質問詳細 Q&A - 園・学校関連
学習障害(主に書字)の発達持ち中1男子の母で...
2024/04/17 14:15
11

学習障害(主に書字)の発達持ち 中1男子の母です。
4月入学にあたり、先生方へIQ含めた検査結果を詳細にお知らせし、PCでのノートテイクやドリル、テスト受験などの配慮をありがたくいただけることになりました。
マンモス校にもかかわらず、ほかにPCを使用している子がいないようで、後に続くお子さん達にも道ができればと思っております。
そこでですが、PCでテストを受けられているもしくは受けていたお子様をお持ちの方、聞いた情報でも結構ですので、
・どのようにテストを受けられていたか?どんな配慮(整備や設定)をテストでしていたか、情報ありましたらお知らせいただければと思います。
学校とテスト時の相談をしているのは下記内容です。
1. 予測変換機能オフ(とはいえいくつか候補は出てくるので、最適なものを選ぶ?)
2. 回答用紙(Excel,Word,PDFなど)どのような形で先生から支給するのか?
3.時間の延長(プリント⇔PC入力の作業のための時間延長?)
4.国語の漢字部分はどのように受けるのか?(筆記とタイピングのダブル?)

学校の機材がMicrosoftのため、AppleのiPadとは使い勝手が異なるかと思いますが、少しでも情報いただければ幸いです。
何卒宜しくお願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/183482
hahahaさん
2024/04/18 22:09

横です。
ドリルなどのPDF化のやり方について。御存じであれば、申し訳ありません。

家庭用コピー機の場合、どうしても綴じのところが気になりますよね。
少しお金がかかりますが、下記のやり方があるかと思います。
1.携帯で写真をとってPDF化するソフトをいれる
2.スキャンスナップを買って、綴じを思い切って切り取って(カッターではなく、裁断機で切り落とす)、スキャンする。➡すさまじく早いです。裏が白い部分はスルーしてくれます。
3.スキャンスナップで、上から撮影するタイプのものを用意、綴じで浮くのを上から押すガラス板があるので、それで押す。3秒に1回自動でスイッチが入るモードもあるようなので、たくさんのページをめくりながらPDF化することは可能。➡機械購入済み。まだやったことなし。

Adobeのソフトは、読むだけソフトは無料でインストールできます。
書き込み、PDF文書の統合(別々でとりこんんだものを1つのPDFにしたり、別々にしたり)などは、ソフト購入が必要だと思います。(ソフトでいろいろやってみましたが、ワードほど使いやすくはありませんでした。私が使いこなせていないかもです。)
また、PDFにしてしまえば、読み上げ機能があります。「PDF、読み上げ」で検索するとやり方がでてくると思います。
数式などはどこまで対応しているかわかりませんが、せっかくのPDF化ですから、そこまでできるとさらによいかと思います。
これらの機能についてご存じでしたら、大変失礼いたしました。ご放念くださいませ。

追記します
お返事いただきましてありがとうございます。
携帯型のスキャナーはありますが、それとタブレットを接続する必要があります。
scansnap早いんですが、バラバラになったページのものだけなんですよね。
教科書などは、ちょっとむずかしいかなと感じました。
奥の手として、教科書ガイドを一刀両断して取り込むはありかと。
最近は、QRコードが教科書についている場合もありますので、ご活用されてもよいかもです。

★PDF縦書きについて
ネット情報ですが、
テキストボックスを作って、「右クリックをして「テキストの方向を縦書きにする」
PDFからwordファイルに変換する手もあるので、どれがやりやすいか小テストなどで確認ほうがいいかも

https://h-navi.jp/qa/questions/183482
春なすさん
2024/04/17 22:17

私は、数年前かもう少し前にハートネットという番組で観ました。
なんの教科だったかも忘れてしまいましたが。
解答用紙の形式をPCに入れていたようで、長方形の枠か( )か忘れましたが、そこに解答していたかと思います。ワードかと思います。

時間の延長はないようでした。
その子の近くに、監督の先生が1人付いていました。
その他については、分かりません。
あまり詳しくないので、参考になるかわかりませんが。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/183482
tontonさん
2024/04/18 18:10

テストとして、使用したわけではないので、ご参考になるかどうか。
PC版のAbode Acrobat、いわゆる無料配布のPDF閲覧ソフトでも、今はフォーム入力できませんか?

そんな凝ったことをしない私のPCでも、実際に自宅でスキャンしたPDFにフォーム入力可能です。
説明が上手くできませんが、固定されたワード文書の上に、自由なテキストボックスを付ける感じ。
PDFの文章を編集することはできませんが、上から文字を貼り付けできます。

こういった配慮を受ける場合、配慮する側にも負担少なく(合理的範囲に収まるように)、配慮を受ける側にもやりやすく・・・が継続しやすいポイントになると思います。
教科担任の先生によって、PCスキルも異なりますが、PDF化くらいなら・・・お願いしたい。

試験については、全く詳しくないので、ズレた回答で申し訳ありません。
事前にドリルなどPDF化してみて、お子さんが回答できそうなら、方法の一つになるでしょうか。
詳しい方法はネットで検索してみてください。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/183482
tontonさん
2024/04/18 20:19

すみません。お仕事でPDFの編集をしている方に、回答するような内容ではありませんでしたね。

Acrobat Readerをパソコンで使っています。
専用のスキャナーではなく、家庭用の複合機でプリントをPDF化することがあります。
読み上げ用に加工はできませんが・・・。

お子さんが手書きの代わりに使うなら、PDFを開いて、アクロバットリーダーのフォームフィールドに入力>テキスト入力を指定して、マウスで位置決めで、簡単な入力はできそうに思ったのですが、もっと細かな方法が必要なのですね。
私は、横書きでのみ使用していて、おそらく縦書きは難しそうですし・・・。

お力になれず、申し訳ありません。

Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/183482
2024/04/17 18:51

数年前に見た、NHK奈良制作のドキュメントの情報です。

1.記憶にありません
2.他の子と同じように配布された解答用紙をスキャンして取り込んでいました
画像の上にテキストボックスを重ねていたことは覚えています
ファイル形式は分かりませんでした
3.時間の延長はなく、止めの合図でプリントアウトしてたと思います
4.記憶にありません

あやふやな記憶ですが、何かの足しになれば。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

https://h-navi.jp/qa/questions/183482
ハコハコさん
2024/04/18 13:22

あまりいい答えでないかもしれませんが

テストを受ける場合ですが

時間配慮なし。
読み上げが必要な場合、どうしてもスキャンなどが必要となるため
ただ問題はPDFにしてもらって、テスト時間に開けるようしてもらえれば良いとも思います。
交渉次第かも。

問題は他の子と同じく紙で配布ということになってました。ちょっと前の話で、PDF変換すら難色を示す先生が………。

国語の漢字書きの問題など予測変換等でなんとかなってしまう問題は実際に書いて提出。
または、pcからの回答は認めるものの採点は参考値にする…で調整してました。

回答用紙は新たに作るのは手間がかかるので要相談。
先生により対応はマチマチです。

実際にテストを作成する段階で、対応を断ってくる先生がいる事も想定されると思います。

うちの子は個別対応はやってられん!という教員がいてご破算になりましたが……。

また、テストの回答自体記述ではなくて、番号等で正答を選ぶ形式がどの程度占めるのか?等により対策は違ってくると思います。

試しに小テストなどを何度か受けてみて、そこからカスタムする…ぐらいがちょうど良いと思いました。

前例に縛られてしまうと、困るお子さんも多いと思いますので。

ノートや宿題の提出だけでもかなり進んだ対応と感じます。

数学も存外ネックで、答えだけではなくて経過を記述しなければ評価が下がります。
実際、お子さんはどのように計算しているのか等にもより、必要な配慮は違ってきますよね。


以前、うちの子どもと話したのですが、Googleフォームのような回答用フォームを使ったテストだと楽なのに…という話はしたことがあります。

それだけで解決はしませんし、いくらか紙で提出せざるを得ない教科もありますが、回答用紙のペーパーレス化がはかれるのも良いんですけどね…
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めて質問させて頂きます

小学校6年生で支援学級在籍してます。うちは、小学校5年生になる時に、通常学級から支援学級に転籍しました。1点疑問を感じる事があって、他の小学校の支援学級では、どうなんだろうと思って、こちらに質問させて頂きました。体力テストなのですが、支援学級児童も体力テストを通常学級児童と一緒に行うのに、支援学級の児童には、体力テスト結果の記録も通知もしないとの事なんです。その事の説明もなかったので、知らずに子供は、5年生の時の体力テストで、「いつもE判定だからD判定になるように頑張る」と言って、全種目頑張ってテストを受けました。通常学級の時は、結果用紙が返ってきていたので、結果を心待ちにしてたのですが、結果が年度末になっても返ってこなかったので、確認したところ、「支援学級児童には体力テスト結果の記録も通知もしてない」との返答でした。結果の通知をしない事に疑問を感じるのですが、皆様の小学校の支援学級は、体力テストに参加した場合は、結果も通知されてますでしょうか。

回答
小学校、中学校とも卒業しましたが、結果は却ってきました。 今まで通知をもらっていたのであれば、いま一度貰えないのか打診してみていいのではな...
5
うちの子は板書が苦手です

文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するようで、毎日ぐったりして「肩が痛い」「もう疲れた。限界だ。無理なんだ」「人生最悪だ。こんな人生放り投げたい」とまで言うように。。。今まで騙し騙し頑張らせてきたけれども、3年生の後半に入り、板書量が増えてきてもう本当にダメだなんだなと思うようになりました。学校には依然合理的配慮としてパソコンやカメラの活用について聞いてみたのですが、イメージがわかないのか、やんわりと回避されてしまいました・・・。とはいえ、臨界点が近づいてきているのは分かっているので、今から具体的にどういうツールがあるのかと、使い方などはどう覚えさせればいいのかなどを調べて、具体的に学校側にソリューションを提示したいと思っています。板書が苦手なお子様で、ITを駆使していらっしゃる方、どのようなツールを、どんなふうに活用していらっしゃるのか、どのように使い方を覚えたのかなど、具体的に教えていただけますと大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは。 小学3年になると、かなり板書量が増えていると思います。 お子さんのことが心配ですね・・・。 簡単に導入は難しいと思います...
21
学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、学校に電卓など道

具を持っていったり家庭で使っている支援グッズなどあればどんなものがあって、どこで購入できるか教えてください。LDの我が子にも、授業を受けやすくなれるよう支援道具を持参できないか、学校に聞いてみようと思うのですが、、、どんなものがあるのか詳しく知りません。わかるのは、ただこのままだと我が子はノートもテストもプリント課題もやり直し、休み時間が無くなって友達も減って、どんどん不登校になるだけ。みなさんは、道具以外にもどんなサポートされてますか?我が子は、読み書き計算の全てができるのが遅いです。理解できるのが数ヶ月先なので結局授業についてけず、テストも0点。劣等感を感じるだけの毎日。学校がなにをどう許可するかはわかりませんができる限りのサポートや道具を使って、学校でもできること家庭でもできることを増やしてあげたいです。なにかアドバイスやお知恵をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
ディスレクシアの診断がおりているということでしょうか? もしそうなら、音読させるのはやめてくださいね。脳に負担がかかるだけで、練習したから...
20
小学校5年の息子のことでご相談です

小2の頃に軽度ASD、ADHD、学習障害(書字、計算障害)と診断されています。診断はありませんが体幹の弱さや動きに不器用なところがあり、自転車もまだ乗れないことから協調性運動障害もあると思われます。学習障害に特化した放課後デイサービスに月3回通っています。性格は明るく素直で、友達と放課後遊んだり手紙をもらったりしてきます。ただ、学年が上がるごとにたびたび「学校に行きたくない」と言うようになりました。話をじっくり聞くと、同級生の男の子から陰口や意地悪をされているということがあり、担任の先生に相談して相手の子に話をしてくれて収まり、また元気に登校できる。というパターンを繰り返しています。息子は勉強と運動はできませんが、発表や係活動、掃除などを積極的に頑張っていて先生に褒めてもらうこともあります。しかしそれが「勉強出来ないくせに目立つことはやる」と思われるようで、「バカなくせに」「アホ○○」と陰で言われる理由になるようで。意地悪をする子は息子曰く「陽キャの子」との事です。高学年になり自分が人に比べて出来ない事が多く、特に算数は難しくてついていけないなど、色々としんどい思いが重なって「行きたくない」となるんだろうなぁと感じています。思春期も始まる時期だし、これから息子がどう毎日を過ごしていくのが良いのか悩んでいます。

回答
難しいところですが、いじめもあるのでしたら、私ならば支援学級や通級を学校に相談するかも知れません。 うちの子は、低学年の時通常学級でその...
10
ASD、ADHDの中学2年男子、普通級に通ってます

書字障害があるかどうかの検査をうけます。(読む方は問題なさそうです)書字障害なのかどうかに関わらず、書くことにかなり困難さを感じているので勉強の仕方をiPadなどに変えていきたいです。家では自由にすればいいけど、学校ではそういうわけにはいかないと思うので、学校での事例をお聞きしたいです。検索していろいろと出ては来ますが、授業中の例が多く、テストの時はどうしているのかわかりません。・中学生、高校生の方、学校内での定期試験ではタブレットやPCでの解答は許可されていますか?・どのような端末、アプリをしようしてますか?今のところGoodnoteというのが良さそうかなと思ってますが、国語のような縦書きはできないのかな??まだ試用中です。高校は通信制を考えていて、タブレット等を使えるかどうか相談してOKなところに行こうと思っています。通信制もレポートはPC(ネット提出)で可能でも、テストは紙で実施のところが多そうです。みなさんのお話を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

回答
ちなみに うちの中学校では小学校ほどは現時点でのタブレット端末活用はされていないようです。 小学校は教科によってはレポートが全てタブレ...
4
小三次男が、ASD&LD(書字障害)です以前から国語が苦手で

漢字が特にうまくかけない&書けても時間がかかる、という状況でした週一で通級教室に通っているのですが、そこの連絡ノート(私と担任の先生、通級教室の先生)に担任の先生から、板書をするのが難しい、というコメントがありました(先生は都度フォローしてくださっているようです)クラスの通信に、そろそろ国語のノートがなくなるので用意してください、とあったので、見てみると、書いているページは半分にも及んでいませんでした。本人に聞いてみると、どうしても間に合わないとのこと次回、療育の面談日に相談してみようとは思うのですが、皆さん、何か対策等されていることがあれば教えてくださいまだ、小三なので、今の時点で板書内容自体が必要だとかは思わないのですが、これから中学生等になると、板書ができないと本人が困るのでは…と思っています。長男が受験生で勉強しているのを見ると、次男は要領よく勉強するのは難しそうだな…とつくづく感じています…

回答
お返事ありがとうございます😊 プログラミング、うちの次男も好きですよ コマンド選択式なのか、コーディングしているかにもよりますが、パソ...
12
小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
通うのは本人なので本人が嫌がるならば普通級になるでしょう。 本人は不平不満だったけど小学校ではトラブルにならない様に先生方が対策を考えてく...
9
小学一年生の娘が、学習障害(読みの困難)の診断を先日いただき

ました。字、一つ一つ単体の状態ではひらがな等認識は出来るのですが、文字が集まって文章になると途端にそれらを読むことに難色を示して、どうしても読めなかったのが受診のきっかけです。当然いまだに音読も一人ではできません。一人で遊ぶ場合には年齢相応の絵本に一切興味を示さない等の色々違和感があったので(いまだに図書館で選ばせると1、2歳の子が見るような絵だけの絵本を好みます)、初診から診断までが二ヶ月くらいの超スピードでしたが、私もすんなり納得できました。質問ですが...このような状態の小学一年生の娘が【今後成長とともに使うとかなり役立つ教材文房具やICTツール、読んで為になった書籍情報】などについて...同じ障害のある方にお伺いしたいです。実際使っている、お子さんにはあまり合わなかった、などのものがありましたら今後の参考にしたいと思いますので教えていただけたら助かります。お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 一年生で診断が降りたとのこと、親御さんが迅速に対応されたのだと思います。 色々あって、その周辺のことを調べたことがあります...
8
病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的

には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?

回答
いま小3の息子がいる者です。 知的なしのADHD不注意型とLD(書字と計算)の診断があり、通常級在籍、週1で放デイを利用してます。 うち...
8
支援学級への転籍について小学5年生の男子、ASD診断+ADH

D不注意型疑いです。小4の2学期から行き渋りがあり、現在は通常級在籍ですが別室登校です。5年生になってからは一度も教室に入れていません。別室でも学習は嫌がっており、読書ばかりしていましたが、先生のご尽力でなんとかテストだけは受けさせることができました。基本的には学校には行きたくないようで、毎日母親が付き添い登校をしていますが、時々行き渋りが強くて早退せざるを得ない日があります。2学期から情緒級への転籍を申請し、現在結果待ちです。転籍はかかりつけ医やスクールカウンセラーから支援級を勧められ、学校とも相談し、親として慎重に判断したつもりです。1学期に支援級の体験をさせてもらった様子では、他のお子さんと一緒に勉強したり、活動にも参加できて、先生も一緒になって喜んでくださいました。本人も「支援級がいい」と希望しています。管理職の先生やスクールカウンセラーから「IQが高いので支援学級に入れないかもしれない」と言われ、不安になっています。WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後でした。知的級ではなく情緒級なのにIQによって入れない可能性が高いと言われたことに納得がいかず、教育委員会にも問い合わせましたが同様の回答でした。近々結果が通知される予定なのですが、もし支援学級が不許可だった場合、不服を申し立てることはできるのでしょうか。支援学級の判定が出ても保護者の希望で通常級、という事例は聞いたことがあるのですが、逆の事例もあるのでしょうか。希望と異なる決定だった場合、少なくとも理由くらいは説明してもらわないと気が済まないという心境です。結果通知を受け取ったらすぐにアクションを起こせるように、前もって考えておきたいと思っています。ご助言よろしくお願いします。

回答
教育委員会での話し合いにおいては、どの程度の困り事であるかなども合わせて協議されます。 そのため、集団の和を乱すことがないと思える子、担任...
14