締め切りまで
8日

何度も投稿してしまいすみません…10ヶ月にな...

退会済みさん
何度も投稿してしまいすみません…
10ヶ月になる息子がいます
息子は発達がゆっくりで健診では保健師さんから【要観察】といわれ、小児科も受診しています。
今は、息子が苦手な体の動かし方を遊びの中で行ったり息子なりのペースで見守っていこうと思っています。
思ってはいるのですが、
今はできることをしよう、息子のペースで親がフォローできるところ(プールにいったり、遊びの中で刺激をいれるなど)をしていこうという気持ちと、
この子は本当に発達障害があるんだろうか、将来そんな息子を育てていけるのだろうかという不安な気持ちが日々あります。
まだ10ヶ月で発達障害があるかはわからないことは重々承知ですが、育てにくさや違和感からあるだろうと思って自分なりに本を読んだり知識を得ようとしています。
ですが、たまに心が折れそうになります。
みなさんはどのようにして受け入れて前に進んでいますか?
教えていただけたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
自分の子どもだから愛情はあるし、なくなったとしても育てる責任はありますからね😅
私は子どもの寝顔を見て、「やっぱり可愛いから、頑張ろう。」と思ってました。
それと子が小さいうちに対応しておかないと、大きくなったら大変になると思って頑張りました。
アリとキリギリスなら、自分はアリがいいと思ってます。
子も頑張ったことで、将来の選択肢が増えました。
就学前は医者から、「この子は支援学級しかあり得ない。」と言われ、知的障害はなかったので(とはいえIQ少し低め)、将来は高等支援学校という話をされました。
でも努力して、小学校の途中から教育委員会と教師に普通学級を勧められ、公立高校が妥当と言われました。
最近の受診の時、医師に「工業高校から大学の理工学部を目指す予定。」と言ったら、「いいと思います。」と言われました。
最初から諦めていたら今はないので、うちの子の経験談が励みになると幸いです。
私は子どもの寝顔を見て、「やっぱり可愛いから、頑張ろう。」と思ってました。
それと子が小さいうちに対応しておかないと、大きくなったら大変になると思って頑張りました。
アリとキリギリスなら、自分はアリがいいと思ってます。
子も頑張ったことで、将来の選択肢が増えました。
就学前は医者から、「この子は支援学級しかあり得ない。」と言われ、知的障害はなかったので(とはいえIQ少し低め)、将来は高等支援学校という話をされました。
でも努力して、小学校の途中から教育委員会と教師に普通学級を勧められ、公立高校が妥当と言われました。
最近の受診の時、医師に「工業高校から大学の理工学部を目指す予定。」と言ったら、「いいと思います。」と言われました。
最初から諦めていたら今はないので、うちの子の経験談が励みになると幸いです。
怖いのって、分からないから。
まだ10ヶ月。
ほとんどの赤ちゃんが立っちもお喋りもできない時期です。
この後走れるようになるのかお喋りできるようになるのか、どこまでできるようになるのか分からないから不安で怖くなるのだと思います。
もう少しして「あ、これ苦手そうだな」って分かってくると、「じゃあ、こうして上げるといいのかな」って見通しがついて、少しだけ気力が出てきたりします。
だけど、ショックなことが有ったときは絶望しても良いと思います。
以前言われたのは、水の中で我武者羅に藻掻くのも良いけど、沈むに任せて一番下まで行ってから底を蹴って浮上するやり方もあるという事です。
子どもの前では笑顔で、しんどい時は少し隠れてため息を付いても涙を流しても良いと思います。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもは親の思い通りにはならない。成長すれば不安は解消するかといえば全くそうではなく、成長ごとに悩みや心配がある。
ハイハイすれば、立つかな、歩くかな。歩いたら今度は振り向くかな、言葉が出るかな。言葉が出たら、友達と遊べるかな?園に行き始めたら習い事は?
ずーーーっと続く。先のことばかり考えてどうするの?起こってもいないことで悩むのは時間と労力の無駄では?起こってから考えても間に合うわ。今、やれることをやろう…
落ち込む・泣く・絶望・無気力という状態と、それが吹っ切れて何かしようと思い立つ上記のような状態を、交互に繰り返しています。
悩む時は悩んでいいし、落ち込む時は落ちたらいい。前向きになっても気持ちが揺れて当然。
もし、障害があったら…と宙ぶらりんな時も辛いけど、障害あると分かっていても療育を始めた時や、支援が決まった時、受給者証をもらった時は、本当に障害があるんだなーと思い知らされてめちゃくちゃショックだった。数日間記憶がないとか、泣いて過ごしたとか。分かっていても、そうなんだ…と愕然とした。
今のお子さんをよく見よう。可愛がろう。いっぱい写真撮っておこう。10ヶ月だとそもそもお出かけとかいっぱいできないけど、機嫌が悪くないのならどこか行こう。
あと、お母さんもちゃんと寝よう。お仕事に復帰予定でないなら、ぐーたらしててもいいんだよ。もし保育園に行くんなら、園の先生にお願いしたらいいんだよ。親以外の人が関わってくれるのも大事なことだし。
これでいいんだ、と思うこと。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
こちらへの質問は頻回でも大丈夫だと思いますよ。
小児科を受診されたのですね。原始反射や筋緊張などはチェックしてもらいましたか?
発達障害が原因でない場合も当然ありますし、併発している可能性も当然あります。しっかり診察してもらえたなら大丈夫だと思います。
でも、あまり診て貰えてない感じがしたり、親への説明があやふやな場合は、子ども病院などのリハ科のある少し大きめの病院の発達外来を探して紹介状を書いて貰い、早目に受診されると良いと思います。
また、一般の小児科医だとMSAなどの症例を見たことがない場合もあったりする。と、聞いたことがあります。ネットで『フロッピーインファント』で検索してみると、専門病院が紹介されていたりします。MSAの場合は、早めの治療が有効なのでできるだけ早い時期に可能性が除外できると安心です。
1ヶ月前の投稿から変化はありましたか?育児日記やメモをオススメされていましたが、書いていますか?
書き留めておくと受診された時にもしっかり相談できますし、もさんとお子さんの努力の足跡が見れますし、お子さんの発達のペースも見えてきますので、次に何を目指せば良いかもハッキリとわかるようになります。そうすると、漠然とした不安もある程度小さくなります。
こちらからは、お子さんの状態があまりみえませんので、行き過ぎたアドバイスであったり、無駄に不安を煽ってしまっていたら、申し訳ないです。
ネットで検索してみて、全然違う!となったら、、申し訳ありません。ご容赦ください。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そらいろのたねさま
仰る通り、頑張ろうと不安を永遠に繰り返してます…(苦笑)
でも、「今のお子さんをよく見よう」とのこと、改めて私自身今の息子を見れているのか振り返る機会となりました。
この先多分ずっと頑張ろうと不安を一生繰り返すのだと思いますが、今の息子をみて写真をとって今の息子との時間を大切に過ごそうと思えました。多分、回答いただけなかったら今の息子を見れているのか振り返れないまま過ぎ去っていたと思います…。
誰かに頼りながら少しでも多く今の時間を穏やかに大切に過ごそうと思います!
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

つづやんさん
小児科では一応一通り原始反射等みてもらえたとは思いますが、様子をみて不安であれば大きい病院も考えてみようと思います。
一応、前回の投稿でアドバイスいただいた息子の日々の記録はつけてあります。
1ヶ月前からはつかまり立ちができたり、
はいたっちができたり息子のできることが増えていると思います。(同時に心配なことも書いています)
小児科を受診の際にはアドバイスの通り持っていって相談しようと思います!
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

質問文非公開にさせていただきます
回答
ナビコさん、回答いただきありがとうございます。
「全体的に親の希望・基準が高いように思います。」とのご指摘ありがとうございます。
やはり周...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
ありがとうございます。
ありりんさんのお子さんは、十ヶ月検診でひっかからなかったとは、ある程度真似ができていたんでしょうか?



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
コメントありがとうございます。
下の子がいまして、今は育休中で保育園には短時間行っています。療育は先月から民間のところに行き始めました。近...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
うちの子(ASD)とは全然違う感じ。
体がかたいそうですが、着替えや食事で困ることはないですか?
母子手帳の項目でできないことが多い場合...


11ヶ月の息子がいます
接触の指差しについての質問です。最近精神面での発達の遅れを心配しています。例えば…・おいで、ダメ、ちょうだいどうぞなど、コミュニケーションが取りづらい。・指差したほうを見てくれない。・絵本などの指差しを、私の手を使ってクレーンしてくる。・癇癪が酷い。・指差しの形で服の模様など触って指差します。(接触の指差し)最近、この接触の指差しという言葉を知りました。接触の指差しは自閉症の子がよくやる指差しだそうです。みなさんは接触の指差しが最初の指差しでしたか?そこから遠くのものを指差したり、応答の指差しをされましたか?
回答
過去の質問に失礼します。
今の我が子と同じなのでその後どう成長されましたか?差し支えなければ教えていただきたいですm(__)m


7ヶ月になる息子がいます
4ヶ月ごろから泣いたりぐずったりする以外に、ほとんど声を発しません。。2〜3ヶ月ごろ、クーイングはありました。保健師さんや小児科で相談しましたが、待っていたらまた声を出すようになるよと言われてもう3ヶ月が経ちますが、待てど待てどおしゃべりしてくれる気配がありません。やはり発達に問題がありそうでしょうか?待っていたら今後おしゃべりしてくれるでしょうか?喋らなかったけど喋るようになった、または喋らなくて成長しても喋らないなど、経験された方がいらっしゃいましたら教えてください(;;)他にも目が合いづらい、表情が乏しいなど、3ヶ月間心配すぎて私の方にガタが来てしまっています。。
回答
お子さんの発達に問題があるかどうな、私からは言いませんが。
3ヶ月待ったけど、クーイングしかしません。
と相談してはいかがでしょうか。
...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
はじめまして(*´∀`*)
息子も変わった赤ちゃんやな〜って思ってたけど、明らかに違うかもと薄々気付いたのは1歳半くらいでした。
私も検...
