質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

また質問させてください

2024/06/15 16:20
4
また質問させてください。

現在3歳10ヶ月の息子がいます。ここ2週間ほど前から、癇癪を起こすようになりました。お風呂にスムーズに入らない、要求が通らないと泣き怒り、待てない、貸し借り出来ない等です。
イヤイヤ期が今まで無かったこともあり、遅くきたイヤイヤ期かなとは思うのですが…

知的の遅れの有無がイヤイヤ期の開始の前後に影響するのでしょうか?
よろしければ教えていただきたいです。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

まうすさん
2024/06/17 08:21
ありがとうございました。頑張る気持ちになれました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185687
ナビコさん
2024/06/15 17:08
イヤイヤ期かはわからないけれど、癇癪を起こした時に周りが譲ってあげることを繰り返したら、癇癪を起こせば自分の要求が叶うと誤学習します。

ABAを勉強されるとわかると思います。

癇癪に負けずに教育するのはものすごい苦行ですが、小さい時に認知の歪みを直しておかないと、大きくなった時に矯正が非常に困難です。

うちの子は幼児期のIQは90前後だったけど、癇癪の始まりは1歳10ヶ月。
会話ができるようになるまで、ずっと大変でした。
しかし、言葉が通じるようになると、いきなり癇癪が無くなりました。
コミュニケーションは大事ですね。



https://h-navi.jp/qa/questions/185687
知的に遅れがある場合、知的発達に合わせて情緒的な発達は遅れると聞いたことがあったと思います。

また、発達障害の場合、知的に遅れがなくても情緒の発達は7、8割と考えると良いと聞きました。


イヤイヤ期が遅れてきたということは、知的におくれているということなのか?と気になるでしょうが、対処方法は同じなので、粛々とお子さんとバトれば良いのではないかと思います。 ...続きを読む
Ut rerum animi. Quasi eos alias. Labore cumque enim. Blanditiis mollitia qui. Impedit odit dolorem. Corporis debitis placeat. Deserunt alias nesciunt. Omnis quas aut. Officiis optio dolore. Et dolores ab. Non aut dolore. Aperiam voluptate consequuntur. Ut nobis delectus. Placeat et tempore. Provident impedit et. Quo illo atque. Odit minima deserunt. Sed odit laborum. Illum ut repudiandae. Libero deleniti facere. Suscipit nobis delectus. Tempora soluta et. Similique sed dolorum. Quia corporis est. Molestiae quisquam placeat. Quis qui nostrum. Sed neque nostrum. Quae et et. Cumque sunt alias. Quibusdam dolorem tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/185687
Re.mさん
2024/06/15 17:32
うちも三歳後半から四歳にかけての間で急激に癇癪が激増し、親子ともどもめちゃくちゃ疲弊しまくりました。

知的の遅れによるイヤイヤ期の到来かとも思いましたが、癇癪と同時にこだわりやパニックなどの自閉特性も出てきたのでおそらくそこで発達のフェーズ?段階?が変わったんだろうなと今は思っています。

癇癪はもう慣れ、親子ともに慣れていって対処法を体で覚えるというか模索していく他ないと思っています。

癇癪が起きたときはとにかく距離を置いて静観(そんな余裕はほとんどないかもしれませんが)、本人が自力で気持ちの落としどころというか、クールダウンの方法を体得してもらうしかないと思います。少なくともうちはそうでした。

癇癪時にあれこれこちらから口出ししたり、また折れて要求を飲んでしまうと後々ものすごくしんどくなります。
癇癪では人を思うままにはできない、どんなに荒ぶっても自分が妥協するしかない場合もあるということを早いうちから認識させるのが大事だと思っています。 ...続きを読む
Vel amet aut. Eos quaerat eum. Enim voluptatem non. Nobis asperiores delectus. Numquam culpa et. Sunt laboriosam inventore. Ipsam quisquam quis. Rem doloribus vero. Non perspiciatis officiis. Atque rerum suscipit. Et non aut. Sit dolores officiis. Ab tenetur nostrum. Unde non quis. Sed et animi. Nesciunt ipsa animi. Assumenda voluptas voluptatibus. Itaque vitae culpa. Mollitia ullam sit. Quasi accusantium nobis. Sint corporis consequatur. Molestias quidem vero. Tempora deleniti aspernatur. Omnis asperiores unde. Harum quia et. Quidem odit omnis. Necessitatibus nisi id. Numquam rerum asperiores. Consequatur molestias sapiente. Et aut voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/185687
まうすさん
2024/06/15 23:16
回答ありがとうございます。

指摘を受ける前までが育てやすかった(自我が育ってなかった?)ため、癇癪やテンションが上がった時の奇声に押しつぶされそうです。

知的面の発達と情緒面の発達の差を感じています。7割ほどだと考えると、3歳前の年齢になるので、イヤイヤ期と合致しますね…

癇癪に負けずに対応していきたいと思います? ...続きを読む
Assumenda nobis tenetur. Autem molestiae est. Alias consequuntur eum. Autem delectus voluptatem. Eos blanditiis repellat. Et est aliquid. Non error nisi. Qui quae non. Et repudiandae ut. Aliquid vel repudiandae. Consequatur voluptatem vel. Recusandae sit blanditiis. Accusamus omnis debitis. Possimus sequi ut. Repellendus ad consequatur. Et quam voluptatibus. Nihil a reprehenderit. Pariatur officia et. Laborum voluptatum ipsa. Velit sunt autem. Qui est voluptatem. Omnis repellat dolores. Excepturi dolor fuga. Velit in ab. Et blanditiis quae. Accusantium illo et. Sit et enim. Vero ea eum. Provident impedit soluta. Est aut magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

2歳1ヶ月の子を育ててます

現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。発語はいえーい、いや!、ない...
回答
あと、1年くらいは様子を見ないとわからないですね。 私は、東京都に住んでいますが、知的障害の有無を知る為の検査は、児童相談所などで。 ...
9

2回目のQAになります

先日は専門機関にかかるタイミングについてお伺いしましたが、その後保育園や旦那と見解が合わないため、日常生活(特に保育園)に明らかな支障が出...
回答
補足読みました。 やっぱり相談先としてどこか利用したほうがいいかもしれないと思いました。 園が発達の相談相手として適してるかどうか、そこ...
11

先日、発達障害、自閉症スペクトラムと診断された2歳0ヶ月の娘

がいます。両耳の軽度の難聴がありますが、会話は聞こえるレベルです。診察で乳幼児自閉症診断テスト(M-CHAT)をし重要項目6つのうち5つに...
回答
はじめまして。成人した重度自閉症の息子がおります。 診断がなくても不安ですが、はっきり診断されるのもきついですよね。 お気持ち、痛いほど解...
11

初めて投稿させていただきます

子育てを初めてまだ間もないですが、子供が泣くときにあまりにも発狂をした泣き方をしてしまいます。きっと親それぞれ個人の感じ方はあるかと思いま...
回答
外出先で、人々の誰もが振り返る、足を止めるくらいの。大声の泣き声ということですかね? それだけで、何かの障害の有無を疑うのは、実に早計か...
9

こんにちは!ASDとADHDのある男の子を育てています

こども園と併用しながら療育は2か所通所しています。不安や緊張が強いタイプで、服薬しながら環境を整えています。しかし、行きしぶりや癇癪など、...
回答
療育に通っているということですがそこでも癇癪を起こしたりするのでしょうか。 やはり基本は要求を全部通さないということです。 一度癇癪を起こ...
3

ASDとADHDのある、来年度小1になる息子のことです

抑肝散を飲み始めてからもうすぐ2ヶ月になります。カタカナが苦手でしたが、飲み始めてからずいぶん読み書きができるようになり、簡単な漢字にも興...
回答
カピバラさん、春なすさん、ありがとうございます! 私が発達障害に気付かなくて、検査が遅くなりました。。診断が降りたのは今年の1月です。そ...
3

私(親)に関する問題です

現在、年長6歳の息子(ADHDと自閉症スペクトラム)と、生後半年の息子がおります。お兄ちゃんの育児に疲れたのか、限界というわけではありませ...
回答
たまごさん、はじめまして🐱 ご夫婦で子育てをしていて、下のお子さんが生後半年だと、無我夢中できて、やっとご自身の事を気にすることができる...
8

初めて相談させていただきます

■息子(10歳)軽度アスペルガーとにかく頑固でめんどくさがりすぐ拗ねる衝動的に手が出る事がある為インチュニブ服用中(服用してから他害はほぼ...
回答
こんばんは! 息子も同じですが、さらに強者ですね(^-^;) お二人いらっしゃって大変さが2倍… 家もあれこれ指示してきたのですが、そも...
33

以前より何度か質問させてもらっています

。3歳8ヶ月自閉スペクトラムの診断を受けた男の子の母です。3月の終わり頃保育園の教室移動や担任の先生の人数が減るなどがきっかけとなったと思...
回答
青い便座シートが怖かった件とは、深く繋がった流れなのでしょうか。 私の中では、まだお子さんの心理が整理できないのですが、、、 お子さん...
9