締め切りまで
7日

私の母親が学校や放デイのお迎えに行った時先生...
私の母親が学校や放デイのお迎えに行った時先生の前など人がいるところで母親が「この子は髪を結んでないと変」などと子供のことを否定するような発言を笑いながら言うと先生から聞いたり、最近の様子を話したりすると「もう発達障害とかじゃないんちゃう」とか言ってくるんですが子供は中度の知的ですがなんとなく自分が否定されてるとは理解してるようで最近は少しの失敗がきっかけで不安定になることが多くもなってきてこれはどうするべき?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ayaさんのお母さんが、学校やデイの先生に向かって、お子さんのことを「変」だと否定するようなことを言う。
ayaさんに向かって、「もう発達障害とかじゃないんちゃう」と言う。
と、いうことですか?
もし、そうだったら、ayaさんのお母さんがそういうことを言わないようにするのは無理だと思います。
年寄りを変えるのって本っ当に大変です。
できるだけお母さんに会う時間、一緒に過ごす時間をを減らす方が簡単だと思います。
他の人が迎えに行くことはできませんか?
それと、お子さんが少しの失敗で不安定になっているのは、ayaさんのお母さんのせいだとは限らないと思います。
学校やデイの先生に、不安定になりやすいけどどうするべきだと思いますか?って相談してみたらどうでしょうか。
ayaさんに向かって、「もう発達障害とかじゃないんちゃう」と言う。
と、いうことですか?
もし、そうだったら、ayaさんのお母さんがそういうことを言わないようにするのは無理だと思います。
年寄りを変えるのって本っ当に大変です。
できるだけお母さんに会う時間、一緒に過ごす時間をを減らす方が簡単だと思います。
他の人が迎えに行くことはできませんか?
それと、お子さんが少しの失敗で不安定になっているのは、ayaさんのお母さんのせいだとは限らないと思います。
学校やデイの先生に、不安定になりやすいけどどうするべきだと思いますか?って相談してみたらどうでしょうか。
嫌だからやめて、と言う。知的があっても、嫌なことを言われているのは感じる。子どもの前で否定するようなことを言わないで、と言う。
直接、お母さんに言うといいですよ。先生の前で言ってもいいですよ。先生にも、そういうことを言われて傷つく、嫌だとはっきり言う。すると、先生のほうからお母さんに言ってくれるかもしれませんし、先生もお子さんの前でそんなことを話してはいけないと気付きます。
身内は否定してもいい、人を否定して面白おかしく言ってもいい、と思っている人がたまにいます。嫌だ、やめて、言いましょう。そこは、怒っていいところです。
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
主さんがお勤めで、おばあちゃんお迎えなのですか。
この人にお迎えをやめてもらいたいところです。
祖母なりに、障害を持ってるであろう孫が他の人から否定されたくないのかも。孫がいろいろ失敗すると恥ずかしいので本人は、いつも迷惑かけてゴメンねくらいのきもちかも。
身内を下げることを謙遜と勘違いしてる人っていますから。
ひどいことをいうと、そんなことないですよ、っていわれるのかも。
いちど、一緒にお迎えにいき。先生からも差別的な発言はやめてほしいと一緒に言ってもらってはどう。
いずれにしても、抗議を。
お迎えは他に頼めませんか。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さん以外のご家族がお迎えにいったら。
会話すると、職員の方たちからそう言われる?ということでしょうか?
もう少し箇条書きにして、誰もがみて解る文に書き直して貰えると助かります。
読み手が、汲むしかむないのは、こういうサイトなので理解はしますが、圧して一方なのは。
・・時折、どうかと感じるのは私だけでしょうか。少し、苦言です。ごめんなさい。
障害児の子育てを経験しているとは、いっても。一人の親として、万能ではありませんから。
私も、そうですが、こうであるべき?という100%の返答を出来る方は、そういないとおもます。
放デイに苦情を言っても良いとは思いますが、他にもたくさんお子さんを預かっているのでしょうし、毎日。同じ職員の方がみるとは限りませんよね?
専属で付いて貰うか、デイを他に変えるしかないじゃないですかね。
それとも、専属なのですか? たまたま、主さんがお迎えにいけなかったというだけでの、職員さんの対応なんでしょうか?
主さんの仰っている通り、それがきっかけで、本当に。お子さんが不安定になっているのでしたら。
デイは学校ではありませんから、細かな要求を求めるのは、少し違う気がします。
どちらというと預かりがメインで、少しの療育の要素だけだと思います。
どうしても。納得がいかないのなら、デイとお話しされるのが、一番ですね。
ここで、対応を聞くよりも。
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳の息子です
3歳から幼稚園に行き始めましたが園で喋りません。家では普通に沢山喋ります。ついこの間、場面緘黙症とゆう症状をネットで初めて知り息子はこれだと確信しました。と同時に早く気づいてあげれなかったことにとても後悔し、つらかっただろうなと胸が痛む毎日です。これからどうしていっていいのかわからず同じ症状を持つ方に色々アドバイス聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
幼稚園の先生は、りいくんママさんから見て信頼できる感じですか?
信頼できるなら、先ずは園の先生に相談してはいかがでしょうか。
信頼できな...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟どちらも発達障がいという場合は親や近親者に発達障がいが居る遺伝パターンかと思います。
診断名が付いても付かなくてもお子さんは別の何...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
あやりん7さん
ご回答ありがとうございます。あやりんさんも大変な思いをされて来たのですね。ですが、ネットワークを広げて味方を増やしたお力は...


児童デイサービスで働いています
3歳の自閉症の子どもがお茶をのみません自宅ではパックジュースのみ飲んでいるとのことです脱水のような症状でよく休みますデイサービス方針で水筒の中はお茶か水を入れてもらっていますので、一口も飲めません今後どのような対応をするのがよいでしょうかデイサービスでパックジュースを提供したら、ずっとパックジュースしか飲めないようになってしまうのではないか、と思い、提供を迷っています
回答
他のスタッフや上司と相談しましたか?
あるいは、施設として保護者と相談すべき事柄のように思います。
ここのQ&Aの回答者は保護者や当事者...



-
回答
お母さんは3つしかやってなかったんですか。
3でもやめちゃったんですか。
自分はそんな感じだったのに、お子さんにはいくつやらせるつもりで...



高3の娘が衝動的ADHDとASDの混じった軽度知的障害で昼夜
逆転していて最近では朝6時過ぎてから寝ています。起きれなくて勉強にもついていけなくて不登校になっています。携帯を取り上げようにも無理だし夜な夜な推し活仲間とライブ配信をしています。やはりライブ配信が楽しすぎて夜寝れないから学校へ行くのは諦めた方がいいのでしょうか?
回答
どのくらいの期間、不登校になられているのでしょうか?
高校入学してからこの2年半?
一、二ヶ月くらいの短い間なら、まだ何とか軌道修正は荒...



知的に遅れがない子への告知は何年生のどのタイミングでされたで
しょうか。息子は一年生の時から情緒級で性格は素直で真面目でワイワイが好きで、でも規律は守る子です。学校生活を楽しみ、辛いことも乗り越えなんでも、頑張り屋さんです。平和が好きで健康で長生きしたくて生きるに、貪欲ですが、逞しさはありません。親がいて、守られ愛情を感じてるから息子は幸せなんだと感じています。少し感覚過敏がある。筋力が弱い。腕の筋力に弱さがある。体育や図工に苦手意識があります。IQは平均の105二年生でウィスクを受けました。親としては、息子はいじめられそうだなという、心配から支援級を希望しました。自閉スペクトラム症ですが、今はあまり特性は感じられず。力も弱いし、暴言に傷つくタイプで実際に悪い言葉も使いません。男の子らしくない男の子と言った風です。長くなりましたが、息子が支援級にいる事や苦手があるのは事実なのですが、どんな風に説明すれば良いのか。追記私は自閉スペクトラム症は二次障がいが起こりやすいので、ケアが一番、予防が有効なんだと思いながら育てていました。
回答
キングプロテアさん
なるほどなぁと思いました。
こういう障がいがあるよと説明しない仕方も良いかもしれない。
なんか肩の力が抜けました。
...



いつもアドバイスありがとうございます
本日あれ?と思うことがあり何だかモヤモヤした気持ちなので、伺わせて下さい。我が家の子供達はデイへ通わせて頂いています。子供達も周りには発達の事を知られたくなく「塾」と呼んでいます。送迎も、親が送迎しています。デイでも、ナイーブな事なので内密にとお願いしています。そんな中、今日、息子の同級生の合えば話す位の親御さんからメールが来ました。「今日、御宅の息子さんと同じデイへ体験に行ってきます。もし通う様になったら仲良くしてくださいね。」と…目を疑ってしまいました。「デイですか?」と知らないふりをすると、「息子さんと同じ放課後等デイサービスですよ。」と…え?「なぜ息子が通っていると?」と、私が聞くと、「大丈夫ですよ。お母さん方皆さん良い方ばかりですから。」と…え?完全に私が隠してる事がばれてる様なお返事。「体験に行かれたんですか?」「これから行ってきます」とのお返事。体験に行けば会うだろうと思いましたが、同じ会社とデイですが、違う教室の様で息子とは会いません。が、同じ会社なので、これから行事やイベントで合同の場合もあるので、これ以上隠すわけにも行かず、「息子は○○教室へ通って居ますが、プライベートな事なので内密にお願いします。」と、お返事しました。「気になさらずに、大丈夫ですよ。」と…何だかとてもモヤモヤしています。隠し事って出来ないものですね。皆さんならどんな対応されますか?隠している私が、やっぱり器が小さいんですよね…
回答
まず、そのお母さんに深く聴くことはさけておいて。
必ずしもデイからばれたわけではないとは思いますよ。
他のお母さんで、知っていらっしゃる方...



情緒支援学級に通う小学生の子供がおります
回答
その子にはSSTが必要かと思います。あとは、周りが動じないことでしょうか。
その子に、人との距離はこれくらい(うちは手を伸ばした距離と教...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
りおんのパパさん
ありがとうございます!
そうします。実際、保育園に一緒に行けるわけではないので、先生にお任せするしかないんですよね。
気...
