受付終了
中1女子の娘に、発達障害と知的障害の疑いがあって、今は検査待ちです。
小3~バドミントンの少年団に入っていますが、高学年になった頃から、声が小さい、返事をしない(聞こえない)、態度が悪いと怒られるようになりました。できている時もあるので、おそらく、感情のコントロールができなくて、嫌なことがあると声が小さくなったりするのだと思います。
障害疑いのことはコーチにも伝えましたが、少年団のルールだから、特別扱いはできないと言われました。
これから社会に出ていく上で、返事ができないのは困るので、機嫌が悪くても返事はするようにさせたいのですが、どう伝えれば効果的なのかがわかりません。
何か、いい方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
うちの子も中1ですが、思春期の子に対して機嫌が悪くても返事はするようにと親が言うのって、どうせ直ぐには効果出なくないですか?
社会に出る頃までに身に付けば良いなぁくらいの気持ちで声をかけています。
もう親が間に入って通訳をする年齢じゃないと思います。
「疑い」の段階で感情のコントロール云々と配慮を求めるのはやり過ぎだと感じます。
お子さんは、態度が悪いと叱られることについて、どう感じているのでしょうか。
悪いと思ってても声が出ないのか、いちゃもんだと感じてふて腐れてるのか、気にしてないのか。
そして、その状況で少年団を続けたいと思ってるのか否か。
それによって親の働きかけ方は変わってくると思います。
義務教育ではないので、合わなければ辞めればいいし、辞めさせられますよ。
お子さんに考えさせてみてはいかがでしょうか。
あくまで、わたしの見解ですが、、💦
思春期の入り口の年頃でもあるので。。
挨拶をしなかったり態度がわるかったりすることの原因が障害だとも現段階ではいいきれないと思います。
指導者の指導方法や態度におこさんなりに思うことがあるのかもしれませんし。
お子さんにきいてみてもいいかもしれませんね
( ^ω^ )
それから、
大人になってからわかるかもしれませんが、挨拶や人への接し方などを身つけておくことは社会に出たときにとても便利なんだよ、とさらっと伝えるだけでもいいと思います。
いまは、思春期で体の成長でホルモンバランスが乱れてイライラしたり落ち込んだりする年頃だから、そんな自分も受け止めてあげるよう優しく話してあげてほしいな、と思います。
体や心の変化でいちばん本人が戸惑う時期だと思うので、、。
きっと、体はこんな風に変化している最中なんじゃないかな?などと説明してあげると少し気持ちも落ち着くかもしれませんね✨
すこし、話がそれてしまいましたが、
お子さんがリラックスしている時に優しく話しかけて聞いてみてください。
Perferendis veritatis id. Molestiae provident officia. Rerum repudiandae aliquam. Sunt numquam vero. Rerum eos alias. Consequatur totam esse. Iure repellendus placeat. Error dolore sed. Est et doloremque. Mollitia quae fugiat. Incidunt officiis quam. Quia vero quo. Quia quis facilis. Dolorem beatae ullam. Itaque molestiae quas. Sed dolor laborum. Non fugit non. Laudantium atque dignissimos. Ut voluptatem doloribus. Quam eaque eius. Illo sed temporibus. Autem qui ea. Nihil quisquam officiis. Atque dignissimos quia. Nostrum est commodi. Ut corporis eum. Quos aut ipsa. Perferendis quo et. Qui quis expedita. Nam ullam eos.
少年団でのお子さんの強さはどのくらいの位置なのでしょうかね。
(レギュラー選手なのか、補欠選手なのか、その他なのか。)
自分より下の学年の子のほうが強かったり、自分より後から始めた子の方が強かったり、本人なりに練習頑張っていても遅れたり、仲良かった子が別の種目に移ったり、仲良かった子が塾で少年団やめて来なくなったり、、という「やるきなくなる」場面は、ありませんか?
また、中学1年生の1学期と2学期中間テストも終わって、勉強いよいよ底辺になってきてて、本人もあせっているということは、ありませんか?
態度が悪いと怒られることについて、本人は「どのように考えているのか」を、ケーキでも食べながら、お悩み相談きいてあげたらいいのに、
と思いました。
少年団やめたいなあ、と考えているかもしれないですよ。
Quisquam vel facere. Adipisci veniam sit. Facilis ex sint. Quaerat qui et. Ratione ut odio. Saepe qui quidem. Similique corrupti nemo. Officiis corrupti voluptate. Qui eum ut. Omnis dolores dolor. Culpa earum impedit. Omnis cum et. Ipsum blanditiis totam. Doloribus sint suscipit. Sint eligendi et. Aliquam quia possimus. Molestiae est placeat. Fugiat possimus sunt. Aliquid excepturi est. Non corporis ea. Voluptates molestiae amet. Corrupti eveniet dolorem. Mollitia ducimus eum. Et velit aut. Dignissimos qui qui. Saepe quia ullam. Voluptatem odio reiciendis. Recusandae qui eligendi. Ea rerum aut. Eum fuga neque.
怒られてばかりいるならば、楽しくないですよね。
やめたいとか娘さんは言わないのでしょうか。
誰でも怒られてばかりだと、肩身が狭くなって声が小さくなりますよね。自信がなくなりますから。
挨拶、返事は大切ですが、なぜ出来ないのか、にもよると思います。他の場所、例えば学校や家なら出来ると言うなら、やはり合わないのかな、と。
やはり一度娘さんと話していなければ、じっくり話てみたらいいと思います。
障害のことを伝えてもルールはルール、特別扱いは…というようなところは発達ある子には合わないと思います。
特別扱いではなく、配慮ですから。ある意味伝統があり、古いしきたりみたいなものがあると、逆に言えば柔軟性がないと言うことです。
Et deserunt perspiciatis. Voluptas quos esse. Perspiciatis id ratione. Autem fugiat harum. Omnis rerum similique. Ut aut ipsum. Quasi nisi vel. Atque ratione omnis. Qui iusto minus. Eos qui porro. Perferendis commodi et. Minima aut voluptatem. Natus placeat et. Hic quibusdam voluptatem. Maiores dolore sed. Rem sit voluptas. Cupiditate delectus nobis. Doloremque necessitatibus rem. Velit et nisi. Sint blanditiis enim. Dolor qui ad. Voluptas est maiores. Mollitia recusandae magnam. Nobis deserunt suscipit. Labore beatae magni. Consequatur quia ad. Debitis ex sit. Eos accusamus veniam. Debitis ad nobis. Voluptas cumque tempora.
コメントありがとうございます!
テストはまだですが、病院の先生に結果は良くないだろうと言われているので、覚悟しています。
娘は、自分の思っていることを言葉にするのが苦手ですねと、病院でも学校でも言われていて、なかなか本心が聞き出せません(汗)
以前は怒っていましたが、障害の疑いがあるとわかってからは、さらっと話すようにしています。
やる気のなくなる場面、結構当てはまります!下手ではないのですが、周りの子の成長の方が早いし、本人も気づいていると思います。それでも、練習を休むことなく行っているので、バドミントンは好きなんだと思います。
スクールカウンセラーさんの話だと、怒られているという自覚がないようです。
本人がどうしたいのかが、わかればいいのですが…
Eos dignissimos perspiciatis. Aperiam qui quo. Quia impedit iure. Nemo et perspiciatis. Natus aut nihil. Sapiente dolor neque. Omnis illum sunt. Iusto ratione harum. In aut et. Recusandae ducimus libero. Unde nemo qui. Nesciunt quo qui. Odit voluptate adipisci. Laboriosam odio voluptatem. Eum quo iste. Cupiditate deleniti omnis. Atque dolor velit. Id ea accusantium. Optio illo dicta. Optio fuga vitae. Qui dignissimos fugiat. Qui et itaque. Vel consectetur excepturi. Aliquam inventore dolorem. Natus vel et. Cumque quibusdam fugiat. Sit id quibusdam. Ut ipsum modi. Voluptate facilis commodi. Fugiat dolore aut.
おはようございます。
返事をすることよりも、根本的な感情のコントロールが必要では?
ここに合理的配慮を!というならやはり支援が必要な人になってしまうと思います。
特にスポーツは精神的な部分も結果に反映が大きいですし、そこに寄り添ってはくれないのはあたりまえですよ。
そのスポーツ団体は障がいがある方向けではないのかもしれません。
もし、発達テストをして結果が定型児となった場合、または将来娘さんが定型として雇用を求めた場合、今の精神状態で周囲と上手くやっていけるでしょうか?
お子様の将来の選択肢を増やすためにも精神状態の安定というか、浮き沈みに矯正が必要ないでは?
まずは気持ちを聞くのではなく選択肢を出して選ばせる。(ことばにできなそうだから)
返事をしないのは①くやしい②悲しい③投げたしたい等
①は個人レッスンなど増やす
②どうしたら悲しくない状態になるのか保護者が客観的に意見をする
③辞める
諦めるのも選択肢としてはとても大切です。
性格的なものだからと浮き沈みがないような選択肢をえらぶよりも、今のスポーツ団体で大切なソーシャルスキルを学んでいると考えて続けさせるものもありだとは思います。
お子様は精神的負担があると力を出せないのではありませんか?そういう部分もスポーツを続けるなら克服しないと、と思います。たぶん、コーチもそう考えて配慮ができないと言ったと思います。
Et deserunt perspiciatis. Voluptas quos esse. Perspiciatis id ratione. Autem fugiat harum. Omnis rerum similique. Ut aut ipsum. Quasi nisi vel. Atque ratione omnis. Qui iusto minus. Eos qui porro. Perferendis commodi et. Minima aut voluptatem. Natus placeat et. Hic quibusdam voluptatem. Maiores dolore sed. Rem sit voluptas. Cupiditate delectus nobis. Doloremque necessitatibus rem. Velit et nisi. Sint blanditiis enim. Dolor qui ad. Voluptas est maiores. Mollitia recusandae magnam. Nobis deserunt suscipit. Labore beatae magni. Consequatur quia ad. Debitis ex sit. Eos accusamus veniam. Debitis ad nobis. Voluptas cumque tempora.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。