
退会済みさん
2024/08/29 13:59 投稿
回答 4 件
これは発達障害?
中3女です。
私は急な予定変更がとても苦手です。
「この予定は変わる可能性があるものだ」と自分に言い聞かせていても、いざ予定が変わるとイライラしてしまいます。落ち着こうとしても涙が出てきたり態度に出てしまったりします。
予定の日付けが変わるだけならまだ大丈夫なのですが、開始時間がズレるのが特に苦手です。
冗談が分からないこともあります。
10歳の時に『家出たら虎がいた!』と言ったクラスメイトに対して『そんなわけない。虎が脱走したなら絶対にニュースになってるはずだからあり得ない』と強い口調で繰り返して泣かせてしまいました。なぜ泣いたのかも分かりませんでした。
つい先日も、あからさまな冗談にすら気づけませんでした。
友人の謙遜(定期テスト前の「あんまり勉強してないよ〜」など)にもあまり気づけません。自分だけ正直に全部喋ってしまいます。
母などに怒られないための嘘はそこそこつきますし、特にバレません。辻褄を合わせることもできます。
あと、これは本当に自覚がなくてよく分かっていないのですが、「空気を読まないよね」と知り合いに数回言われています。どこでそんな言動をしたのかまったく分かりませんが、11歳の時にとても仲の良かった人が急に話してくれなくなったのも無意識に失礼なことを言ってしまったせいかもしれません。私の思い違いかもしれませんが。
周囲の人が何をしているかを把握できず、何かやろうとしても『それは今じゃない』『今それやってるから大丈夫』と言われるのでよく立ち尽くしてしまいます。
聴覚過敏症状も13歳の時から出ています。頭の中に音が反響して耳を塞ぎたくなります。目を合わせるとなんだか目がむず痒くなって逸らしてしまいます。
他人の顔は覚えられますが、名前が覚えられません。
このため集団行動も今はとても苦手です。
また、いまだに自分の思い通りにならないと不機嫌になりますし、それを上手く隠すこともできない、精神的に幼稚な部分もあります。
長時間集中することも難しいです。試験時でさえ別のことを考えてしまったり、頭の中で延々と音楽が流れていたりもします。
気持ちの切り替えも下手で、『数学を放課後にやる』と決めると、それまでに時間が余っていたとしても数学を始められません。
幼い頃は本当にずっと喋っていて、私語が多すぎて教師に怒られていました。9歳くらいまでは気がついたら言葉が口から出ていたり、1週間に1回以上転んだり、落ち着きのない子供だったと思います。忘れ物は滅多にありませんでした。
一方で、本に没頭して周囲の音が一切聞こえなくなり、授業開始のチャイムに気づけないことも頻発していました。
耳からの情報を処理するのが得意でなく、口頭での指示が理解できないことも多かったです。聞きながらイメージするのが苦手な上、集中力も途切れて最後まで聞けませんでした。
多分周りから嫌われてはいなかったと思います。運動は学年最下位に近いくらい駄目ですが、幸い勉強は学年で1番でしたし、頼られることも多かったです。苦労は特にした思い出はありません。
強いて言えばケアレスミスが多すぎて母によく叱られていたことくらいです。集団行動でも多分困っていませんでした。
私のこれは何か発達障害(ASD、ADHD)なのでしょうか?
まとまりのない長文すみません。回答いただけると嬉しいです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2024/08/29 16:01
ASD当事者です。
ここでは主様がそうかどうかはお答え致しかねます。
気になるなら、早めに検査を受けてください。大人になってからの診断はかなり過酷で支援といっても受けられるところがないからです。
中学生ならSSTといった支援が受けられます。最近では、早めの診断あってか、同じ発達障害でも就労で大きく差がついてしまいます。
全く何もしないで就労を迎えるのと、自分の特性を知りうまく付き合っている人の差は今日明日で埋まるものでおなく10年単位で広がっていきます。
私も小学生の時は冗談がわかりませんでした。一度親に叱られてから理解はしたものの今度は誰が本気になっているのかが分からなくなってしまうほどです。
実際検査を受けたのは、大人になってからだったので特に何事もなく診断結果をもらっただけでした。友達の作り方もわからなければ、なぜ怒っているのかもわかりません。大人になってからもゲームでよく叱られているのですが、本気なのか冗談なのかよくわかりません。
直近、自治体のサイトで、知的障害の数値が75に引き上げられていたので、9月になってから相談に行く予定です。
発達障害は、単体での診断が珍しく、多くが何か併発しています。それは人によります。うつ病だったり、社会不安障害だったり、知的障害だったりです。
発達障害って、どんなイメージですか?
苦手苦手できないできないって羅列されていますが、決してマイナスだけのものではないと思います。
ものすごーーーーーく集中力があるっていうことは、うまく扱えばプラスに使うこともできます。
実際、勉強で苦労したことがないのは、そのおかげもあるんじゃないでしょうか。
世の中には、発達障害と上手いこと付き合っている人もいたりします。
長所と短所は裏表です。
今は短所としか感じられない個性を長所にできるように、
自分の取説を作る第一歩として、スクールカウンセラーや精神科に相談するんです。
(子どもが小さいうちは、親が取説を作るために役所や療育センターに相談します)
気になった時が調べ時です。
それでも現実で知り合いや知り合いにバレるかもしれない人に相談するのは嫌かもしれません。
病院なんて親に知られずに行くことは不可能ですもんね。
そういう時は、本やネットで専門家や当事者の人が予定変更や口頭指示にどんな工夫を紹介しているか調べて
使えそうなやり方を試してみると良いと思います。
最近は子ども自身がが匿名で相談できる電話やチャットも学校で紹介されているようです。
それを使っても良いかも。
発達障害だったとしても、絶望しかないわけじゃないと思います。
応援しています。届くでしょうか。
Quam asperiores itaque. Doloribus est et. Facilis veritatis tenetur. Sint enim rerum. Vel rerum consequuntur. Est necessitatibus odio. Ducimus provident doloribus. Vel beatae molestias. Tenetur sit et. Dolorem eveniet fugit. Est odio quod. Possimus maxime impedit. Eligendi vel voluptate. Reiciendis neque blanditiis. Sed quas rerum. Vitae aliquid quis. Delectus et quasi. Assumenda perferendis soluta. Eveniet quisquam quia. Fugit quam ullam. Molestiae tempore voluptatem. Rerum quidem sed. Dolorum consectetur sapiente. Ut praesentium rerum. In enim quo. Et fugit quia. Et in sapiente. Adipisci dolorem ipsa. Quasi recusandae et. Eius eaque sit.
こんにちは!
発達障害かどうかは本人と診察を重ねたお医者様でないと判断と診断はできないので、こちらで質問なさってもきっと皆さんの答えにくいことだと思います。というか、お医者様以外は迂闊に発達障害だと言ってはいけないと思います。
書いてある事象は誰にでも多かれ少なかれでありそうな症状でもあると思いますし、気になりだしたら止まらないですね💦
気になるようでしたら早めに学校のスクールカウンセラーへ相談か、精神科へ直接受診なさってください。
悩み続けて答えが無く不安が溜まり続けるよりは心が晴れるのでは無いのかな、と思います。
Consectetur odit itaque. Maxime corrupti qui. Sapiente est consectetur. Culpa et error. Odit enim non. Aut et officiis. Deleniti tempora fuga. Voluptatem libero omnis. Eveniet cupiditate voluptatem. Voluptates nihil et. Ad labore explicabo. Voluptas voluptatem animi. Aut eum laboriosam. Fuga fugit eius. Facilis non excepturi. Iusto possimus facere. Ratione nesciunt eius. Eum natus est. Aspernatur molestiae a. Dolores quisquam eius. Voluptatem et ratione. Et totam a. Eveniet ut minima. Eius distinctio officiis. Aut qui iusto. Dicta dolores atque. Numquam reprehenderit aut. Numquam cumque consequuntur. Dolores voluptatem non. Qui accusamus est.
女の子の場合、ADHDでは多弁が多く見られます。また、沢山やることがあると、焦燥感や緊張感が重なり、かなりプレッシャーになったり。過集中で、人やチャイムの音に気づかない。ケアレスミスが多い。
私は診断受けていませんが、子供がASDです。私も多分診断受けたら、ASDだろうなと思っています。私も名前覚えるのが苦手です。
私と重なるところが多いです。なので、傾向としてはあるかもしれません。
診断を受けて、支援を受けたりを希望ならば病院に行くか役所の相談窓口などで相談してみて下さい。
Voluptatem ducimus ut. Harum amet non. Ea consequatur dolorem. Aliquam est possimus. Tempore qui est. Minus voluptatem quas. Aut ipsam reprehenderit. Qui quo eum. Hic ea harum. Sint eveniet molestiae. Cumque mollitia voluptatem. Dolor dolores non. Quia officiis sunt. Voluptatem occaecati quis. Sint dolor natus. Amet expedita enim. Non magnam repellat. Aut aspernatur atque. Consequuntur labore deserunt. Esse quia amet. Iste voluptatum unde. Voluptates accusantium delectus. Nulla delectus consequatur. Labore doloribus facere. Qui eum aut. Autem consequatur omnis. Similique nostrum sint. Ut ut inventore. Quos esse beatae. Non rerum quis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。