締め切りまで
7日

退会済みさん
2015/04/08 17:55 投稿
回答 0 件
以前から質問させてもらっています。
今日うちの息子が小学校入学式でした。
息子は恥ずかしがりやで、人前で大きな声で発言したり
挨拶も難しかったりで、入学式前は、事前にその旨を
学校に相談していたので、練習かねて学校見学に行ったおかげで、入学式では大きな声とまでいかなかったのですが、
名前を呼ばれたら、「はい!」と言えてました。
学校側とは、保育所を卒園する前から、
養護の先生、支援コーディネーターの先生、校長先生と
何度も相談してました。
通常級でスタートします
(先生方からは、通常級で大丈夫だと思いますが、1年様子みていきましょうと言われました)
うちの息子は、ひらがなやカタカナの読み書きはできるのですが、動作がゆっくりで急いでできないこともあったり、
恥ずかしがりなこともあって、自分の気持ちを上手に伝えることができません。でも補助員の先生もついてくださるということで、安心はしたのですが。
それと事前に私からのお願いで、息子の席を前にしていただけないかとお願いしました。後ろだと、前にいる子供たちに気がいってしまって、集中ができなくなるかもしれなかったからです。
入学式の順番はあいおえお順で子供たちは並んでて、
机の席順のあいうえお順でした。なので、たぶん、なんで私の息子が、前であるんだろうと口には出さないけど、疑問に思ったこどもたち、父兄もいたと思います。
担任の先生から、子供たちにも、「○○(息子)くんのことを
話してもいいですか?」と言われました。補助員の先生は
他のお友達の為にもいるんでしょうが、多分うちの息子につくことになると思います。そこで、ほかのお友達から
「○○(息子)くんばっかり、ずるい。なんで、○○くんには、
なんで?」と言った疑問がわいてくるかもしれません。
それを考えた担任の先生が私に聞いてきたのです。
私は、先生の意見を聞きながら「わかりました」と返事いたしました。評判のいい先生と他学年の父兄の方からも聞いてますので、上手にクラスのお友達にお話ししてくれることと思います。そうなれば、その話を聞いた、お母さん、お父さんに子供たちがお話すると思います。なので、心配なのが 同学年の父兄の方々なんですね。
一緒に保育所からあがってきた子の親たちは、うちの息子が支援センターに通っていたということも知ってたんですが、
他の保育所からの父兄の方は、わからないと思います。
そこで、校長先生や担任の先生からは
授業参観があるので、その時にでも、
父兄の方々の前で、話してみるといいですよって言われました。
父兄の方にも、息子のことをわかってもらいたいのですが、
ただ、やみくもにいろいろ言っちゃうと、
「○○くん(息子)は、やっぱりおかしいのね」とか
「○○くん(息子)とは、おかしいんだから、一緒に遊んではいけませんよ」とかになるのではと、入学早々から
心配でたまりません。
「うちの息子はすごく恥かしり屋で、あいさつが上手にできなかったり、苦手なこともあるけど、本人も頑張っていますので、よろしくお願いします」っていう簡単なことでもいいのかなぁとも思ったりします。
これから、いろんな悩みがでてくると思います。
とにかく息子が学校を楽しくいってくれるといいなと
思いながら頑張ってサポートしていきたいと思います。
同じような経験の方や、いいアドバイスお持ちの方
教えていただけないでしょうか?
返事は、仕事上、遅れることがあるかもしれません。
よろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。