締め切りまで
9日

広汎性発達障害のグレーの子がいます
広汎性発達障害のグレーの子がいます。
今、年中です。
療育センターで数回通う教室で様子を見てもらっているところです。
最近、療育センターの先生から改めて発達のグレーである事のお話しを聞きました。
家では色々と困りごとがあります。
しかし、園の先生から、確かに慣れるまでは時間がかかりますが、園では特別に問題はないですと言われ、発達のグレーゾーンである事に驚きです、と言われてしまいました。園の先生方は、子供のことを気を付けてみてくれて、色々と手助けをしてくるので、子供のことを見ていないとかそういう訳ではないと思うのです…。
園で問題のない発達障害のお子さんっているのでしょうか??
療育センターでは4.5回行っただけですし、私が1人で大変だ大変だと大袈裟に言っているのではないかと思えても来てしまって…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
集団の中では自分を出せず、大人しいだけという可能性があります。
子ども本人が困っているかが大事。
うちの子も大人しくあまり喋れない(自閉)し、優しい子だから、先生からしたら問題ないいい子だけど、訓練なくしてはヘルプも出せないです。
人に譲りすぎて損するから、理不尽には断る・反論するよう、子どもに教えています。
大人にとってのいい子は、本人が苦しいこともあります。
お母さんの前だけは、素のままの自分を出しているのではないですか。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年中のころ、降園後に園の近くの公園で遊んでいる…駄々をこねている…癇癪してるところを先生に見られて、「お母さん大袈裟って思ってたけど、これは大変だねー」って言われたことがあります。
外は怖いからフリーズしてたり、良い子こだわりが発動してたりで家庭外では問題行動が出ない子もたくさんいますよ。
家庭内でも溜め込んでしまい親にも気づかれない子も。
それで見過ごされて本人だけが我慢を重ねて9歳・10歳の壁にぶち当たる女の子の話をよく聞きます。
園の先生方は、色々と手助けをすれば困らないので、そしてそういう手助けをすることに慣れているので、『特別に問題はない』と感じているのではないでしょうか。
だけど、そういう対応ができる人や場所ばかりではありません。
少し先ですが、小学校に行けば許されないことも出てきます。
その場、その時になってから困るのはお子さんであり、まこさんです。
ですが意地悪な言い方をすれば、園の先生の言葉にすがって普通に過ごさせて、入学やつ離れで問題が表面化してから動くという道もあると思います。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん
ありがとうございます。
園は、どちらかといえばのびのびした園です。引っ越しのため年中になった4月から通園しています。
恐らく多動かなと思う子がクラスにいるのですが、加配はついてなさそうです。転園させているかは分かりません。
保育園は二つ目なのですが、どちらの園からもクラスでは問題ありませんと言われて来ました。主に困っていたことは癇癪とこだわりなのですが、発達相談に行ったり小児科に行ったりして、相談して来ましたが、勘が強い子なのかもねなど言われて、発達には問題ないと言われてきました。
家ではワンオペです。子どもの癇癪やマイペースな感じのことは知っていますが、今回、発達グレーのだと言われたと伝えたら、「それって、相談しに行ったら、何かしら診断しなくちゃいけないって療育の人は思ってるから、そう言われただけじゃない?」と言われ、
「私も広汎性発達障害の事をよくわからないし、パパは知ってるわけ??だから、調べるところから始めようって言ってるのに。知らないくせにそんなこと言わないで。」と喧嘩になってしまいました😂
ほぼひとりで子育てしているようなものですし、ひとりだけで騒いでいる気がしてきて…。2歳の下の子がいるのですが、下の子との関係も難しくて、私の対応の仕方が悪いだけか、こどもとはそういうもので気にしすぎなのか、色々考えてしまいます。
今回、療育センターでは発達検査もしてもらって知能的には年齢相応のようです。
今はどうにか上手くやっているのかもしれないですけど、今後は小学生になってどんどん複雑になって行ったり環境も変わるので、その前に何か介入してもらえるものはしてもらった方が良いのかなと思ってはいます。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
そちらの園はお子様以外の問題があるお子様はどのように過ごしていますか?
①転園している
②加配がついている
③放置または問題の子供は少ない
②以外の園は発達について語らないタイプの園です。まず受け入れないのもあります。事なかれ主義なので集団生活で困り事があっても力業でその場は修正し、就学後に問題があれば小学校で対応してもらおう!という考えなので多くを語りません。なので具体的に困り事の修正に素直なら問題ナシになります。これは就学後が大変になるパターンだと感じました。
そもそも慣れるのに時間がかかるのは場の空気を読めない事ですし、見通しが立たないと辛い視覚優位タイプなはずです。
この先、こうしたら我が子が安心できます!という保護者からの要望が多くなると転園を打診されるようなことにならないといいなと思います。なぜなら②以外の園は発達障がい児の対応ノウハウがないからです。
家での困り事がわからないのでなんともいえませんが、他害がないならいいやではなく、困り事は園でも相談して共有しましょう。お子様は園では相当頑張っているはずです。お家での困り事もこの頑張り過ぎからきてないかよくみてくださいね。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
園で問題がありません。ということについてですが、いろいろな可能性があると思います。
園では多少問題があっても、保護者には言わない。言えない。➡医師ではないのに、むやみに言えない。
通園している園にとっての問題とは何かという点です。他害、暴言、ひどい癇癪などがあれば、問題とみなすが、他はスルー。あるいは、集団行動に多少の遅れなどがあっても、年中だからなと済ましてしまう感じ。これは園のスタイルにもよるかと思います。のびのび園ではスルーされている可能性もあります。
慣れるまでには時間がかかるって言われてますよね。他にもいろいろあるが、いうほどではないという感じかもです。
親がよく見ていますから気が付くことが多いんだと思いますよ。
グレーということで、スルーされている例は多いと思います。
もし、発達検査などをして数値などがわかるようであれば、それをもとにお伝えするもありです。
あるいは、療育センターの先生に園での様子を見に来てもらうなどはできませんか。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
障害に関係なく、先生たちは沢山の子供たちと接し触れ合ってきたからこそ。
の中での、違和感をお子さんに抱いたからそう仰るのだと思います。
...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
お返事拝見しました。療育は受けてないのですね。お子さんが、嫌だと言うとその通りにするのでしょうか。療育は、大切なものだと思います。今からで...


入学予定の支援級の先生が怒鳴って叱る方だと、在籍中のお母さん
から聞いてしまいました。知的に問題のないASD+ADHDの年長男児を育てています。書字障害の可能性大と言われてます。書字障害あり、離席あり、切替が苦手で、好きでない活動には参加しないなど集団行動にも難があり、情緒級に進学を決めていた矢先、上記の話を聞いてしまいました。とりあえず見学を!と周りから言われ、もう一度(その先生が不在の時に1度見学に行っています)見学をお願いしようかと考えています。その前にこの件に関して、教頭先生あたりの先生に相談するかどうか迷っています。そもそも支援級がダメだから通常級にというのも、集団行動の難しい我が子には難しい話かと思ったりもします。すごく混乱しています。皆さんならどうされますか?どう動かれますか?何でも良いのでアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
お子さんは大きな声やきつい口調を投げかけられた時にどういう反応をするタイプですか?
できない事をやるように強く言われるとどうなりそうですか...



普通の子と発達グレーの子の違いを教えてください
4歳です。保育園から療育をすすめられています。気になる点をいくつか挙げると自分の思い通りにならないと、ウワーッ!!!と泣いて物に当たる時があります。遊びをやめて次の事に進むまで時間がかかります。クラスメイトの名前を覚えていない。一方的にごっこ遊びを始めて、その場に居る子に突然話を振る。空想の話をしている事が多い。などがあります。困っているのは事実ですし指摘されているので普通とは少し違うと理解してますが4歳ならまだよくあると言われる事があり、このくらいは普通なのかモヤモヤしています。また、発達グレーは感情のコントロールが上手くなれば普通に過ごせますか?
回答
家だと個別だし、親が子に合わせてカスタマイズしていることもあります。
グレーと楽観視するより、支援が必要な子と思っていた方が、後々気楽です...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
自閉症の子でエレベーター好きな子は多いと聞いたことがあります。
周りにはエレベーター好きな子はなかなかいないですが、エレベーター大好きな子...



年少の自閉症スペクトラムのよだれについてです
一歳くらいからずっとよだれが酷くて、でも、3歳頃に治って、よだれかけをやっと卒業。秋口からまたよだれがひどくなり、副鼻腔炎で口呼吸しているのかな?と思い、耳鼻科には定期的に通っていますが、鼻風邪とは関係なく、垂れています。食事中は大して垂れません。過集中なところがあり、遊びに夢中な時、はしゃいだ時にたらーっと出ていて、本人もたまに気づいて、ぬぐっています。「お口、むー」と言えば、一応、口は閉じますが、放っておくと、半開きなことが多いです。寝ている時は、普通に閉じていることが多いです。こうしたらよくなったよ、などのアドバイスありましたら、嬉しいです。よろしくお願い致します^_^《追記》お礼のコメントを追加しようと思ったら、編集不可でした(・・;)ですので、すみませんが、ここに追記します。我が子もよだれが多いせいか、虫歯はできにくく、歯垢もあまりたまりません。口呼吸は耳鼻科に相談しようと思います。療育では言語聴覚士の指導は終わってしまって、心理士さん一本なので、言語聴覚士さんにはなかなか相談しにくい状況です。季節的に冬なので、よだれで口周りがかぶれています。とりあえず、ワセリン塗ってしのいでいます。お一人お一人にお礼を言えず、失礼しました。でも、お一人お一人のコメントがとても参考になりました。また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します!
回答
我が家の6歳息子も常に口が開いてます。
よだれもすごかったです。よだれかけは最強と言われる◯ンダービブを1日に何度も交換。
でもあっという...


幼稚園の先生の、自由保育時間についての質問です
自閉症と軽度知的障がいの有る年中の息子が居ます。通っている幼稚園は自由保育の時間を多く取り入れている幼稚園です。時々通り掛りに様子を見に行くと、先生達はいつも掃除や事務作業?等諸々忙しそうで、子供達は勝手に遊んでいるという感じです。息子が一所懸命話しかけていましたが、息子の方は向かずに適当に返事をしていました。普通の幼稚園では、やはり自由時間は子供達が主体で遊ぶので、先生達は一緒に遊んであげたりとか、必要以上に介入しないものなのでしょうか?来週面談が有るので、もう少し相手をしてもらえたら。。と相談しようか迷っていますが、『ちゃんと仕事してくれ』と言っている様に聞こえそうで躊躇してしまいます。ちなみに息子は登園を嫌がります。デイサービスは喜んで通っています。ご意見聞かせて頂けると嬉しいです!
回答
すみません、お伝えしたいことがあります。
今日自分の子を連れて、月1回の集団療育に行ってたんですが、そこで掲示されていた「支援学校の教育相...



初めまして
初めて質問するので読みづらかったらすみません。6歳年長自閉症スペクトラム診断あり女の子です。先日、ウィスクの診断をうけ、IQ73と出ました。言語理解62知的推理91ワーキングメモリ60処理速度102でした。このIQだとやっぱり情緒級は厳しいのでしょうか、、?身辺自立、トイレ等は自分で全て出来ます。ですが興味のないことだったり理解出来ない事だったりするとフラフラしてしまったりこだわりが強かったり自閉的な所が強い子だなあと思います。後リスパダールを今年に入ってから飲んでいるのですが飲み始めてからおねしょの回数がすごく増えたんですが、同じような方っていますか?
回答
こんにちは。
長男がIQ79で、ずっと普通級です。
去年から普通級で疲れた時に、休める支援室(支援級、情緒とは別室)へ行かせてもらっていま...
