2015/04/15 12:46 投稿
回答 1

春から高校生になりました。遠くまでバス電車を乗り継いでがんばって通っているとは思います。
が、二次障害で強迫性障害が出ています。
他人を巻き込むまでではないのですが、字を何度も書き直すので授業が終わっても一人だけ遅くまでプリントをやっていたり、
道の何かが気になるらしく15分でいける道を30分以上かけて遅刻しそうになったり、
指の皮をずっと向いてるので血だらけだったり、
生活に支障がでてきてる感じです。

療育の先生にはみてもらってて、少しずつ訓練してるところですが、本人にまだ自覚がなく、
こんな調子でいつか治るのだろうかとため息が出て、つい叱ってしまいます。
心の持ちようが分かりません。

二次障害はいつか改善されていきますか?
私は今叱らずに、見守って励ましてほめて不安感を取り除いていくことしかしてはだめなのでしょうか?

よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/1850
うささん
2017/10/29 01:31

発達障害で、強迫性障害の大学院生です。
昨年重度の不眠症も併発しましたが、今はピンピンしています。

「二次障害はいつか改善されていきますか?」はぜったいにYESだと思います!

「私は今叱らずに、見守って励ましてほめて不安感を取り除いていくことしかしてはだめなのでしょうか?」については、何か吐き出し口となるものを見つけてあげるのも一つの手段ではないでしょうか。ぼくは「決して誰にも見せない、本音メモ」みたいなのを作っていました!よければ参考にしていただければ…。

それとお母様の体調・心の調子もしんぱいなので、あまり突き詰めて考えすぎないでくださいね。強迫性のぼくがいうのもあれなんですが(・ω・`)

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

始めまして~! 中学2年の女の子の母です。 就学前に広汎性発達障害と診断されました。 小学1年生から 支援学級に通い 先生にも恵まれ 順調に過ごしていたんですが小学校6年生ころから 廻りのことを気にし始め、やさきに 学校では暴れ 家庭でも暴れ出しました。 幻聴などが聞こえはじめ 小6で精神科に行き薬をが出されました。 現在も 朝ストラテラ10mg 夜ストラテラ25mg+リスパダール1mg を飲んでます。 中学校の夏休みの作文の宿題に 【ストレス発散用紙】って言う題で 作文を書いてるあるのを発見しました。 本人の障害であるってこと、現在 二次障害であることを書いてありました。 原因は 学校と親が原因で2次障害がおきているっと 書いてありました。 学校では 大勢の人が悪口を言ってること 親にたいして 不満がたくさんあるようなのです。 娘は 人の話は全部 否定的になって 誰も言うことも 心に伝わらなく  自分が思っていること違えば イライラして いるのです。たまに 暴れてます。 ディサービスも 週2回利用してるですが 。 思春期で難しい時期なんですが どう 接していいかわからなくなってしまいました。 趣味も 何もなく 3dsネット機能を利用して 障害のことを調べたりしてます。 あとは 音楽を聞くらいで 何も楽しみがなく 困っています。 勉強も 中学2年になって何もしなくなり 高校生でも思い描いている物があるみたいなんですが 何もしなくなりました。 妄想で生きているような気がしてなりません。 何かアドバイがあれば お願いします。

回答
6件
2016/08/09 投稿
中学校 診断 小学校

長文お許しください。 中学3年の息子が広汎性発達障害です。 数ヶ月前に妹(小学5年)の性器を夜中に触っていました。 妹が教えてくれ、パンツをそっと脱がされ 直接指で触られ、とても怖く、寝たふりをしていたそうで、 何日かおきに触られていたそうです。 それで、つい先日万引きをしていたことが発覚しました。 3件もの店で大量のお菓子を盗んでいました。 そのお菓子を妹と妹の友達にもあげていたそうです。 それから息子と私と主人とでよく話し合い、 息子が言うには小学3年から普通学級へ行ったけど、 (1.2年は特別支援学級で本人の希望で3年から普通学級に行きました) 人間関係で何かとストレスになり、 お菓子を食べている時にそのストレスから開放されると…。 日々息子と向き合う中で、昔からですが、 本当に理解出来ず、本当に今辛いです。 小学3年の時に広汎性発達障害と診断を受け、 児童相談所の方に療育手帳を取得出来ないか相談しても 知的検査で何も問題ないから発行はまず無理と言われました。 2年前(中学1年)にもう一度児童相談所の方に行って検査を受けたら 何も問題ないと言われるだけで、何とも腹立たしいです。 その時に今までの経緯を事細かく書いて、 母親の私でさえ何もこの子を理解出来ず、 いずれすごい事をしでかしそうで怖い、 最悪殺人もやりかねない等書いたのですが、 何も取り合ってもらえませんでした。 学校の先生にもその紙を渡して、話し合い、 高校は特別支援学校に行けないかと聞いても、 学校でまず問題ないのでその必要はないと、 やはり取り合ってもらえませんでした。 何かあってからでは遅いのに、 せめて療育手帳か精神手帳でも取れたら、 将来的に障害枠で就業活動も出来るかもしれないし、 何より本人が周りの人達との関わり方に 生き苦しさを感じています。 本人は自分は人とうまく関われないから 特別支援学校に行きたいと言っています。 こういった問題行動まで起こしていても、 やはり手帳を取得することは出来ないのでしょうか? ちなみに今までの経緯を簡単に言うと、 3歳児検診で、言葉の遅れを指摘され、 障害者施設へ行った方が良いと言われましたが、 近くの保育所に入れました。 その時私自身が言葉が遅れているだけで障害者というのは おかしいと思ったのと、こちらが言ったことは ちゃんと理解出来ているし、主人とよく相談して、 保育所の先生にもその事を言って、3年保育所に通いました。 保育所生活はやはり孤立することが多く、 集団生活がなかなか難しいとのことで、 小学生にあがったら特別支援学級がいいということで、 小学2年までは特別支援学級で頑張っていました。 小学3年から本人が普通学級がいいとの事で、 普通学級にいき、その頃発達障害を診断してもらえる先生のところで 広汎性発達障害と診断され、 そういった子でも普通学級で頑張っている子は沢山いるとのことでした。 あと、療育機関の方で1年程通いました。 でも何年経ってもコミュニケーションの難しさというか、 変わりません。まあ発達障害だからなのですが…。 今はとにかくこの子が何かしらまたしでかすんじゃないかと びくびくしているし、本当に理解出来ず怖いし苦しいです。 また児童相談所の方に言ったら私の話をとりあえず聞くということに なりました。そして手帳はやはり無理とのこと。 本人は今は学校で週一回カウンセリングを受けている状況です。 担任の先生にも今までの経緯は話していて、 でも特別支援学校も今までにそういった事例がないから無理と言われ、 特別支援学級についても今からは無理だと言われました。 あと、勉強の方に関しては数学理科が10点ぐらいで あとは50点取れない状況で普通の高校は難しいと言われています。 塾にも通っていましたが、本人がやる気がないとのことで、 辞めることになりました。 8歳の弟もいますが、その子と毎日のように ギャーギャー言い争いをして祖母に怒られています。 祖母がうるさいから二階行ってと言っても 何も言うことを聞きません。 色々な暴言を吐くようになっています。 あと嘘しか言いません。 高校も行けたらラッキーと思っていて、 勉強自体は何もする気がないそうです。 物もよく失くして自己管理が出来ません。 学校のカバンをたまに見るとプリント類がぐちゃぐちゃに入っています。 予定なども当日に、今日三者懇談があると急に言ってきたりします。 何度ルールを決めてその通りにさそうとしても ルールをほとんど守れません。 例えば、この物はここに片付けるとか、 視覚的に分かりやすくしても出来ません。 あと何より、あったことを詳細に伝えるのが苦手です。 こっちも聞いていて状況が理解出来ないこともたまにあります。 家に帰ってもずっと釣り道具をいじっているか、 弟と喧嘩になるか、妹に対しても暴力を振るうようになりました。 私も本人が小さい時に怒ることは多々ありましたが、 今はほとんどありません。 とにかくよく話し合うように努力はしているつもりです。 長くなり申し訳ありません。 読んでくださってありがとうございました。 もし同じ様な境遇の方がおられたらぜひ話を聞かせてください。

回答
16件
2016/10/20 投稿
療育 診断 先生

中3 女子 自閉症スペクトラムの子の高校選びに悩んでいます。 娘は現在普通学級に在籍しています。勉強は下の中位ですが、学習困難まではいかない感じです。 ですが、人間関係が上手くできないようで自信をなくし自分からも関わりたくないようですし、周りの子が関わってくれてるのにふさわしい態度が取れないようです。(聞かれた事ややらなければならない時は返事をしたり言葉をかわすが、それ以外は女子特有のきゃっきゃした会話についていけない。アイドルとか恋とか興味なくしたくないようです。) そんな娘ですが高校を決めなければならなく一緒にいろんな高校を見学してきました。 普通の私立高校(800人)、私立で通信制だけど通学制もある週4日登校の過去不登校の子などが多くサポートがとても多そうな所(300人)、偏差値低めの公立高校の総合学科(600人)、公立高校単位制の所(300人)。を見てきました。 私立はサポートが厚そうで校則もきっちりとしていて荒れた感じない感じでした。特に週4日の所はサポートが厚い感じがしました。公立高校は総合学科の所は発達サポート無しです。、単位制の学校は発達の子のサポートが多少なりあるようです。ですが私立よりは校則がゆるいのかちょっと悪そうな子もいましたが単位制なので自分の選択で授業を選べるのでクラスという縛りがあまりない感じでした。 娘はクラスみたいなのはうまくなじめるか不安なようで、公立単位制の学校がいいかなぁと思っているようです。私は私立の通学制4日の所がサポートが厚くていいなと思うのですが悩みどころです。 苦手なのは分かるけど人間関係から目を背け続ける事はできないので娘が無理なくすごせ、人との付き合いが少しでも上手くいくような高校生活を送ってほしいと親心に思いますが・・・。 皆さんの経験やアドバイスなどどうか教えて下さい。

回答
20件
2018/11/12 投稿
会話 高校 不登校

現在就活中なのですがこのままハローワークやクローバーナビなどの障害者求人で就活を続けるか就労継続支援A型を利用するか悩んでいます。どうしたらいいかわかりません。 最近A型の施設の利用を相談したことがあるのですがハローワークの障害者求人の担当者、就労支援センターの担当者などに私には作業が物足りない、単調に感じる、一般枠での社会人経験がきちんとあるから作業所に通うのは勿体ないとその他相談した人全員に言われます。 しかし実際にハローワークの障害者求人を応募しても面接まで辿り着けません。就労支援センターでアセスメント、職業能力開発センターでどの仕事が向いてるかなど調べましたが接客は私の場合は向いていないと言われ、パソコンを使った仕事や軽作業が向いているのではないかと言われたのでデータ入力(オペレーターなどの電話応対はなし)や事務系の仕事を探し続けています。しかし親から失業手当の支給が終わったあとの私の生活費までの面倒は見れないからA型でもいいから仕事をして欲しいと言われました。ちなみにA型の施設は私の住んでいる町には1件もなく私の利用している就労支援センターはA型はやっていないから何もできないと言われてしました。 なのでどうしていいかわからないとハローワークと就労支援センターの担当者に相談しても具体的なアドバイスが貰えないままハローワークの求人に応募したり転職サポートもしてくれる障害者求人サイトに登録しました。近々自分が問い合せた求人の紹介なども含めて面談する方向に話が進みました。親からは何故か私が高望みしてると言われてしまいましたが…(苦笑) 実際A型の施設ってどうなのでしょうか?雇用契約に繋がると聞きましたがどうなのでしょうか?仕事内容などその他のことも含めて教えてください。ちなみに前年度に収入がある場合は利用料がかかること、交通費が支給されないことは知っています。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/10/27 投稿
就労継続支援 ハローワーク 就労継続支援A型

3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこの今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。 泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。 例 実家の猫のトイレの砂を食べる。 壁紙をはがす。 しょうゆ差しを降ってこぼす。 三角コーナーからゴミに食べる。 外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。 生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。  生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。 父の大事なジャケットを床に引きずる。 コーヒー豆を床にばらまく。 最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。 早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。

回答
30件
2017/03/21 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

去年の夏、発達障害高1不登校で相談させてもらいました。あれから、夏休み明けに頑張って登校しましたが、五月雨登校、不登校の繰り返しで、冬休み明けにもう限界絶対辞めると言って1月から欠席してます。退学の話を先生にすると必死に止めてきます。ありがたい事なんですが、いろいろモヤモヤしてます。息子の高校は、私立の単位制の高校なんですが、不登校対応の学校で留年がありません。3年で卒業しなければならないんですが、欠席があまりに続くと卒業できない退学を勧めるみたいに聞いたんですが、息子のクラスで、入学式だけきて1日も登校してないお子さんがいます。一年生の場合、欠席で単位とれてない場合前期、後期で、お金を払い課題をやれば単位認定になります。私が何度も学校にどれだけ休んだら退学になるんですか?と聞いても話をごまかすんです。通信制ではないので毎日学校に来て貰わないとといいながら退学の話をすると、今までのいろんなお子さんの話をするんですが、前に病気のお子さんがいてどうしても頑張って卒業したいと親も一生懸命だから課題レポートで卒業したとか息子のクラスの1日も来てないお子さんまだ在籍してるんです。こんな高校ってあるんでしょうか?いろいろモヤモヤしてます。

回答
4件
2017/02/12 投稿
高校 先生 中学生・高校生

2度目の投稿になります。 高3のアスペルガーの息子を持つ母です。 以前も登校拒否の件で相談させていただきました。 みなさんのアドバイスで、息子が学校の友達や先生とのことで行きたくないではなく、朝起きれないというサボってしまう。ということがわかりました。 わたしも行きたくないのだったら、無理に行かなくても、、と思うようになり、 朝、声を掛け、お弁当を用意して、あまり今日は行った?とか聞かないようにしてました。 その後夏休み前の懇談で、 留年を告知され、 それでも、朝起きれずさぼり続けて、、 卒業できなくても、まあいいやん!と言い聞かせてきました。でもギリギリでも卒業してほしいとは思っていましたが、、 そして、1月の後半に高い熱が出て、いくら病院に行きなさいと言っても、「いまインフルエンザて言われたら、留年決定や!」といい、頑なに行こうとしませんでした。 心配のあまり、「病院で薬のんだら、1日で熱下がるよー」て言ったら、いますぐ、病院連れて行け!!!と(夜11時頃でした。) 明日行きなさいと言ったら、「学校休めないから、なんとかしろ!!インフルエンザうつすぞ!」と近づいて来て、 仕方なくタクシーで連れて行くことに、、 次の日、学校に行ったにもかかわらず、教科単位が足りず、 留年が決定しました。と連絡がありました! いま、最後のテスト中ですが、 来年もう一年行くなら、テストを受けなければならないのに、 ずっと行ってなく、家でずーっと寝ている毎日です。完全に病んでしまってる様子です。 友達が来てくれるのですが、 友達の前では、普通にしています。 そして、自分に向けられた言葉でなくても、何か聞こえると、おもちゃの銃を向け撃たれます。 妹がいるのですが、 こちらも高校受験で、勉強しなさい!とか、早く起きなさいとか、いう言葉に自分には向けられていないのに、うるさい!と反応し、 銃を向け、黙れ!といいます。 いままでも気に入らないことがあると撃たれていました。 その銃は結構威力が強く、ふすまを貫通して、隣の部屋の人当たっても痛いくらいの強さです。 以前まともに当たって、内出血しました。 いま、まともに話しも出来ないような感じで、 病院やどこかに相談?とも思いますが、 話すのが怖い感じです。。 このまま放っておいてもよいのでしょうか? 当たり障りのない会話はしていますが、イライラしているようで怖いです。 どのように対処するべきでしょうかか? どなたかアドバイスをお願い致します!

回答
18件
2017/02/07 投稿
おもちゃ 高校 先生

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/09 投稿
診断 不登校 進学

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
トラブル 問題行動 発達検査
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【小学生×行き渋り・不登校】小学生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
就学後、環境の変化や友だち関係から行き渋りや不登校を選ぶお子さんを見て悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「小学生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・担任の先生との相性が悪く、行き渋りが始まりその後不登校に
・不登校を選んだ時は心配だったが、フリースクールや放デイなどで居場所ができ、新しい友だちもできたようで安心した
・騒がしい環境が苦手で学校に行くことを渋るようになったが、学校側が環境調整をしてくれたのでまた行けるようになった
・友だちトラブルから不登校を選んだが、自己肯定感が下がり二次障害を併発してしまった

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月2日(水)から7月12日(土)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す