質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
現在小学二年生の息子は、最近、軽度知的障害の...

現在小学二年生の息子は、最近、軽度知的障害のある自閉症という診断を受けました。就学前に、一度児相で広汎性発達障害の傾向ありという見立てを受けましたが、そのときはまだ確定診断を急がなくてもいいのではと言われました。そのため、確定診断を受けず、児相の結果を学校側に伝えました。とりあえず一年生のときは通常学級で過ごしました。担任が理解ある人だったも幸いで、欠席も数日のみでした。二年生なり、担任が変わり、注意を受けることが増え、息子は、先生の怒り方が嫌だといい、不登校になりました。不登校になってから一ヶ月以上経ち、息子のことを校内でも話し合われ、一年生のときに副担任だった支援学級の先生がいま家まで送り迎えをしてくれて、なんとか数時間学校で過ごせるようになってきた所ですが、学校が嫌だと言い続けています。私が、誘っても全然行く気にはなれないようで、いまは先生が迎えに来てくれることが唯一の方法です。無理に行かせようとは思わないのですが、このままでは良くないし。どうしていったらよいのかと思い投稿してみました。子供の不登校どのように対応してますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/617
ひまわりさん
2013/07/12 15:46

初めてコメントします。我が子も、今学校に行きたくないと言ってます。集団登校がしたくないということから始まって、ちょっとしたことで学校へ行かないと言い出します。この数日一緒に登校し学校へは行っているので頑張っているのでしょうね。親として、どこまで寄り添っていいのか、もしかしたら、甘やかしているだけ?とも思ってしまったり。日々考えてしまいます。
子どもによっても違うし、絶対これが正しいということもないから、いろいろやってみるしかないですよね。今のところ、私は、子供が希望するなら一緒に行こうと思っています。一緒に行くことで、癇癪を起さず、学校に行けるなら、今はそれがベストかなと思いますので。(^o^)

https://h-navi.jp/qa/questions/617
楓ふうさん
2013/07/02 22:05

これは、私の価値観ですが、自閉症は、軽度でも自閉傾向は、かなりはっきりしているし、波があると、思います。

これが、我が子達を、苦しめているのですが…

この書き込みでは、息子さんが学校に行きたくない理由が、先生の怒り方が嫌いとありますが、どんな怒り方するのかな?学習には、どのくらいついて行ってる?学校に、行きたくないのと、行けないのでは、かなりの違いがありますが、教師が迎えに来たら登校出来る。ならば、何かがあると私は、思うのですが…担任の発達障害児に対しての気持ちを、感じ取っていませんか?それならば、対策を、しないままの登校は、かなりの負担を、強いる事に、なります。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/617
しばころさん
2013/07/10 20:47

こちらに登録して初めてコメントさせていただきます。

うちは現在進行形で不登校の悩みの真っ只中なので、私も答えを見つけている最中なのですが…。
うちの子は現在小4で、2年生の2学期から朝の「お腹痛いから行きたくない」が始まり、その後3年生はほぼ保健室登校(1人で行けたり私が付き添ったり)。今年から支援級に移籍しましたが、4月に頑張り過ぎて5月以降“本物の不登校”に陥ってしまいました。つまり、大人で言えばウツ状態になって出社できなくなった人のように、無気力になり、食欲も落ち…。
二次障害の始まりだ、と思いました。

こんなふうにだけはさせたくないと思って、頑張って学校に発達障害について理解を求めてきたのに、つい最近も「お母さん、障害障害って言い過ぎ!」とか、具合が悪くなってからも「(発熱などの)理由もないのに休ませるのは家庭内の問題」(←つまり連れて来ない私が悪い)などと言われながらも、県の発達障がい者支援センターで紹介してくれた発達障がいサポートコーチさんが学校に入ってくれて、とりあえず支援級の担任が当初よりも理解を深めてくれたおかげで、最近ほんの少しずつ、教室での活動…の芽生えのようなことが出来始めたところです。

息子が診断を受けたのは2年生の3学期でしたが、周りの理解のない中でそれを知っても、担任も他の児童に特に説明してくれる訳でもなかったため、医師から「授業中疲れたら自分で少し“休憩”するといい」と助言をもらっても、息子は周りの目を気にして「そんなこと出来ない」と言うし、それならと保健室に行けば「病気じゃないのにどうして保健室に行くの?」と言われ、“教室に行けない理由”がどんどん増えていってしまいました。

そして、“ここで過ごしていいよ”と受け入れてくれる保健室でも、最低限のテスト等は受けなければならず、読み書きが動作的に苦手でありながら無理をしてプリント学習を重ねるうちに、息子にとって勉強はトラウマになるぐらいの恐怖となり、そしてとうとう保健室にも行けなくなってしまったのです。
(もちろん原因は一つではないですが。)

今にして思うのは、ずっと思っていた“とりあえず登校させ続けることが不登校にさせない道”という考え方に対する疑問…というより私自身の後悔です。
まだ教室に行けていたあの頃、「休みたい」と繰り返し言っていた息子の言葉を、もっときちんと受け止めればよかったんじゃないか。でも…。

今していることが正しいのかどうかもわからない、まさに毎日が手探りの繰り返しです。
でも、間違いないのは多分、我が子の言葉を信じて受け止めて、一緒に答えを探し続けることではないでしょうか。

「学校が嫌」という言葉も、分析すると意外な意味があるかも知れません。
お母さんが誘っても全然で、先生だと行くというのは、お母さんへの態度のほうが本音なのだと思います。
きちんとした検査を受けることは何も怖いことではなく、“何が得意で何が苦手か”を知り、学校での過ごし方を考える根拠として貴重な資料になると思います。
そして、くれぐれも息子さんに“苦手を克服しよう”などと思わせないで下さい。それは本気で辛い体験になってしまいます。
得意なことに目を向けて、自信が持てるような配慮をしてあげることがとても大事だと思います。
長くなってしまいましたが書き足りないことだらけです…。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

長文です

まとまりがなくすみません。一年生の娘が不登校になりました。振り返ると登園しぶりもあり、息抜きさせても登園すれば体調がくずれてしまう。卒園、入学はとても喜び一年生パワー前回で自主的に手伝いも勉強も習い事も頑張っていました。クラスの子に嫌なことはを言われて体調がくずれ、担任が事実確認を行いうまく説明できなかったことは言われてない、されてないことになりました。いつでもみているから話してね。と担任からいわれたのに、娘からするとみていない、信用できない人と強い反発、こだわり。さらに教室のざわつき、顔がしっかり覚えられない、遊んでも勉強していても気持ちがつうじない孤独感があるようです。かかりつけ医にしばらくやすませてといわれ学校に伝えましたが、担任訪問、放課後登校など強いられさらに行けなくなりました。夏休みもうつ症状がまだのこり二時間ほどの外出で疲労。毎日は外(庭先)は全くいけません。かかりつけ医説明をまもれなかった結果まだ回復できていないこと、医師、学校、教育相談と色々意見がわかれるが決めるのは親だからもう何も言えないといわれました。来月、初診、専門医にかかる予定ですが運動会とかぶりました。娘は運動会も拒否しています。支援センターから運動会優先といわれました。一年生だから。夏休みの宿題をおこなう。9月からことばの教室に通えるように(母と毎日一時間からでも)学校と話し合うとのこと。視覚優位→相貌失認や左右障害、漢字の書字の疑いはないといわれました。視覚優位なので心理的な拒否反応だろう。私はSTです。聴覚が低下=側頭葉。相貌失認、左右障害も病巣は側頭葉。違和感があるので視知覚やアーレンの検査を予約しています。センターの心理士とはコミュニケーションがうまくいっている方ですが、診察、運動会、9月からの登校、視覚的な検査をうけたいことなど意向をつたえてもいいのか悩みます。担任、カウンセラーからはたち歩き、暴力など目立った行為がない=問題ない。といわれています。不登校になり自傷や自殺願望がでて胃潰瘍になりましたがそれでも何も問題ないので登校させてくださいとの無理強い。来週、支援センターの心理士が学校と話し合うのですが今までの経過は担任以外は知らず。娘の能力からいずれ普通級でやっていけるといわれましたが、支援体制が整うのか?実際、サポートがなく普通級で壁にぶつかり不登校。問題ない、問題ないといわれ、不登校をなんとかしたくて相談にいき、発達に問題があること知能指数が下がってしまったとの推測にいたりました。娘にはまだ体力気力が備わっていない、学校、宿題など二の次では?症状より問題がどんどんふくらんでしまう。一年生だから学校へいくべき?でも一年生だからしっかり充電して10年後20年後に二次障害をひきずらないようにしたい。娘は未診断です。いろんなことがゴテゴテで頭がいっぱいです。

回答
網代木さん ありがとうございます。いまは放課後登校、校門をくぐること体調を崩してできなくなってしまいました。ゆっくりゆっくり、登校時の道を...
17
小学校2年生でLDとADHD不注意型の診断が下り、約8カ月ス

トラテラを服用してきました。もともと体も大きくよく食べる子だったのですが、服用開始から副作用で食欲不振・体重減少・頭痛・吐き気があり、開始から8ヵ月後に本人が飲みたがらなくなって終了に到りました。体重的にはちょうどいい感じでしたが。薬を辞めてから、みるみる食欲が戻り今では大人の2倍食べないと満腹にならないらしく。今(小学4年)では完全に七福神の布袋様の様な腹をしております。前にも書き込みしてるのですが、腕に病気があって来年の夏までは運動制限中です。歩かしたり食事制限はしていますが。。腕の病気の事、手術入院等9月に無事終えました。看護士さんへの反抗的な態度・病棟から脱走・大部屋病室で2時間泣き叫ぶ・手術室の前で治療拒否でプチ騒動・たくさんの事があり大変でしたが、彼の方が心の中で葛藤して一番大変だったかと思いました。手術前6月頃、近所の大きな病院から、少し離れましたが整形外科も発達外来も人気のある大学病院へ移りました。そこで小児科も一緒に通うようになり再度テストを受け診断を受けてきました。LD・ADHDこれは前回の病院と同じ。自閉症スペクトラム・軽度知的これらも軽く合わせもっている。っと。なるほどなるほど。育ててる親としては、納得。LDに対処したやり方をやってもADHDの症状が邪魔をしてくる。ADHDに対処したやり方をやっても自閉症スペクトラムが邪魔をしてくる。毎日子どもと接しながら今日はこういう対処かな?ああいう対処かな?っと日々葛藤です。っというか正解なんて分からないし段々負のスパイラルになる事が多いです。前の病院でも今の病院でもコンサータを勧められていたので悩みに悩んで試してみようと今月開始しました。効き目は医師から最初は微量なので分からないかもっと言われましたが、学校から帰宅するなり言葉を流暢に喋り、学校での出来事、先生が言ってた話などなど1聞けば2返ってくるぐらいでてくるでてくる。息子の様子は、明らかに見違えるようでハツラツと生き生きとしていました。学校での先生の話が昨日までより、よく分かるっと本人が言ってたほどです。ただ夕方食事中、糸が切れたように急にダルイーー、少し気持ち悪いーーっと。前回のストラテラで気持ち悪くなる事が記憶に残っていたため、今回のコンサータももう飲みたくないっと始ってしまい1日で断念しました。うちの子にはそれだけの効果があったお薬でしたが、きっといつも使ってない部分をフルで使ったからかそれだけの反動があるってことなのかな。。一日だけでも我が子がいつもと違う世界を見てきた事。それを見た私が感動した事。こういう彼もいるんだなあっと心にしまっておきます。やっぱり副作用はキツイよね。親として出来るだけの自然な形での成長を支えていく方法に寄り添っていこうと思います。「障害も個性」ってどこかでよくきくけど。確かに障害含めてこの子。最近、よく頭に浮かぶフレーズです。イイとこ探して伸ばしてあげたい。まだまだイイとこ探し中です。長文読んでくださって、ありがとうございました。

回答
コンサータ、わが娘も小5の時に試してみましたが、うちの子には全く効果が感じられず、ストラテラに変更になりました。 コンサータは即効性があ...
6
学校を辞めると言い出した息子小学3年生のADHDの息子がいま

す。この間、「学校をやめる!」と言い出しました。多動性が激しいところはありますが、知能的な問題はないので普通学級で、周りの子と同じように授業を受けています。担任の先生はとても丁寧な方で、学校での息子の様子を細かく知らせてくれるのですが、クラスで息子が孤立しているようなことは聞いておりません。お友達と言い合いになることはあるみたいですが・・・それも小学生の男の子ならではのというか、あまり大事にはならず引きずりもせず、息子も相手の子もケロッとすぐ仲直りという感じで、学校を辞めたい要因にはならなそうなものばかりです。(実際には見ていないので、断言しづらいですが。。。)中だるみなのでしょうか・・・?起きるのがめんどくさいだとか、食べるのがめんどくさいとか、最近そういうことをしょっちゅう言っています。ごねることが多くて、とても手を焼いています。そんなに行きたくないのであれば行かせなくてもいいか、なんて甘い考えに私自身もなってしまいそうで。いじめやなにか特別な理由があればもちろん、本人の意見を尊重したいところですが、行きたくないの一点張りなのでどう聞きだしたらよいものか。同じように子供が学校へ行きたくないだとか、めんどくさがりの状態が続いてしまった経験がある方、どう乗り越えたか、どう対処したか、アドバイスをいただきたいです。

回答
ツンさん、はじめまして 通信高校1年生(アスペルガー)と中学1年生(グレーゾーン)の2人の息子の母です。 高校1年生の息子は中2のときに...
5
今小学校2年の息子に不登校させてます

理由は、今年の担任が全く発達障害に関する知識がなく息子が毎日学校で暴れまくり、鬱になりかけていたからです。去年の担任の先生はすごく熱心で、パニックを起こし暴れる息子をなんとか学校に通えるようにしてくれたのに全てはじめの状態に戻ってしまいました。暴れた時に押さえつけられたのが嫌だったようですといえば、他の生徒に怪我させるわけにいかないからと言われ、息子1人に先生がずっと付いているわけにはいかないからと、全くお話にならずモンペだと思われてるようです。こちらが必死でどうすれば良いか考えているのに、口では本人は大変辛い思いをしてると思いますとかなんとか言ってるけど、こちらが何か言ったら、それはやってますとか無理ですとかしか言わないし、学校側は息子を厄介ものだと考えているのがバレバレで、自分はダメな子なんだと家でも荒れて二次障害起こしている息子をとても学校に行かせる気になりません。外部から教育相談員の先生が来てくれる事になってますが、多少アドバイスを受けたからと言っても、息子を嫌っているであろう担任の先生が信用出来ません。もちろん口では丁寧な事を言ってますが、「それって学校に来て欲しくないってことですか?」と言った時に否定してくれなかったので、学校に来て欲しくないのは間違い無いと思います。昨年から息子の為にとABAやアンガーマネジメントセミナーや、各種発達障害のセミナーに通ったり本を読んで勉強していますが、先生がたのあまりの知識のなさに唖然です。先生がたが、発達障害の特性すら理解していないので、話し合いにすらならない現実。こんな事、良くあるんでしょうか?

回答
きぃさん。 コメントありがとうございます。 きぃさんの息子さんも辛い思いをしているのですね。 やはり、学校の先生に発達障害の知識がないのが...
12
小学6年生になる、軽度知的障害をもつ娘がいます

小学5年進級時に今の学校に転校してきたのですが、現在公立小学校の普通学級に通っております。学校生活は順調で、問題行動もありませんし、友達もたくさんできて、休む事もなく毎日楽しく学校生活を送らせていただいております。突然相談してもと思いますので、今までの事をお話しさせていただきたいと思います。幼少期より、同じ年の子より何にしても遅れている子でした、これも個性だろうと思い育てておりました。学校側の指摘、担任の先生からの助言があったわけではないのですが普段の家庭生活で何度いっても同じ間違いをしたり、会話や説明がなかなか上手にならずに嘘に逃げるというのが見受けられたリ、やはり同じ歳の子と比べて語彙力もなく全てにおいて劣っているなと感じておりました。学力においても、低学年から塾に行っていたのですが、やはり勉強はぜんぜんダメでした。何か大きなきっかけがあった訳ではないのですが、5年生になり、これは一度病院で検査を受けた方がいいのではないか?と夫婦で話し合い病院を受診する事にしました。ちょうど一年程前になります。検査結果、軽度知的障害(IQ65~75程度)という事でした。うすうすそうではないかという事が現実となり、やはり夫婦ともにショックを受けました。娘は生まれつき片耳の聴力が弱く、片耳がほとんど聞こえていないというハンデがあり、その上軽度知的障害とわかり、丈夫に産んであげられなくて、ごめんねという気持ちでいっぱいになりました。日々少しずつ現実を受け入れ、夫婦でいろんな話もしました。結果娘に当時5年生ですので、わかる範囲になるのですが状況を話す事にしました。娘も彼女なりに理解してくれました。それからは、みんなに負けない様にがんばる!から、みんなの倍努力して何とかみんなについて行こう!が家族の目標になりました。時が過ぎていくとともに、何とか彼女に中学⇒高校⇒大学楽しいキャンパスライフというのでしょうか、普通の青春を送らせてあげる事はできないのだろうか?と考える毎日でした。勉強のレベルがあがっていく、高校受験、大学受験がクリアするのが難しいのならば、今努力して中高大一貫校に入学をめざすのはどうだろうと思う様になりました。私の住む地域で、私立中学で偏差値が低く何とか目指せるのではないかという学校が2校みつかりました。まず娘がどう思うか?本人に相談する事にしました。2歳上のお兄ちゃん(現在中学2年生)が私立を受験したというのもあったのでしょう、支援学級ではなくお友達と同じようにという気持ちが強く、娘はがんばって中学受験したいと言ってくれました。そうであれば、家族で一丸となってがんばろう!という事になりました。その頃、個別指導塾に通っていたのですが、一向に学力が伸びないのもあったのですが、思い切って塾を辞め夫婦で教科を分担して私達夫婦が先生となり教えていこうと決めました。志望校は内申書等はなく、点数での合否判定ですので、問題ないと思うのですが、娘の中学受験にとって万が一不利になってはと診断結果は学校、担任の先生には話さない事にしました。平時で3~4時間、土日で8~10時間勉強に取り組みました。普段から勉強は宿題を含めみてはいたのですが、ここまでがっつり向き合って気が付くことはたくさんありました。理解度が低い娘を、個別指導といってもアルバイトの大学生が教える事ができるはずがないと今さらながら痛感しました。やはり特性なのでしょう、何度やっても理解できないもの、頭に入りにくい分野、いろいろ壁にぶつかって、何度も親である私達が心が折れそうになりました。彼女も言葉に出さなくても、心が折れかかった事もあったと思いますし、毎日きつかったと思うのですが、本人の受験をして志望校に行くんだという気持ちはまっすぐで曲がることも折れる事もありませんでした。しかし、親である私達に不安や迷いが生じてきました、中学に合格してはたしてそれからうまくやっていけるのだろうか?先日、病院の先生に相談したところ公立の普通学級、支援学級がいいのではと言われました。本人は1度しか受診した事がありませんので本人の特性を考えてではなく、知能指数を考えた時のアドバイスでした。受験まであと2カ月という時にどうしたらいいのか?今まであきらめるな!と指導してきたのに、その子にあきらめろと真逆の事をいうのか?自分に負けないで一生懸命がんばってる娘に・・・・彼女にとってベストの道というのは何なのか??相談をまとめますと、まず①、②の判断をどちらにするか?①の場合その後3パターンの判断がある、どれがいいのか?悩みます。①私立の志望校を受験し、合格できたらそこに通う(下の3パターンがあります)○学校側に何も話さずにそのまま入学させる○合格できたら、その時点で学校にお話をして、受け入れていただけるかの判断を委ねる。(学校側の判断が、それでも来てくださいとはならないと予想しております)○入学後、タイミングを見てお話をする。②公立校普通学級⇒支援学級を選ぶ補足として、彼女の将来の自立を考え療養手帳をとって、企業の障害者雇用枠を利用して就職するというのは全くかんがえておりません。私が自営業というのもあり、将来は彼女のできる範囲の仕事を与えうちで働ける環境を作ってあげようと考えております。同じようなお子様をお持ちで、私立に入れたご経験があられる方、またそういう子をみてきた方ぜひアドバイスあればお聞かせ頂ければと思います。それではよろしくお願いします。乱文、長文失礼いたしました(__)

回答
娘さんもご両親も頑張ってらっしゃいますね。 大変でも取り組み続けているのは周りのサポートをしっかり感じているからだと思います。 受験はされ...
12
軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります

小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。

回答
小3の娘です。小2の後半から不登校→保健室登校を経て、今は時々休みながらもほぼ毎日教室に通えています。 娘も同じく理屈ばかりでやろうとし...
10
来年小学校入学予定の男の子を持つ母親です

今夏に「IQ61の自閉症スペクトラム」と診断され、市の教育委員会による就学判定の対象になりました。判定結果は「特別支援(知的)」というものでしたが、主人を悩みぬいて「通常学級」への入級を申し込みました。なぜ、判定を覆してまで「通常学級」にしたのかという点ですが、幼稚園の先生との面談を数回重ねて・「席を途中で立つ」などの多動行動はほとんどない。・お友達を傷つけるといった「他傷行動」もない。(むしろ、息子の方が友達に傷つけられている可能性あり)・おゆうぎ会や運動会のマスゲームもみんなと一緒に練習し、演技も最後までやり通せた。・分からないところがあるとフリーズする傾向があるが、工作や勉強にも最後まで取り組む姿勢がある。といった点から「普通学級で頑張ってみませんか」と勧められたことや、通学予定の特別支援学級の雰囲気と息子の普段の様子との間に開きがあるのではないかという懸念から、「通常学級」への入級を判断しました。もちろん、ネガティブな面もあります。・人には興味があるものの、コミュニケーションの取り方がいまいちわからない。・テレビアニメの登場人物を実際の友達に置き換えてセリフを独り言でつぶやくので、周りの子からは「なんか変」と思われているかもしれない。・手持ち無沙汰になるとクルクル回るなどの「常同行動」がでることがある。・登園しても着替えが遅く、中々スイッチが入らない。・言葉の使い方がいまいちなどなど、数え上げればきりがないのかもしれません。けれども、「視覚構造化」で予定を伝えることを務めたり、今月から「言語療法」に通院するなど、家庭学習でのバックアップ体制の整備に努めています。もちろん、発達障害児の子が通常学級に通うことで予見されるリスク(不登校や友人間トラブル)なども覚悟してますし、わが子がSOSを出し始めたら、心がズタズタになる前に速やかに「特別支援」へのシフトチェンジも夫婦間で決めています。でも、「自分らの判断がこれでよかったのか」という気持ちと「あの子と一緒に頑張ろう」という相反する気持ちが常に引っかかっています。そこで、「うちも普通学級に入れたよ」など同じ境遇の先輩からエールをいただければと思い投稿しました。虫が良すぎるかもしれませんが、友人などには打ち明けずらいことで、同じ境遇の方が集う「ふぁみえーる」の先輩方にお話を聞いていただきたく投稿します。よろしくお願いします。

回答
こんばんは。 初めて投稿します。 私の息子も、去年就学判定は支援学級でしたが、普通級からスタートしました。 うちの子は自己肯定感が低く、か...
11
小5の娘が自閉症スペクトラム学習障害と言われました

小2後半から不登校で現在は、週に2~3日程午前中のみ学校に行ける日があります。不登校になってから、当時の担任には、小さいときにちゃんと甘えさせてあげなかったからだと、言われるのみで、相談するなんてレベルではありませんでした。自分を責める日々で本当に今でも思い出すと辛くてたまらなくなります。周りの親の反応も冷たくなりました。今では、クラスでも孤立しています。4年の時に病院で自閉症スペクトラムと診断を受けましたが不登校気味という状態に変わりはなく何をどうしたらよいか本当にしんどい日々です。無理に学校なんて行かなくていい、なんて言われます。ただ、娘は学校に行こうと毎日、毎朝頑張っています。学校に行くと、誰とも喋れません。うなずいたりするのが精一杯。自分の意思を伝えられません。でも、周りの様子を見ているためにとても疲れてしまいます。そんな中で、唯一たまに来る支援の先生とはなぜか話せるようになったのです。作業療法も、半年たって先生にも慣れてきて、楽しみに行くようになってきました。ただ、毎日の学校で慣れることなく、何も話せません。支援の先生にも、毎日会えるわけでもないので、やはり、話せない分、娘の中にストレスがたまっていってしまいます。学校で、先月からようやく支援学級に入級できました。しかし、原級の子と同じことをしなければならない現状、行事に関しては本当にキツすぎます。娘が将来、ひとりで社会に出ていくために、親が出来ることなんなんだろうと、日々悩み毎朝が行くのか行かないのかその戦いです。だったら、難しいこと考えないで笑ってよう、って思うのですがやはり、なにかあるたびに考えて暗くなります。周りへのカミングアウトもどの程度必要があるのか、わかりません。親である私が未熟で、この子にできることってなんだろう、といつも悩んでいます。なにか、よいアドバイスお願いいたします。

回答
お疲れ様です。たらこさんも娘さんも頑張っていらっしゃいますね。 小2の時の担任の先生も残念な先生ですよね。そういう担任だとクラスの雰囲気...
6
小2男子、発達遅延とASDで、最近支援級に転籍しました

もとが通常級スタートだったので、交流級が割と多いです。その分小さなトラブルがたまにあるのですが、今日私のエゴで息子をとても傷つけてしまいました。発端は、交流級の体育でクラスの2人がぶつかってきて、息子が怒って手を出したと報告を受けました。相手の怪我はその日の帰りには治って子供同士、仲直りもしたと聞いて、それでおわっていたら、こんな事にはならなかったのですが、ふと他害をしたら相手の親御さんに謝罪をするべきと耳にして、支援級の先生に聞いたら、ちょうど参観日もあるので、その際親御さんにお声掛けをすると良いとアドバイスを受けました。トラブルが水曜日の話で、参観日は金曜日でした。参観日の前夜に、息子に確認した所、暴言は吐いたけど、パンチなんてしてないし謝っただろと怒っていました。やってもないのに何で謝るんだ!と癇癪を起こし、親だけの謝罪という形に予定しました。そして当日、交流級の先生に直接確認すると、何だか曖昧な言い方で、どの子がぶつかったかわからないが、近くにいてお互いピリピリしていて、息子がその子にやられたと思ってパンチしたと聞きました。正直パンチした所も先生は見てないような言い方でしたし、交流級の先生は親御さんまでに言うほどでも無いという程度でしたが、支援級の先生は今後もあるし、いろんな親御さんが居てお母さんが心配でモヤモヤするようならと結局決行する形になりました。そして参観がはじまる前は親御さんが居られず、終わって他の親子がワチャワチャしてる中、先生と相手の親子を探して、謝罪をしました。その際先生はこちらが勘違いして叩いたと相手の親御さんに話し、他の親子も恐らく見ていたと思いますし、息子は少し離れた場所から睨んで見ていて、帰りが遅くなったせいで友達と帰れなかった!と廊下で癇癪を起こしてしまいました。おそらく理由は、私が謝罪したのが許せなかったんだと思います。学校の廊下から帰宅までずっと怒りながら、他の親子にも見られ、家に帰って糸がプツっと切れたように、息子に沢山ひどい言葉を怒鳴って言ってしまいました。息子は大泣きしながら、ママごめんね、と泣いて、でも僕、ほんとにパンチはしてないんだよと泣きながら訴えてきて、自分の体裁だけ気にして、息子を信じてなかったんだと気づき息子と大きな壁ができてしまったようで、涙が止まりません。きっと本当にやってないんだと思いますが、今までワーキングメモリの低さもあり、作り話や嘘を本当のことのように話すことが何度かあったので、信用できていませんでした。私にも、謝罪で仲立ちした先生にも、息子は自分は信用されてないと思ったでしょうし、相手のお子さんは嘘をついて相手の親が謝罪してくれるんだと思ったら、今後いじめなど足元見られないかなど余計な心配が沢山出てきて、自分がどれだけ浅はかで息子を傷つけ自分の首もしめたのかと思うと、悔やみきれません。眠れず投稿しました。息子にはその後沢山謝罪をし、表面ではいつも通りに戻りましたが、来週からの学校のことや、繊細な息子の心が壊れてないか心配です。

回答
まず、問題はみいさんがお子さんに話をよく聞いて確認したかどうか、という点とまだ息子さんが事実を正確に伝えることができない、または不十分だと...
24
小学校2年生の女の子です

1年生の3月にクラスの子に嫌なことをされると言い、学校に行きたくないと言いました。内容はからかいや来ないで、見ないでと言われたような内容です。3日休んだ後、3日やっと登校し、春休みになりました。春休みの間も、自分のことが大嫌い、自分のことをたいせつにしてない、自分がすり減っていく感じと言って、イライラしたり、自己否定的なことを言ったりしてました。2年生となり、担任が変わりましたが、5月まで頑張って行ってましたが、6月3日を最後に完全不登校です。病院でアスペルガーと言われました。今の学校では支援級もなく、先生にはまだ話していませんが、友達からのからかいや、嫌なことをされるという事実は今はありません、本人の気にしすぎですと言われてしまい、復学しても、本人が苦しい状況は変わらないのかなと思います。転校も考えてますが、私立の女子校で少人数です。ただ、アスペルガーのことを知らせると入学させてもらえないということもあり、隠して入学となってしまいます。幼稚園から付属で発達障害らしき子は入っています。ただ、転校となると、新にそういう障害のある子をとってくれるかわかりません。入学試験はありそれほど難しくありません。他には、自閉症スペクトラムの子が環境の変化に弱いため、転校そのものが大変で、やめた方がいいのか、でも、今の学校にはいけないし、行っても同じことの繰り返しでまた、行けなくなるのではと思います。2学期からの復学を考え、悩みに悩んでます。アドバイスよろしくお願い致します。

回答
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。現在の学校は学年3~4
8
初めまして、41で出産

小さく生まれ、のんびりとした成長なんだ~と思っていましたが…。小学2年生の時に、塾の先生の一言で不安になり、検査をしたところ「自閉症スペクトラム」と診断を受けました。病院には通わず、薬の服用はありません。息子は今、小4。決まりを守る…という事にこだわりを持ち、授業の私語は許せない…ので、学校では毎日ストレスを抱えています。その他にも、生きにくさを抱えています。クラスには、多動他害の男児T君がいて、先生も手を焼いています。その児童がきっかけで、クラスにはトラブルが絶えません。支援の先生をお願いしましたが、学校は現状のままでとの回答。T君といつもケンカになるお母さんが、2学期の個人懇談で「T君とは合わないので、すみません」と担任に伝えると、「彼とは合う子はいません!」と…先生がおっしゃったそうです。私はとても、ショックでした。息子はクラスの友達の輪に入れず、孤独を抱えています。困った事があれば、支援センターの先生から、担任に伝えて頂き、私も子供の心が不安定な時は学校に知らせ、担任の先生とは上手く連携が取れています。が、担任のこの発言には戸惑いました。他の学年には、教育委員会からの指導が入り(保護者の訴えが学校に伝わらず、教育委員会に直訴したので)、この学校に任せられるのか…という不安があります。ただ、担任の先生は息子には細かい対応をして頂いています。T君は、みんなと一緒に遊びたいけれど、上手く伝えられない…。私はT君が過ごしやすい環境は、息子にも理想だと思うのですが、学校ともめたくない…。頭の中が、混乱しています。

回答
あくまでもスレを読んだだけですが、T君の保護者が協力的ではないのかなぁと 思いました。 親が協力してくれないと、先生としても対応が難しく...
4
書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます

小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

回答
お返事拝見しましたが うちにもLDの二次障害の元不登校がいますが、二次障害に惑わされ過ぎです。 二次障害は二次障害。 学校との環境調整は...
11
1年生の息子のことで初めて書かせていただきます

昨年の就学時健診前に、・人の話をあまり聞いていない様に見える・ひらがな(自分の名前も)書かない・話し方が幼児語が残る(2歳下の弟のほうがお話上手)などが有り、病院で検査していただいたところ、ADHDとの診断がでて、おります。その頃に、ちょうど引っ越しも予定していたので支援クラスの有る、学区にも引っ越したのですが、就学時健診は何事もなく、普通学級に入学することができましたが、学校側にも、ADHDの診断が有り薬の併用もしているということも伝えてはいますが、授業参観等に行っても、明らかに授業聞いておらず、他のことをやっていても先生からの注意等がなく、放置??というような感じが見受けられています。こちらでも何度か、宿題をたまに見ていても遅れが感じられているので、苦手科目などは、支援学級等での授業も相談下にですが、学校側では、まだ1年生だし平気と判断されてしまっています。また、喘息も有り、マラソン等の運動は、夜中など発作起こすことが多いので、やらせないようお話しても、「体力つけなきゃならない」と言う理由から、見学もさせてもらえず、先日もマラソン大会が有ったのですが、たまたまコースの間違えた子が数十人居たため、もう一度やり直すという判断になり結局2回も走らなくてはならずやはり夜に喘息発作起こす事態となりました。そこまで無理させて授業させる必要性がわかりません。また田舎だからなのか??相談機関も完全予約制でその施設にこちらから行かなくては相談もできず、車等がない我が家では、行くことができません。(公共交通機関もほぼないので)また、コミュニティー等もネットで探してはいるのですが、住んでいる地域でのヒットもなく困っています。やっとこのサイトを見つけたので投稿させていただきました。よろしければ何か情報がほしいのでよろしくお願いします。

回答
なかなか相談できない環境はしんどいですね。 まずは環境を整えるためにも、学校と相談機関と家族の連携体制を作る必要があると思います。相談...
3
4月から三年生の男の子をもつ母です

2年生では不登校になり、保健室登校が精一杯。担任と合わなかったり、クラスの雑音が気になったり、色々原因がありました。3学期に入り、クラスの特定の子に悪口言われる〜とは聞いていたけど、詳しいことを教えてくれずわからないまま二年生が終わってしまいました。そして今日、その悪口というのが、「不登校〜!不登校〜!だって○○じゃん!」と言う内容だったことがわかり、すごくショックでした。(○○は教えてくれませんでした。)これまで、「どうして学校に来ないの?」「どうして保健室ばかりにいるの?」とクラスの子に言われたことはあり、それは子供の素朴な疑問だと受け止めていました。3学期はクラスの子に嫌なこと言われるから、と一度も授業受けず、給食すら保健室で食べる状況で、さらに教室に入れなくなりました。その原因が不登校と言われたことと分かり、とてもモヤモヤします。不登校と言われるのを差別的に捉えてしまうのは、私だけでしょうか。一年の終わりに急に学校を拒否し、教室に入れなくなった息子は、2年生から支援級には入れませんでした。2年に進級した後も、何度か直接校長先生にお願いしに行きましたが、途中から移ることすらできず。3年生からは支援級に入ることが決まっています。そう言う子に対し、学校の先生に説明なりしてもらいたいと思っていますが…モンペみたいになっちゃうでしょうか?どのように声掛けして貰えばいいでしょうか。愚痴っぽくなってすみません。

回答
長くなります。 支援級へ異動することの説明はとても難しい説明になるので、学校にお任せするしかなく、学校側の方針も聞きながら対策を講じるし...
9