締め切りまで
5日

いいなあ、と思っていてもすぐに暗雲が立ち込め...
いいなあ、と思っていてもすぐに暗雲が立ち込める息子の心。晴れからすぐに大嵐です。
フラッシュバックが酷く、どうしたらいいか私もわかりません。
学校が終われば無理難題ばかり。テーマパーク行きたいとか、今から旅行したいとか。。昔お世話になった療育の先生に会いたいとか。。唐突に無理難題ばかり口にし、ダメと説明したら逆ギレ。そうね、とスルーしたらこちらが了承するまでしつこく繰り返し。
最近帰宅後はいつもバトルです。
別にテーマパークに行きたいわけでも、旅行行きたいわけでもないのはわかってるんです。学校でのモヤモヤを晴らしたい。私に関わって欲しい。そういう気持ちからです。
でも要求全て飲めません。
わたしどうしたら。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ルアンジュさん、お疲れさまです。もうバッチフラワーは1年くらいですかね?カウンセリングもあるんですよね?うちもホメオパシー始めて1〜2年は私もきつかったです。一日中要求が多くかなりうるさくて私も我慢の限界で「うるさーい」と怒った事が何度もあります。良かったり悪かったりを繰り返しながらその波が薄皮を剥がすように段々と穏やかになり病気や発達障害が改善するというのが自然療法みたいです。親子向き合うって壮絶でホントにしんどいです。それが少しずつ受け入れられていくという自分の成長の過程もあって段々と楽になってきました。ホメオパシーの先生が言ってたんですが、ひきこもりのクライアントさんがいて何も話さないタイプだったそうですが治療で感情が出るのでお母さんのそばに一日中いて、あの時はあーだったこーだったって文句を言いたいだけ言うそうです。言って発散して母親に受け入れてもらう事で段々とメンタルが改善されていくらしいですが親からするとたまったもんじゃないのでうるさくて見通しもつかないので挫折して治療を止める人も多いそうです。自閉症って私は愛のメッセンジャーって思うんです。私達は出来て当たり前の世界で親からありのままを愛してもらえなかった。自閉症の子を愛するって出来なくてもいいんだよって認めてあげる事で自分のインナーチャイルドも癒してるのではと思うんです。
ルアンジュさん、お疲れさまです。もうバッチフラワーは1年くらいですかね?カウンセリングもあるんですよね?うちもホメオパシー始めて1〜2年は私もきつかったです。一日中要求が多くかなりうるさくて私も我慢の限界で「うるさーい」と怒った事が何度もあります。良かったり悪かったりを繰り返しながらその波が薄皮を剥がすように段々と穏やかになり病気や発達障害が改善するというのが自然療法みたいです。親子向き合うって壮絶でホントにしんどいです。それが少しずつ受け入れられていくという自分の成長の過程もあって段々と楽になってきました。ホメオパシーの先生が言ってたんですが、ひきこもりのクライアントさんがいて何も話さないタイプだったそうですが治療で感情が出るのでお母さんのそばに一日中いて、あの時はあーだったこーだったって文句を言いたいだけ言うそうです。言って発散して母親に受け入れてもらう事で段々とメンタルが改善されていくらしいですが親からするとたまったもんじゃないのでうるさくて見通しもつかないので挫折して治療を止める人も多いそうです。自閉症って私は愛のメッセンジャーって思うんです。私達は出来て当たり前の世界で親からありのままを愛してもらえなかった。自閉症の子を愛するって出来なくてもいいんだよって認めてあげる事で自分のインナーチャイルドも癒してるのではと思うんです。

ルアンジュさんのショック、私もよーくわかります。私も同じ状況を体験した時は障害児の味方と思っていた教師や福祉施設が恐ろしく真逆だって知る事になりました。しばらくは不信感いっぱいで世の中地獄って思ってました。どうもレメディの波動で世の中の矛盾や差別や醜さを見せつけられ、それまで観ていた周りの価値観が逆転してしまった時期でもありました。当時は本当に苦しかったですが必要な経験でした。地球は二極化していて両極があって成り立ってるそうです。プラスとマイナス、陰と陽、善と悪、戦争と平和、現代医療と自然療法 などがあってバランスをとってるらしいです。だから何でもありな地球で選択は自由ですよ。ましてや周りから強制されるって違和感ありまくりです。ルアンジュさんのハートがどうしたいのかで判断するのが間違いないと思います。愛を学ぶために生まれて魂を磨いてるので息子さんへの愛で選択してたら大丈夫だと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふゆこさん
ありがとうございます。
こちらこそ、配慮ない表現があったらお赦し下さい。
そうですね。できることを的確に提示していく。伝えてみようと思います。
息子みてると、口をついて要求が出てきてしまい、それを拒絶されることがショックなように見えます。落ち着いて対応しようと思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
ありがとうございます。
そう、否定しないことですよね。
メチャメチ否定して、無理なものは無理だから!と思い切り突き放してしまうことも。
結果、この一連のシナリオを繰り返して納得してるのかな、と。
今日は久々に落ち着いた午後でした。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ニコニコマリアさん
私も最近、息子のやることなすことが気になり、イライラばかりです。
でも少しづつ成長もしてますし、
今はどう折り合いつけるか、本人も苦しいんだと。
ところで学校の教師が服薬勧めてきました。越権行為も、本末転倒も甚だしい。
人生でこんなに腹が立ったのは二度目です。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ケイコさん
ありがとうございます。
春休みですし、少し私の心と頭をほぐしてもいいかもしれません。
ズーラシア、行きたかったんです。
まだ行ったことないから挑戦してみます。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


人の心の闇を見ても、スルーできる方法はありますか?「グループ
の中で、気が弱そうな人をターゲットにし、八つ当たりする」「欲しい物を得るために、平気で人をだます」「会話の内容がすべて悪口で、その場にいない人の悪口を言い続ける」「芸能人が不祥事を起こすと、ネットの投稿欄に、罵詈雑言を書く」こんな感じの人に出会うたびに、私は落ち込み、その感情を引きずり、3か月間くらい再起不能になります。もちろん、「この人とは付き合えない」と段階的に悟ると、距離を置くことで逃げるのですが、それでも、自己のために平気で他人を傷つける人がいる、ということがショックで、とてつもなく悲しい気持ちになります。決して、理想の世界を求めているのではなく。決して、他人の考えと自分の考えが違うからイラついているのではなく。ただ単に、人間の心の闇を見るてしまうと、まるで吸血鬼や狼男にでも出会ったように、怖くなってしまうのです・・・。ちなみに、人間の心の闇を描く小説や漫画は大好きです。「なぜ、そんな心理にいたったのか」が丁寧に理由付けされているからだと思います。優しい人たちは、「世の中には、いろんな人がいるよ」「そんな人のこと、忘れちゃいなよ」と慰めてくれますが、それは自分でもわかっていて、自分がわからないのは、【なぜ、私は、こんなに悲しい気持ちになるのか?】がわからないのです。ようするに私はアホ、と自分で自分に言い聞かせますが、どこか納得できません。どなたか、もしお時間があれば、理由付けしてくれないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
すぐに心の壁を作って距離を置きますね。
壁の作り方はこんなに拒否したいと言うことは私とあの人に大きな隔たりがあるからだ、と思い込みその人...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
知能が高くても未だ4歳の幼い子供です。
賢くても赤ちゃんが終わったばかりの年少さんなので年齢相応の対応が必要ですよ?
心も体も幼いので...



うちの子は鼻血がでやすいのですが血を止めようと鼻をつまんだり
テッシュをつめたりするのをとてもいやがるためなかなか鼻血がとまらず、服や部屋が血だらけになることが多々あります。怪我をして血がでたときも絆創膏をはるのをいやがりすぐ外してしまうので同じように血だらけになります。同じような悩みのかた、みなさんどうしていますか?
回答
さくらもちさんありがとうございました
歌を歌ったり動画を見せるやってみます!
息子は
自分のその時気に入った遊びがあれば座っていられますが...



長男に笑顔を向けられなくなっています
毎日おんなじミスを繰り返し、注意してもよそを見て話が終わってないのに遊び出す。キャパオーバーしてしまい、長男に対して嫌悪感しかありません。こちらが疎ましく思っているのに、お構いなしでくっついて甘えてなし崩しにしようとする態度にイラつきます。やらかすことで気を引こうとする悪質さ。無視すればもっとエスカレート。もう知能犯の領域です。特性でも受け入れられません。ノイローゼの状態です。長男の主治医には、インチュニブすすめられました。コンサータみたいな薬が切れたあとのリバウンドとかないのでしょうか。こんなことあった方、いらっしゃいますか?時間が解決してくれますか?ちなみに授乳中なので、私は今は薬に頼れません。
回答
毎日同じミスを繰り返すということは【理解していません】につきます。
説明の仕方で理解していないか、間違ったことをルーティンにしているかです...



いつも、ありがとうございます
さて、またもや問題が起きてしまいました。お友達関係の事です。お友達が遊びに来た際、絵なんですが破かれました。娘の絵を欲しがり、嫌だと言ったところ、引っ張られ破かれました。娘は、自閉症スペクトラムがあり、こだわるタイプ。その事が原因で今、不登校になっています。そのお友達だちが謝ってくれない為、娘が納得せず、学校へいかないとゴネています。最近は、全くと言っていいほど、勉強にも手をつけなくなりました。そして、登校時行くの嫌だと暴れたりします。布団からでてこないなどもあり、生活リズムがぐちゃぐちゃになったり、元々、朝起きるのが遅いタイプで、朝から学校に行けないなどもあり、大変だったのですが落ち着いて来たかと思ったら、こんな事が起きてしまいました。一日中寝てて起きてこない、だるい、破られた時の夢を何回もみたりして、よく眠れてない?ようです。起こしても、全く反応がない。何か精神的な病気でもなってしまったのでしょうか?自立神経か、起立調節障害?か何か?を疑ってますが、1番困るのはお友達が謝ってくれず、納得していなく学校へ行かないと言ってる事なのですが、どう娘を納得させれば良いのでしょう?
回答
通院は開始しましたか?これは医師にさっさと相談した方がよいと思います。
しばらく続くかもしれませんよ。
学校にいけない状態で、このような...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...



自閉症スペクトラムとADHDがあり、不安が強く、特に見捨てら
れ不安の強い16歳の娘です。不安が強すぎて、衝動的に周りの物を壊したり、周りの人を試す行動が多く、人との関係をなかなか積み上げられない子どもですが、本を読むことが好きで、自分のことを知りたいと思ってもがいています。言葉に振り回される傾向もありますが、なんとかしたい気持ちもある本人に寄り添ってくれるような、本人が読むのにオススメな本がありましたら教えてください。
回答
こんにちは。
お子さんと近い年齢の子供がいます。
16歳、と書いてありますが、日中は学校に属してないのですか?
自分探しは、自分一人で探せ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


人の目が気になる
回答
ひなひなさん
コメントありがとうございます。
字が下手くそ。うちもすごくこだわります(;∀;)
漢字の宿題も、上手に書けていると思うけ...
