締め切りまで
6日

こんばんは
こんばんは。
アスペルガー・ADHDの小学4年生息子のことについて質問させてください。
明日、薬を貰うための診察があるので、放課後先生に電話をして最近の様子を伺ったのですが、「離席もないし、特に気になるところはあまりありませんよ。」「あえて言うならば、たまにこだわりが強く出て、次に進めず苛立っていることがありますが、本当にたまにです。」とのことでした。
息子の希望もありクラスは普通級に在籍しており、必要なようであれば息子と支援級についても相談し考えていこうと思っているのですが、先生からのお言葉を聞いて息子も頑張っているんだなと嬉しく思っていたのですが。
さっき、ランドセルの底から1枚の紙を見つけました。読んでみると
「みんなの足をひっぱってごめんなさい。」
「みんなの授業の時間をつぶしてしまってごめんなさい。」
「本当に本当にごめんなさい。」
「めいわくをかけてごめんなさい。」
と裏表にびっしりと何度も何度も書いてありました。
おそらく反省文だと思います。
先生から「気になることは特にない」と聞いたばかりなのもあり、どのような事があってこの文章を書かされたのかわかりません。
最近、学校から体調が悪いから迎えに来てくださいという連絡が直々来るようになり、息子と話してみたところ、教室にいるのが辛いと言いました。
ギャングエイジと言われる4年生、毎日教室内で口論やケンカが勃発しているようで、そういう中にいるのが嫌だ。何もないときは辛くないけど。と言っていました。
こういう環境面も、今回の反省文を書かなければいけない状況に少なからず繋がっているんじゃないかと思います。
先生には、息子が教室にいるのが辛くなってきたら、静かな教室や保健室、図書室などでクールダウンさせてくださいとお願いし、先生も了承してくださいました。
ただ、息子の書いた文章が何だかひっかかって取れません。
みんなの足をひっぱってごめんなさい。
みんなの授業をつぶしてしまってごめんなさい。
本当に本当にごめんなさい。
どんな気持ちで息子はこれを書いたのかと考えると、クールダウンする場所の提供をお願いして様子を見るだけでよいのか?
私自身、わからなくなってしまっています。
皆さんだったら他に何かアクションを起こされますか?
どんなことでも構いませんので、助言頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
(ちなみに、息子が寝てしまってから反省文を発見したので、どうして書く事になったのかは明日起きたら聞こうと思います。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

これは、ちょっと酷くないですかね。
まず、お子さんの障害のことは、担任の先生には、お話されてあるのですよね?
それならば、障害児と把握されている訳ですから、反省文を書かせる。
こと自体、間違ってますよ。
先生が、普通級に、おこさんが、溶け込めやすいように、
子供たちには諭していかなくては、いけませんよ。そういう立場にいるのが、教師という仕事です。
コーディネーターの先生と、担任の先生と、シマナミさんの3人で、
お話し合いをされると、良いのではないかと思います。
こんな反省文を書かされて、息子さんの自己肯定感と自尊心が、傷付くことにならないか。
それが心配です。
まず、お子さんの障害のことは、担任の先生には、お話されてあるのですよね?
それならば、障害児と把握されている訳ですから、反省文を書かせる。
こと自体、間違ってますよ。
先生が、普通級に、おこさんが、溶け込めやすいように、
子供たちには諭していかなくては、いけませんよ。そういう立場にいるのが、教師という仕事です。
コーディネーターの先生と、担任の先生と、シマナミさんの3人で、
お話し合いをされると、良いのではないかと思います。
こんな反省文を書かされて、息子さんの自己肯定感と自尊心が、傷付くことにならないか。
それが心配です。
シマナミさん、息子さんのこと心配ですね。
私だったら、子供から話を聞くとともに、担任の先生にも相談するかな。
その紙からは、息子さんのSOSが伝わってくるような気がします。
家族以外に、息子さんのお話を聞いてくれる方はいらっしゃいますか?
息子さんのツライ気持ちを吐き出せる場所、困っていることに対処してくれる場所を増やすとよいのかな、と思います。
うちの息子も小4、普通級在籍ですが、通級の先生とスクールカウンセラーの先生に話を聞いてもらう機会をいただいており、いろんな人に聞いてもらうことで、息子も少しは気持ちがスッキリするようです。
助けの手は多いほうがいいと思います。
利用できそうなところは利用して、息子さんの気持ちを少しでもラクにしてあげたいですね。
Eveniet tempore harum. Eius ratione et. Velit quaerat est. Dolores at velit. Temporibus explicabo vel. Rerum omnis enim. Praesentium et ex. Mollitia molestias velit. Nisi enim vero. Est consectetur eveniet. Quia sunt impedit. Illo possimus eos. At ex placeat. Et hic amet. Nihil esse nihil. Possimus quia enim. Rerum dolores necessitatibus. Ratione nulla debitis. Enim maxime temporibus. Eaque impedit maiores. Fuga labore aut. Optio ut voluptatem. Aut dolor amet. Non voluptatem expedita. Aperiam et totam. Est qui deleniti. Laborum libero blanditiis. Officiis quisquam voluptas. Nam nihil in. Id quo aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心配ですね…
読んでいて苦しくなりました。
その反省文、誰かに書かされたものでしょうか、それとも息子くんの呟きでしょうか…
私なら、まずは子どもに話を聞き、担任にも話を聞きます。
そして、担任や、誰かが書かせたものであれば、担任とスクールカウンセラーも交えた話し合いの場を設けてもらいます。
担任の先生の仰る通り、特に問題無いような状況なら、こんな反省文は必要ないはずですし、反省文を書いたから問題なく過ごせるという訳ではありません。
書かせられたものであれば、なぜそうなったのか、経緯も含めて把握したいですよね。
ちょうど子ども達が荒れてくる年齢です。確かに小さなケンカや小競り合いもあると思います。
そこに巻き込まれなくても、その場所にいること自体が辛いというのも分かります。
少しでも早く、息子くんが過ごしたい場所で、穏やかに過ごせますように。
Quo ea eos. Perferendis error possimus. Optio pariatur fugiat. Dolorem expedita nihil. Quia ea illum. Voluptates optio consectetur. Harum ab quidem. Rem magnam voluptatem. Autem ipsum at. Rerum non porro. Et ducimus magnam. Natus et unde. Nihil mollitia in. Velit amet voluptatem. Similique deserunt consequatur. Fugit architecto dolorum. Et quae perspiciatis. Libero autem sint. Et sint quasi. Dicta sed deleniti. Sed sed aliquid. Similique rerum quia. Dolores in repellat. Voluptatem similique delectus. A vitae ex. Quae culpa veritatis. Quaerat sed repellat. Fugit consequatur soluta. In voluptate sed. Est dolores deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同じく四年アスペルガーADHDの子がいます。
おそらく、反省文は書かされたのではなく自分で書いたのではないでしょうか。
親には衝撃でしょうがとりあえずその件は本人に問い詰めるといけない事だった、責められた、と捉える可能性があるので何も言わないのがいいのかなと思います。
先生にもまずは疑わず事実として伝えるのがよいのでは。書かされた可能性もその時分かると思います。
息子さんのSOSだと思いますが、今は何をしても自分のせい、自分が悪いからと歪んでとらえられてしまう可能性があるかもしれないです。
辛いなら学校を休むという選択肢もあります。(これも罪悪感を感じるタイプかもしれないですが)
とりあえず先生にこんなことがあったのですがと様子を聞いて、信頼出来なさそうならスクールカウンセラーや支援コーディネーターなどに様子を見てもらってはどうでしょう。
本人と一緒に支援級を見学してみてもよいかもしれません。
うちも学校は地獄だ、自分は駄目人間だ、と荒れまくった時期がありますが、一体学校でどんなことが?と調べつくしましたが先生も厳しいけど理解あり表面上は全く問題なく過ごしていたようなのです。
でも本人にとっては全員が敵に見え地獄のように辛い場所だったようです。
うちの場合、とにかく学校を休みました。
数ヶ月さみだれ登校していたら長期休みになり、休み明けからポツポツ行けるようになりました。
辛い気持ちや自己否定の気持ちも否定せず受け止めてあげるのが必要だとは思います。そんなことをノートに書くなんて!と言われたら何処に気持ちをぶつけたらよいのかわからなくて辛くなるかもしれません。
先生やクラスメイトの何気ない言葉や言い方に必要以上に傷ついているのかもしれません。
まずは問題が実際にないか事実確認、必要な環境調整、それでも辛そうならゆっくり休みながら本人が納得して成長するのを待つしかないのかなと思います。
Eveniet tempore harum. Eius ratione et. Velit quaerat est. Dolores at velit. Temporibus explicabo vel. Rerum omnis enim. Praesentium et ex. Mollitia molestias velit. Nisi enim vero. Est consectetur eveniet. Quia sunt impedit. Illo possimus eos. At ex placeat. Et hic amet. Nihil esse nihil. Possimus quia enim. Rerum dolores necessitatibus. Ratione nulla debitis. Enim maxime temporibus. Eaque impedit maiores. Fuga labore aut. Optio ut voluptatem. Aut dolor amet. Non voluptatem expedita. Aperiam et totam. Est qui deleniti. Laborum libero blanditiis. Officiis quisquam voluptas. Nam nihil in. Id quo aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ストロベリーさん
ありがとうございます。
私もこの反省文や、4年生になってから続く体調不良は、息子からのSOSに思えてなりません。
私(旦那は無関心です)以外に話せる場所、無いと思います。
担任の先生によっては、嫌なことがあると言いに行けたりもしていましたが、今の担任には言いにいけないようです。
薬を貰いに行く診察も、息子本人が行くのは半年に1回あればいい方です。
息子が気持ちを吐き出せる場所、他にも作ってあげないといけませんね。
今日にでも、コーディネーターやスクールカウンセラーにそういう場を定期的に設けてもらえないか相談してみようと思います。
ありがとうございました。
Eveniet tempore harum. Eius ratione et. Velit quaerat est. Dolores at velit. Temporibus explicabo vel. Rerum omnis enim. Praesentium et ex. Mollitia molestias velit. Nisi enim vero. Est consectetur eveniet. Quia sunt impedit. Illo possimus eos. At ex placeat. Et hic amet. Nihil esse nihil. Possimus quia enim. Rerum dolores necessitatibus. Ratione nulla debitis. Enim maxime temporibus. Eaque impedit maiores. Fuga labore aut. Optio ut voluptatem. Aut dolor amet. Non voluptatem expedita. Aperiam et totam. Est qui deleniti. Laborum libero blanditiis. Officiis quisquam voluptas. Nam nihil in. Id quo aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
がぶりえるさん
ご回答ありがとうございます。
反省文はやはり担任に書きなさいと言われて書いたものだそうです。
今日、支援センターにちょうど行く日だったので相談してきたところ、がぶりえるさんのおっしゃるように、反省文を書かせたところで問題解決にはならない。
周りの子もどんどん難しい年代に入るし、息子が過ごしやすい環境を整える意味も込めて、そろそろ支援級を考えなければいけない時期にきたのかもと言われました。
そして、そのような先生は、今反省文を書かせたことについて話をすると
「反省文を書かせたことに対してクレームをつける親」
というふうに受け取ってしまう先生の可能性もあるので、反省文そのものについては話に出さないようにとも言われました。
今日にでも電話をして、面談のお願いをしたいと思います。
がぶりえるさんのおっしゃるように、息子が過ごしたい場所で穏やかに過ごせる学校生活になるよう、話し合いが何回になっても頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
Et libero ut. Itaque dolores est. Tempora voluptatibus enim. Perspiciatis dolores laudantium. Consequatur et ut. Sint qui quibusdam. Consequatur nobis dolorem. Vero fugiat suscipit. Ullam et quis. Fuga mollitia voluptatem. Cupiditate nostrum a. Deserunt vero laboriosam. Maxime quis itaque. Distinctio incidunt modi. Est animi optio. Est et neque. Id expedita est. In aspernatur molestias. Occaecati deserunt repudiandae. Sit quae dolorem. Nam amet qui. Voluptatem consequatur nihil. Qui totam et. Quos deserunt voluptas. Fuga modi et. Dolorum adipisci suscipit. Asperiores quaerat in. Et ut omnis. Nisi praesentium iusto. Non deleniti perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHD男児4年生をもつ母です
二学期の終わりごろから、お友達(保育園から一緒の男の子たち)からいじめられるようになり(言葉や暴力)、学校の行き渋りが始まりました。怪我をして帰ってくる時も多いです。私も子供の話を聞いて、その都度確認をするのですが実は事実と違っていたりすることも多く(例えば息子がそもそもの原因だったり、実際はされたり言われたりしていない)子供の言うことを聞くのに疲れる時もあります。担任は記憶が混同したり過去がフラッシュバックすることもあるので、間違っててもいいから遠慮なく確認してくださいと言ってくださいますが、実際そうなると、苦笑い…といった感じで聞きづらいです。来年度から支援級への通級が決まっていましたが、早めてもらうべきでしょうか?また、通級ではなく全ての時間をそこで過ごすほうがよいのでしょうか?放課後デイも利用していますし、服薬もしています。でも、毎日困ることばかりですもう、疲れました。
回答
息子さんがやらかした(原因)だったとして、いじめられる(加害)理由にはなりません。
やらかしたことは咎められても、いじめるのはいじめてい...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
深雪さん、コメントありがとうございます。
どうにかしたいって気持ちは息子にもあって、こういうときは、こうしよう。と、たくさん話し合ってき...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
一般的に,数値から見られる傾向としては,視覚認知が低く,聴覚認知の方が有効的ではとも考えられるのだと思います(知覚推理の低さ,それに対して...


アスペルガーの子に日記を書かせるのが効果的というのを読んだの
ですが、実践している方いますか?小学4年生のアスペルガー症候群の娘ですが、人の気持ちをくみ取るのが苦手です。なんとか助けになることはできないかとネットでアスペルガーについて調べていたのですが、あるサイトで「相手の気持ちを読み取る想像力を鍛えるために日記を書くことが効果的」というのを見ました。実際に試してみればよいのですが、その前に日記をつけて何か変わった、なにも変わらなかったなど生の経験談などがあれば聞かせていただきたいです。
回答
中3の双子の長男がアスペのグレーです。
人の気持ちをくみ取るのは、本当に苦手です。
なので、国語の授業の「この時の主人公の気持ち」だの「作...



お子さんを支援級に通わせていらっしゃる方で、普通級との交流に
対して否定的な考えをお持ちの方はいらっしゃいませんか?私は小学生の頃、障がいのある子やその傾向のある子の隣の席だったことが多いのですが、その経験からどうしても交流に肯定的な感情を持つことができません。隣の席から見ていて、本人が学習の内容を理解しておらず、ただそこにいるだけという状況や、一人だけ別の作業をしていたり・・・もっと本人にとって有効な時間の使い方があったのではないかと未だに考えることがあるのです。親御さんからはいつも仲良くしてくれてありがとう等と言われたりすることも多かったのですが、友達として接しているという感覚はなく子供ながらに少し違和感を感じていました。また私は地域の中学には進学しなかった為、地域で育つという感覚がいまいちつかめません。子供の頃から障がいのある方と共に育ち現在に至るまでお付き合いのある方がいらっしゃいましたらぜひお話をお聞きしたいです。支援級には交流が多いほどよいという風潮がありますが、私はなかなか交流には前向きにはなれず学校に少なくしてくださいとお願いしている状況です。少し前向きになりたいと思い質問致しました。できれば私と同じように子供の頃に障害のある方と交流をもった経験をお持ちの方にお聞きできたらと思います。
回答
らんまるさん、再びコメントして頂いてとても嬉しいです!
私も学級委員タイプでした(笑)
どうしても自分の子供の頃の思い出と重ねてしまいま...



子供の家での様子を録音こちらには何度もお世話になっております
軽度ASDの診断済み、就学相談で普通級判定が出て今1年生の息子がいます。知的に遅れはありませんが、知覚過敏などはかなり強くあります。1年間学校生活を送ってきましたが、初めての行事などで不安になった時に静かに涙目になっているくらいで、友達もそれなりにでき楽しそう、いつも笑顔で穏やかなお子さんです、と担任の先生には言われます。参観日などで見る限りでも、学校では笑顔で元気いっぱいです。が、家に帰る、正確には迎えに行って校門を出るか出ないかのあたりで人が変わり、暴言、かんしゃく、他害(私に対するもののみ)が相当あります。学校の先生に話をしても、クラスでの態度と違い過ぎるようで今一つ通じない感じです。今回、学年末ということもあって少し突っ込んだ話をしていますが、この際、家での暴言やかんしゃくを録画、は難しくてもせめて録音して先生に聞いてもらうのはどうかなと考えています。このようなことを実際にした方はおられますか?結果はどうなったかということ、そしてこのことに関するご意見も伺いたいです。宜しくお願いいたします。
回答
はじめまして。
主治医に動画を見てもらったことはあります。
マイワールドが心配だったので…
学校ですか…
どのような理由ですか?
下校か...


肌の乾燥どう対応していますか?広汎性発達障害児の母親です
発達障害と関係あるかわかりませんが、息子の肌が弱いので冬場の感想になると毎年手や足の皮がぼろぼろになっています。一応保湿クリームみたいなものは塗らせているのですが、みなさんどう対処していますか?クリームの質感が嫌というので、できればクリーム以外の物も試してみたいとは思うのですが。もう冬も終わってこの乾燥シーズンも落ち着いてきたのですが、次の冬のためみなさんのご意見もお聞かせください。
回答
我が家では冬場は『アトピタ』という入浴剤を使っています。ドラッグストアで買えます。赤ちゃんにも使用できる刺激の少ないタイプのものです(^^)



詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください
回答
二重投稿で削除



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
たくさんのアドバイス感謝します。
皆さんの言葉に涙しながら「私は覚悟が足りなかったんだ」と痛感しています。
今まで「何も問題ないから大丈夫...
