締め切りまで
4日

小3の男の子で、小学校に入ってだんだん不適応...

退会済みさん
小3の男の子で、小学校に入ってだんだん不適応行動が増えきました。今までできていたこと(座って聞く、課題、テストなど)もしなくなって、好きなことをして先生の指示は通りません。クラスの子とトラブルも増え、不登校気味です。担任との信頼関係が全くないのも大きいと思うのですが、この状況は、もう二次障害でしょうか?
今までできていたことを求めると、追い詰め状況は悪くなるし、今の状況を良しとするともっと楽な方に逃げようとするので、対応に困っています。
同じような経験のある方いらしたら、どのように 対応したのか教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

あぁ、うちもです。
ちょうど3年からですね・・・。
成長もあるのでしょうね。成長と言っていいのかはわからないですが。
自我が出る。
今まで出来たこともやらなくなりますね。
うちはそこから問題行動がどんどん増えて行きました。
今は・・・何もできません。
ご本人のご気分に任せております状態になっています。
何をしても何も効果がないので。どうにもならないので・・・。
先日相談にも行きましたが
「どうすればいいか・・・。アドバイスが難しいです。それで出来るくらいならもうやっているでしょうし、お母様があれこれやって試してそれでも無理だったんですから・・・。長期戦で行くしかないのかな…と思います」
そうおっしゃいました。
楽な方に逃げまくっています。
宿題もやりませんし、歯磨き、風呂、寝る、何にもしません。
相談には行っていますか?
学校は担任だけでなくスクールカウンセラー、教頭を巻き込む方が良いですよ。
どうにもならず・・・ただただ時間が経つのを待っています。
成長して何かが変わるかもしれないと・・・それを合言葉に一日一日過ぎるのを待っています。
正しいか、正しくないか・・・。それを言っても出来ないものはどうにもならないので。
すみません。アドバイスになりませんが。
ちょうど3年からですね・・・。
成長もあるのでしょうね。成長と言っていいのかはわからないですが。
自我が出る。
今まで出来たこともやらなくなりますね。
うちはそこから問題行動がどんどん増えて行きました。
今は・・・何もできません。
ご本人のご気分に任せております状態になっています。
何をしても何も効果がないので。どうにもならないので・・・。
先日相談にも行きましたが
「どうすればいいか・・・。アドバイスが難しいです。それで出来るくらいならもうやっているでしょうし、お母様があれこれやって試してそれでも無理だったんですから・・・。長期戦で行くしかないのかな…と思います」
そうおっしゃいました。
楽な方に逃げまくっています。
宿題もやりませんし、歯磨き、風呂、寝る、何にもしません。
相談には行っていますか?
学校は担任だけでなくスクールカウンセラー、教頭を巻き込む方が良いですよ。
どうにもならず・・・ただただ時間が経つのを待っています。
成長して何かが変わるかもしれないと・・・それを合言葉に一日一日過ぎるのを待っています。
正しいか、正しくないか・・・。それを言っても出来ないものはどうにもならないので。
すみません。アドバイスになりませんが。
少し前に、同じ様な質問されてますね。
あれから対策は取られましたか?
聴覚過敏もあるのですよね?その辺の特性に対する支援を学校側と相談されましたか?
二次障害と言うより、現状の状況がしんどく、無理になって来たのではと感じますが。
支援級ですか?
移られていて、今の状態なら早急に二学期に向けて支援体制を担任と話した方が良いですね。
通常級のままですか?
それならば出来る事に限りはあると思います。
どちらにせよ、ご本人の特性を理解した上での支援は必要だと思います。
不適応行動を起こすには必ず理由がありますよ。
今の状態が、辛いんだと思います。
Molestiae maxime quo. Praesentium ut quod. Quae iure velit. Est totam architecto. Cumque commodi ullam. Omnis quia ut. Aliquam veritatis eaque. Dolorum ducimus aut. Tempora aut voluptas. Quo aperiam porro. Labore architecto incidunt. Reprehenderit voluptatem nihil. Ipsam laborum saepe. Numquam praesentium ipsa. Quidem ipsam doloribus. Velit neque quisquam. Eos sequi tempore. Veritatis sed laborum. Aut numquam nisi. Consequatur vel quia. Illo iure soluta. Ducimus quos adipisci. Et iure qui. Quos ipsa maiores. Similique ab qui. Et aut in. Voluptatibus saepe ut. Quae et voluptatem. Amet reiciendis occaecati. Dolorum est est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は二次障害についてはくわしくないけれど、少なくとも、授業を落ち着いて聴けないのは確かだと思います。
授業、わからないのでは?
行きたくないなげやりな気持ちもあるのかも知れません。
担任の先生は頭ごなしに怒るのかな?
お子さんの状態について、学校と話し合うこと、発達検査をすること、そして、勉強の理解できてるか、調べてみては?
ノーとは書けるか、テストはどんなふうか?音読はできるか?
クラスで実は嫌な思いをしてはいないか?
話して、理解を求めることと、家庭で何ができるか、考えてみては?
Distinctio delectus est. Maxime rerum expedita. Natus unde ad. Reiciendis sed deserunt. Beatae ex qui. Accusamus eligendi sunt. Voluptate dolor nam. Voluptates ullam dolores. Occaecati aut quia. Sed architecto et. Est voluptate voluptatem. Provident omnis hic. Expedita fugit et. Autem vero facilis. Ipsa suscipit debitis. Qui rerum ipsa. Sed nobis quia. Cumque non animi. Quisquam qui reiciendis. Explicabo dolor ut. Corporis optio sapiente. Tempora sapiente nostrum. Et voluptatibus ipsum. Iure sit ut. Nisi vitae expedita. Voluptatem dolor vel. Et dicta ipsa. Aut maxime non. Eveniet ipsa optio. Ipsum quas rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると47人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラム診断の高二男子二次障害についてお尋ねします
「発達障害の二次障害は、さまざまな形で現れますが、それらの多くは家庭や学校など周囲の人との関わりの中で生まれるものです。周囲の関わり方によって発生を予防していくことがまずは重要です。また気づいた段階でできるだけ早期に適切な対応を取ることができれば、重篤化を防ぐことも可能だといえるでしょう。」上記専門家のアドバイスを見つけました周囲の関わり方、早期に適切な対応を‥とありますが、具体的にどういうことを意味するのでしょうか?もう予防の段階ではありませんが、今後の参考にできればと思っています
回答
こんばんは
前の質問のアンサーをしっかりお読みになりましたか?一番はじめのアンサーでハコハコさんがしっかり指摘されていますよ。
しかも...



発達障害、先生と情報共有をしてました
上手く活かされてない気がします。子どもの特性について迷惑をけてるし勇気がいるがいっそ公表した方が子どものためにも周りの子にもいいのか先生に相談をしたらそれはちょっとを言われました。今3年生です。友達ともめたらうちの子は病気だからで他の子どもに発言をする。同じクラスの子は普段一緒に過ごしてるからどういう子か分かってますよね。支援学級は在籍。子ども通して自然にお母さんの耳に入る。どう思われてるかいつも考えます。マイナスに考えてしまいます。本当は迷惑な子、何で学校に来てるの?勉強の防ぎになる。思われてないか考えてしまいます。迷惑になるし学校に行かせない方がいいよなと思ってしまいます。いつも学校から何かあって電話が来ないかひやひや。来たらドキ。またかって思います。先生の力量、理解があるかですが信頼はできてないです。
回答
私にとって情報共有は、活用して欲しいという思いもありますが、知りませんでした、聞いてないから対応できなかったと言わせない為に行っています。...



水やお茶が苦手な息子が、学校に持って行く水筒の中身で悩んでい
ます。夏は、薄めたスポーツドリンク。冬は、蜂蜜レモン。が定番でした。が、お友達や先生にバレて。ハーブティーを試すか?砂糖や蜂蜜がダメなの??主人は、嫌いな給食も頑張って食べてるのに、水筒にまで嫌いなものを入れて、、水分補給が出来ないと意味がない。不登校になりかねない。と言ったかんじ。おすすめの飲み物又は、学校への説明法でおすすめがあれば、宜しくお願いします。
回答
みなさん早速ありがとうございました。
やっぱり、我が家が変ですね。
大変、失礼しました。
何を書いてもいい訳になりそうなんで、このまま失礼...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


現在小学二年生の息子は、最近、軽度知的障害のある自閉症という
診断を受けました。就学前に、一度児相で広汎性発達障害の傾向ありという見立てを受けましたが、そのときはまだ確定診断を急がなくてもいいのではと言われました。そのため、確定診断を受けず、児相の結果を学校側に伝えました。とりあえず一年生のときは通常学級で過ごしました。担任が理解ある人だったも幸いで、欠席も数日のみでした。二年生なり、担任が変わり、注意を受けることが増え、息子は、先生の怒り方が嫌だといい、不登校になりました。不登校になってから一ヶ月以上経ち、息子のことを校内でも話し合われ、一年生のときに副担任だった支援学級の先生がいま家まで送り迎えをしてくれて、なんとか数時間学校で過ごせるようになってきた所ですが、学校が嫌だと言い続けています。私が、誘っても全然行く気にはなれないようで、いまは先生が迎えに来てくれることが唯一の方法です。無理に行かせようとは思わないのですが、このままでは良くないし。どうしていったらよいのかと思い投稿してみました。子供の不登校どのように対応してますか?
回答
初めてコメントします。我が子も、今学校に行きたくないと言ってます。集団登校がしたくないということから始まって、ちょっとしたことで学校へ行か...



支援学校の不登校児の対応について教えてください
最近1日1~3時間学校に行ってます。教室に着いた途端泣き出し入りたくないと大暴れです。学校に行く日の朝に今日何時間目から行くか、何時で帰るかを話し合い本人が納得した上で学校までは行けるのですが、教室を見た途端上記のようになる感じです。帰宅後も寝る時間まで、行きたくない嫌だ怖いをエンドレス再生。担任に相談後数時間でもいいから登校して、帰りは本人が帰ると約束した時間まで。となっていたのですが、今日副担任の方から中途半端な時間で来て帰るのは本人の為になってない。泣きながらでもいいから朝一から来てください。帰りの時間も決めないでください。と言われ息子に対しても明日朝から来てね、約束したよねと話してたのですが、息子の返事は嫌だ怖いのみ。帰宅後はいつも通り、学校嫌だ行きたくない怖いをずっと言ってます。正直担任の先生と副担任の先生の方針が一緒だと思っていました。本人が納得してない上で無理矢理登校させるのが正しいのか分かりません。学校に行く前に数十分トイレに隠り、時々吐いたり、落ち着く為に鼻を触るのですが触りすぎでしょっちゅう鼻血を出し、何もしてない弟妹に怒鳴りつけ叩いたりしてます。学校に行く前にはなかった事なので病院の先生に相談したところストレスと言われました。私は息子にどう対応したらいいのでしょうか?
回答
発達障害当事者です。ADHDとASDの併存です。
あきさん、お子様が学校に行けないとのことで不安だと思います。
まず、担任と副担任の対応...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
息子が現在支援学級6年生で、2年くらい前から中学の通常級、支援学校、支援学級、フリースクール、他私立の支援が手厚い学校をたくさん見学しまし...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
医師の診断のもとにお話をした方が正確かと思いますが、数値の凹凸だけでは難しいです。
数値が低い所があるから通常クラスが難しいというのもちょ...


こんばんは
息子は中学2年生です。ADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されています。去年は3学期はほとんどクラスに入れずに、4月から支援学級に入ることが決まりました。とりあえずは、全教科交流学級で始めてみることになっています。息子は、交流学級の担任の先生が苦手みたいで、行きたくないと言い始めています。それから、最近よく言うのが病院の先生が言ったからできないと諦めている感じがあります。やってもないのに、先生が自分は計算が苦手と言ったから…とか、気持ちを伝えるのが苦手といったからできない…などと言うことが増えてきました。先生に言われることで、自分はできないと決めてしまっているように思うのですが、どうしたらいいのでしょうか?中学生になって診断されてまだまだわからないことばかりで、こんな質問すみません。だらだらと長文になりました。
回答
うちの息子は診断がついて約4年後の中学になり主治医より告知をして貰いました。
それまでも、それからも主治医の話す言葉は絶対的。
小学校高...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
えるけんさんこんばんは
フリースクールはすぐに通えるとは限りません
学校生活で疲れ果てていて
休息が必要ではありませんか?
えるけんさんは...
