締め切りまで
6日

これは発達障害?中3女です

退会済みさん
これは発達障害?
中3女です。
私は急な予定変更がとても苦手です。
「この予定は変わる可能性があるものだ」と自分に言い聞かせていても、いざ予定が変わるとイライラしてしまいます。落ち着こうとしても涙が出てきたり態度に出てしまったりします。
予定の日付けが変わるだけならまだ大丈夫なのですが、開始時間がズレるのが特に苦手です。
冗談が分からないこともあります。
10歳の時に『家出たら虎がいた!』と言ったクラスメイトに対して『そんなわけない。虎が脱走したなら絶対にニュースになってるはずだからあり得ない』と強い口調で繰り返して泣かせてしまいました。なぜ泣いたのかも分かりませんでした。
つい先日も、あからさまな冗談にすら気づけませんでした。
友人の謙遜(定期テスト前の「あんまり勉強してないよ〜」など)にもあまり気づけません。自分だけ正直に全部喋ってしまいます。
母などに怒られないための嘘はそこそこつきますし、特にバレません。辻褄を合わせることもできます。
あと、これは本当に自覚がなくてよく分かっていないのですが、「空気を読まないよね」と知り合いに数回言われています。どこでそんな言動をしたのかまったく分かりませんが、11歳の時にとても仲の良かった人が急に話してくれなくなったのも無意識に失礼なことを言ってしまったせいかもしれません。私の思い違いかもしれませんが。
周囲の人が何をしているかを把握できず、何かやろうとしても『それは今じゃない』『今それやってるから大丈夫』と言われるのでよく立ち尽くしてしまいます。
聴覚過敏症状も13歳の時から出ています。頭の中に音が反響して耳を塞ぎたくなります。目を合わせるとなんだか目がむず痒くなって逸らしてしまいます。
他人の顔は覚えられますが、名前が覚えられません。
このため集団行動も今はとても苦手です。
また、いまだに自分の思い通りにならないと不機嫌になりますし、それを上手く隠すこともできない、精神的に幼稚な部分もあります。
長時間集中することも難しいです。試験時でさえ別のことを考えてしまったり、頭の中で延々と音楽が流れていたりもします。
気持ちの切り替えも下手で、『数学を放課後にやる』と決めると、それまでに時間が余っていたとしても数学を始められません。
幼い頃は本当にずっと喋っていて、私語が多すぎて教師に怒られていました。9歳くらいまでは気がついたら言葉が口から出ていたり、1週間に1回以上転んだり、落ち着きのない子供だったと思います。忘れ物は滅多にありませんでした。
一方で、本に没頭して周囲の音が一切聞こえなくなり、授業開始のチャイムに気づけないことも頻発していました。
耳からの情報を処理するのが得意でなく、口頭での指示が理解できないことも多かったです。聞きながらイメージするのが苦手な上、集中力も途切れて最後まで聞けませんでした。
多分周りから嫌われてはいなかったと思います。運動は学年最下位に近いくらい駄目ですが、幸い勉強は学年で1番でしたし、頼られることも多かったです。苦労は特にした思い出はありません。
強いて言えばケアレスミスが多すぎて母によく叱られていたことくらいです。集団行動でも多分困っていませんでした。
私のこれは何か発達障害(ASD、ADHD)なのでしょうか?
まとまりのない長文すみません。回答いただけると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ASD当事者です。
ここでは主様がそうかどうかはお答え致しかねます。
気になるなら、早めに検査を受けてください。大人になってからの診断はかなり過酷で支援といっても受けられるところがないからです。
中学生ならSSTといった支援が受けられます。最近では、早めの診断あってか、同じ発達障害でも就労で大きく差がついてしまいます。
全く何もしないで就労を迎えるのと、自分の特性を知りうまく付き合っている人の差は今日明日で埋まるものでおなく10年単位で広がっていきます。
私も小学生の時は冗談がわかりませんでした。一度親に叱られてから理解はしたものの今度は誰が本気になっているのかが分からなくなってしまうほどです。
実際検査を受けたのは、大人になってからだったので特に何事もなく診断結果をもらっただけでした。友達の作り方もわからなければ、なぜ怒っているのかもわかりません。大人になってからもゲームでよく叱られているのですが、本気なのか冗談なのかよくわかりません。
直近、自治体のサイトで、知的障害の数値が75に引き上げられていたので、9月になってから相談に行く予定です。
発達障害は、単体での診断が珍しく、多くが何か併発しています。それは人によります。うつ病だったり、社会不安障害だったり、知的障害だったりです。
ここでは主様がそうかどうかはお答え致しかねます。
気になるなら、早めに検査を受けてください。大人になってからの診断はかなり過酷で支援といっても受けられるところがないからです。
中学生ならSSTといった支援が受けられます。最近では、早めの診断あってか、同じ発達障害でも就労で大きく差がついてしまいます。
全く何もしないで就労を迎えるのと、自分の特性を知りうまく付き合っている人の差は今日明日で埋まるものでおなく10年単位で広がっていきます。
私も小学生の時は冗談がわかりませんでした。一度親に叱られてから理解はしたものの今度は誰が本気になっているのかが分からなくなってしまうほどです。
実際検査を受けたのは、大人になってからだったので特に何事もなく診断結果をもらっただけでした。友達の作り方もわからなければ、なぜ怒っているのかもわかりません。大人になってからもゲームでよく叱られているのですが、本気なのか冗談なのかよくわかりません。
直近、自治体のサイトで、知的障害の数値が75に引き上げられていたので、9月になってから相談に行く予定です。
発達障害は、単体での診断が珍しく、多くが何か併発しています。それは人によります。うつ病だったり、社会不安障害だったり、知的障害だったりです。
発達障害って、どんなイメージですか?
苦手苦手できないできないって羅列されていますが、決してマイナスだけのものではないと思います。
ものすごーーーーーく集中力があるっていうことは、うまく扱えばプラスに使うこともできます。
実際、勉強で苦労したことがないのは、そのおかげもあるんじゃないでしょうか。
世の中には、発達障害と上手いこと付き合っている人もいたりします。
長所と短所は裏表です。
今は短所としか感じられない個性を長所にできるように、
自分の取説を作る第一歩として、スクールカウンセラーや精神科に相談するんです。
(子どもが小さいうちは、親が取説を作るために役所や療育センターに相談します)
気になった時が調べ時です。
それでも現実で知り合いや知り合いにバレるかもしれない人に相談するのは嫌かもしれません。
病院なんて親に知られずに行くことは不可能ですもんね。
そういう時は、本やネットで専門家や当事者の人が予定変更や口頭指示にどんな工夫を紹介しているか調べて
使えそうなやり方を試してみると良いと思います。
最近は子ども自身がが匿名で相談できる電話やチャットも学校で紹介されているようです。
それを使っても良いかも。
発達障害だったとしても、絶望しかないわけじゃないと思います。
応援しています。届くでしょうか。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
発達障害かどうかは本人と診察を重ねたお医者様でないと判断と診断はできないので、こちらで質問なさってもきっと皆さんの答えにくいことだと思います。というか、お医者様以外は迂闊に発達障害だと言ってはいけないと思います。
書いてある事象は誰にでも多かれ少なかれでありそうな症状でもあると思いますし、気になりだしたら止まらないですね💦
気になるようでしたら早めに学校のスクールカウンセラーへ相談か、精神科へ直接受診なさってください。
悩み続けて答えが無く不安が溜まり続けるよりは心が晴れるのでは無いのかな、と思います。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
女の子の場合、ADHDでは多弁が多く見られます。また、沢山やることがあると、焦燥感や緊張感が重なり、かなりプレッシャーになったり。過集中で、人やチャイムの音に気づかない。ケアレスミスが多い。
私は診断受けていませんが、子供がASDです。私も多分診断受けたら、ASDだろうなと思っています。私も名前覚えるのが苦手です。
私と重なるところが多いです。なので、傾向としてはあるかもしれません。
診断を受けて、支援を受けたりを希望ならば病院に行くか役所の相談窓口などで相談してみて下さい。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校一年生の男の子の母です
1学期の面談で発達のテストを受けてみる事も考えてください。と担任からお話がありました。理由としては、授業中にブリーズしてしまい、意思疎通が出来なくなってしまうため、今後の支援を含めてどうアプローチしたら良いかを知りたいからとのことです。今までの3歳児健診や幼稚園で指摘はなく、場所見知りなところはありますが、時間の経過と共に出来るようになったり、お友達も作れていました。先生からは頭が賢い分、人とのコミュニケーション能力が不足しているようにも感じるといわれました。自宅では全くなく、意思疎通を問題なく取れます。その話の後から、本人と話をして、現在は少しずつフリーズすることは減っているようなのですが、今後親として、どうフォローしてあげたら良いのか悩んでいます。まず、発達検査を受けた方が良いのでしょうか?
回答
ごまきゅんさん
回答ありがとうございます。
個人面談後担任の先生と連絡は取り合っており、その際に学校であった事を聞いてあげてください。と言...


ASDの中3女子です
話が噛み合わなくて辛いです。何かを頼めば「やだ」「何で?」「何で私が?」と嫌そうに返ってきます。その事や言い方をよくないと伝えれば「どこが悪いの?」「じゃあ、正しいと思う言い方で言ってみて」「わからないから聞いてるんじゃん」全てこの調子です。自分が聞きたくない、答えたくない時にはイヤホンして無視決め込んでいますが、逆なら、どこまでもしつこく追いかけてきます。それを伝えれば、「子供がやる事やり返してるわけ?」答えたくないことは、のらりくらり「わからない」で済まし、「知らない」と「わからない」は違うとか、話の本質にたどり着けません。追い込まれて、頭がおかしくなりそうです。大事に育ててきたつもりですが、もう、離れたい。私は親として失格です。
回答
話が噛み合わないのは、その時、相手が話す態勢じゃないんだろうなと思います。リラックスしてたり、何もしてなかったり、つまり暇そうな時に不意打...



こう言うのってどうしたら良いですか?自分は発達障がい当事者で
すが普通に働いてます。先日あるイベントの打ち上げで女性達とランチをしました。僕を含めて3人女性がいまして、3人とも独身です。皆で恋ばなをしていたときに向かい側に座ってたMさんが独身で彼氏いなくて募集中ときいて、隣に座ってたRさんが僕の事を薦めてました。お見合いしたら?と言われました。Mさんとはお互いに医療関係者でもあるため、話が合い、僕の職場の病院でも出入りされるみたいです。来たときには僕の所にも寄りたいといわれ、うちが米農家なんだと言ったときは、困ったときはお願いするかもですと言われました。自分は自分に自信がないからいきなり付き合うのは不安なので、まずは友達としてなりたいんですが、どうしたら良いでしょうか?
回答
カピバラさんへ
本当はランチの時に交換すれば良かったんですが、Rさんとは個人的に仲良くなるのは難しいタイプでして、ちょっと大変そうな方です...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
タコさんの娘さんと同じで、びっくりしました‼️
私の娘は、中3ですが小学生の頃より酷くなりましたよ。
今は、家では家族に迷惑かけてケンカの...



支援級のクラスの人数について
クラスの人数が多い少ないのメリット、デメリットを教えてください。みなさん、どちらかを選択できるとするならばどちらを選びますか?
回答
こんばんは
4月に就学ということならば、就学相談をしないとお子様のことを教育委員会に把握してもらえないと思います。いま、住民票のある市町村...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
娘がアスペルガー症候群で、娘の診断をきっかけに私も同じ診断を受けました。
私もよくキレてしまう方で、子どもが小5くらいから「そういう態度は...


現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
IQ高い、低い関わらず生きづらさや弊害があるといえばあります。
知覚推理は考えや判断をする部位なので、おそらくはもの...



4歳ASD
療育を兼ねて月3回習い事をしています。子供の足で徒歩10分ほどの距離ですが、スムーズに到着できることがありません…(大好きなタクシーで行きたいという主張→座り込みで手こずることがほとんど)私は自転車を持っておらず、車の運転もしないため、現状移動手段が徒歩のみです。タクシーが好きで乗りたがるのですが、近距離ですし、お金もかかるので、悪天候以外で毎回利用するのも躊躇してしまいます…以前、三輪車を使ったら嬉しそうでスムーズに移動ができましたが、身体のサイズ的にそろそろ限界です…今更ベビーカーを使うのか、操作ハンドル付き自転車を購入するか悩んでいます。みなさま、移動の際、移動中不機嫌になった際、工夫されていることがあれば教えて頂きたいです。
回答
4歳なら、補助輪に補助ハンドル(親が後ろから掴めるハンドル)をつけた自転車でもいいけど、公道を走らせるのは難しいかも。
お子さんが言うこ...


中学1年、普通級在籍、ASDの娘について相談させて下さい
教科ごとに提出しなければならないレポートやプリントを、忘れてやらなかったり、面倒でやらなかったり、やっても恥ずかしいから提出しないことがあり困っています。また、お気に入りの1つのファイルに詰め込み、提出物の存在を忘れることもあります。対策として、まずはプリントをなくしたり存在を忘れないように、教科ごとに専用のカラーファイルを用意したり、ノートも挟めるファイルを用意したりしましたが使わず駄目でした。どうしてもお気に入りのクリアファイルに詰め込んでしまいます。また、苦手なら一緒にプリントをやろうとも伝えてもいますが効果が薄いようです。やっても提出しない可能性がありますが。この場合みなさんならどう対策しますか?担任の先生に相談したところ、提出期限が分かっていないかもしれないから、プリントに提出期限を書き様子を見るようです。
回答
お子さんが困っていますか?
家も中1で担任に相談しながらあれこれ対策しようとしましたが、息子に拒否られ、未提出で悪い評価が付き、目が覚め...
