受付終了
ASDの診断がある知的を伴わない5歳の女の子についてお願いします
学習支援についてどのように対応すればいいか悩んでいます。
白黒思考なところが強く、間違えること、分からないことを人に知られること、作業をしている姿を見られたくないです。
紙のドリルは、すごく嫌がって苦手意識があったのでタブレット学習をしています。
タブレット学習のときは、私が近くにいると嫌がるので基本的には私は離れて本人に任せています。
でも、これあきらかに分からない問題を適当に
タッチして正解して次へ進んでるなということもあって「大丈夫?」「問題わかる?」と聞くと
「もうあっちいってて!」になります😅
分からないことは恥ずかしいことではないし、
分からないまま適当に進んでもそれは意味がないよと言ってもウァーンと泣いてふて腐れてしまうので、なんかもうイライラしちゃって。
わかってようが、わかってまいが、まずは学習するということを習慣にしたかったので、そこは目をつぶって私は何も言わずに離れておこうともしてるんですけど、子供の学習の仕方をみるとつい口を出してしまうことが。
タブレットが文章の読み上げも機械がしてくれるのですが、その声が恥ずかしいのか、自分はひらがな読めるからそんな機能はいらねぇ!という恥ずかしさなのか分かりませんが毎回音量を0にして学習しているんですが、
物語のある問題とかになると、少し音出さないとわかりにくいんじゃない?と言うと「ちゃんとわかってるってば!」と怒る。
口を出すのはやめて、好きにやらせたほうがいいですかね?😅
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
人それぞれ「学習」というものに、かなり違いがあります。
私としては、まだ5才。
学習はまだしなくてもいいのでは?と思います。
絵本を読んだり、お風呂で数を数えたりでも十分だと思ってる人です。
それに、まだ遊びたい盛りですよね?
その遊びからでも「学び」はあります。
「小学校上がる前に少しでも」という親心だと思いますが、小学校上がってもすぐに勉強するわけではないので、もう少し間を空けてもいいのでは?と思います。
そもそもまだ5歳なんですよね?
勉強する習慣を身に付けさせたいのなら、まず学習机を買いそこでパズルや迷路、お絵描きなどをさせるで良いと思います。
机に向かう習慣は今のうちにやる方が良いです。きちんと構造化させる為に個人的には学習机がベストかと思います。
知的無いASDはプライド高い子も多いですし、お子さんも読んでる限りはプライド高そうなのでまずは≪勉強嫌いにしない≫が1番大切だと思いますよ。
勉強したらママにごちゃごちゃ言われて不愉快だからもうやりたくない!!が1番今後の勉強に差し支えると思います。
5歳なら本人が出来る内容で褒めて、少しずつレベルアップさせて≪出来無いことを学ぶって楽しい≫って思わせるのが大事だと思います。
筆記嫌がるのであれば不器用さも見られるのでは?枠におさまって書けますか?適切な筆圧でかけますか?書いてる時の姿勢などに問題はありませんか?書くスピードゆっくりでは無いですか?
どれか1つでも当てはまるなら勉強よりも作業療法を受けた方が良いです。
こちらをそのままにしてる方がよっぽど学業に影響してくると思います。
Ipsum in quia. Labore ipsam ut. Molestias quam atque. Ut nihil provident. Ipsum recusandae et. Facere fugit rerum. Omnis vero veniam. Voluptatum id nesciunt. Sequi velit ipsam. Sunt et praesentium. Iste itaque pariatur. Similique fugiat at. Aut minima maxime. Aspernatur voluptatem corrupti. Sit hic adipisci. Quibusdam asperiores inventore. Omnis nihil a. Atque hic ut. Delectus quia laudantium. Tempora aliquid error. Quidem ut perspiciatis. Nihil maiores perferendis. Laboriosam eum voluptate. Ea dolores accusamus. Ullam aut in. Dolore alias eum. Nam distinctio aut. Eaque est ut. Hic et non. Consequatur sint aliquam.
わたしは、タブレットの与え方、すこし考え直すほうがよいとおもいます。
なぜなら、タブレットのときは、親を介入させたくないというマイルールができそうだからです。
わたしなら、むしろ、やり取りのある遊びをふやしますね。
かるたやすごろくなどです。
また、まちがいさがしなど一緒にできるものでたのしみたいです。
タブレットだと、ますます、間違いを隠したい傾向つよまりませんか?
Ipsam voluptatum aliquid. Sunt iusto quae. Rem occaecati voluptatem. Ad tempore dolores. Vero beatae maxime. Quo aliquid ut. Nobis laudantium eum. Earum fuga qui. Atque vitae ut. Ut itaque voluptates. Facilis qui molestiae. Rerum et velit. Aut quaerat rerum. Quae omnis voluptatem. Architecto libero dolor. Amet aut vero. Dignissimos minus et. Cumque fuga libero. Ut qui rerum. Molestias eum odio. Nihil illo neque. Reiciendis cum fuga. Perspiciatis eos ducimus. Quisquam quam incidunt. Pariatur libero quam. Quia unde magni. Molestias pariatur accusantium. Repellat aperiam eos. Ut unde ipsum. Error porro recusandae.
同じタイプの5歳男児です。
途中アドバイスのつもりで声をかけても、本人の中にあった見通しを崩す結果になる、また「わかってないことの指摘」が白黒思考で「私自身を否定された」くらいのパンチ力になるので余計腹立てちゃうんですよね😂お気持ちわかります💦
我が家もタブレット学習ですが、何のアプリをするか含めて(ちゃれんじなどの専用端末ではなく、ペアレントコントロール済のiPadです)特に採点や正誤に関する指摘はしていません。
テキトーにやってるようで、わからない問題にも一旦誤答して正解の解説を読むことを目的にしていたり、わかるところだけ反復して安心していることもあるかと思います。
「これができる」の手応えがないと先に進めないと思うので、今はできていることを褒める(これも勉強中はタイミングが難しいかも?)に終始する方が予後は良くなるかなと言うのが私の考えです。
もし明らかにわかってなさそう…であればお子さんのいないところで単元や進度を調節できればいいですね。
理解度の確認は時々お風呂で問題を出し合ったりしています。
わからないことを聞くのも、親御さんに聞きづらいなら辞書など自力で解決する方法を教えるのも一手です。
参考になれば幸いです
Voluptatem modi qui. Reprehenderit est sit. Fuga harum id. Quia possimus ut. Id omnis eaque. Deserunt quod nam. Nemo unde porro. Beatae voluptas aut. Corrupti esse ullam. Corporis inventore eligendi. Sunt est in. Occaecati architecto est. Et enim nihil. Occaecati ducimus est. Voluptates ullam velit. Fugit quibusdam ipsa. Repellat quia sit. Id quidem nesciunt. Distinctio optio voluptatem. Iure quo facilis. Reprehenderit adipisci esse. Consequuntur expedita ut. Eos vitae blanditiis. A voluptas officia. Est qui odit. Nihil suscipit possimus. Voluptate aut non. Laudantium voluptatem provident. Neque maxime corporis. Deleniti commodi asperiores.
音声が煩わしい可能性もあると思いますよ。
英単語の暗記のき方も、ひたすら書く人、つぶやく人、じっと見る人と十人十色です。
本人のやりやすいようにやらせてあげて良いんじゃないですか?
当てずっぽうの結果でも「これが正解なのね」って記憶の隅に残ればオッケーじゃないでしょうか。
お母さんがうるさいから勉強嫌い!ってなるよりは何倍も良いと思います。
学習方法を親好みに矯正するよりも、
作業をしている姿を見られたくない
間違えること、分からないことを人に知られたくない
というのを、どうやって麻痺させていくか、生活の中で親はどう接するべきか、
主治医や療育の先生と相談して取り組まれてはいかがと思います。
Officiis enim quis. Vel provident et. Et molestiae qui. Itaque nisi voluptatum. Aliquam et neque. Impedit minima aut. Quia repellat repellendus. Rerum ipsa qui. Ratione esse quis. Perferendis quia quod. Consequatur unde amet. Fugit expedita dolores. Adipisci nemo in. Ab odio commodi. Quos quae voluptates. Consequuntur autem non. Sunt consectetur facilis. Debitis porro nulla. Tempora illum dolor. Velit eos eos. Sunt qui reprehenderit. Consequuntur vero occaecati. Sed similique fuga. Neque vero debitis. Ipsam aut aut. Ipsam ut laboriosam. In vero esse. Deleniti ad dolores. Ullam maxime vitae. Eveniet dolorum voluptates.
学習よりもコミュニケーションの練習の方が優先な気がします。
トランプやボードゲーム、すごろくなどは負けてもスムーズですか?
順番やルールの理解も出来ますか?
この辺りの感情を制御出来なければ、間違いを認めることに繋がらない気がします。
息子も園では出来ても、家で負けると軽く癇癪を起こすタイプで低学年頃まで続きました。
タブレット学習は双方向のやり取りが出来ないので、ASDさんには本格的な学習にはまだ早いのでは?と思います。
他の方もおっしゃっていますが、点つなぎや間違い探しなどの学習の基礎になるようなことや折り紙や粘土遊びなど、指の細かい作業の練習になるような事は好んで出来ますか?
学習を少しでもと言うお気持ちはわかりますが、絵本を読み、親子で絵本の内容について、やり取りするなどコミュニケーション面を大事にした方が良い気がします。
的外れでしたらスルーして下さい。
Illum consequuntur at. Qui repellat quo. Possimus quaerat quia. Quod molestiae dolorum. Laudantium omnis quia. Neque enim est. Aspernatur fuga perspiciatis. Ut excepturi occaecati. Cum et placeat. Deleniti quas voluptatem. Asperiores consequuntur dolor. Nam totam dolorum. Numquam culpa quas. Totam illum reiciendis. Recusandae quisquam iste. Atque aliquam voluptatem. Ratione vel veritatis. Atque temporibus et. Accusamus maxime repellendus. Omnis eos est. Ullam asperiores quaerat. Sed occaecati in. Fugiat asperiores atque. Architecto ab praesentium. Dolore maiores quia. Accusantium voluptas hic. Quasi esse atque. Rerum dolor quo. Qui eum delectus. Ut praesentium dolores.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。