締め切りまで
6日

昔好きだった先生にラブレターを書いたので、客...
昔好きだった先生にラブレターを書いたので、客観的に見てどう思うか感想の方お願いします。
私は地的に障害を持っており養護学校に通っておりそこの高等部の先生に片思いしました。以外内容です。○○先生へ初めまして、覚えて下さったら嬉しいです。○○養護学校に在籍していました。○○と申します突然の手紙で大変驚かれてるかと思います。どうしてもつたえたい事があるので、手紙を送る事にしました。まず最初に何故書こうと思ったか理由を述べます。(この手紙は感謝状というよりは、ラブレターに近いです)結論を先にいうと昔好きだった先生に気持ちをつたえるのが、手紙しか無いからです。一方的な気持ちで申し訳ありません。実は会った時から恋愛感情がありました。見た目と雰囲気に惹かれました。ただ当時学生で、気持ちはつたえられませんでした。緊張して全くコミニケーションが取れませんでした。唐突に告白申し訳有りません。卒業して数年たつので何故今なのか?住所何故知っているのか?そもそも誰?色々と疑問思っていると思います。まず住所は母校の友人の友人が○○養護学校の卒業生で、○○先生が○○養護学校で勤務されているとききインターネットで調べたら出てきました。何故今なのか?については友人から手紙を書いた方がいいと後押ししてくれたからです。手紙を出すか大変迷いましたが、つたえず悶々と過ごすのが嫌なのでそれだったら書こうと結断いたしました。そもそも誰?に関しては、当時の私の印象は男性の先生方には全くコミニケーションが取れず、エピソードになってしまうのですが、当時病んでおりプレールーム?で皆んながいる時、勿論○○先生がいる時に号泣してしまったのは、覚えています。覚えていましたらあの時はすみません。ストレスです。次の日優しくして下さって有難う御座います。現在就労移行に通っており就職の為日々訓練中です。実は私の6歳の甥っ子も重度の障害を持っており学校は決まっていませんが、養護学校には通う事になります。○○養護学校にも文化祭でどんな学校なのか行くかもです。その時にお話し出来たら良いですね。最後にラブレターなので、返信に困るのは重々承知です。返信するかしないかは個人自由で大丈夫です。もし私の事を思い出せない時は母校に連絡してかくにんするか、面倒であれば私の連絡先もかきます。○○○電話番号に学校から電話してくだされば出ると思います。この手紙でししょうなるようでしたら破棄してくださっても大丈夫です。そもそも私が一方的に送っているので変に思われてもしょうが無いと思います。大変長く読みづらくて申し訳有りませんでした。もし返信下されば大変嬉しいです。元気にお仕事されている事を願っています。敬具○○より以上送る内容です。最後まで読んでくださり有難う御座いました。この内容で送っても大丈夫でしょうか?直した方がいいところあれば是非お願いします。好きだった先生は既婚されていて単純にラブレターを送っていいかどうか迷っています。どうですかね?感想の方お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
先ず第一に、Q&Aは自分や、自分の子どもの障害に関する質問をする場所です。
文章の添削をして貰う場所ではありません。
次に、既婚者にラブレターを送ってはいけません。
もう子どもじゃないのですから、伝えたら相手が困るとわかっているなら、自分の伝えたい気持ちは我慢しましょう。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、住所などの個人情報をどこで入手したか?最近特にうるさいので、もしかしたら問題になるかもしれません。
なので、最初のタイミングで個人宅に手紙や物を送るのはやめた方が良いです。
次に、◯◯養護学校にまだ先生が在籍しているかの確認はされた方が良いかもしれません。転勤している場合もかなりあります。
学校に電話で問い合わせてみて憧れの先生が在籍していたなら、、学校の住所で先生宛に手紙を送られると良いと思います。
内容としては、
『ご無沙汰しております。』と文言を入れ、『令和◯◯年◯◯養護学校卒業の◯◯です。』『在学中、◯◯先生には、◯◯の授業で、大変お世話になりありがとうございました。』『今は、◯◯に行き、いろいろ頑張っております。』などの、
思い出す為の自己紹介
在学中のお礼
近況について
が、しっかり書かれている方が、相手の先生は嬉しいと思います。また、相手や家族の健康を気遣う一文も必要です。
手紙の書き方の本などもありますので、読んで勉強されるのも良いと思います。
後は、ななこさんが何を伝えたいのか、どうしたいのか、だと、思います。
恋心をただ伝えたいだけなのか、記念にお返事欲しいのか、略奪愛狙っているのか、片恋に区切りをつけたい為のものなのか、恋心によって頑張れた事など感謝の気持ちを伝えたいのか、、、または、最後に電話で話したいのであれば、電話番号は書いても良いと思いますが、、基本は、お手紙できたものの返事はお手紙でが多いので、電話番号を書くと相手を戸惑わせる場合が多いかなと思います。
以上、参考になりましたら幸いです。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これ、お家の方だったらとめると思う。
自分の気持ちのおしつけ、垂れ流しは迷惑です。
異性の先生に辛いとき助けていただいて、うれしかったのですね。辛いとき、かこをなつかしんだとぎ、その気持を思い出したのかもしれません。
ただ、先生職務上、一人の生徒に気を配ったのであり、あなたが特別だったわけではないんです。
学校時代のよき思い出が、残念なものにならないことを祈ります。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本人から教えられていない住所に、手紙を出すのは止めましょう。
(その住所が正しいかどうかも分かりませんが)
そして、既婚者の自宅に、ラブレターを送るものじゃないよ。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
率直に申し上げて、母校の先生を思う方向が間違ってる……かな、と思いますよ
主様以外にもたくさんの生徒さんを見てきている中で、先生の中でどの程度主様が印象深く残っている生徒さんなのか?もわかりません
在学中にすごく密にコミュニケーションをとれていたら……少しは覚えてるかも?知れませんが
既婚者の先生に一方的にラブレターは、ただの気持ちの押し付け、多大な迷惑にしかなりません
下手したら主様のたった一通の手紙が原因で、何処かで大きな問題の火種になる危険もありますよ
その時に、主様は責任とれますか?
個人情報保護の観点から見ても、恐らくこのままの文章を送っても、まずやんわりスルーされるかな?と思います
ほぼ返事は返ってこないものと思っていいかな?と
先生との思い出は好きだという気持ちも含めて、思い出のまま大切に、前向きに次のステップに進んで就労を目指されている方が、先生は嬉しいはずです
あと、リタリコのQAはラブレターの文章の添削を依頼する場ではなく、本当に日常生活や学校生活、特性などのことで、悩み困っている人が相談する場所です
恋愛相談はここでするべきではない、場違いな相談だと個人的には思います
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


このコミュニティについて質問です!ここに生息する人々は発達障
害当事者っていうより、その親が多く住み着いているのですか?僕は当事者ですが、ここにいる人達の会話について行けないので質問してみました。
回答
コチラのサイトの説明文をコピペしました(トップページに記載されてます)
以下、説明文
〜〜〜
LITALICO発達ナビは、発達が気になる...



特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます
担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。
回答
困っちゃいますね。。
お子さんの前で面倒くさいとかありえないですよね。
先生がテンパってるっぽいかなと読んでいて思いました。
スクールカウ...



2年生になり担任は新卒採用の先生になりました
すでに大丈夫なのって感じなのですが……10日に療育があるから学校へ迎えにいき挨拶しました。そのときにケース会議の話をしたところ、笑顔で今のところは問題もないので大丈夫です~。って言われました。いや、そういう問題ではないのだけど……あっ家庭訪問で話聞きますからと終わりました。家庭訪問は次もあって前の担任のときも学校での様子となんか行事予定言われて終わりました。こっちの話なんてほとんど聞いてくれなくて……やっぱり自閉、情緒クラスと知的を勘違いしてるなと思うことが多々あります。うちはIQは高いので出来るところと出来ないところの差があります。今日の宿題は、1年生の算数の振り返りとしてめちゃめちゃ簡単な1+1とかそういう足し算引き算30問のプリントが出たのですが、担任からのお手紙には普通クラスと同じ宿題で○ちゃんには難しいところもあると思いますが、1問でも出来るところあったらしてきてねと書かれてました。ケース会議は断られるわなんか勘違いされるわ、いったいどこへ相談に行けば良いのでしょうか?クラスと支援の担任はわかるのですがほかの先生はわかりません
回答
まあ二年に成り立てで、一桁計算の宿題ってそんなめずらしくもないかも。
学年と同じ学習をお願いすることが基本です。
息子の場合は全体のテス...


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
困りごとの詳細を追加していただいたので、2回目です。
どうやって手助けしたら良いか………療育の先生はどんな感じで手助けしてますか?
...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
教員のはしくれとして、申し訳ありませんと謝りたいと思います。
確かに一緒に働いていて、こういう同僚がいることがあります。私の経験の場合、...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
それはご心配ですね💦
うちも今(状況は違いますが)クラスメートと息子の関係に悩んでいるので、人ごとではなく感じます。
私なら1対1の口げ...



なんでも悪く捉えて考えてしまう思考、起こってもない出来事を想
像して苦しくなってしまう。前向きに捉えるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
ASD当事者です。
何でも悪く捉えてしまう思考はASDあるあるです。多くのASD当事者はこのマイナス思考に悩まされていると行っても過言では...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
うちは支援級に在籍してますが、全く支援はないです。学校では良い子にしてて、板書もとれるし真面目で大人しいからだと思います、昨日は支援級の進...



年中男児ですが年中になった頃から幼稚園より落ち着きのなさを指
摘され(年少では様子を見ていたそうです)慌てて市の心理士による発達検査(k式)を受けたところ総合DQ79という結果でした。療育等は勧められませんでしたが、うちの自治体は診断がなくても受給者証があれば療育を受けられます。親としては就学前の一年半で療育を受けて少しでも成長を促したいのですが年中からの療育は遅いでしょうか?まだ先日検査受けたばかりで右も左も分からないので色々と教えて頂きたいです。
回答
成長を促すこともそうですが、幼稚園でも支援が必要かもしれないので、療育に繋がって一緒に対応を考えてもらった方がいいです。
親も療育でペアト...


asd持ちの就活中の大学4年生です
就活中なのですが、今まで受けた会社全部内定貰えずです。メンタル的にも少しきついなと思っています。そこで、就労移行支援を利用しようと考えていますが、本当にそれでいいのか迷っています。なにかアドバイスくれると嬉しいです。
回答
就労移行支援施設は、当時。高1。
娘が、夏休みの数日間、就労体験でお世話になりました。
体験中、何人か利用者さんが、見事に就職先が決まり...


ASDの中3女子です
話が噛み合わなくて辛いです。何かを頼めば「やだ」「何で?」「何で私が?」と嫌そうに返ってきます。その事や言い方をよくないと伝えれば「どこが悪いの?」「じゃあ、正しいと思う言い方で言ってみて」「わからないから聞いてるんじゃん」全てこの調子です。自分が聞きたくない、答えたくない時にはイヤホンして無視決め込んでいますが、逆なら、どこまでもしつこく追いかけてきます。それを伝えれば、「子供がやる事やり返してるわけ?」答えたくないことは、のらりくらり「わからない」で済まし、「知らない」と「わからない」は違うとか、話の本質にたどり着けません。追い込まれて、頭がおかしくなりそうです。大事に育ててきたつもりですが、もう、離れたい。私は親として失格です。
回答
話が噛み合わないのは、その時、相手が話す態勢じゃないんだろうなと思います。リラックスしてたり、何もしてなかったり、つまり暇そうな時に不意打...



皆さんだったら、どう伝えますか?火曜日(12日)、進路先が決
まったところです。進路先は女子校です。桜が咲きました。進路先でも、先生方には脳性麻痺の話、ASDやそれに伴うノイズキャンセリングの話をするつもりですが、それをどうやって同級生に明かすか迷っています(脳性麻痺の特性上、体育など実技教科で足を引っ張ってしまったこれまでの経験からです)。出来れば同級生(最低でもクラスメート)全体が事情を知っていてほしいので、集会のような全体が集まる場で話したいというのはあります。そこで担任の先生を通じて間接的に明かすか、私から明かすべきか、皆さんならどうするか教えていただければ幸いです。因みに、私は今、学校(共学校)でノイズキャンセリングヘッドフォン(市販の有線ヘッドフォンで、コードはつないでいません。本格的なものではないです)を持ち込んで使っていますが、その話をしたときは自ら明かしました。でも、共学ということもあり、男子もいるせいか、伝えた効果は日に日に薄れています。今では興味本位の発言をする人もいるくらいです。進路先は女子校なので、伝えさえすれば興味本位の発言をする人はほとんどいないと思います。ですが念のための質問です。皆さんご協力をお願いします。
回答
中学高校と女子校だったので、思い出しつつ。
(とはいえ、20年以上前のことなので、様変わりはしていると思いますが・・・)
確かに女子の方...
