
ADHD小学1年生なりたての息子です

退会済みさん
ADHD小学1年生なりたての息子です。
2つ質問があります。
1つ目は、前から思ってて、最近とても気になるのですが、頭が左に傾きます。
いつもではないけど、気分が乗らない時は傾いてます。
発達障害と関係あるのか知りたいです。
2つ目は、旦那が叱ると自分の頭をたたきます。
ガツンと叱る時はしないのですが、まだ遊びたいのに時間なくて断られた時に叩きます。
そして、自分は最悪な人間だ!って言います。
旦那は息子に注意ばかりするから?
私は毎日一緒に居るから麻痺してるのか、ガサツなのか、そんなレベルの事で注意する!?と思ってしまいます
私が『そのぐらい~』といつも言うので旦那に「母親が適当すぎるから息子がこうなった」とか言われます…
愚痴になってしまいましたが、最悪な人間ではない事と大切な宝物だという事を伝えて、息子が得意な事とか出来た事を、ズラズラ並べ立てると落ち着きます。
よく聞く2次障害や自己肯定感が低くなってるとか悪い方向に進んでる気がして怖いです。
頭が傾く事の発達障害との関係と、自分を叩きたくなる気持ちを無くしてあげるにはどうすればいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。
頭が左に傾くことが発達障がいに関係あるのかどうか。
少なくとも私の周りでは聴いたことはありません。癖なのではないかなぁと
思います。どうしても気になるようでしたら病院で聞いてみてはいかがでしょうか。
>2つ目は、旦那が叱ると自分の頭をたたきます。
>ガツンと叱る時はしないのですが、まだ遊びたいのに時間なくて断られた時に
>叩きます。
>そして、自分は最悪な人間だ!って言います。
自己肯定感が低くなってきている気がします。対応策としては褒める、認めると
言うのが良いのではないかな。
叱られたときだけではなくて、普段から前向きな言葉がけをしていくとと良いと
思いますよ。
叱ることも大切なことですが、自己肯定感が低くなってくるとどんどん悪い方向に
行ってしまうんですよね。うちの子(アスぺ&ADHD、中3)は一時期、夜中に起きて
泣き出したり、不登校になったりしましたよ。
ケアはできるだけ早いほうが良いと思います。うちみたいな状況になると、自己
肯定感を高めるのにかなりの労力が必要になりますしね。
でもこれから先、定型発達の子どもたちの中で生きていく場合はちょっと注意が
必要かもしれません(うちの自治体ではADHD単独では高校以降の支援が難しいので
ちょっと気になりました)。
学校でも社会でも叱られることはたくさんあるんですよね。なので叱られることに
免疫が無いと、困ってしまうんですよ。うちの息子がそうでした。
支援をしてもらえている状態が当たり前になってしまって、先生方が普通に指示
する言葉やお友達の言葉がきつく聞こえてしまったみたいなんです。
それを乗り越えるのにまた時間がかかるんですよね。自己肯定感が高くなってきて
いい状態になってきているのに、叱られる(怒られる)ことに慣れさせていかな
ければいけないって、私には難しかったです。
なので未だに先生の言葉にひっかかって、家で愚痴っていたりするんですけれどね。
もしかしたら後半部分は余計なことかもしれませんが、ちょっと気になったので。
頭が左に傾くことが発達障がいに関係あるのかどうか。
少なくとも私の周りでは聴いたことはありません。癖なのではないかなぁと
思います。どうしても気になるようでしたら病院で聞いてみてはいかがでしょうか。
>2つ目は、旦那が叱ると自分の頭をたたきます。
>ガツンと叱る時はしないのですが、まだ遊びたいのに時間なくて断られた時に
>叩きます。
>そして、自分は最悪な人間だ!って言います。
自己肯定感が低くなってきている気がします。対応策としては褒める、認めると
言うのが良いのではないかな。
叱られたときだけではなくて、普段から前向きな言葉がけをしていくとと良いと
思いますよ。
叱ることも大切なことですが、自己肯定感が低くなってくるとどんどん悪い方向に
行ってしまうんですよね。うちの子(アスぺ&ADHD、中3)は一時期、夜中に起きて
泣き出したり、不登校になったりしましたよ。
ケアはできるだけ早いほうが良いと思います。うちみたいな状況になると、自己
肯定感を高めるのにかなりの労力が必要になりますしね。
でもこれから先、定型発達の子どもたちの中で生きていく場合はちょっと注意が
必要かもしれません(うちの自治体ではADHD単独では高校以降の支援が難しいので
ちょっと気になりました)。
学校でも社会でも叱られることはたくさんあるんですよね。なので叱られることに
免疫が無いと、困ってしまうんですよ。うちの息子がそうでした。
支援をしてもらえている状態が当たり前になってしまって、先生方が普通に指示
する言葉やお友達の言葉がきつく聞こえてしまったみたいなんです。
それを乗り越えるのにまた時間がかかるんですよね。自己肯定感が高くなってきて
いい状態になってきているのに、叱られる(怒られる)ことに慣れさせていかな
ければいけないって、私には難しかったです。
なので未だに先生の言葉にひっかかって、家で愚痴っていたりするんですけれどね。
もしかしたら後半部分は余計なことかもしれませんが、ちょっと気になったので。

たかたかさん
ありがとうございます
頭を傾ける事は関係なさそうですね(^^;)
叱ると落ち着くまで全く聞く耳持ちません。
友達を殴ってるくせに、私が近づくと何も話さない!って言われます。
だいたい殴った理由もなく、ただ殴りたかっただけの時に叱られたくなくて言います。
ジャイアンか!?と思ってしまいます。
自己肯定感を上げるのは難しいです。
今日もドカンとやってしまって、色々あって、胃が痛いです。
どうしたらいいのか。。。
私が病気になりそうです
頼れる機関を探してみます。
Sed nesciunt aliquid. Exercitationem voluptas dignissimos. Aperiam sequi vero. Ex praesentium aut. Expedita cum corporis. Qui saepe aut. Aliquam cum id. Quia et qui. A occaecati veniam. A culpa officia. Qui omnis eaque. Et illo excepturi. Laborum aliquam eligendi. Aperiam quia blanditiis. Voluptatem voluptas numquam. Provident qui incidunt. Modi voluptatem et. Atque est fuga. Saepe aperiam voluptatem. Dolores iusto porro. Qui autem ab. Eos fugit animi. Cum laboriosam et. Ut omnis autem. Non quod voluptatem. Ut dolorum maxime. Voluptate odit veritatis. Repellendus ea deserunt. Consequatur dicta sed. Velit exercitationem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

4月で小学3年名前になる娘がいます
2年生の二学期でADHDと診断され、そこからずっと投薬治療をしてします。(ストラテラ)ADHDの子はとにかく褒めて認めてあげるのが大事と先生に教えて頂き、ちょっとした事でも褒める、悪いことをした時は感情的にならずどうしてだめだったのか、言葉で話すようにしてます。それでも状況はどんどん悪化。お友達との喧嘩で手を上げる、ついには万引きを繰り返していたようで警察のお世話に。もう子育ての自身が無くなりました。何か問題を起こす度に泣いてばかりの日々です。私はどうしたらいいのでしょう。アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
>何か問題を起こす度に泣いてばかりの日々です。
・・・えーと。子どもが泣いてばかり・なのではなく、母親が泣いてばかり、、という意味で、あっ...



お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
こんばんは
見守っていたのは低学年までだと記憶しています。
多分、約束して家で遊べるようになったのは、小4頃だと思います。
近所の幼なじ...



普通級のお母さん達との関わりについて少しモヤモヤしてしまって
いるので相談させて下さい。息子が知的のある自閉症で、普通級と特別支援級とどちらにも在籍している状態です。現在3年生です。コミュニケーションが難しい子ですが、にこにこ笑ってるのであまり敵を作らないタイプで、面倒見の良い子からは弟を見るような感覚で接して貰っています。それで悩みというか、私の心の持ちようなのですが、同級生のママ友との会話がツラいです。周りは塾の話や習い事をし始めて、お迎えが何時だとか、今日はそちらのお家に遊びに行くねー。とか…(うちはお友達と遊ぶという感覚ではないです)なんとなく疎外感を感じてしまっています。そういうことがある方いらっしゃいますか?そういうことがある方はどう乗り越えているのでしょうか。良かったら教えてください。
回答
質問拝見させて頂きました。
うーん、どうでしょう、、、すでに、Today様も自分の心の問題とありますように、Today様自身がどうしたいか...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
いおんさん、
発達障害の元の英語は「disorder」で、本来「障害」ではないそうです。
「障害」に翻訳してしまわれて、受け止めにくい...



いつもお世話になってます!もうすぐ4歳になる自閉スペクトラム
症の息子についてちょっと相談というか愚痴というか…本当周りの同年代の子達をしらないだけなのかもしれませんが家に居る時…本当毎日うるさいです…(-_-;)120%…200%…のテンションで…家中走りまわったり大声をだしたりバッタンバッタンうるさいです…。息子は言葉の遅れがあり喃語な為大声も『きゃああぁぁー』『ぴぇーー!!』『だあああああー!』といった感じなので余計にうるさく感じてしまいます。TVを見ながらこんなテンションだったりただ単に1人でテンションがあがってる時もあります。夜もこんなテンションだと『うるさい!!静かにしなさい!!』とイライラが半端ないです…診断では多動とは言われてませんが落ち着きが無いなぁとは思っています。こんなテンションってやはり自閉スペクトラム症だからなのでしょうか?それともよくある4歳児なんでしょうか?食事・風呂・就寝以外はこんなテンションです…今通ってる発達支援施設ではだんだん落ち着きが出て静の活動(集中して絵本やブロックで遊ぶ事)ができていますと言われますが家が家なので半信半疑になってしまいます…
回答
*ナビコさん*
コメントありがとうございます!
読んでいると共感する内容ばかりでした。
集団療育も走りまわる常連で手遊びも拒否…なんなら...


はじめまして
ADHDと診断された娘(小4)は、高校生の兄に対してとても乱暴で困っています。7歳も年が離れており、男女差もあって体格も大きく違うのですが、小さい頃からそういったことには構わず、パンチやキック、とにかくぶつ、叩く、注意しても注意しても抑えがききません。兄の方はおとなしい性格で、表立って怒ることはありませんが、こちらで見ている方がかわいそうになります。あるサイトで、「反抗挑戦性障害」の説明を読んだのですが、これに当てはまるように思います。障害だからしょうがない、じっくりと向き合ってとは思いますが、正直にお話すると本当に可愛げがなく、発する言葉も「死ね!バカ野郎!」「殺すぞ!」という時もあります。兄に対して父親は男なんだから我慢しろという考え方ですが、自分も特に関わるわけではありません。乱暴が他の家族に向くこともありますが、兄にいくことがいちばん多いように思います。お兄ちゃんがいつかキレてしまうのではと心配です。最近、兄が大学に進学するタイミングで一人暮らしをしたいと言い出しました。安心できる場が欲しいのでしょう。このまま娘がいると、家族が壊れてしまいそうで落ち込んでしまいます。
回答
星のかけらさん娘については見ているだけでもうイライラして疲れてしまっていたというのが本当のところです。なんでこうも凶暴なのか、父親も手を上...



小学校3年生でADHDと診断された息子がいます
精神年齢が健常児の2/3と言うのは分かってますが、現在高校生になってますが小学生の妹に本気で喧嘩を挑み、1言も2言も多く余計なことや暴言を吐きまくり、妹をマジギレさせてパニックに追い込みます。息子が口を慎めば平和なのですが、小学生に張り合うあまり常にわざと怒らせることをペラペラ喋り続けるので私が切れてしまいます。本当に意地が悪い。黙りなさいと言っても余計に喋りまくる。ひどい親と思うかもしれませんが、家を出て行ってもらいたいくらいです。わたしと妹の気が狂いそうです。シングルマザーなので、仕方ないのですが、、、、こんな感情の方っていらっしゃいますか?どうやったら平和になるのでしょう。高校生にはなれましたが、勉強は全くしません。先生に言われても、家に帰れば「やる気が失せた」と言って一切しません。中学になってからは薬を処方してもらえず、ほったらかしです。公共の場では迷惑をかけるようなことはしません。慣れた人間の前でだけ喋り倒してうるさがれて妹から「コイツ殺して!!!」と言われてしまうくらい本当にうるさくて意地悪です。助けてください。
回答
今まで療育かなにか通われた事はありますか?
継続的なものなので、今すぐ激変
スイッチを押せば止むみたいな事はなくて…
何年も何年もかけて...



はじめまして
ADHDの疑いのある小学2年生の男の子の母です。幼少期より、落ち着きのなさや衝動性はあるものの育児相談などでは男の子なんてこんなものと言われ続けていました。小学校に入ってからは他者との関わりが困難になり、時折手が出てしまうこともありました。それでも1年生の担任の先生の上手なフォローもありなんとか頑張っていました。2年生になり、担任の先生が代わってから離席や友達との問題が増えてきました。ご迷惑おかけした保護者には電話などで謝罪をしたのですが電話に出ていただけないまたは、電話を拒否され。でも、学校には息子(我が子)は大丈夫なのかと面談希望。現在、ウィスクをとり結果待ちなのですが、親子共々どうしていいか‥なんだか、悲しくて毎日、苦しくなります。
回答
うちの息子も小2で情緒支援級に在籍しています。診断名は自閉症スペクトラム。
根本にアスペルガーがあり、ストレスでADHDの症状が出てると言...



はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
うちのADHDの利用者の保護者には、色んなタイプがいます。
A:悪いことは悪いと、体罰を含めて、徹底的に叱るタイプ。
B:もう一つは、可愛...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
まずは、生活破綻の問題から解決してください。ここがお済み...



くだらないことですがモヤモヤしています
あまり親しくないけれど、学校行事のため頻繁に顔を合わす保護者(母)が、自身の息子さんについてウチの子、ADHDだからさ〜…という、あっけらかんとした一言から始まり、息子さんのことを卑下しつつも、チラホラ自慢を交えながら話し始めました。一緒に聞いていた別の保護者の方が、卑下する話には「そんなことないよー」とか言うと、話している本人は、まんざらでもない様子で、結局自慢話が大半だったんですけど、一緒に聞いていた私は疑問でいっぱいでした。本当にADHDなの?それなら、息子さんの同意のもと話しているの?嫌がらないの?ADHDをネタにしているの?それなら話していた内容は、かなりバカにしている口ぶりだった。失礼じゃない?学年も違うし詳しいことは知りませんが、その保護者は保育士等の資格を持ち施設等で働き、ADHDのセミナー等受けられています。(前に聞いたことがある)ADHDは気軽にカミングアウトして冗談にできるものなのでしょうか?ADHD判定が出て小学校に申し出たら、支援どころか教員の態度が悪い方へ変わり、息子も自信を無くし、先生が嫌いだと言うようになりました。そこで、私はADHDがまだ理解を得られないものなんだと認識していました。中学に入る時、学校には伝えましたが特別な支援は必要ないとお伝えしました。息子も特別扱いされるのが嫌だから、友人達には内緒にしたいと言っています。幸い、個性を重んじる自由な校風のため、学校ではトラブルはあるものの楽しく過ごしているようです。人それぞれだとは言いますが、モヤモヤします。皆さんは気軽に話せてますか?
回答
あなたの気持ちもわかるけど。私は自慢かあさんのきもちもわかる。
うちは支援だし、誰とも親しくないので、指摘なおしゃべりはしないけど。
でも...


先日もスレをたてたADHD小2の息子を持つ母です
レスくださった方々、ありがとうございました。息子は今年の春に今の小学校に転校してきました。転校前までは多少のトラブルはあっても離席・暴言・他害はなかったはずです。転校後は当日から↑があるとのことで、慌てて病院を探し夏から感覚統合を、最近は診断されコンサータを飲み始めたところです。先日、担任と面談がありました。担任の話では服用するようになってからは、落ち着いて座っていられる(でも勉強はしていない・自由帳にらくがきしてる)・暴言暴力もかなり減ってきていると言われました。担任から服用するまでの9月前半はひどかったと言われました。(その間トラブル報告は1回だけでした)保護者数名から担任に電話があったと言われました。息子の障害の事は保護者達に伝えず、学校では休み時間も担任が見守る等お話しされたそうです。1学期の授業参観で、みんなと同じに出来ない息子を見た保護者(お父様)から罵声を浴びられた事もあります。私はネガティブで弱い母なので、直に保護者から何か言われたらなんていえばいいのかと悩んでいます。障害名は本人告知もしていないのでまだ言いたくありません。今月は授業参観やいろいろ行事があり保護者と会う機会が多いのです。ちなみに1学期の懇談会では全員一言があって「いつもご迷惑かけてすみません」と言いました。息子はクラスメートと放課後も遊びますが、私は親しくしてる保護者はいません。アドバイスなどあれば、よろしくお願いします。
回答
座ってられること、静かに絵を描いていられたこと、凄いと思いました。
他の保護者については、そうですね。直接なにか言われたのなら、校長先生、...
