締め切りまで
10日
4歳3か月の息子について、質問させて下さい。
1年前、保育園から指摘を受けて発達相談に通い始めました。当時はお友達とうまく遊べずにいるという話でした。ちなみに保育園には3歳から通い始めたばかりで、慣れていないのかとも思いながら、発達相談を受けました。
現在の状況は、お友達とは普通に関われるようになっていますが、卒園式の練習、朝の会など、自分の興味の向かない活動で集中できないとのことでした。切り替えも悪いんだと思います。
昨日、K式発達検査を受けましたが、途中でだいぶ飽きたものの、先生の声がけで最後まで取り組み、数値はまだ出ませんが、結果は悪くない(5~6歳位)だろうとのことでした。でもケンケンは2回しかできませんでした。折り紙の折り方が雑で、そこもちょっと…と言われました。
好きなこと、自分のやりたいことにはとことん集中して取り組めるのですが、どうやら、集団行動で周囲に合わせて動くことが苦手なようです。
ただ、4歳3か月という段階で、発達に凹凸がありバランスが悪いとしても、今後の生活の中で、スキルを獲得していく可能性は、ゼロではないような気がしています。
お友達のかかわりも、経験を通して上手にできるようになりましたし、こちらの話している意味もきちんと捉えられているので、もう少し成長したら、集団行動でも我慢していられるんじゃないか、と期待してしまうのです。
発達相談では、支援センターの先生に「今後の集団生活でどう伸びるか、またはどんどん悪くなるか、現状のままか、そこはまだわからない。」と言われています。
そこで、お聞きしたいのですが、息子のような状況で、歳を重ねるにつれて集団生活が上手になる前例はありますでしょうか。その場合、親としてどんな働きかけをしていけばよいのでしょうか。保育園にはどのような支援をお願いすればよいでしょうか。具体的に教えていただければありがたいです。
家庭では、2歳離れた妹もいますが、たいてい自分の好きなことをしていますので、困り感はありません。ただ、切り替えが悪いことは時々あります。
性格としては、とても慎重で、初めてのこと、先が見えないことには警戒心を抱きます。また、打ち解けていない人の前で失敗することが嫌なようで、失敗したり怖い思いをしたりすると、変におどけたりおかしな態度をとることがあります。打ち解けた人の前では大丈夫ですが、知らない人、心を許してない人の前だと、私が想像する以上に、すごく緊張するようです。 息子に、アスペルガーや広汎性発達障害の要素のある特性があるのは十分承知しています。その上で、伸びしろがあるのか、伸びる可能性はないのか、の前例をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。