締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。初めて質問をするので、失礼があったら申し訳ありません。
2ヶ月半ほど前から会社の人の紹介で取り引き先の方とお付き合いを始めました。
私も彼も34歳です。
初めて会った時からすごく居心地が良く、純粋な感じと優しさに惚れて3回目のデートで私から告白しました。
返事はもう少し待ってほしいと言われましたが、少し考えた後OKをもらえました。
付き合ってから2週間ほどは毎日LINEを一通ずつくらいやり取りしていましたが、そこから連絡頻度が低くなりました。元々11月下旬は忙しくなると言われていたのであまり気にしていなかったのですが、12月初めに会う約束をしていたのにも関わらずスルーされてしまいました。
その約束の数日後に電話をくれ、疲れやすいことや体力がないこと、そして多動気味だということを伝えられました。
私は無知すぎて、多動気味と言われたのにスルーしてしまいました。
でもそれまでの彼との会話の中で、頻繁に頭がガチャガチャするというワードを聞かされていたので脳内多動というものなのかな?と今は理解しています。
その後12月に2回ほど会い、短時間でしたが家にも呼んでくれました。
ですが先月末に仕事で疲れてるからと、20分くらい会ったのを最後にLINEも未読で明日も会う約束をしているのに連絡もありません。昨日も連絡をしたけど、電話に出てもらえませんでした。
何が言いたいかというと、ADHDの方は連絡ができなくなってしまうことがあるんでしょうか?責めたいわけではなく、なんとか理解してサポートしてこれからも一緒にいたいと思っています。
少し鬱気味になることもあるようなことを言っていたので、心配にもなってしまいました。
付き合う前の方が、彼は楽しそうだったし連絡も毎日取っていたので私が苦しめているのかな?と思うこともあります。
今まで付き合った人とは全然続かなかったと言っていて、自信もなさそうです。
手先が器用で絵がうまくて、優しくて車の運転も話すのも上手で、良いところがたくさんあって尊敬しているのでこれからも一緒にいたいんです。
私にできることはありますか?
前向きなアドバイスいただけたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
当事者です。自分自身もそうですし、子供(同じく当事者)見ててもそうですが、
発達障害傾向の人にはセルフモニタリングが不得手な人が一定数おり、要は「疲れてきたな~」のセンサーが弱いんですね。
本当に生まれつきなので、赤ちゃんの頃から眠るのも下手ですし薬で眠気を誘ってもそれに気づけずぎりっぎりまで何かして、もう眠い辛いと言ってやっと寝ます。
私ものどが渇いたことに気づけず脱水症状を起こしかけたり、空腹に気づけず低血糖気味だったり、逆にトイレを無駄に我慢して膀胱炎になりやすいです。
彼氏さんもそういうタイプかもしれませんね。
なお、主人も遠距離恋愛中にわけなく音信不通や待ち合わせの遅刻がめっちゃくちゃ多かった人なんですが(未診断ですけど、なんとなく傾向あり)
本人の性格と合わないので不思議だな~と思ってたんですが結婚して同居したら生活の様相が疲れやすい人、仕事と身辺のことで精いっぱいで元気な時と疲れているときのムラが激しい人のそれでした。
悪気がないと判断して割り切るもよし、ご自身の思う愛情の形には合わないならそれはそれかなと…難しいところですが
ASD(自閉症スペクトラム障害)とADHD(注意欠陥多動性障害)は障害種別としては別物ですが、ある程度併発が多いと言われています。
定型社会に合わせて生きるコストが人よりかかるという意味では共通ですね。
ここからは個人的な意見なのでスルーでも構わないのですが
彼氏さんのありのままの良さを知っているのであれば、障害があるからこう、という理解のまなざしではなく、どうかご本人の人となりの一部がそうなんだなという理解でいてほしいです。
やっぱり私も、障害者かどうかじゃなくて自分自身として見てほしいなと思うし、関係を続けるために何か配慮が欲しければ自分できちんと説明する努力もします。それがパートナーだと私は思っています。
少し余計なことも書いてしまいましたが、参考になれば幸いです。
発達障害傾向の人にはセルフモニタリングが不得手な人が一定数おり、要は「疲れてきたな~」のセンサーが弱いんですね。
本当に生まれつきなので、赤ちゃんの頃から眠るのも下手ですし薬で眠気を誘ってもそれに気づけずぎりっぎりまで何かして、もう眠い辛いと言ってやっと寝ます。
私ものどが渇いたことに気づけず脱水症状を起こしかけたり、空腹に気づけず低血糖気味だったり、逆にトイレを無駄に我慢して膀胱炎になりやすいです。
彼氏さんもそういうタイプかもしれませんね。
なお、主人も遠距離恋愛中にわけなく音信不通や待ち合わせの遅刻がめっちゃくちゃ多かった人なんですが(未診断ですけど、なんとなく傾向あり)
本人の性格と合わないので不思議だな~と思ってたんですが結婚して同居したら生活の様相が疲れやすい人、仕事と身辺のことで精いっぱいで元気な時と疲れているときのムラが激しい人のそれでした。
悪気がないと判断して割り切るもよし、ご自身の思う愛情の形には合わないならそれはそれかなと…難しいところですが
ASD(自閉症スペクトラム障害)とADHD(注意欠陥多動性障害)は障害種別としては別物ですが、ある程度併発が多いと言われています。
定型社会に合わせて生きるコストが人よりかかるという意味では共通ですね。
ここからは個人的な意見なのでスルーでも構わないのですが
彼氏さんのありのままの良さを知っているのであれば、障害があるからこう、という理解のまなざしではなく、どうかご本人の人となりの一部がそうなんだなという理解でいてほしいです。
やっぱり私も、障害者かどうかじゃなくて自分自身として見てほしいなと思うし、関係を続けるために何か配慮が欲しければ自分できちんと説明する努力もします。それがパートナーだと私は思っています。
少し余計なことも書いてしまいましたが、参考になれば幸いです。

ASD当事者です。
文面見る限り、発達障害の方で疲れやすい方は多く、疲れの度合いは人によって違いますが、本当に動けなくなるまで疲れる方もいらっしゃいます。なぜかというと、普通を擬態しているからです。工夫とは少し違うかもしれませんが、わけもわからないことをマナーだ常識だと抑えつけるように行動すれば誰でも疲れます。ただ、発達障害の方は、学生時代からこれを繰り返しているので、いつの間にか自分でも知らないうちに体力が消耗していきます。
もしかしたら、彼氏さんはメールを読む余裕がないほど消耗しているのではないでしょうか。会社に入ったところで社会人という擬態を彼はしているのです。他の人からみると当たり前なことですが当事者からみるとすんごいしんどいです。いつもと違う自分をやらなければ社会ではやっていけないのです。その仮面を脱ぐと、人から嫌われる等の心配が背後には隠れています。
1日それでぐったりきて疲れが取れないまま翌日に持ち越してしまいやすいです。
となると、徐々にLINEといったSNSは自然と優先度が低くなっていき、たった一行の文章じゃんっておもわれるかもしれませんが、当事者から見るとまだ1行もあるとなってしまいます。主様が好きでももうそれどころじゃないというのが現状です。
これ以上は専門家に任せたほうがいいかもしれません。できるとすれば、きちんと病院に行ってもらって彼氏さんにあった薬を処方してもらうことでしょうか。ADHDなら薬でなんとかなる部分が多いです。
しかし、ASDなら薬では厳しいです。現状ASDは理解の仕方や物事の捉え方等赤ちゃんのときから違うので。
Sapiente distinctio est. Atque at accusamus. Laboriosam natus consectetur. Optio ipsum sunt. Illum eveniet pariatur. Qui natus eos. Autem nihil earum. Rerum aliquid maiores. Rem fuga ut. Est iure reiciendis. Autem vitae sed. Voluptatum reiciendis laborum. Eligendi aliquid fugit. Velit quod est. Sit alias iusto. Dolores modi exercitationem. Deserunt officia aut. Nesciunt ipsam numquam. Deserunt est porro. Est illo voluptas. Deleniti animi tempora. Unde et doloribus. Qui laboriosam sunt. Numquam est dolores. Repellendus quidem voluptatibus. Consequatur qui in. Iste vero autem. Quasi aut ut. Ipsum officia debitis. Voluptatem ut commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
恋愛って、連絡の頻度がさがったり、相手からの反応が思うようにならなかったりするのってあることですよね。
相手の熱量とにゃんさんの想いに差があるとはいえませんか。
今、そっとしといたら?
わたしは発達由来で会えないというよりは、彼はそこまでおもってないんじゃなでしょうか。
Consequatur excepturi hic. Explicabo rerum quis. Quo non illo. Nam qui aut. Nobis tempore qui. Id ut officia. Qui necessitatibus porro. Voluptate quo voluptatem. Enim nostrum sequi. Aut eligendi sit. Aut illo corporis. Quod esse aliquam. Cupiditate eos nihil. Totam doloremque nisi. Corrupti ipsum assumenda. Officia id dolorum. Aut eligendi omnis. Rerum fugiat dolore. Magni vero laudantium. Expedita assumenda iure. Aut similique autem. Molestias molestiae vel. Qui vero et. Et quo ipsa. Odit molestiae explicabo. Est nulla quam. Veritatis perspiciatis molestiae. Suscipit eius est. Quia reiciendis consequatur. Sit aliquam eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキ様
ご丁寧な回答ありがとうございます。
彼と出会ってからそんなに時間は経っていませんが、理由なく音信不通になったり無断で約束を破るようなことを意図してやるような人には見えないので何かあるのかな?と思っていました。
きっと私が思ってるよりもずっとずっと誰よりも努力して、一生懸命頑張ってきたんですね。
私は勉強不足すぎて、何もわからなかったです。
それでも好きな気持ちは変わらないので、もう少し様子を見てもし一緒に病院に行ける機会があれば(もちろん向こうから言ってきたら)私も一緒に行こうと思います。
ちなみに、ADHDとASDの違い?はどこにあるのでしょうか?無知すぎてすみません、やはりこちらも専門家からの判断を受けなければ一概には言えないのでしょうか?
Quia voluptas nulla. Qui corrupti quia. Qui culpa voluptate. Eligendi libero sit. Iste repudiandae ad. Dolores debitis sit. Voluptas molestias autem. Expedita veritatis culpa. Sunt tempora sit. Voluptatem occaecati enim. Debitis enim eius. Sunt maiores consequuntur. Sit impedit eum. Ut assumenda qui. Dolores et id. Consequuntur omnis voluptatem. Vitae dolores cum. Excepturi assumenda ipsa. Ut similique quia. Voluptatem deleniti quidem. Dolorem inventore ab. Dolorem consequuntur similique. Dolores aut maxime. Et error alias. Odio assumenda et. Illo voluptas molestiae. Fuga sit et. Recusandae porro harum. Rerum quas optio. Saepe voluptatum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちびねこ様
ご意見ありがとうございます。
もしかしたら、そうかのかもしれませんね。もう少し様子を見て、私も焦らず向こうにも無理してもらわないようにしていきます。
Id quo et. Sint nihil quas. Dolore inventore repudiandae. Molestias deleniti ipsam. Dolorem suscipit impedit. Id at expedita. Harum eos et. Tempore quia temporibus. Omnis expedita in. Animi nihil alias. Cumque dicta error. Nobis quaerat rerum. Odit itaque suscipit. Accusamus aliquam debitis. Sed aperiam quam. Tempore voluptatem incidunt. Recusandae et dolorem. Incidunt quisquam quam. Occaecati et quis. Fugiat ratione voluptatibus. Veniam sunt cupiditate. Laborum quos repellat. Voluptatibus consequuntur qui. Ut eius sint. Modi soluta quod. Et in corrupti. Illo necessitatibus enim. Et amet sit. Dolor ut in. Et ratione voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
鳥さん様
アドバイスありがとうございます。
前回連絡が取れなくなった時、『もう少し動けると思ったんだけど、予想以上に動けなくなってごめん』と言われました。
多分私が思ってるより、本人が思ってるより、疲れやすくそれに気づきにくいんですね。
体験談もありがとうございます。
確かに私がどうにかしなきゃとか、障害があるからどうとかじゃなく彼の人となりを好きになったのだからそこを大切にして私も我慢ばかりでなく自分の意見も大切にしていきたいと思います。
それがパートナーですよね。
なんだか難しく考えすぎていたかもしれないです。気づかせてくれてありがとうございます。
Sapiente distinctio est. Atque at accusamus. Laboriosam natus consectetur. Optio ipsum sunt. Illum eveniet pariatur. Qui natus eos. Autem nihil earum. Rerum aliquid maiores. Rem fuga ut. Est iure reiciendis. Autem vitae sed. Voluptatum reiciendis laborum. Eligendi aliquid fugit. Velit quod est. Sit alias iusto. Dolores modi exercitationem. Deserunt officia aut. Nesciunt ipsam numquam. Deserunt est porro. Est illo voluptas. Deleniti animi tempora. Unde et doloribus. Qui laboriosam sunt. Numquam est dolores. Repellendus quidem voluptatibus. Consequatur qui in. Iste vero autem. Quasi aut ut. Ipsum officia debitis. Voluptatem ut commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


内容は伏せたいので、消去します
ありがとうございました。
回答
こんばんわ。長文お疲れ様です。
…全てにお答えはできません、悪しからず…
大手の婚活を経験したADHDの者として、これだけは言いたい。
あ...



初めまして22歳の大学生です
アスペルガー症候群の疑いで病院に行き、9月初旬にwais-iiiを受けることになりました。医師からも私の話から可能性が高いと言われました。ここから本題です。昨日2年ほど付き合っていた彼氏に「好きか分からなくなったし一旦別れたい」と言われ、私は別れたくありませんでしたがそれを受け入れることにしました。前々から彼は私がアスペルガーではないかと疑っており、病院に行くよう勧めたのも彼でした。付き合い初めの頃は今よりももっとアスペルガーの症状がひどかったのですが、彼のおかげでかなり改善されたと思います。本当に感謝しています。それでも今まで彼に迷惑をかけてきたのだし振られても仕方ないですが彼のことがまだモヤモヤしています。出来れば復縁したいのですが、今のままではダメだと思います。アスペルガー症候群の方で、恋人との関係維持または復縁のため症状を改善するように努力された方がいましたら是非アドバイス欲しいです。万が一彼と復縁出来なかったとしても今後の自分のためにもなります。また、彼はADHDの疑いもあってwais-iiiを受けており結果が分かるのは9月ぐらいと言っていました。ADHDの方からも意見もらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
>100Mumさん
回答ありがとうございます。
お二人ともASDかつADHDの傾向があるのですね。
100Mumさんからの文章から相性のい...



何か良きアドバイスがあればと、質問させてもらいます
夫のADHD特徴ですが、もはやこれは障害だけじゃなく性格もあるような気がして。アホらしくなってきます←自分が💦理解しようと思い頑張ってはみますが、やっぱり理解不可能な面が多く。結果、、、最終的には私が発狂していらぬエネルギー消耗のパターンです、笑お互いの為に処方してもらったお薬でさえ飲まず。。ADHDの独特な面が出るわ出るわで、参ってきます。仕事のミスが多くなると自らお薬を飲んでくれますが、そんな一日だけで後は飲みません!治る病気ではないので、本人の頑張りや周りのサポートが大切なのに。全くわからず、楽な方へ逃げてばかりです!同じような状況な奥様方はどう取り組んでいらっしゃいますか??別れるにも、別れないにも私の決断になるのですが。10パーセントでも希望にかけてみたい気持ちはあるのですが、、、心折れてしまう自分も現れます💦💦一生この繰り返しで、人生終わってしまうのかと考えると相当な覚悟がいるのですね私はやはり甘かったのでしょうか?乗り切っていけてる家族はどんな工夫をしているのでしょうか、、、
回答
もりさんお返事ありがとうごさいます。嬉しいです!
多分ですが、借金のことも浮気のことも反省はしません(^。^;)実は私もそう思ってますが...



*
回答
回答をくださった皆さんに、また質問していいですか?薬についてなのですが、私はストラテラを処方(朝と夕方用に)されてから、家事をしている最中...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
50代でADHD&アスペと診断された者です。
自分が発達と分かって、何故か理由が分からず謝らされたことが、
発達のせいだと分かってホッとし...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



つい先日ADHDの診断をされた者です(成人済)最近発達障害に
ついて色々と勉強を始めたのですが、その中で「ASDの人は無表情になることが多い」とありました私は医療機関ではADHDと診断されましたが(正直個人的にはASDの傾向もありそうな気がしていますが)ADHDだけの人も普段から無表情になってしまうものですか?それとも私にはASDもあるのでしょうか?ふとした時にとても怖い顔になってると昔から周りに言われたり揶揄われたりしていました新しいコミュニティでもなかなか声をかけてもらえず、打ち解けてから「最初は怖い人かなと思った」と言われます心理検査でワーキングメモリが少ないと言われており、仕事プライベート関わらず感情などがキャパオーバーになるとパニックになり置物みたいにフリーズしてしまうことことがあり、そんな時もすごく怒ってるみたいに見えるそうです
回答
とってもアホな回答になりますし、何等かの根拠があるわけではないんですが…
いわゆる「定型発達」の人でも、「ふとしたとき」や「気を抜いたとき...



成人してからADHDの診断を受けた者です
子供の頃から不注意、多動性衝動性が目立っていましたが、就職や結婚、出産をして考えたり気にしたりしたくてはならないことが自分のことだけでなくなってからさらに顕著に生きづらさを感じています。それと同時に、気分の浮き沈みや切り替えの苦手さ、周りの感性とのズレにもしかするとADHDだけではなかったりして?パーソナリティ障害やASDも合併していたりして?と考えるようになりました。私自身も大学生時代、発達障害について勉強していた身ですが、グレーゾーンや軽度の特徴についてはまだまだ知識不足だなぁと感じています…。どなたか、当事者関係者問わず、大人の軽度のASDの特徴についてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?通院しているクリニックに伺う前に知識を増やしておきたく、お力添えをよろしくお願いします。
回答
?成人してからADHDの診断をされたんですよね?
それなら、グレーでも軽度でもないのでは?
誰が、どのような困りごとがあり、誰か解決のヒ...


初めまして
アラサーの独身女性です。数ヶ月前に引越しをしまして初めて実家を出て一人暮らしをしています。ADHDの疑い(病院には行ってません)があるので、一度病院に行くべきなのか悩んでいます。一つのことしか出来ないせいか、モノが片付きません。他にもやり掛けのことが沢山あり、やりたい事、やらなければいけないことばかりが溜まっていきます。頭の中は常に色々考えているのですが、人とコミュニケーションが取るのが苦手なので人に考えていることが伝わりません。そもそも人が苦手で喋れないので、対人恐怖症もあるのかなと思っているのですが…。話し掛けられれば話すことは出来ますが、相手に興味を持てないせいか、すぐ会話が終わってしまいます。逆に慣れている人だと、人の話を遮って話をしてしまうことが多いです。話を聞いている途中に口を出してしまったり…。今、失業しており、仕事を探している状況なのですが、何時も大したことが出来ずに1日が終わってしまいます。好きなこと(本を読んだり、アニメを見たり)は集中出来るのですが、興味のないこと(資格の勉強や、履歴書を書いたり)が全然集中出来ずに途中で違うことをしてしまったりしてギリギリになって慌てて終わらせるといった具合です。ADHDはネットで偶然見掛けて、症状が当てはまることが多いので、もしかしたら…と不安になりました。今、仕事がないせいか、朝起きれないのも要因の一つかなとは思っているのですが、なかなか早く寝ることが出来ずにいます。(眠気が無いというより、何かをしていて時間が経っているという状態です)まとまりのない文章ですみません。宜しくお願いします。
回答
そこまで心配されているのなら近隣で大人の発達障害を診てくれるクリニックに通って診断を受けるのでも良いし、厳しいクリニックですと母親同伴を求...
