
退会済みさん
2018/08/19 08:20 投稿
回答 5 件
受付終了
年少4歳前半の娘について、自閉スペクトラムの特性なのか気になる行動があります。
1.夫や私の実家に行ったときは、私だけを別室に追い出して、娘からは見えないようにして遊びます。私の友人宅では、私の膝の上から動かず、ほとんどしゃべりません。この行動は3歳前後から続いています。
2.普段は会話が成立しますが、「んー、んー」、「あー、あー」しか発しない時があり、指差しをして物を取って欲しいことや、両手を広げて抱っこのジェスチャーをします。
3.やたらと〝半分こ〟にこだわり、私や夫が拒んでも、口の中に入れてきます。
4.お手伝いをしたがるものの、私がお願いしたお手伝いと、自分のやりたいお手伝いの内容が違うとやる気をなくします。
参考までに4歳時に受けたkids発達スケールの発達年齢の結果
◯認知能力は年齢以上に高い
◯対子供の社会性は2歳前半
◯対大人の社会性は3歳半
◯表出言語は3歳
◯運動能力は2歳前半
定型でもみられる4歳あるあるなのか、自閉的な行動なのかを知りたいです。
特性であるならば、今後の成長のために対策をしておきたいです。
どなたか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
①実家で〜
定型のお兄ちゃんもありますねー。
(お出かけの時)
じぃじ、ばぁばは、孫に甘い。何でもしてくれる(買ってくれる)親がいると、『そんなのいらないでしょ!』と止められる…
邪魔だからついてくるな!と…
じぃじ、ばぁばに思う存分甘えたいから『そばにいないで!』なのかも?
逆に、お友達の家では、まだ警戒心があるのかも知れませんね。『ママのそばは安全、安心な場所だから、離れたくない』
場所見知り、人見知りが強いとこうなりますよね。
②喋れるのにクレーンで…
自閉症あるあるかも?
あとは、『言葉にしなくても理解してくれる』という甘えが出てるかも知れませんね。
要望がわかる時でも、「何して欲しいのかな?」「抱っこして欲しいは?」と言葉での表現を促す方がいいかも知れません。
③半分こー
自分がうれしかったことを、再現したいのか、以前褒められたから、もっと褒められたいとかもあるかも?
下の子がいるとしたら、ママ達の真似をしたいのかも?
④イヤイヤ期あるある??
本格的なイヤイヤ期を終わりかけた時にあるかな?と。
自分がしたいこと以外はイヤ!なのかも知れませんね。
自分の主張を意識できるようになったと、成長を喜ぶべきなのかな?
勝手な憶測でしたw
判断は難しいですね。
私は医師ではないので、私の思った事を書きます。
ご実家やお友達の家での事はあまり気にしないでいいかな。
お母さんに安心感があるのでしょう。
娘さんが安心してすごせるご実家では
👧「あっちいってて」
ちょっと緊張しちゃうお友達の家では
👧「そばにいて」
そんな感じかな。
定形発達の子でもよくあります。
会話が成立しているとの事。
👧「んーん、あーあー」
も同じく。今時期はまだあるかな。幼い感じはしますが。
『半分こ』もやりたがる時期があります。
ご兄弟はいるのかな?
いなくても、やたらと半分こしたがります。
お手伝いに関しては、やりたくない事はいやですよね、どんな子も。
娘さんがやりたいお手伝いをやらせてあげればいいかな。
だんだんと少しずつお母さんの言ったことも手伝ってくれるようになると思いますよ。
検査結果をみると余計に心配になりますよね。
でもまだ四歳。これからぐんぐ~ん成長します。
お母さんの心配な気持ちは凄くわかります。
相談できる所を確保して、アドバイスもらえると楽になりますよ。
心配するのはタダだし親の宿命。
でも「今」の娘さんと楽しくすごす、これも大切。
四歳なんて可愛い~😘
あっという間に大きくなって憎ったらしくなりますよ~😅
Sint cupiditate enim. Corporis qui qui. Harum non est. Quae nisi ex. Doloremque velit quia. Et voluptas quidem. Iste veritatis perspiciatis. Atque dolorem itaque. Amet facilis quis. Voluptas labore nihil. Provident corporis omnis. Consequatur nihil corrupti. Odio fugit minima. Iste totam pariatur. Ratione ipsa atque. Vel deleniti ratione. Consequuntur in aut. Et adipisci corporis. A aliquam eum. Iure blanditiis quam. Error ut quos. Labore sint facere. A aliquid minus. Et repellendus laboriosam. Dolor earum autem. Optio dolor quibusdam. Et distinctio voluptatum. Facilis laborum sit. Quam et aut. Fugit quo dicta.
お応えできる範囲で。
1.はうちはすごくあからさまだったので母は傷つきました。
理解ない人だと虐待でもしてるのかと誤解されますよね。幼稚園の送り迎え小学校の支援級の先生に父親が迎えに行った際、「今日はパパで良かったわねぇ」なんてイヤミを言われ傷つきました。ほんとそういうこと言わないで欲しかった。子供が嫌がる躾やら療育やらしてるんだから嫌われるのも仕方ないのに周りに理解されないんですよね。
1については、周りがどう思うかではないですか?子供は気まぐれなのでママが良かったりパパが良かったりします。自閉の長男もそうですが遠ざけるのがあからさまなんで周りがひいて虐待でもしてるのか、と思われる。これでお母さんが孤立するのが問題かなと思います。大丈夫ですか?
他に関しては、医師や心理士に相談されたらと思います。
Sint cupiditate enim. Corporis qui qui. Harum non est. Quae nisi ex. Doloremque velit quia. Et voluptas quidem. Iste veritatis perspiciatis. Atque dolorem itaque. Amet facilis quis. Voluptas labore nihil. Provident corporis omnis. Consequatur nihil corrupti. Odio fugit minima. Iste totam pariatur. Ratione ipsa atque. Vel deleniti ratione. Consequuntur in aut. Et adipisci corporis. A aliquam eum. Iure blanditiis quam. Error ut quos. Labore sint facere. A aliquid minus. Et repellendus laboriosam. Dolor earum autem. Optio dolor quibusdam. Et distinctio voluptatum. Facilis laborum sit. Quam et aut. Fugit quo dicta.
育てにくさを感じている、状態なんですね。
そうだと確信したら、「療育園」や「発達センター」などに相談に行きますよね。
今は今の段階の相談先、に行くといいと思います。
「子育て支援センター」で「相談」をお願いしてみてはどうでしょう。
保健センターで、発達相談があるようならお話を聞きに行ってもいいかもしれないです。
地域の児童発達支援はどんなところがあるのかいろいろ情報がきけるといいかもしれないですし。
Sint cupiditate enim. Corporis qui qui. Harum non est. Quae nisi ex. Doloremque velit quia. Et voluptas quidem. Iste veritatis perspiciatis. Atque dolorem itaque. Amet facilis quis. Voluptas labore nihil. Provident corporis omnis. Consequatur nihil corrupti. Odio fugit minima. Iste totam pariatur. Ratione ipsa atque. Vel deleniti ratione. Consequuntur in aut. Et adipisci corporis. A aliquam eum. Iure blanditiis quam. Error ut quos. Labore sint facere. A aliquid minus. Et repellendus laboriosam. Dolor earum autem. Optio dolor quibusdam. Et distinctio voluptatum. Facilis laborum sit. Quam et aut. Fugit quo dicta.

退会済みさん
2018/08/19 17:11
1から4全てがあった小学生女児の母親です。発達検査で凸凹ありですが、現在もはっきりした診断はありません。
我が子の主症状は、感覚過敏です。
本人のいう理由としては、
1に関しては、母親からの自分を見る視線が苦しいそうです。
よい行動だと母親はニコニコ、悪い行動をすると無意識に目線がきつくなってしまいます。
遊びに集中したい時は、母親からの目線を意識すると自然体で遊べないので来ないでだそうです。
今も、一生懸命何かをしたい時は「ひとりになりたいから、ママは来ないで。」と部屋にこもります。
2は、めんどくさい時、甘えたい時、何と言えばいいかわからないときにありました。今はないですね。
3は、今も続いています。
自分だけに与えられた食べ物は家族の人数分に分ます。特におやつとかですね。
親、兄弟が食べてない物に限られます。
要らないよと相手がいったら、家族それぞれに決まったお皿があるのでそこに置く事にしています。幼稚園時は、今要らないって言っても決して引いてくれなかったので…😅
小学生になり、お皿にずーっとお菓子が残ってたら、私食べてもいいかな?とやっと言う様になりました。
家族に関しては、凄く平等の意識が強いです。家族であっても、違う人間でそれぞれ考え方は違うこと。相手の判断は尊重する事を教えていっています。
4は、小学生になり少しずつ改善していきました。でも、疲れていたりすると今でも同じ状況です。
お手伝い!⇨これをする!と脳内できめているので、違う事を頼むとグダーッとなってしまいます。
話しが通じる様になってから、お手伝い=相手のして欲しい事をするを少しずつ教えていっています。
後は、本人のしたい事とズレがないか先に絵で説明しますね。
我が子と同じ理由で、1から4がおきているかはわかりませんが、我が子はこんな風に成長していっています。
何かの参考になれば幸いです😊
Similique molestias a. Saepe non molestias. Autem ut cumque. Cum quam et. Et cupiditate voluptate. Voluptatem reiciendis accusantium. Deleniti quia et. Doloribus qui eligendi. Officia qui deserunt. Deserunt aut expedita. Porro tenetur voluptatem. Ut molestiae cum. Dolor veritatis suscipit. Natus corporis minus. Blanditiis est quisquam. Voluptates dolores recusandae. Debitis et dolorem. Quia ut voluptas. Quia natus sit. Qui itaque autem. Corporis quam qui. Sit est perspiciatis. Ipsa explicabo optio. Officia exercitationem at. Id est animi. Eligendi quia quaerat. Ullam atque illum. Ipsum doloribus quibusdam. Est quidem quibusdam. Unde quia harum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。