこれはNG行為です。)

二次障害、不登校などでお勉強はあまり頑張らせたくないとか、理由があるならデイと相談はできますけど
あくまでも、対応が可能かどうかは別ですね。

こちらでは、デイでも通級でもそうですが、支援目標や目的添った内容変更でも、カクカクシカジカだからこうできないか?等の提案はできますが、内容を決めるのは施設や学校になり、通る訳では無いですよ。

優先度の高そうなものだとか、まず評価のためにトライアルしてみる等は積極的ですが
そこからやるかどうか?は別。
アイスブレイクのために、レクを5分程度取り入れるとかは、問題ありませんけど
内容変更になると、ハハハ(困ったぞー)って感じで断られると思います。

続けるかどうか?
デイの支援目的と利用目的がズレてますから、私なら辞めます。

Pariatur molestias et. Ea earum pariatur. Sit aut ab. Aut et doloremque. Ea sit facilis. Aliquam incidunt veniam. In sed mollitia. Temporibus praesentium natus. Sed sapiente et. Ipsam reprehenderit eveniet. Est ex pariatur. Et nemo distinctio. Aliquid dolorum quibusdam. Molestiae vero sed. Repudiandae qui modi. Sed nemo omnis. Recusandae nesciunt similique. Nihil consequatur autem. Ex voluptatum distinctio. Molestias quae sequi. Mollitia est tempora. Dolores aliquam aperiam. A ipsum adipisci. In sequi id. Enim assumenda necessitatibus. Voluptatem suscipit placeat. Quia aut omnis. Quia fugit quis. Ipsa maxime nisi. Aut voluptas sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/173798
カピバラさん
2023/03/02 20:24

デイには目標があって利用していますよね?
学習の苦手さに対する計画を立てられていると思うので、お子さんの目標を変えると言うことで、レクを希望されたのですか?
デイにも特色があるので、学習系のデイでレク中心にしたいと言われると、レク活動系のデイに移っては?と思うような。
それとも、オールマイティなデイなのでしょうか?
息子の場合を考えると内容を変更すると言う意図かわからなかったです。
学習のつまずきや苦手さが軽減し、目標を達成されたのなら卒業で良いと思いますし、利用回数が減っていると言う事実があるなら、お子さんの枠を他の優先度の高いお子さん(定期的に利用するお子さん)に譲り、デイの収入を増やして上げてはどうかと思います。
息子さんはデイに行きたいとのことですが、デイから卒業を提案されたことはポジティブに説明した方が良いと思います。

Voluptas est molestiae. Porro perferendis in. Et quis consequuntur. Facilis minima incidunt. A recusandae sint. Laboriosam doloremque ea. Et deserunt ea. Sed ut dolores. Et vero non. Aut quam dolor. Itaque magnam dolorem. Non mollitia nihil. Dolorem est qui. Quam temporibus ratione. Deleniti et voluptatem. Numquam ab sed. Voluptas aut aperiam. Sequi ducimus voluptatem. Alias qui est. Vitae magnam voluptas. In ducimus doloribus. Velit temporibus labore. Sunt sed aliquam. Perferendis laborum voluptas. Suscipit rem fugit. Consequatur explicabo facere. Deleniti itaque sit. Ut eaque odit. Reiciendis omnis dolorum. Nulla et aperiam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

放デイの利用についてご意見をお聞かせください。 小3男児の母です。放デイに三箇所通っています。三箇所とも同じ会社になります。 3つも契約しているのは、利用者が増えて定員オーバーになった時のためにと、相性のあわない児童と利用日をずらすためでした。今は曜日を決めて、月火はA.水木はB.金曜はCと決めて利用しています。 次月の利用予定は、用紙が送られて来てFAXで返信、先着でうまっていくそうなので届いた翌日には返信しています。 この次月の利用が、最近ほかの教室にまわされるようになりました。例えば、月曜はAだけどいっぱいだからBにしてほしいという内容です。それが何ヶ月も続いたので、すぐ返信してるのに先着ではないのかと聞いたところ、利用者が増えた為、うちのように何箇所か利用している人はまわすようにしているとのこと。 これがモヤモヤしてしまって、、、先着と聞いていたからいつもすぐ返信していたのに。そんな話ははじめてききました。はじめは、一箇所しか契約してない方からみれば、他もあるならそちらへ行ってよと思われるだろうな、、とも思いましたが、なんとも腑に落ちません。定員オーバー時のために複数契約しているのは事実ですが、うちをまわしてOKです、という意味ではないし、、、。がんばって早く返信しても無意味じゃないか、、、。送られてくる予定表を見て、子供もこの日にいくの楽しみ!といっているのに、結局まわされてがっかりしています。 つい先日のことで、まだ頭がカッカしているので、どうか皆様の冷静なご意見を伺いたく質問させていただきました。厳しいご意見が多い気がします(;_;)が、素直に受け止めて私も冷静になりたいです。 まわされたくないなら、文句を言わずに複数利用をやめるべきでしょうか。

回答
10件
2019/02/20 投稿
小学3・4年生

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
忘れ物 他害 小学校

療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用しましたか? 複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。 4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。 私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。 以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。 同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。 その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。 親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、 自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。 追加です。 幼稚園→主人と私の意向。 双子を預ける先が確定するので確保したい。 療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。 デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。 ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。 ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。

回答
16件
2018/02/21 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

来年、就学予定の子供がおります。 現在、放課後デイサービスの見学・体験に奔走しています。 放課後デイを利用していらっしゃる先輩ママさん方、現在、放課後デイを探していらっしゃる方々 探し方のポイントや決め手となった事などなどを是非ご教授下さい! また地域限定となり、恐縮ですが… 福岡市内でオススメの放課後デイがありましたら、教えていただけると助かります。 私の希望としましては、 2箇所くらい通うことを検討しております。 一つ目は、中央区内の都心で音楽や英語、工作などの様々な療育活動がある施設 二つ目は、少し郊外で自然豊かな場所で外遊び、自然体験が沢山出来る施設 子供が楽しく過ごせる所、気にいる所が前提ではありますが、親としては色々な経験をしてくれたら…と思います。 子供は、軽度自閉スペクトラム症の診断があり、療育手帳は持っていません。 小学校は、通常級+通級を勧められていますが、お友達とのコミュニケーションや学習の事を考えますと、支援級に通わせる事を希望しております。 人が好きで積極奇異型だと思います。 初めての場所に不安などはあまりなく、色々な活動を意欲的に楽しめる方だと思います。 公園遊びなどの外遊びも大好きですが、電車や車などのお気に入りのおもちゃがあれば、とりあえず満足なタイプです。

回答
9件
2020/10/24 投稿
小学校 療育 遊び

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
宿題 就学相談 4~6歳

年中男児ですが、放課後デイをどうするか今から色々検討中です。 可能であれば、週5で1箇所の方が本人が負担がないと思ってますが、今通ってる児発には、放デイがありません。 1、今から年長児で通所先を変えるために待機して持ち上がりで放デイに流れる 2.このまま保育園卒園まで通所して、小学校入学同時に放デイからのところに変える ちなみに、1にすると既に通所してる既存の子が枠を優先されて、同じところで週5は難しそうです。なので、狙うは2か、今年度来年度新たにできる施設とかです。 週5にしたい理由は色々行きすぎると最初混乱する、負担になるとおもったくらいです。 当方、働いておりますので送迎マストの施設を希望してます。可能であれば、延長可能なところがいいですが、色々上げたらきりがありません。 私のように働かれてる方で、放課後デイとか、どのような基準で選んだ、また、いつくらいから動き出したなど、いろんな方の体験談をお聞きしたいです。 年中なのに、早い?って思われるかもですが、大きい市区町村で療育や放デイはたくさんあるのですが、子供もたくさんいるので早めに情報を取りたいと思って動いてます。 宜しくお願い致します!

回答
8件
2020/09/12 投稿
4~6歳 保育園 療育

知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。 我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。 最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。 息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。 去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。 しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。 デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。 主な本人の主張としては… ○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから ○活動も嫌だ、つまらないから ○とにかく早く帰りたい ○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので) ○苦手なおやつも食べないと指摘されるから (偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため) 主な理由はこんな感じです。 甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」 となってしまいます。 親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。 しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。 なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
6件
2024/05/07 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 偏食

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
仕事 IQ 不登校

令和5年4月に新しく開設したデイサービスに通っており、人数が増えたことにより、去年の年末頃から固定曜日利用にして欲しいと言われ週5の固定曜日にしました。 それまでが自由利用だったので、他のデイサービスと同じ形態になったんだと理解しました。 また、2月上旬に保護者会があり、仕事を休んで参加しました。その時には一切利用日についてふれられず、3月中旬に質問事項があり電話した所、送迎に無理がある為週3(木・金・土曜日)でしか見れないと言われました。他のデイサービスに行くのも、景色が変わって良いのではと言われました。 デイサービスを探す前に、SSWに相談した時、掛け持ちで通うより1ヶ所の方が子供の負担は少ないと言われたのもあり、悩んでいます。 また、現デイサービス利用してから夏頃に、引越しをしたので相談した時も利用できると言われました。 それなのに、送迎が難しいという理由で日数を減らして他を探せと言われるのでしょうか? ボランティアでないことは理解してるつもりですが、家庭状況も一般的とはいえずフルタイムのパートの為、他を見学する時間があまり取れないのと、4月間近で希望曜日に空きがあるのかも正直不安です。 また、何時までと期日も伝えられず「4月だから難しいかも…」と言われたので、4月には減らせと言う意味なのかと。。。 この様な事は、事業所側としてよくある事なんでしょうか? 子供の態度に関して、特別困っているから注意して欲しいと、言われたことは1度だけです。 長々すみません。モヤモヤしてしまい、、、 気持ちよく納得して対応していきたいのでよろしくお願いいたします。

回答
3件
2024/03/12 投稿
仕事 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

来年就学の息子の放課後デイサービスの利用についてです。 ASD、ADHD、知的なし、普通級に進学します。 入学前にお引っ越しをします。 元々友達作りが得意ではなく、今も仲良しのお友達はいません。 息子の居場所作りのため、また、私自身、息子の特性についての相談場所確保のため、放課後デイサービスの利用を考えております。 ①利用は、まずは小学校に慣れることを優先して、しばらくは様子を見ようと思いますが、いつ位から利用するのが良いでしょうか? また、特性のことについては学校には既に相談済みですが、とてもデリケートな部分のお話になるので、地域の保護者の方には自ら表だってお話しするのは慎重にいきたいと思っています。 放課後デイは送迎付きが多く、学校までお迎えに来てくれるようです。高学年になると、ある程度障害の事など子供自身が気にすることもあり、放課後デイを辞める場合もあるとどこかで聞きました。 放課後デイに通うこと、ある程度色々なことがわかる年齢になると(小学校高学年くらい?)、嫌がったりするのでしょうか。普通級から支援級に変わるのも、嫌がるお子さんもいると聞きます。 ②上記のことから、家から近い放デイより、少し距離のある学区外の放デイにした方が、プライバシー的に良いのでしょうか? 今住んでいる地域では、セルフプランで受給者証を発行していました。新しい地域では、相談支援事業所さんを通すのが基本のようです。 事業所さんも合う合わないがあると聞きました。 ③良い事業所さんの見分け方などありますか? 利用したことがないので全く分からなくて、、合わない場合はお断りできると聞いたのですが、そういうものなのでしょうか? ご不快な思いをされる方がおりましたら申し訳ないです。 なかなか相談できる場がなく、こちらで相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
9件
2023/02/25 投稿
通常学級 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

放デイのサービス提供時間内送迎について お世話になっております。 現在、放デイの送迎について頭を抱えており、相談させていただきたいです。 重説によりますと放デイのサービス提供時間は、学校下校〜17:30、土曜日は9:30〜16:30となっています。 しかし、10km離れた我が家に他の子も送りながら17:10に到着したり、ひどい時は17時前に到着します。 1年前は18時だったのに、どんどん早くなっているんです。 最近児発管から「同じ送迎ルートの子が17時までに送迎希望なんです」と話がありました。 私は仕事で帰宅が急いでも17:20になってしまうため、子どもたちの到着時間に間に合いません。 初めは自宅駐車場で待ってくださっていた(?)のですが、「お母さん、帰宅はこの時間になってしまいますか?」と言われ、急いでも17:20になってしまうと伝えると、「保護者がいない場合は子どもたちだけで家に入れるけど、その後の責任はとらないよ。いいよね?」みたいな誓約書を書かされました。十数分とはいえ小3と小1の発達障害児だけ家にいさせるのかと躊躇いましたが「皆さんに書いていただいていますし、お子さんに鍵の練習させますって言ってくださってるんですよ〜」と言われ仕方なく… 土曜日は当たり前のように9時半に迎えに来て16時半前には帰宅してきます。 「送迎担当が早退するので、帰宅が15時半になります」と平然と言われた時はさすがに反発し迎えを申し出ましたが「同じルートの子たちも一緒に送迎するので大丈夫ですよ」と意味不明なことを言われました。 市の福祉課に相談しましたが「うちでは放デイに対して何もできないので、相談されても相談があったという記録を残すことしかできません」と言われ、県の適正化委員会では「匿名の相談として担当者に伝えます」と言われたきり何の動きもなし… これ以外にも今の放デイには不満が多い(小3の授業が終わるのが遅くて料金発生しないから利用するなら小1と同じ時間に下校してほしいと言われたり、〇〇くんは〜〇〇ちゃんは〜と個人名出して個人情報ダダ漏れだったり)ので新しい放デイを探していますが、なかなか空きがなく… もうどうしたらいいか分かりません。 そもそも、しょっちゅう人手不足と言っている放デイの送迎時間に口出しするとかクレーマーかなあ…とすら思えてきて虚しくなります。

回答
4件
2024/12/24 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す