このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
こんにちは。私には16歳の子供がいます。乳幼児から検診で発達障害の疑いがあり、幼稚園入学を機に高機能自閉症の診断を受けました。
最近、我が子より自分がトランスガールだと思うとの告白を受けました。自覚が芽生えたのはごく最近とのことですが、医師に相談したい、ホルモン治療も性転換手術もいづれ受けたい、声も女性の様に話したいと練習したりしています。
ASDとLBGTQを併せ持つ方の質問をこのサイトで見たのですが、もう閉じられているので、新たに質問させていただきました。
ASDとTransgenderを併せ持つ方がおられましたらお話を伺いたいですし、その様なお子さんを持つ親御さんがいたら、お話伺いたいです。
もう半分大人でもあり、親の関与がどれ位必要とされるか分かりませんが、今まで通り出来るサポートをしたいと思っています。分からないのは何が最善のサポートかということです
我が子の様に、ある日突然自分の性認識が逆転することはあるのでしょうか?ASDの特性の一つとして自己の感情認識がうまく出来ない故に、年齢的に異性に目覚めた感情を我が子独特の感じ方に反映されているのではないか、などと思ったりします。
または、新たなこだわりなのかとも思えなくもあり。これまでは、数年単位で一つのことにこだわる傾向があり、そろそろ次のこだわりに移っても不思議では無いと思っていたところでした。ただ、トランスガールを思わせる嗜好や言動が全くありませんでした。
我が子が性を変えることが必要なら私はそれを応援するつもりですが、何しろホルモン治療、手術など、体が変わる事であり後になってやっぱり違ったという様なことになったら大変ですので、色々な情報を知りたいと思っています。
取り止めのない文章になりましたが、よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
当事者のおやではありませんが、以下参考になれば
まず入口のところで…16歳は8割子どもと思っていいと思いますよ。
定型さんの話にはなりますが、LGBTQの自認って、中学生〜高校生ぐらいに起きる方も存外多いように感じます。もっと遅くて30〜40代で…という人もいますし
思春期に感じていたのに確かにやはり違っていた…ということもあるようですけど。
親のほうは、子ども自身の問題であるとして、一線は引き、のめり込んで考えすぎないことは大事なのかもと思います。
ちなみに、日本では例えば二人称、三人称で男女の区別をしていないので、日常的にHeやHimを使ってはいけない。TheyやThemを使わねばならない…などがない分、家族は多少楽だそう。
英語圏の親御さんで、悪気なく習慣からついうっかりとでも間違えてしまう事でお子さんと険悪になり、参ってしまった…というケースを聞いた事があります。
ちょっと話が脱線してしまいましたが、16歳だと自分で自分のことを概ね的確に判断できる子もいますが、ASDありだとムラが出やすいので気にはなりますね。
今できるサポートは、そうなのねーとありのままを受け入れたり、本人と変わらず接する事でしょう。
が、二次性徴が気になるなどがあれば医療機関への相談等は今の時点でサポートできるのではないか?と思います。
あとは、アレコレ先回りせずに本人が自分で調べて提示してくるまでそっと待ってみては?
いつから治療が開始できるのか?費用面のこと、などなどは情報収集をと思いますけど、どうやって支援しようというよりは、本人を不用意に傷つけないことに尽きる。
親に期待することや、どうして欲しいなどは、ご本人と話し合ってもよいのではないでしょうか?
あと2年したら成人なので本人の意志で行動はできます。
あとになってやっぱり違った。と言われても、あらそうなの。と言えるような気持ちでいられるといいのかも。
いずれも聞いた話で恐縮ですが、親戚付き合いなどはしばらくセーブした方がいいかもとのこと。根回ししておけば配慮してくれるような祖父母、おじおばとかならいいのですが、不適切な反応をしかねない親戚とはそっと適度な距離を保ってあげることが大事だそうですよ。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。