質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
特別児童扶養手当について小学校1年生支援学級...
2024/06/08 12:14
3

特別児童扶養手当について

小学校1年生 支援学級 男児です。

4歳から受給者証で療育を受けておりました。
現在は、支援学級に通っています。

昨年10月頃に病院の発達検査を受け新版K式でDQ52でした。
※田中ビネーやWPPSIは質問の意図が理解できず検査できませんでした。

先日、その診断を元に先生に診断書を書いていただき、特別児童扶養手当の申請を
しました。自治体により却下率が変わるというのは知っていますが、皆様の感覚ですと
通りますでしょうか?(質問①)

現在申請している特別児童扶養手当が仮に却下された場合、児相での診断結果のIQ50で
Bの1の手帳があるので、それを持って再申請はできるのでしょうか?
その場合診断書などはまた新たに病院に行って書いてもらわないとだめでしょうか?(質問②)

以上、よろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
4sunblueさん
2024/06/09 07:23
皆さまご回答いただきましてありがとうございました。参考にさせていただきます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185344
退会済みさん
2024/06/08 13:08

申請は、各障害者手帳の段階の区分だけでなく、各家庭の所得制限が定められています。

>受給資格者(障害児の父母等)もしくはその配偶者又は生計を同じくする扶養義務者(同居する父母等の民法に定める者)の前年の所得が一定の額以上であるときは手当は支給されません。

365000円以下のご家庭に、限ります。

それと申請して、支給されるかどうか。
国から自治体を通し、通知が来るのは半年以上、かかるかんじゃなかったかと思います。


診断書は、申請の度に。新しく揃える必要はあるんじゃなかったか?ですかね。私の記憶に間違いがなければ。


詳しい事は、ここではなく。お住まいの自治体の障害福祉課または、各種手当を受付ている役所の窓口に聞いてください。

そのほうが良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/185344
つづやんさん
2024/06/08 14:00

特児扶養手当ては、子どものお世話などや再々の通院(リハビリなど)で就労できない親を経済的に支える意味合いが大きいので、、お子さんの日常生活動作に全介助を要するものが一つでもないと難しい。と、説明を受けたことがあります。

なので、ASDなどの場合は、排泄が全介助レベル(いわゆるオムツ排泄)の時期、もしくは、強度行動障がいなどで常時の見守りを必要とするなどが証明できないと申請が難しいと説明を受けた事があります。

後は、申請のために診断書を書いてもらう病院や医者が申請に慣れている(実績がたくさんある)事も大事みたいです。

あまり詳しくないので間違っていたら、すみません。
Voluptatem est delectus. Debitis quo voluptatem. Quam sed sit. Veritatis velit explicabo. Nam esse accusamus. Eius quia sed. Dolor asperiores nihil. Voluptate quasi dolores. Dolores enim odio. Necessitatibus sed quo. Cupiditate aut laborum. Facilis et corporis. Modi error corporis. Incidunt et praesentium. Sunt labore numquam. Inventore et ratione. Quibusdam nihil minus. Ea sunt adipisci. Molestias voluptatem voluptas. Ducimus et qui. Qui velit facere. Ut laudantium accusantium. Similique expedita deserunt. Minus ut iure. Voluptatibus quis corporis. Et magnam sit. Deserunt non velit. Officia voluptatem non. Aspernatur sit facere. Consequuntur rem sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/185344
春なすさん
2024/06/08 22:07

通るかどうかは、実際出来るか出来ないかもありますが、かなりドクターの書き方によるところも大きく影響すると思うので、何とも言えないところがあります。
再申請ではなく、不服申立てかと思います。

最近、うちは更新手続きのため検査と診察予約をしましたが、発達検査結果は、1年以内のものと決められていて、1日でも過ぎれば、再度検査の必要があると言われました。
うちの場合、昨年6月2日に手帳更新のため発達検査をうけましたが、今年の特児手当て更新は既に1年過ぎたので、ダメでした。

こちらのコラムに色々載ってるようですので、まだならば、読んでみてもよいかもしれません。
https://h-navi.jp/column/article/35025553
Sit ut qui. Officiis omnis ex. Autem dolor aliquam. Assumenda dolorum tempore. Optio eaque in. Quae animi quis. Qui facere sapiente. Consequatur aspernatur dolores. Voluptate doloremque sunt. Ex ab vitae. Vero maiores enim. Reprehenderit blanditiis alias. Tempora quia facilis. Iure provident eos. Ea enim fuga. Dolores iusto reprehenderit. Dolorem dolores amet. Voluptatem reiciendis nisi. Alias neque assumenda. Et harum consectetur. Dolore qui laboriosam. Enim non quidem. Assumenda praesentium error. Consequuntur ut reiciendis. Et aut ut. Expedita vel et. Earum ut eveniet. Sint molestiae iusto. Consequatur non sed. Consequatur dolores qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
こちらでは、重度でないと手当は申請すら出来ませんので参考にはならないかもですが。 特別児童手当の概要を読む限り、注意を必要とするだけでは対...
28
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
kittyさん 祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...
9
特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しよ

うか悩んでいます。5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B(軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。非該当の理由以下3つ①障害の状態が固定されていないから。申請②学校に入ってからの状態が分からないから。③この病名の場合、IQ60あると非該当になるから。この理由に対しての疑問は①"障害の状態が固定されている"必要があるなら、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが?②未就学のうちは該当ならないのか?③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか?また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
こんにちは😊自閉症児で軽度知的の次男が居ます。情緒支援級所属の1年生です。 うちは今年、初めて手帳を取得しました。…が、特別児童扶養手当は...
13
今年20才の専門学校の息子

中学時代から多々問題行動が多くてADHDではと不安になって4年程前からに市の福祉課に相談して私はカウンセリングを受けてました。息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とはやはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われてはっきりとした病名?も数値も未だわかりません。来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて辞めてしまうのでは特に不安です。もしはっきりと診断名を付けて頂けたら息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が行き詰り、悩み、困ってから自分自身で受診するまで見守るしかないのでしょうか?今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。

回答
こんにちは。 お子さん、専門学校卒業後に就職が決まっているとのことで、 お子さん、すごいと思ますよ。 親御さんからしたら、 勉強しない、...
11
いつも参考にさせていただいております

今年の四月から小学一年生になった支援級(知的)の息子について相談させていただければと思います。今のクラスは幼稚園と並行し通っていた療育のお友達もいて、落ち着いて通っている状況なのですが…。近々(今年度中?)家の都合で区内で引っ越しする可能性が出てきており、だいたい場所も決まってきた段階に差し掛かっています。新しい住所からはバスを使えば(もしくは車)通えない距離ではないのですが、今の学区からは外れてしまいます。こういった場合、越境して今まで通っている小学校に在籍し続けることは難しいでしょうか?また最初に相談する所としては、担任なのか校長なのか、教育委員会なのかもわからずどうしようかと迷っています。タイミングも引っ越しが確定してからでないと先生にもお話してはいけないのかなとも思っており…。親としても入学前も色々やりとりをして調整を重ね、入学し馴染み始めたところでの転校は、本人にとっても負担が大きいと思いますので、できることならばこのまま通うことができればと思っているのですが…。似たようなご経験のある方おられるでしょうか?

回答
自治体や学校によって違います。 うちの子の学校は、6年生は年度末まで通えますが、下の学年は、学期末や年度末までのきりのよいところまで通うこ...
9
息子が、一歳になったのを機に療育に通い始め療育手帳の申請をす

ることに決め、先日市役所で申請の手続きをしてきました。そして、今日は息子自身を診断してもらう為に、児童相談所に行って来ました。息子の遊ぶ様子を見ながら、私たち親に問診をしたりと、2時間弱の面談でした。もちろん、今日判定結果を聞くこと無かったのですが、今の息子の成長具合を教えて頂くことが出来ました。運動面、社会性は半年遅れ、発語・言語に関しては、3~4か月程度との事でした。はっきりとした結果ではありませんが、息子の場合は、中度~軽度の診断結果になりそうです。私の住んでいる地域では療育手帳の判定が、A重度知的障害B中度知的障害C軽度知的障害の、3段階に分かれるとの事でした。C判定ならば、なんの控除も手当ても無いそうです。中度と軽度が分かれているとは知らなかったのですが、息子はこれから色々と金銭的負担が増えてくるのに…決して息子を知的障害児にしたい訳では無いけれど、控除や手当てなど助けてもらえるところは助けてもらい、手当ても頂けるのなら有り難いと思っています。判定結果が出るまでに、3週間程度かかる。と言われましたが、今から落ち着かず皆さんに聞いてもらいたくて投稿させて頂きました。読んで頂きありがとうございました。

回答
hancanさん こんばんは。コメントありがとうございます。やっと息子の回りのことが片付き始めました。なにもかも分からず、色々と調べたり...
8
小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます

幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。2年生から通級を進められお願いしました。息子の特徴は素人の私の考えだと…WISCでも出た処理速度が低いADHDぎみ不器用集団指示が聞き取れない文書が苦手回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか??私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。アドバイス頂けたら嬉しいですm(__)m

回答
もなちゃんさん、こんばんは。 診断を受けるか、受けないか。は別にして、息子さんは、学校ではどうなのですか? 楽しく学校に通えていますか...
19
3歳3ヶ月の息子について

幼稚園の面接で発達障害を疑われ、発達検査を受ける予定をしていましたが、夫を始め周囲が受けなくていいと言い出しました。夫や実母、実妹(3人の子持ち・幼稚園でグレーゾーンや診断済の子と接した経験多数)が受けなくてもいいのでは?と主に言っています。おそらく私が診断に耐えられないだろうといった、私への配慮もあってのことのようです。また、どうせ検査に時間がかかるなら一度集団生活に慣れるために保育園に入れてみてはどうか?と言う意見もありそれ自体には私も反対ではないのですが、その結果で受ける程度でいいのでは?と言われます。また別質問でも相談させていただいていたとおり、家で出来ることを始めようと、生活リズムを整え出したところだからというのも夫の意見です。実は2か月後に予定されていた検査が、キャンセルが出たとのことで2日後に急遽受けられることになったのですが、診断が出るかもしれない・それによって息子にデメリットがあるかもしれないといったことへの恐怖で考えがまとまりません。誰のための検査か、考えれば受けた方がいいとも思いますが、回りの優しい声に甘えたいような気持ちになることもあります。検査は別のクリニックですが、念のため2か月後の予約も残してもらっています。うまく考えがまとまらないので要領を得ないかもしれませんがどのような選択をするのがいいのか悩んでいます。アドバイスをお願いできないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
個人的に私の息子も入園時に加配をつけますか??という なんとも遠回しな発達障害を疑われることを言われました。 親としても療育へ通う必要性...
13
特別児童扶養手当てについて教えて下さい

息子は中学2年で支援級に在籍しています。先月、療育手帳を初めて申請し、B2判定を受けました。知り合いから、特別児童扶養手当ての事を聞きそちらの手続きをしようか悩んでいます。息子の様子としては、自閉症スペクトラムと強迫神経症と抜毛症が時々あります。学習面は、漢字が苦手。自分の経験を話するのが苦手。計算は、時間がたつとやり方を忘れる等あります。生活面は、私自身周りの同年代の子と比べたりした事が無いためどの程度が出来ないのか正直わかりませんが、こだわりが強く食事の面でかなりの不便さはあります。お風呂も髪の毛の洗い方を毎回説明。着替えも学生服なら、着る順番は分かりますが私服になると自分で用意出来ず、こちらが用意した服も着る順番を確認します。公共のトイレは一緒に付き添う人が居ないと入れません。人混みが極度に苦手で公共の乗り物に一人で乗れません。(本人の気心を知れた人が入れば乗れる)私が仕事に就くと不安になり、抜毛を繰り返す。ストレスが溜まると、高熱をだす。(長引くと1ヶ月は高熱を出す)など、今、思い付くのはこのくらいです。私も働きに出ていたんですが、抜毛が酷くなり、今は休職中です。私達、家族は幼い頃から毎日の事だったので不便さや大変さはありますがやはり毎日だとそれが普通に感じていましたが、色々考えると制限されていた部分や、手助けしている部分が多いなぁと感じています。こういった場合、特別児童扶養手当ては出るのでしょうか?因みに、学校の先生や先輩が言った事に対して絶対だと思う概念があり、自転車が危険と言われると自転車に乗れなくなる。といったこだわりとゆうか融通が効かないといった場面が多々あります。

回答
特別児童扶養手当(特児手当)ですね。 発達障害の診断が下りれば申請は可能なはずです。 (うちの子はADHDで2級の判定が下りてます。) D...
15
ADHD・ASDの年長の娘が居ります

診断書には、軽度知的の表記が有り、Wisc・K式では、DQ69ですが、児相では、81で、療育手帳は非該当でした。去年、精神障害者保健福祉手帳2級を取得しています。他害が酷く、保育園からの呼び出しが頻繁で、シングルマザーでどうし様も無く、手続きをし、ようやく10月から、療育施設と保育園を併用しました。色々と調べて、駄目元で、9月に特別児童扶養手当の申請をしました。(お金の事は調べないと教えてもらえない)役所では、『お子さんの程度では、難しいと思いますよ。』と、言われました。主治医は、“書いても通らないよ”等と、言う事も無く、『あ、特児ね。』と、すんなり診断書を書いてくれました。(診断書が書き終わるまで、数ヶ月待ちましたが。)診断書に記載は無いのですが、てんかんも併発し、薬も服用中です。色々と大変なので、特別児童扶養手当を頂けたら有り難い。と、思っておりますが、やはり、娘の程度では非該当でしょうか?結果は未だわかりません。役所に問い合わせた所、『結果がわかるのは、今月末くらいかも。』との事なので、年明けくらいに、結果がわかるとは思うのですが、同じ様な症状で貰えている方はいらっしゃいますか?

回答
はじめまして ASD,ADHDの2児のシンママです。2人ともIQはボーダーライン。 今回児童扶養手当の更新の際に基準額を超えているため、 ...
3
自閉症スペクトラム・知的障害のかかりつけ病院についてお聞きし

たいことがあります。現在小学4年生・男の子の母親です。分かりづらい質問かもしれませんが宜しくお願い致します。こちらのコラムを見て↓「療育手帳を持っているだけでは「障害基礎年金」は受給できない?わが家が直面した、ある問題とは…!」https://h-navi.jp/column/article/35026942なるべく早めに診断書を書いてもらえる病院と繋がっていたほうが良いかと思いました。過去に行った病院(発達の検査をしてもらいました)では「なにか困ったことがあったら来てください。」と言われ、終了となってしましました。現在特に困ったことはなく(将来の不安は大きいですが。。。)病院に行く機会がありません。またこのコラムを見なければ、病院の必要性は現在ありませんでした。半年ぐらい前に特別児童扶養手当取得のために診断書が必要になりこちらの病院に問い合わせをしたところ、「(診断は)終了していますよね。なにか困ったことがあったんですか?」と言われました。この時は診断書が必要な旨説明し書いていただくことが出来ましたが、何か困ったことがなければ診てもらえないのかなと・・・😅このような状態で定期的に病院にかかるにはどうすればいいのでしょうか?定期的に病院に行かれている方はどのような理由で通われているのか教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。

回答
ASDの1年生です。 3歳から発達医療センターにつながっていますが、困り感がなく安定したタイプです。 主治医からは困った時と言われましたが...
12