締め切りまで
3日

近々、辞める職場で自分と同じく派遣会社として...

退会済みさん
近々、辞める職場で自分と同じく派遣会社として働く女性に「貴方は仕事を頼んでも遅い。確認しても、ミスが多い。こっちは、もう迷惑を被ってしんどい。運営会社である本部にも迷惑をかけてるから、貴女はどこかおかしい。一度専門家に診てもらって、自分に合った仕事を紹介してもらった方が良い。また、同じ事務で働くのは無理だと思う。職種が合ってないし、また同じ職種で働き出して同じことを繰り返したら、その会社に迷惑でしょう?それにキャリアコンサルタントの資格を持つ私からの最後のお願いで、貴女のためだから」と言われました。
派遣先は、大学から委託された資格運営会社で、大学の事務員として働いています。私に不満をぶつけてくる女性も同じ立場なのですが、同じ大学でも2つキャンパス【AとB】があり、各キャンパスごとに資格運営会社からの常駐スタッフと派遣スタッフ2名体制で行っていましたが、私がいるAキャンパスでは今年の5月中頃から現在まで常駐スタッフが異動やや退職で不在のまま、Bキャンパスの常駐スタッフが週2.3回フォローで来ていただいている状態です。他の日は双方で、電話やメールで報連相をしながら仕事をこなす毎日を送っています。
常駐スタッフが決まるまでは、本部から「双方で、電話やメールで報連相をしながら仕事をこなす」ようにと言われました。なので、Aキャンパスで自分が行っていた仕事を書き出してメールでBキャンパスに送ったら、常駐スタッフからではなく派遣の人から「それは、派遣社員の仕事じゃない。なんで貴女がやってるの?こっちでは、やらないから2度としないで!」と注意を受けました。
しかしながら、異動前の前任スタッフは講師の仕事もして忙しい人で、『本当は常駐スタッフがやるけど、仕事を覚えてもらえるためにお願い』と言われて大学側へ提出する週報の記録、講師への連絡や講座開講の挨拶、運営に必要な備品発注等をしていました。もちろんBキャンパスでは、前任スタッフが講師の仕事もして忙しい人という認識済みです。そして、記録者や連絡者、発注者が派遣である私の名前である事に対して大学側からも運営会社からも注意を受けたことはありませんでした。
Aキャンパスで私がやる事の1つ工程がBキャンパスの工程と違うだけで、運営会社からではなく派遣の人から電話・メールが来て注意を受けます。受ける度に、何が違っていたのか考えてパニックになり、自分がやっている作業がストップして次に進めない事があります。そして、報告が遅れて、また注意を受け、遅れ・・・の繰り返しで心身共に疲れて、自分が本当におかしいのではないかと毎日、自己嫌悪に落ち入り、気が滅入っています。
・余談ですが、
運営会社では、Bキャンパス派遣の人を『仕事が出来るため辞められたら困る。でも言い方がキツくて困っている』と頭を抱えているそうです。
一方で派遣会社では、重宝されるので『ただ単に仕事に厳しい人』と捉えているそうです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
そんなことをここに書かれても、
発達障害じゃないから気にしなくていいとも
発達障害だから医者に行ったほうがいいとも
言えませんよ。
医者に行って、発達障害じゃないと言ってもらって、相手に突きつけるという考えもありますが、そこで診断がつく可能性も無いとは言い切れないです。
相手の人が、単に仕事に厳しい人なのか、言い方のキツい余計なお世話を焼く人なのか、ネット越しの私には分かりません。
発達障害じゃないから気にしなくていいとも
発達障害だから医者に行ったほうがいいとも
言えませんよ。
医者に行って、発達障害じゃないと言ってもらって、相手に突きつけるという考えもありますが、そこで診断がつく可能性も無いとは言い切れないです。
相手の人が、単に仕事に厳しい人なのか、言い方のキツい余計なお世話を焼く人なのか、ネット越しの私には分かりません。
ココに書くより派遣会社の担当者と相談の方が良いと思います・・・。
私自身は、派遣の経験はありません。正社員や契約社員、パートくらいなものですが、同じ職種でも何処まで仕事を任せるかは、上司の判断によります。
派遣社員さんは、あらかじめ業務を決めた上で契約するなら、それに従った方が良いでしょう。
AキャンパスとBキャンパスで違っていても良いと思います。
派遣先から契約終了の申込があるなら、派遣会社と相談なさった方が良いと思いますが、いかがでしょう?
宮仕えとしては、きつい同僚とやっていくのも給料の内かな。
「すまじきものは宮仕え」にも同意しますけどね・・・
Qui aperiam tenetur. Ea minima commodi. Et fuga odit. Officiis labore voluptatem. Ipsum eius enim. Assumenda vitae nihil. Ratione sunt qui. Explicabo similique fuga. Laudantium debitis sit. Blanditiis culpa ducimus. Eum provident molestias. Minus at est. Aut ipsum nisi. Sequi fugit dolorem. Quia consequatur a. Facilis nobis consequatur. Laborum fugit consectetur. Culpa voluptatem rerum. Vel libero dolorem. Cupiditate mollitia ut. Veniam amet quae. Ratione voluptatibus voluptatem. Perspiciatis nobis doloribus. Repellat rerum expedita. Fugiat esse voluptates. Qui sed consequuntur. Explicabo dolores adipisci. Temporibus explicabo sapiente. Mollitia et consequuntur. Impedit at assumenda.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あまりプライベートなことは書かない方がよろしくないかもです。
他の方がおっしゃっている通り、派遣会社に一報入れておいた方がいいかと思います。その派遣で業務が滞っているとくらい言ってもいいです。
また主様がおかしいと指摘を受けた件については、本来であれば失礼極まりないことで常識はずれですが、一応念のために発達障害が診断できる病院で検査に行った方がいいかもしれません。もし何もなければそれでいいですが、何かあれば、就労移行支援も利用できます。
Optio aliquid et. Consequatur temporibus placeat. Qui velit itaque. Fuga ratione tenetur. Non ipsum rem. Autem est mollitia. Ea itaque neque. Voluptatum dolorem est. Iusto voluptas repellendus. Omnis dolorem molestiae. Et optio odit. Aliquid ducimus iusto. Minima officiis est. Quisquam consequatur eos. Voluptas quas et. Fuga quisquam tenetur. Et non numquam. Quaerat odio rerum. Voluptatem laborum et. Ipsam fugiat officia. Aut quidem voluptatem. Aut modi minima. Repellat delectus aliquid. Expedita tempora quis. Earum dolorem rerum. Minus dolore consequatur. Quisquam veritatis minus. Voluptate mollitia fugit. Nam in quas. Incidunt eveniet accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
派遣会社さんに正直に伝えて、適切な相談をしてください
派遣の雇用に関する、法律関連も含めて考えれば、それが一番ベストです
あまり具体的に業務内容を語るのは、守秘義務の問題もありますし
ちなみに、大学の事務は煩雑で多忙な職場であると、知り合いの先生に伺っています
そのため、報連相が上手く成立していないことは、往々にして起こることのようです
私はガッツリ発達障害の診断を受けている当事者ですが、『大学事務だけはお勧めできない、やめておきなさい』とはっきり言われています
向き不向きは大きな職場のようなのは、確かかと思いますが……この質問内容では、不確定的な要素が多いですし、個人情報等のこともありますから、まずは派遣会社に相談されてみては?と思います
Ducimus aut quia. Ducimus quod ut. Rem ut voluptatem. Aliquid placeat consequatur. Et non autem. Impedit dicta dignissimos. Totam libero velit. Doloremque at nam. Esse mollitia adipisci. Aut earum provident. Cupiditate sunt esse. Perferendis corrupti qui. Doloribus facilis explicabo. Facere laboriosam maiores. A consequuntur necessitatibus. Voluptatem dolore dolorum. Fuga et dolorem. Ut sit non. Non et commodi. Dignissimos enim et. Beatae modi ut. Dolorem hic debitis. Et eum est. Cupiditate consequatur voluptatem. Amet repudiandae qui. Repudiandae tempore qui. Totam rem earum. Ut sit dolore. Deleniti reiciendis fugiat. Blanditiis sunt consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
??同じ会社だろうと同じ大学で同じ職名だろうと、部署が違えば仕事の具体的な内容は全然ちがいますよー。
あなたはA地区担当、そのひとはB地区担当の派遣さんなのですよね。
Bの人が「私の仕事ではない。2度と送ってこないで(Aでやっているあなたの仕事は私の仕事じゃないから、Bの私には関係ない)」と怒るのは、そりゃそうなるよ、、と思いますが?。
自分のA担当の仕事で、本来の自分の仕事ではない分まで任されるなら、その分の上乗せの給料ももらうならアリですが、そうではなさそう。要は、その職場(大学)が、本来は常勤がやるべき仕事を派遣に契約以上に無料でさせている」」という意味ですね。
あなたの親会社である派遣会社に「これも、派遣の私の仕事ですか??」と確認してないのでしょうか???
Quisquam sunt voluptatem. Tenetur dolore ex. Possimus ea consequuntur. Tenetur non minus. Voluptates architecto eum. Ratione asperiores est. Ex temporibus et. Non itaque sit. Qui sit illum. Minima quia et. Ut consequuntur nemo. Magnam pariatur beatae. Quas eaque blanditiis. Omnis aliquam sit. Delectus rerum ipsum. Dicta ut minus. Aut voluptas molestiae. Non nihil quod. Debitis et sequi. Minus omnis natus. Exercitationem soluta ullam. Temporibus nulla cupiditate. Iure ducimus quaerat. Pariatur aut dicta. Sit occaecati nesciunt. Iusto facere velit. Delectus perferendis eius. Qui qui nobis. Laborum commodi natus. Quidem odit quam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

派遣会社の事だけ、回答しますね。
契約する際、ある程度の業務は指定されてません?
派遣って、出向先の企業が足りない人手が欲しいので、派遣会社に人の派遣を頼むんだと思うんです。
ですから、やる業務と部署はおおかた決まっている事がいくぶんあるかと。
繁忙期だけ、派遣になっている場合などは、期間が決まっていますから、期間が終了したら、また別の会社へ。と派遣になると思いますよ?
キャリアアップの為、という名目の派遣なら。登録した会社側から、派遣される会社では、こういう資格を取ることが出来ます。
というような、説明は事前にあるかと思います。
主さんは、どういう派遣の契約なのですか?
私も、派遣会社に登録して、某硝子会社で2年間くらい働いた経験がありますが、他の何人か一緒に登録した人たちと、同じ部署に。
配属され、事前に聞いていた業務をしていました。
他に、色々とやりたいという事ならば、正社員で勤めるほうが良いんじゃないでしょうか。
Qui aperiam tenetur. Ea minima commodi. Et fuga odit. Officiis labore voluptatem. Ipsum eius enim. Assumenda vitae nihil. Ratione sunt qui. Explicabo similique fuga. Laudantium debitis sit. Blanditiis culpa ducimus. Eum provident molestias. Minus at est. Aut ipsum nisi. Sequi fugit dolorem. Quia consequatur a. Facilis nobis consequatur. Laborum fugit consectetur. Culpa voluptatem rerum. Vel libero dolorem. Cupiditate mollitia ut. Veniam amet quae. Ratione voluptatibus voluptatem. Perspiciatis nobis doloribus. Repellat rerum expedita. Fugiat esse voluptates. Qui sed consequuntur. Explicabo dolores adipisci. Temporibus explicabo sapiente. Mollitia et consequuntur. Impedit at assumenda.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
最悪の場合、障害厚生年金を受給する手もあります。
主様のお子さんのように大人になってからの人対象です。医師から年金の話をされたら、それだけ...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
こんにちは!
ものすごく久々にリタリコに来たのですが、
ちょっと気になったので、、、
こういう人って昔からどこにでもいませんか?
そして...


こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます
24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。
回答
お返事拝見しました。
ADHDでお仕事ができる系統の方の中でも
責任者になってしまって、対応しきれなくなった…という人はかなりいますね...


発達障害です
就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか
回答
甘えではなく、限界なのかも知れませんね。ただ、限界は、やはり、周りの人ではなく、自分が決めるものだと思います。
上司に相談、やめてハロー...



51歳の夫について悩んでます
1週間前に些細な事で切れられて、ずっと無視されています。夫はよくキレるのですが、3日くらい怒れば元に戻るのですが、今回は私がこうゆう事すると私がかわいそうでしょ!って刃向かったのが気に入らないのか、怒り方が激しく、ご飯も食べず、夜の8時からリビングで寝てしまいます。あまりに無視をするので、私がいるから食事をしないのだと思い、2回ほど、実家に泊まりに行きましたが、帰ってきてみても、食事をした形跡がないです。そして今日も7時から電気を消して寝てしまいます。昼は仕事に来てますが、会話もしないしLINE既読もつきません。私に嫌がらせをしてるだけと思ってましたが、こんなに食べずに寝るのは病気なんじゃないかと思います。発達障害なんでしょうか。。よろしくお願いします。
回答
お書きになられた文章だけを、拝見して発達障害でしょう。
などと、軽々しく言えないです。私には。
旦那さまは、キレやすい性格なのでしょう...



質問趣旨「発達障害なのかどうかそれすら怖い」ありきたりな内容
ですみません。私は27歳の男性(未診断)です。3ヶ月前やっと正社員になったのですが、主に以下のことがあって退職しました。・3ヶ月の間に社用車を10数回ぶつける。・前走車、対向車、歩行者、自転車、バイク、信号を見ていない。目移りしたものだけに注意してしまう。・仕事が臨機応変に過ぎていつまでも適応できない。・メモすることを忘れる。メモしたことを忘れる。メモ帳を忘れる、なくす。・ものをなくす、ぶつける。・日常会話でも怒られている時でも周りの環境が気になる。・集中して人の話を聞けない。あるいは聞いてない。(声は聞こえるのに言語として理解できない時もある)・四則計算を多々間違う。以上です。頑張りたかったのですが、社員10人以下のところで損害を出していては甘えられない。第一にこのままでは人を轢きかねないと感じ、退職しました。私は自分を発達障害と疑っていますが、もしそれが勘違いだとしたら、もう何をどう改善したらいいのかわかりません。発達障害のための就活本や仕事に役立つ対処法が書かれた本を読んで実践してきました。しかしそれを行うと仕事についていけず、いつの間にかしなくなってしまうのです。自分が発達障害のなのかどうかはっきりさせて、専門的な対処をやりたい。しかし金もないし診察に行く勇気もありません。みなさんはどうされているのでしょう。
回答
知的に問題がない発達障害の方は社会人になって難しくなりひきこもりになってしまう方もたくさんいると思います。
向いていない職種もありますが、...


接客の仕事に興味があるADHD持ち派遣社員24歳です
興味ある接客の種類はデパ地下、書店員、ゲーム販売店です。上記を選んだ理由は客層が他の接客店よりも良いイメージがあるためです。しかし接客業はかなりマルチタスクであると聞き、私自身、ワーキングメモリーや処理速度が低く(70〜80)発達障害の人でも務まるのかどうか気になります。人によって変わるとは思いますが、実際相性的にどうなのでしょうか?また、上記職は他の接客業に比べハードなのでしょうか?経験者、未経験者でも構いません。どなたかアドバイス頂けると幸いです。経験者の方はどのような職種で働いていたか、大変だったことは何か等、具体的な回答頂けると嬉しいです。
回答
接客業は向きません。接客業で1番必要なのは<空気を読む力>です。
一人で仕事をする訳ではないので優先順位の組んでやっている中でも誰か助け...



はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
はじめまして。30代男でまだ診断は受けていませんがASDとAPDがあると思っています(現在ビルメンで電話番しておりAPD/ASDだと自覚し...
