質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学校3年生、書字困難で難しくなりドリルをパ...

退会済みさん

2016/06/04 17:24
7

小学校3年生、書字困難で難しくなりドリルをパスする事にしました。
代わりのドリルを探しましたが、学校には適切なドリルはありませんでした。よって、ドリルに付属されているICTを使用したいと考えます。こちらは学校で教材を使っていれば無料で使えるそうです。その内容を学校側から返事を待っている状態ではありますが、内容が解らないのでイライラしています。
この様は学校のドリルのICTを使用している方がいましたら、情報を教えてください。パスワードさえあれば家庭でも使う事が出来るものなのでしょうか?また、内容的には、ドリルの通りに学習できるものでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/31015
退会済みさん
2016/06/04 18:50

http://jouhouka.mext.go.jp/school/developmental_disorder_ict_katsuyo/

どんなものか、まず見てみたいのは人情ですよね。
見せてほしいと、頼んで、家でも同じものを学習用に使いたい、可能かと聞いてみたらよいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/31015
退会済みさん
2016/06/04 20:29

たけのこさんが添付してくれた情報を見てびっくり。
こんなに丁寧で分かりやすいハンドブックがあるのに
現場とかなり差があるなと感じました。
これからなんだろうけど、もどかしいですね。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/31015
退会済みさん
2016/06/05 07:24

ドリル付属のICTの事はよくわからないのですが、我が家ではドリルの穴埋めのところは、ipadを使用して自分で調べて答えを埋めるという学習方法をしていました(家庭で)。今は調べる手段が身についたのであまりやりません。文章の部分は音読。私が一行読んで息子が復唱。その後、一人で10行読んでみる(1ページが20行)。漢字努力賞テストは、今年度の先生は読みだけにしてくれています。みんなと同じものをドリルを見て探して書いていたころもあります(辞書引きはつらかったです)。

子どもによって症状も違うので良いかどうかわかりませんが、参考までに…。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/31015
退会済みさん
2016/06/05 07:30

学校のドリルは、以前は、光文書籍でしたので、ひまわりポケットがありました。
http://www.kobun.co.jp/dk/tabid/400/Default.aspx
今は、違うようです。
ドリルの裏表紙に書いてありました。
こういったものが、すでにいろいろな出版から出ています。でも活用されていないのかしら??
この様なドリルは、学校がその出版社でドリルを購入すると無料で使える様です。
でも、それを家庭で使ったら、出来ないのか内容はどうなのかを詳しく知りたいところです。
そして、どのが良いとかあれば助かります。あまり認知されていないのですね・・。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/31015
退会済みさん
2016/06/05 07:37

nuttyさん 詳しい情報ありがとうございます。
確かにお子さんによって違いますよね。息子は、書けないわけではありませんが、教室では難しい感じです。
読みは、家庭でもどこでも同じ程度で、ちょっとつっかえる程度になりました。
眼の見えかたや使い方は、教えてあげないと解らない様です。ビジョントレーニングは良かったみたいです。視野狭窄も、眼の使い方でした。
漢字は高学年では、書き写す事でOKにして貰っているお子さんが多いと聞きました。息子も、そろそろかと思います。漢字のテストは、今学期を最後にしたいと考えています。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/31015
退会済みさん
2016/06/05 07:31

たけのこさん、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。助かります。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、学校に電卓など道

具を持っていったり家庭で使っている支援グッズなどあればどんなものがあって、どこで購入できるか教えてください。LDの我が子にも、授業を受けやすくなれるよう支援道具を持参できないか、学校に聞いてみようと思うのですが、、、どんなものがあるのか詳しく知りません。わかるのは、ただこのままだと我が子はノートもテストもプリント課題もやり直し、休み時間が無くなって友達も減って、どんどん不登校になるだけ。みなさんは、道具以外にもどんなサポートされてますか?我が子は、読み書き計算の全てができるのが遅いです。理解できるのが数ヶ月先なので結局授業についてけず、テストも0点。劣等感を感じるだけの毎日。学校がなにをどう許可するかはわかりませんができる限りのサポートや道具を使って、学校でもできること家庭でもできることを増やしてあげたいです。なにかアドバイスやお知恵をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
お子さんは何年生でしょうか?低学年ですよね? 休み時間にお直しをするとなると、休憩なしになってしまうんですよね。 まずは、休憩時間がきち...
20
子供は漢字を覚えるのが苦手です

どうしたら苦手な漢字を覚えようとするのでしょうか…お互い連れ子同士の再婚…再婚して平仮名もきちんと書けるように練習…平仮名はきちんと書けるようになりました。作文の時などはかなり汚いですが…それからカタカナ…漢字…と移り、漢字の勉強をしてます。しかし、あまりかかりっきりで教えようとすると旦那が、一人にだけそんな時間を使うのかと言ってきます。なんで自分でドリルなど見て書こうとしないのか。ドリルを見てもなぜこんな字しかかけないのか!!と、子供に言います。子供は漢字もそうですが…図形をそのまま書き写すということも苦手です。なので、どこの線が長くてどことどこがくっついてるのかを見極めるのが苦労してます。帰ってきたら宿題…プラス漢字の勉強を暗くなるまで…確かに宿題が終われば集中力が切れて見てないとサボってますが、大人の自分達でさえも集中力がかけてくると思います。なのに、なんで覚える努力をしないのか、もぅ終わりなのか!!と言ってきます。やる気が感じられない、怒ってる時や話しかけてる時に無視するようなやつには口も聞きたくないと言って無視し続けてます。終いには、地元に帰ってくれって頼んだとば、おらさせて下さい言っておるとやなかと!?そんな程度なら帰って!!だそうです…こいつほんとに刺したろうか…思いました…笑っ旦那が言うに自分が何も手を出さないと思ってやらないんだょ。甘えてるんだょ。最初は自分がいてビリビリした感じを与えんば!!って。なんか違う気がするのは自分だけでしょうか。

回答
お父さんやかましいですね。子どもに嫉妬してる感じですね。お父さん自身が子どもの頃大人に傷つけられたような感じもしますね。 さて、お子さん...
10
書く事が苦手な支援級小2の息子です

みなさま、いつもお世話になっております。WISC総合は100以上あるのですが、処理速度が30以上凹、タブレットやプリントをやっているのを見る限り、そこそこ、根気良く教えれば理解はしているのですが、書くと全てがメロメロになり、魂が飛びます。放心して鼻をほじりだし、宙を見つめます。タブレットの計算チャレンジ!等で答えを入力していくと普通なのに、式からノートに書くとなると、もぅ机につっぷしてしまいます。書いていると、解る問題も解らなくなっていく様子。今、算数はひっ算の勉強をしていて、タブレットにしても書かない事には進まず。宿題の日記を見ていると、書く内容は補助もしているし考えられてもいるのですが、書き始めると目が泳ぎだし、声を出しながら書くにも、文字が連動せず、ヨレヨレと違う文字を書いてしまいます。濁点が抜けるのはデフォルトみたいです。支援級の授業内容が1年生なので、家庭学習で通常級レベルには進めており、どうにかならないかと相談して、せめてノートをとる習慣をつけさせたい(息子、先生共にできる範囲で)、と、お願いしたのですが、、途方もなく無理なお願いをしたんじゃないかと、ちょっと心配です。大好きな妖怪辞典をノートに書かせるのを時々やっておりますが、そろそろ飽きてきた模様。処理速度の凹みで、集中力、視線の維持が困難、全てがここに集約されているのは想像がつくのですが、ここからどうしたら、少しでも「書く」事と脳をリンクさせる事が出来るか、、。何はともあれ、運動かなぁ?と思って、夕方一緒にボール投げを始めました。(こっちも別の問題でメロメロです!)何か参考になる本などがあったら是非。私は活字が大好きなので。お知恵をお貸しいただけましたら・・・よろしくお願いいたします。

回答
>take38さん いつもありがとうございます。 言って頂いていること、身に沁みます。本人の「やる気」や「努力しよう」という気持ちがムクム...
24
こんにちは

小学2年生息子の普通級で継続するか支援級に3年生になる時の進路についての相談です。精神科で診断された小4娘ADHD優勢&ASDと小2息子国語系LD?&ADHD&ASDの療育手帳の検査に行ってきて、結果は二人共B2でした。対応して頂いた職員によると、娘は先生の補助と見本があれば普通級で問題ないとこのと。息子はばらつきはあるが、言語能力が3歳児レベル。算数は10歳児レベルとの事でした・・・そして、算数は今まで通りの学級に通い他は支援学級に通っては如何でしょうか?という案でした。なので、学校にそのまま伝えました所校長先生とのお話と見学をしてきました。私的には国語系が出来ないと今後増えてくる教科にもついていけないと思い文章問題が解るレベル迄は支援級に行かせたいと伝えました。校長先生からは担任からの話を聴いて、支援級に行けば子に合わせた国語レベルで教えが出来ること。しかし、子供に合わせるのは同じ学年のレベルになれる訳ではないこと。逆に公立高校などを目指すのであれば、支援学級のまま高校受験をする事はとても難しく、殆どが特別支援学校に行く人が多く残りの人は通信高校などに行く事。支援級だとだらけてしまう可能性もある。算数の理解度が高いので、このまま普通級で通い、教師の補助があれば伸びてこのまま中学時代も普通級で進める可能性もある。通級は本学校にはないが近くの小学校に行き通える事。など、長所と短所を教えて頂きました。最後に決めるのは親と子供であると。勿論普通級で通学して力を付けて公立高校に行って大学に進学して貰いたい。しかし、流石に2年生だが3歳児レベルの所があるのに普通級で先生の補助だけでついていけるか?少人数制の支援級の方が伸びるのではないか?以上の事でとても悩んでおります。私自身ADHDをもち、私の時代は殆ど認知されていなかったので普通級でした。中学時代は、国語系に関しては色々な本が好きだった事もあり楽しく勉強していました。理科系も楽しくて先生の話した言葉も全てノートに書いて、両方共にクラストップを争う位のテスト結果を出しましたが、ADHDの提出物を忘れてしまう事をを理由に5段階評価でいつも3しかつかず、他は2か1・・・でも、苦手と思ったらその授業がとても辛く寝てしまったり、起きて授業を受ける為落書きを書いて過ごしたりして凌いでいましたが、どちらも見つかる度に先生に怒られる。結果私立高校を卒業しましたが、お恥ずかしい話、小学4年の娘の勉強についていけなくなっています・・・英語もハローなどの英語も書けません。なので、理解出来ないままの勉強の辛さを知っています。だからとても悩んでおります。見学後、子供は普通級も楽しい支援級も楽しそうだった。でも、文章を読む事やノートを書くのはイライラする。との事でした。支援級や普通級に通って良かった点、悪かった点など御座いましたら教えて頂けませんか?支援級から普通級にかわり高校受験をした方などもいらっしゃいましたら体験談などを教えて頂けますと幸いでございます。長文となってしまいましたが、よろしくお願い致します。

回答
なの様 コメントありがとうございます。 @法的な関連もあり,現在高校受験においては,事前の申告があれば配慮しなければならない環境になって...
14
境界知能(IQ84)でADHDの小1男子の母です

wiscは凸凹は小さく、平均的に全て低いです。今のところ通常級の授業にはついていけており、対人トラブルも無く、毎日機嫌良く登校しておりますが、支援級への転籍を考えています。現在算数の授業だけお試しで支援級(情緒)で受けており、本人は少人数の授業がしっくりきているみたいです。小学校入学後に集団への指示に対する理解が遅かったり、落ち着きが無かったりという理由で、通級担当の先生がwiscをやって下さいました。正直驚きました。不器用ですし利発なタイプではないとは思っていましたが、2才になるまでに絵本の読み聞かせだけてひらがなを全て覚えましたし、就学前に繰り上がりや繰り下がりのある二桁の足し算引き算も自然とできていましたので、境界知能だとは気付きませんでした。絵の無い何巻もある長い物語の読み聞かせも、内容を理解して楽しんでいます。読んでいる親が忘れているような小さな伏線が回収されたことにも気付きます。でも、音読が変に下手で、自分で読もうとはしません。LDもあるのでしょうか。考えていることを説明するのも下手で、たどたどしいです。進路の話などした事が無いのですが、本人は父や母のように大学に行くのだと無邪気に信じており、実家から通える大学が良いなどと言うものですから居た堪れず、何とか認知能力を人並みに伸ばしてやりたい、少なくともこれ以上は下がらないようサポートしたいと思うのですが、おすすめの家庭学習などありますでしょうか?今は宿題の他に公文式のドリルで算数の文章問題と、うんこドリルで国語の文章読解を毎日少しずつやっています。特にうんこドリルは書いてあることが面白いからか本人も大好きなのですが、もうやり終わってしまうため、次は何をしようかと考えています。市販のドリルなどではなく、コグトレなど発達障害に対応した通信教育の方がいいのかとか、、、考えがまとまりません。

回答
うちはチャレンジの紙教材をやってました。教科書準拠なので、安心感がありました。うちの子は難しいことや新しいことをやるのは苦手だから、学校と...
7
学習障害(主に書字)の発達持ち中1男子の母です

4月入学にあたり、先生方へIQ含めた検査結果を詳細にお知らせし、PCでのノートテイクやドリル、テスト受験などの配慮をありがたくいただけることになりました。マンモス校にもかかわらず、ほかにPCを使用している子がいないようで、後に続くお子さん達にも道ができればと思っております。そこでですが、PCでテストを受けられているもしくは受けていたお子様をお持ちの方、聞いた情報でも結構ですので、・どのようにテストを受けられていたか?どんな配慮(整備や設定)をテストでしていたか、情報ありましたらお知らせいただければと思います。学校とテスト時の相談をしているのは下記内容です。1.予測変換機能オフ(とはいえいくつか候補は出てくるので、最適なものを選ぶ?)2.回答用紙(Excel,Word,PDFなど)どのような形で先生から支給するのか?3.時間の延長(プリント⇔PC入力の作業のための時間延長?)4.国語の漢字部分はどのように受けるのか?(筆記とタイピングのダブル?)学校の機材がMicrosoftのため、AppleのiPadとは使い勝手が異なるかと思いますが、少しでも情報いただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。

回答
あまりいい答えでないかもしれませんが テストを受ける場合ですが 時間配慮なし。 読み上げが必要な場合、どうしてもスキャンなどが必要とな...
11
支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは?今年の1月(4

年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。しかし・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子ですこの1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、5年で社会科も始まり、より難しくなっています。まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。(1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない)何度話しても埒がありませんでした。そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。通っている小学校には、不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。皆さんだと、どう思い考え行動されますか?

回答
本人は普通学級か支援学級のどちらがいいのですか? 普通学級に居るなら、本人の覚悟が必要です。 泣いたり渋ったりでは、厳しいかなと思います。...
7
はじめて質問させて頂きます

かよちゅう。と申します私の息子っち(小6)は学習障害の一つ読み書きに困難がある「ディスレクシア」とこの春に診断を受けました。読み書きは小学1年生レベルです。今までどうやって勉強していたの?と聞くと「聞いて覚えてた」そうです。記憶力と暗算力、言語力も強いようで強い能力で補っていたようです(主治医談)(学校の先生も気付かなかったです(^_^;))今まで普通学級だったのと、本人の希望もあり、今も普通学級で勉強しています。学校側には「学習障害」の事はお伝えしてますが普通学級という事もあり支援も支援の先生もついていません。しかし勉強も難しくなってきて自らの力で皆と同じスタートラインに立つのは難しいので出来れば何かしらの支援があれば・・・と思っています。タブレットの購入も考えているのですが学校側はタブレットの持ち込みは理解されていますがタブレットを使った学習方法、活用方法はわからないようで(私もわかりませんが)デジタル教科書などの事を聞いても「わかりません」「どこの科が担当しているのか?市の教育委員会なのか?市じゃわからないなら府まで行きます」と聞いても「たぶん聞いてもわからないと思います」と言われました地方なのでこーゆー最先端な事はどうしても遅れてしまうのでしょうか・・・皆さんの学校では学習障害にどのような取り組みをされていますか?私が住んでいるのは京都府の舞鶴市です。京都府や大阪まで足を運ぶ事が出来ますので「ここに行くと相談に乗ってもらえますよ」とかそーゆー情報もあれば心強いです。お学校様とお話ししててこれは自分で勉強した方が早いと思いました(^_^;)宜しくお願いします

回答
こんにちは。 教科書に振り仮名がついて読んでもらえるDAISYというデジタル教科書?があります。 「マルチメディアデイジー教科書」で検索...
17
長文ですみません

娘の中学進学に悩んでます。小学3年より支援クラスに在籍現在6年の学習障害(軽度知的から来ると小児脳外科から言われてます)を持つ娘の母です。学区内の中学はイジメ等問題があり荒れています。支援学校は、人とコミュニケーションが取れているし、生活面での問題がないので考えてません。中学受験をさせたくても、学力に問題が有り厳しく、越境入学をさせたくても、近隣の中学もイジメ等の問題が多いので、どうしたらいいのか悩んでいます。3年の時に学年で支援クラス在籍の子を対象にイジメがあり、メインにイジメられてた男子(彼は首を絞められた事があったので)は去年別の市に引っ越しました。校長以下、イジメ解決には消極的で、教師によっては支援クラスの子や親へパワハラがあったりするので、学校とはこの数年戦ってばかりです。娘も4年1学期に彼がイジメられない時の暇潰しにイジメられ(分かった時点で学校に通報直ぐに鎮火しました)、4年生11月には上着を5年生11月には上靴を切られたけど、誰がやったか分からず終いです(この学校ではほぼ犯人みつかりません)それと平行して怒りのコントロールが出来ない同級生男児からの執着(直ぐに暴れるので皆離れてしまい、気の弱い娘にくっつくようになりました)が3年生より続いています。娘に無理難題を言ってきたり、従わない時は殴る蹴る、首根っこを掴んで引き摺り回す等されるので、恐くて逆らえない状態(親より彼が怖いと)で、どうしても辛い時は支援クラスのリカバリールームに逃げたりしてました。娘が体調が悪い時に追い掛けられて参ってしまい、2月に短期間だけ不登校になりました。しかも、去年夏に受けたwisk-Ⅳの結果は前回より20近く(PSIは30近く)下がってました。前に掛かった小児脳外科の先生に相談し、「軽度の知的から来る学習障害だけど、ここまで下がるのはおかしい!何があった?」と言われ、娘に起きてた事を伝えたら、「通常でも上がるより下がる方が当たり前。こういう子達は、環境が大事なのにイジメと嫌がらせにストーカーとあってたら下がらない方がおかしい。出来たらストーカーの子とは違う学校に行かせる方がいい」といわれました。娘が不登校になって、ようやく担任も支援クラス担任も対応してもらい、彼とは出来るだけ先生が間に入って離すようにしていますが、やり過ぎると娘が孤立するので、中々上手くいきません。小学校は先生ファーストな学校で娘が起きた問題に対しても、名前を出さずに全校生徒に注意出来る事でもしようとしない学校です。娘の一連の事を朝礼で話すのも2ヶ月半かかりましたし、執着の強い子への対処は娘が言わないからと3年弱も放置でした。保護者にもモンペが多く、問題のある生徒が多い小学校で、市の教育委員会も事無かれ主義です。学区内の中学も市内で学力も風紀5本の指に入る悪い学校です。イジメや執着の子に対しても小学校での対応を見ているだけに中学校に期待は持てません。一度越境入学を教育委員会の教員指導課に相談しましたが、そんな事情では認められないと言われました。とにかく、中学三年だけでもいいので、ダメ元で私立中学を受験させようかと考えています。どうしたらいいのか、どなたかアドバイスをお願いします。

回答
私は支援学校もありだと思います。 軽度知的でも、いじめなどで精神的にきつい状況にある、ということを加味すれば、 進学できるので。 定型で...
10
昨年10月にLDと診断されました

情報処理能力の欠損があるそうです。IQ103。PSI76。ようやく、私自身、状況が飲み込め、家庭内だけでがんばっていてもだめなんだと理解できました。今までは家庭で出来る範囲でよいといわれることはなんでも試してきましたが、結局、学校生活の中での支援が必要なんですね。息子のノートは白紙同然。書いてあっても前後のつながりがなく意味不明。字もLDの特徴バリバリで読みにくい(笑)息子の席は一番後ろ。黒板の字が躍ってる。近くでみれば少しは見やすい(息子談)のに。(視力障害はなし)整理も苦手なので片付けに対する支援を要求したら、3段のカラーボックスを横においてくれただけ。管理する場所が増えただけで全く意味ない状況と息子の嫌だの言葉にぶちぎれてすぐ、撤去依頼し、毎週、学校に放課後行かせてくれ。二人で整理したいとの申し出には返事なし。対面式で対応すれば、通信教育の問題も難なくこなすことのできる息子の能力を伸ばすには、生かすには学校の協力が必要だと思い、かねてよりお世話になっているスクールカウンセラーを通し、校内委員会の設置を要望し、総合的支援依頼をしましたが、お便り帳でお気持ちわかりました。配布物を確実に届けられるよう支援していきますとの返事のみ。ちなみに、カラーボックス設置の件の連絡なし、算数は少人数制というクラスで対応していただいてますが、そのクラスになったという連絡もありませんでした。ほかのお母さんに聞いたら連絡はやっぱりなかったとのこと。その方はあまり気にしてなかったけど、私がおかしいのかしら?このさき、どのように動いていけばいいのでしょうか?タブレットの導入を考えているのですが、お勧めの機種やソフトを教えていただけたら助かります。

回答
もるもるさん LDではないでしょう?って、先生の言葉とは思えませんね。 私からしたら、「先生が非協力的だから、子供がわからないという苦し...
11
小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり

ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
特別支援学校で外部生徒の為の教育相談を やっていれば、受けておくといいかもしれません。 支援学校によって、どのくらいフォローやアドバイス ...
6
うちの中1の息子達(双子)はADHDとLD(読み書き障害)で

す。小学5年生まで障害に気づかず、勉強はほとんどダメでした。中学から通級に行ってます。初めての中間テストで英語は0点、他も一桁の点数でした。彼らなりに勉強は頑張ったと思います。が、あんなに頑張ってこの点数・・・答案用紙はほぼ空欄。英語はいくら練習してもアルファベットが書けません。もぉ諦めたほうが良いのかなと考えてしまいます。パソコンを使って通級で勉強する分には良いのですが、テストは筆記・・・天神という学習教材も考えているのですが、パソコン学習しても筆記テストでは、どうにもならないんじゃないか・・・とか。なんだか八方ふさがりな気分です。息子達はあっけらかんと「社会20点取れた!オラ天才っ!」なんて言ってます(笑)高校に行って青春したいっ!って言うので、なんとかしたいと思うのですが・・・どんどん授業は進みますし、覚えなければならない単語もどんどん増えます・・・借金のように・・・(;´Д`Ahとnが見分けられないとか、大文字は覚えたけど小文字は混乱というところから、進めません。・・・

回答
ほんぴっびさん コメントありがとうございました。同じような状況の方がいるんだっていうだけでなんだか少しほっとしてしまいます(スミマセンっ)...
9