締め切りまで
6日

この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年...
この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます。
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。
通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。
クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。
「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。
息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。
クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?
ご意見、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
カミングアウトするかしないかで返答もかわりますよね。
カミングアウトしないならこの事を担任、スクールカウンセラ、通級の先生と相談しなくてはならないと思います。親が相談(本人でなく)するならスクールカウンセラかな?みんなにわからないようにするにはどうしたらいいか?と相談しみては?
私の地域ではランダムの日程で通級に通う(ランダムだからわかりにくい?)、時間割の最後の時間にしてもらって早退(教室に戻らない)みたいにしているお子様がいました。しかし、どちらも小学生の時の話です。
さすがに中学生ですから、さらっと「コミュニケーションを学びに行っている」とカミングアウトするのが流行りというか、格好良いとされているようですよ。こう言っておけば、よっぽど特性ありのお友達以外は深追いしてしつこくきかないでくれますよ。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
本人は返答に困っているるだけなのか、聞かれるのが嫌なのか?
お子さんにとっては、どちらがメインの悩みなのでしょうか?
通級利用してなければこんな煩わしい事も無いのに…と考えていると、返答云々では解決しません。対応そのものが重ねてイヤなのですから。
また、もしかすると、返答に困ってるという話をそうなんだねー、それはわずらわしいね。と聞いてあげるだけでオッケーなのかもしれません。
答え方を教えて実践ができたとしても、聞かれる事がゼロになっていかないと、本人にとっては強いストレスとなります。
コレだと思ってない方法を大人に提案され、勇気を出して実行したのに、結局解消されないとなると大人への不信感も強まります。
対策は学校と本人、必要なら親もサポートに入って一緒に考えるにしても
返答を考えてあげるのではなく、本人なりの今の答えを出すためのサポートが必要と考えた方がよろしいかと。
この先中学校3年間、しつこく愚痴られたり、泣き言を繰り返されることは覚悟した方がいいかもと思います。
どう伝えればよいか?は誰が言ってくるか?本人の立ち位置やキャラによって、対応は異なるので、本当に厄介です。
授業を抜けて個別指導というのは、高学年や中学校になるとズルいという話になってしまうことがありますので要注意です。
険悪になったことがあったり、うちも利用させたいなどあるようで、今は通級では個別での学習指導はしません!という趣旨の説明が添えられているほどです。
勉強を個別指導されている…と他の保護者に伝わってしまい、障害であることはひた隠しにしたい当事者の親側と、誤解して【特別扱いはおかしい】と苦情を取り下げない
保護者との間で学校が板挟みになった話や、障害と伝えてもそれを理由に個別対応はおかしい!という苦情になったケースは中学校では聞きます。
実際、勉強ができないから通級利用の対象となると誤解している一般人は多いですので
学校の意見や見立てを軸に考えた方が無難と思います。
拗れた時も学校さんの言う通りにしてます。ということであちらも巻き込めますしね。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの小中では、通級利用中にどこに行ってるのか?はオープンにされています。
隠されてないため、いちいち聞かれない。仮に聞かれたとしても周りが察しろよ!という形でおさめていました。
通級利用する人がいる…ということは、子どもたちにとってはもう当たり前のことになっていました。
ですが、その事とガイジ等と言われるカラカイとは別の問題でした。
ちなみに、保健室も含めていちいちどこに行ってた?と根掘り葉掘り聞くのはマナー違反ともされています。
通級を誰が利用しているのか?等を知り得ても家族や他学年の人には明かさないということにされていて、そこは徹底されています。
そちらの中学校では違うようなので、相当しんどいかもしれません。隠されているから余計聞かれてしまう…というのは致し方無いと思います。
本人が必要なことだと考えているのであれば、通級の先生と本人で相談してはどうでしょうか?
学校ごとの対応もあると感じます。
我が子は、障害の専門科への通院でしたが月1早退や遅刻するのに対して、しつこくなんの病気なのか?などを聞かれてウンザリしていたことがあります。
それで通院がイヤになってもいました。
受け流し方は人それぞれです。
本人や教員が【しつこく相手に聞くのはプライバシーの侵害】と真っ当な事を言ったところで、しつこく聞いてくるバカは何が失礼かわからずに聞いているのでなかなか改善されません。
正直、相手のお子さんの家庭の躾が大きく関わるところなので、対策は難しいです。
我が子の場合教員が介入してくれ、病気だから仕方ないということで、早退や遅刻への不平不満は言われなくなりましたが
結局、病がなんなのか?はしつこく聞いてくる子は聞いてきますし、クラス替え事に他の子に聞かれたりもしました。その都度荒れてました。後から聞くと、とにかく煩わしく嫌だったとのこと。
正直、相手から何も言われなくなる。という状態に落ち着くのは、対応が良かったから…というだけではなく、本人のキャラ、相手の質や相手との関係性もあり、一律ではありません。
大人の考える対応が最適解とは言えないのが中学校時代なので、まずは通級と相談する事をオススメします。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子も高学年時代に利用していましたが、通級行ってきます、行ってらっしゃいのやり取りで完結していたようです。
周りにどこまでカミングアウトしていたかわかりませんが、じっとしていることが苦手など、早くから特性については認識させており、恥ずかしいことではないと思わせていました。
息子さんの特性の受け止めやオープンにしたいかしたくないかで、変わるかもしれませんね。
ネガティブにとらえていると、言いにくいかも。
担任からクラスメイトには何か説明はないのでしょうか。
聞いてくる相手も心配しているのか、からかいなのか意図がわかると良いですね。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんも、相手の子も、今までの7年間で1人も通級に通う同級生がいなかったのでしょうか?
通級について学校はどう説明しているのでしょう?
何曜日の何時間目であれ、授業を抜ければ「いない」ことは一目瞭然です。
体調不良かと心配してくれたか、サボりじゃないかと気になったんじゃないでしょうか。
もう中1なので変にごまかさず、
毎週この時間は通級指導教室に行く。
苦手なこと(具体例を出せるなら1つ2つ出す)を学習している。
と話してしまう方が痛くもない腹を探られずに済むと思います。
うちの子は小学校時代に通級を利用したときに
俺、怒りっぽいから我慢する方法を勉強しに『かがやき教室(仮)』行ってる
と答えていたようです。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
幼児期と小学生ではニーズが異なる場合があるので、自動的に継続がいいかどうかはわかりません。
小学一年生は最初は給食なしで午前中で帰ってく...



友人が心配しており、こちらのサイトで質問してほしいといわれた
ので、投稿させて頂きました。ご意見ありがとうございました。
回答
私の妹から聞いた話では、
「7ヶ月で立てってオムツを履き替える赤ちゃん」を見たそうです。
筋力があるのは悪いことじゃないから大丈夫なのでは...


春から小学校3年生になる息子がいます
年長のときにADHDの傾向があるグレータイプ、知的には問題がないので将来は自分でカバー出来るようになるのではとの指摘を受けています。ただ、いまも些細なことで傷付いて周囲に対し、睨んだり大声で暴言を言ってしまったり、叩く、蹴るなどをしてしまうことがあるそうです。敏感すぎること、怒りを抑えることが出来ないことなどからクラスでもみんなが困っているそうで、通級指導などに通ってもらえないかと若い担任から連絡を受けました。話が長くなりましたが、知識なくて申し訳ないのですが、通級というものはどういう形態の、どういった教育をしてくれる所かご存じの方は教えていただけないでしょうか。半年前に教育相談に行った際は、通常学級を欠席して別の学校に通わねばならない、欠席した授業は補講はされない、休むことによってクラスメイトから何か言われるかもしれない等々、マイナス情報ばかり耳に入り、実行に移せずにいました。こういうところで、こういう効果があった等少しでも情報頂けましたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは。
うちの息子も春から3年生です。
2年生の2学期から通級に通っています。
息子の指導ペースは月2回、マンツーマンです。
うち...


小1の女の子
保育園年長時に小児科医の勧めで発達センターを受診、「広汎性発達障害の傾向がある」との診断で、1年間療育を受けました。小学校入学時には通級を勧められましたが、引越しをしたこと、私自身が療育に疑問を感じていたことから、様子を見ていましたが、先生からの要望が強く(と感じました)、3学期から通級に通い始めました。小学校では勉強の遅れはないものの、朝の支度や帰りの支度、着替えや教室の移動がうまくできず、常に先生の手を煩わせているようです。年長時の療育を経て感じたのですが、娘は療育によって成長したというよりも、保育園の担任の先生が、(特に年長時には)いろんな行事を経てみんなが団結できるように、とても工夫をしてくださって(みんなその先生が大好きでした)、みんなで一緒に成長することができたのでは、と思っています。保育園と学校が違うのは百も承知ですが、今の担任の先生にも、「困っている子がいたら助ける」などと教えていただければ、娘に対しても、子供同士で助け合っていけるのではないかと思ってしまい、今の担任の先生に不満を持っています。通級の先生は先生で、にこにこしてとても感じはいいのですが、マニュアル通りの受け答えしかしてくれず、なんだかバカにされているような気さえします。通級はとても楽しいらしく、娘は喜んで通い始めましたが、通級に通うと支度ができるようになるのか?着替えが早くなるのか?それもよくわからず、私としては腑に落ちない状態です。このような気持ちの方はいらっしゃるでしょうか?どのように考えたらいいのでしょうか?
回答
こんばんは
言葉づかいが悪いので気に障ったらすみませんm(__)m
クラスを通級に変えて、本人が楽しく学校に行けているのなら
結果オーラ...



2歳4ヶ月の子供がおります
先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまることも多く自閉症の症状が出ているのかと思いました。診断を受けられた方でこういった行動は見られていたのか、家ではどういったことをして対処していたのか聞かせていただけると幸いです(週明けに発達センターに相談をしようと思っています)指摘を受けたことは下記です。・表情の汲み取りができない友達がやめてと言っているのに笑ってやめない(大人が介入すると叫びながらやめる)・切り替えがうまくいかない手を洗う時にずっと水をながめて手を洗わない(洗わせようとすると怒る)指示をしながらだと家では手を洗います・オウム返しが多い問いかけに対して同じ言葉で返す返せても単語になってしまう・言葉が聞き取りづらい何かを喋っているがはっきりとは聞こえない
回答
自閉症というか、中度知的障害+多動や自閉傾向ありの診断になった知人のお子さんにとても似ています。
お子さんはあとからグッと伸びるタイプの...


通級やお薬診察で授業を中抜けしたり早退する時クラスのお友達に
はどんな説明をしたらいいのでしょうか?遊びに来た友達に何でかんちゃん昨日帰ったん?とか言われた時の返答をどうするか?今年5年生になりました。かなりグレーで薬を飲むと本人も楽だと言い出しました。まだ、少しの間お薬のお世話になると思うし。本人には今、通級に通うことは10年後あなたが大人になった時困らない様に今少し皆んなと違うことをしているんだよ。って、伝えています。今のところいじめとかはない様ですが。。心配です。
回答
ぴこさん。
同じだ🤝
同じように頑張っている人がいるって思うだけでよし!頑張ろうって思えますね。
昨年度は一対一の授業でしたが今年度から...



子供の暴言なんですがシネは前からジサツシロを、数ヶ月前から言
われますこんな暴言はく子供さんおられる方いらっしゃいますか?
回答
早速ありがとうございます
シネなど暴言は、元々家の者は使いません
ましてやジサツシロなど
注意される、来てほしくない時に自分に近づいて...



スピーチセラピーについて8歳男児重度自閉症児の子育てを海外で
しています。こちらではOWL(Observe,Wait,Listen=観察待つ聞く)というのが主流なのか、素人から見たら子供と遊びながら実況している感じです。4歳から初めて3か所ともそうだったので、というか息子がテーブルについて相手の話をよく聞いてそれ用の道具を使いながらっていうステージまで達してないだけかもしれませんが(実際いい感じの道具や教材を用意されても退屈なのか気が散っておもちゃで遊んでしまいます)このままいいのかなこのままでとも思ってしまっています。それでも少しづつ言葉は出てきています。水が欲しいとも言えなかった息子ですが、今は欲しいものは言えます。Youtubeや大人からの受け売りのことも言います簡単な質問や選択には答えますが、学校どうだった?などの質問は返事しません。日本ではどんなセラピーーですか?お子さんはセラピーで上達していますか?
回答
リタリコ内のコラムでSTについて取り上げられた記事です。
言語聴覚士の西野さんへのインタビュー
https://h-navi.jp/co...



おはようございますシングルの家庭で、旅行に連れて行った方がな
く、5年で初めて林間でホテル親から離れて泊まる事があり、その時、何時も、離すことのできない、自分と同じ体重の熊のぬいぐるみを持って行っていいと言ってくれたので、安心したのですが、今どきは、子供は、携帯が全てなところがあるから、子供の熊の事をラインいじめされるのでは、と心配していて、4年で、いじめがあったから、夏休みあけの二学期が心配で担任は、貴方が心配しすぎると言われ、何故かというと、連絡何もなかったから、原因が聞きたかっただけにですが、電話したら、次の日子供にお母さん心配性だから、上履き学校で洗ったお書くねと言われてきたそうなのですが、なので、ラインの件等を主任に相談は、やはり心配性のやり過ぎでしょうか
回答
ありがとうございます。
皆さんのお話聞いて、やはり1人空回りでした。
熊のぬいぐるみは、赤ちゃんの時の体重です。重さは、低体重児だたので、...



通級についてご相談です
現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。
回答
たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
まとめての回答になることをご容赦ください。
まず、通級は1時間個別、1時間小集団で...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
1つ前のQにコメントを書いたものですが。
結論は急がないでくださいね。
本人が学校に行きたいのか行きたくないのか、聞いてあげてください。
...



自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です
本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m
回答
naoさん
すごくなるほどと思いました!さすが経験者ですね!とてもためになります。
>1年生は学習うんぬんより、学校のシステムに慣れる...



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
親御さんや第三者である警察さんが困惑している状況ですよね?
おまけに、あれー?と思う部分があるならば今がまさに診察のタイミングではないで...
