締め切りまで
7日

年少4歳前半の娘について、自閉スペクトラムの...

退会済みさん
年少4歳前半の娘について、自閉スペクトラムの特性なのか気になる行動があります。
1.夫や私の実家に行ったときは、私だけを別室に追い出して、娘からは見えないようにして遊びます。私の友人宅では、私の膝の上から動かず、ほとんどしゃべりません。この行動は3歳前後から続いています。
2.普段は会話が成立しますが、「んー、んー」、「あー、あー」しか発しない時があり、指差しをして物を取って欲しいことや、両手を広げて抱っこのジェスチャーをします。
3.やたらと〝半分こ〟にこだわり、私や夫が拒んでも、口の中に入れてきます。
4.お手伝いをしたがるものの、私がお願いしたお手伝いと、自分のやりたいお手伝いの内容が違うとやる気をなくします。
参考までに4歳時に受けたkids発達スケールの発達年齢の結果
◯認知能力は年齢以上に高い
◯対子供の社会性は2歳前半
◯対大人の社会性は3歳半
◯表出言語は3歳
◯運動能力は2歳前半
定型でもみられる4歳あるあるなのか、自閉的な行動なのかを知りたいです。
特性であるならば、今後の成長のために対策をしておきたいです。
どなたか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
①実家で〜
定型のお兄ちゃんもありますねー。
(お出かけの時)
じぃじ、ばぁばは、孫に甘い。何でもしてくれる(買ってくれる)親がいると、『そんなのいらないでしょ!』と止められる…
邪魔だからついてくるな!と…
じぃじ、ばぁばに思う存分甘えたいから『そばにいないで!』なのかも?
逆に、お友達の家では、まだ警戒心があるのかも知れませんね。『ママのそばは安全、安心な場所だから、離れたくない』
場所見知り、人見知りが強いとこうなりますよね。
②喋れるのにクレーンで…
自閉症あるあるかも?
あとは、『言葉にしなくても理解してくれる』という甘えが出てるかも知れませんね。
要望がわかる時でも、「何して欲しいのかな?」「抱っこして欲しいは?」と言葉での表現を促す方がいいかも知れません。
③半分こー
自分がうれしかったことを、再現したいのか、以前褒められたから、もっと褒められたいとかもあるかも?
下の子がいるとしたら、ママ達の真似をしたいのかも?
④イヤイヤ期あるある??
本格的なイヤイヤ期を終わりかけた時にあるかな?と。
自分がしたいこと以外はイヤ!なのかも知れませんね。
自分の主張を意識できるようになったと、成長を喜ぶべきなのかな?
勝手な憶測でしたw
定型のお兄ちゃんもありますねー。
(お出かけの時)
じぃじ、ばぁばは、孫に甘い。何でもしてくれる(買ってくれる)親がいると、『そんなのいらないでしょ!』と止められる…
邪魔だからついてくるな!と…
じぃじ、ばぁばに思う存分甘えたいから『そばにいないで!』なのかも?
逆に、お友達の家では、まだ警戒心があるのかも知れませんね。『ママのそばは安全、安心な場所だから、離れたくない』
場所見知り、人見知りが強いとこうなりますよね。
②喋れるのにクレーンで…
自閉症あるあるかも?
あとは、『言葉にしなくても理解してくれる』という甘えが出てるかも知れませんね。
要望がわかる時でも、「何して欲しいのかな?」「抱っこして欲しいは?」と言葉での表現を促す方がいいかも知れません。
③半分こー
自分がうれしかったことを、再現したいのか、以前褒められたから、もっと褒められたいとかもあるかも?
下の子がいるとしたら、ママ達の真似をしたいのかも?
④イヤイヤ期あるある??
本格的なイヤイヤ期を終わりかけた時にあるかな?と。
自分がしたいこと以外はイヤ!なのかも知れませんね。
自分の主張を意識できるようになったと、成長を喜ぶべきなのかな?
勝手な憶測でしたw
判断は難しいですね。
私は医師ではないので、私の思った事を書きます。
ご実家やお友達の家での事はあまり気にしないでいいかな。
お母さんに安心感があるのでしょう。
娘さんが安心してすごせるご実家では
👧「あっちいってて」
ちょっと緊張しちゃうお友達の家では
👧「そばにいて」
そんな感じかな。
定形発達の子でもよくあります。
会話が成立しているとの事。
👧「んーん、あーあー」
も同じく。今時期はまだあるかな。幼い感じはしますが。
『半分こ』もやりたがる時期があります。
ご兄弟はいるのかな?
いなくても、やたらと半分こしたがります。
お手伝いに関しては、やりたくない事はいやですよね、どんな子も。
娘さんがやりたいお手伝いをやらせてあげればいいかな。
だんだんと少しずつお母さんの言ったことも手伝ってくれるようになると思いますよ。
検査結果をみると余計に心配になりますよね。
でもまだ四歳。これからぐんぐ~ん成長します。
お母さんの心配な気持ちは凄くわかります。
相談できる所を確保して、アドバイスもらえると楽になりますよ。
心配するのはタダだし親の宿命。
でも「今」の娘さんと楽しくすごす、これも大切。
四歳なんて可愛い~😘
あっという間に大きくなって憎ったらしくなりますよ~😅
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お応えできる範囲で。
1.はうちはすごくあからさまだったので母は傷つきました。
理解ない人だと虐待でもしてるのかと誤解されますよね。幼稚園の送り迎え小学校の支援級の先生に父親が迎えに行った際、「今日はパパで良かったわねぇ」なんてイヤミを言われ傷つきました。ほんとそういうこと言わないで欲しかった。子供が嫌がる躾やら療育やらしてるんだから嫌われるのも仕方ないのに周りに理解されないんですよね。
1については、周りがどう思うかではないですか?子供は気まぐれなのでママが良かったりパパが良かったりします。自閉の長男もそうですが遠ざけるのがあからさまなんで周りがひいて虐待でもしてるのか、と思われる。これでお母さんが孤立するのが問題かなと思います。大丈夫ですか?
他に関しては、医師や心理士に相談されたらと思います。
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
育てにくさを感じている、状態なんですね。
そうだと確信したら、「療育園」や「発達センター」などに相談に行きますよね。
今は今の段階の相談先、に行くといいと思います。
「子育て支援センター」で「相談」をお願いしてみてはどうでしょう。
保健センターで、発達相談があるようならお話を聞きに行ってもいいかもしれないです。
地域の児童発達支援はどんなところがあるのかいろいろ情報がきけるといいかもしれないですし。
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

1から4全てがあった小学生女児の母親です。発達検査で凸凹ありですが、現在もはっきりした診断はありません。
我が子の主症状は、感覚過敏です。
本人のいう理由としては、
1に関しては、母親からの自分を見る視線が苦しいそうです。
よい行動だと母親はニコニコ、悪い行動をすると無意識に目線がきつくなってしまいます。
遊びに集中したい時は、母親からの目線を意識すると自然体で遊べないので来ないでだそうです。
今も、一生懸命何かをしたい時は「ひとりになりたいから、ママは来ないで。」と部屋にこもります。
2は、めんどくさい時、甘えたい時、何と言えばいいかわからないときにありました。今はないですね。
3は、今も続いています。
自分だけに与えられた食べ物は家族の人数分に分ます。特におやつとかですね。
親、兄弟が食べてない物に限られます。
要らないよと相手がいったら、家族それぞれに決まったお皿があるのでそこに置く事にしています。幼稚園時は、今要らないって言っても決して引いてくれなかったので…😅
小学生になり、お皿にずーっとお菓子が残ってたら、私食べてもいいかな?とやっと言う様になりました。
家族に関しては、凄く平等の意識が強いです。家族であっても、違う人間でそれぞれ考え方は違うこと。相手の判断は尊重する事を教えていっています。
4は、小学生になり少しずつ改善していきました。でも、疲れていたりすると今でも同じ状況です。
お手伝い!⇨これをする!と脳内できめているので、違う事を頼むとグダーッとなってしまいます。
話しが通じる様になってから、お手伝い=相手のして欲しい事をするを少しずつ教えていっています。
後は、本人のしたい事とズレがないか先に絵で説明しますね。
我が子と同じ理由で、1から4がおきているかはわかりませんが、我が子はこんな風に成長していっています。
何かの参考になれば幸いです😊
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
道友さん
うちの子は指差しはありませんでした。
気になるものに対しては、自分で近づいていってましたね。
いないいないばあは反応しないけど...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
遺伝についてですが・・・
私の娘は自閉スペクトラム症ですが、私の父・母そしてその親戚にも自閉スペクトラム症と診断された人や、そのように感...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
こんにちは。
うちもそれぐらいの時期は自分のしたいこと優先で、集団行動がとれない事がありました。
4歳で自閉症スペクトラムと診断されて、加...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
トマコさんという方の著書(漫画です)「うちの子って発達障害?(1.2巻)」に出てくる、長男のなぁ太君に似ているように思いました。
図書館で...
