締め切りまで
4日

友達と遊んでたら癇癪を起します
友達と遊んでたら癇癪を起します。
自宅で遊んでたら友達が公園、コンビニを行こうとする。息子からしたら自分と遊んでるのにどっかに行くで癇癪をお越します。
一緒に公園に行き息子と相性の悪い子がいる。友達が声をかけ家に連れて来ようとしたのがありました。息子は嫌だから誘わないでを言ってました。
コンビニは校区外で広い道を渡ったとこにあります。外に公園へ行くって行ってたがコンビニに一緒に行ってました。息子は自転車がないため歩きで15分かかる。
(土)に行ったのに次の日も行く。次の日は友達だけ行きました。
自転車に乗れないため自転車が欲しいで泣く。
今までは友達と遊ぶこともなくほぼ自宅で過ごす。乗るきっかけがなく今に至ります。自転車は持ってないです。乗れません。
行動範囲が広くなり欲しくなった。
友達が行くならほっときいなさいを話をしてます。校区外だし危険だから行かないを話をしてます。
友達は遊んでる途中に外に行きたいになり行きます。校区外だし学校のルールで行かないを友達にも話をしたが行きます。
息子からしたらずるいになります。一緒に行けば買ってもらえるになってるしそれは友達のお金でおごってもらわないよ。
貸し借りとかしないよ。トラブルになるからしないを話をしてます
友達にも言ってます。
友達が児童館でゲームをしようになり認識のちがいで息子がSwitchを持ち出そうとしたので注意をしたら癇癪を起しました。
物は投げる、暴言。友達のせいにする。母親の私には出ていけを言う。
友達にあたっても大変だから危険だし帰らせました。
癇癪をお越しこうなる事があるのは話をしてます。こういう場合は仲良く遊べないし切り替えがなかなかできない。
物は投げあたるのも考えられる。帰るよう促すが帰ろうとしません。
ずっと癇癪をしてるし帰らせました。友達が来てくれてる時の対処はこれでいいですよね。
息子にも癇癪の理由を聞きました。コンビニに行くからを言いました。広い道があるし危険なのに行く。
うちに来る前や帰りに行ってくれたらいい。買ったのを息子に見せる。
息子はずるいになる。気になり触る。友達は自分のだから触ってほしくない。
大事なら自衛をしてくれを思います。持って来ない、見せない。求めすぎでしょうか?
もめたりイライラしたら間に入り対処をしてます。それは友達の。勝手に触らない。
友達がどこか行く。嫌なら行かないで家にいなさい。コンビニは校区外だし行かないよ。
あなたは守ってるから家にいてる。友達は守らない。それは私の子ではないし止めれないです。家庭で方針がちがう。息子に言っても分からない。
認識のちがい、息子からしたら予定外の行動で癇癪を起こします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
他の方もおっしゃってますが、放デイで友達の関わり方を身に着けた方が良いと思います。
SSTとアンガーマネジメントは必須かと思います。
「まぁ、いいか」と妥協出来る様になると本人も生きやすくなると思います。
うちの子は2歳から療育してきていますが、友達を家に呼んで遊べるかなという段階になったのは5年生です。
それまでは放デイ1本。家に友達は呼ばない&行かない。遊ぶのは学校のみ。でやってきました。
家で遊ぶのをスタートした時には親も知り合いだったので親同伴で我が家で遊びました。
何度か繰り返し問題なさそうと判断してから子どものみ来るようになってます^^
気持ちの切り替えがうまくいかない、こだわりが強い(少しの妥協もルール違反も許容出来ない)となるとそれは揉める原因になるし、高学年になると相手にしてもらえなくなる可能性が高いです。
自転車は3~4年生なら乗れる子がほとんどですので暑さが和らいできたら練習されたらいかがでしょうか?
補助輪を使うよりも、自転車のペダルを取りストライダーの様にして練習すると早いです。
うちの子はDCD付いてますが1時間くらいで乗れる様になりました^^
SSTとアンガーマネジメントは必須かと思います。
「まぁ、いいか」と妥協出来る様になると本人も生きやすくなると思います。
うちの子は2歳から療育してきていますが、友達を家に呼んで遊べるかなという段階になったのは5年生です。
それまでは放デイ1本。家に友達は呼ばない&行かない。遊ぶのは学校のみ。でやってきました。
家で遊ぶのをスタートした時には親も知り合いだったので親同伴で我が家で遊びました。
何度か繰り返し問題なさそうと判断してから子どものみ来るようになってます^^
気持ちの切り替えがうまくいかない、こだわりが強い(少しの妥協もルール違反も許容出来ない)となるとそれは揉める原因になるし、高学年になると相手にしてもらえなくなる可能性が高いです。
自転車は3~4年生なら乗れる子がほとんどですので暑さが和らいできたら練習されたらいかがでしょうか?
補助輪を使うよりも、自転車のペダルを取りストライダーの様にして練習すると早いです。
うちの子はDCD付いてますが1時間くらいで乗れる様になりました^^
交通ルールを守れる、ある程度の危険予測ができるお子さんだったら、
自転車を用意してみてはいかがでしょうか。
乗れるようになっても、最初はお母さんと一緒にお使いに行くときだけにしておいて、
その時に、危険な場所を教えたりして。
コンビニは…何を買うんでしょう? お菓子?
お母さんも一緒に行ってしまえば学校のルールも守れるし奢られも阻止できないかと思います。
コンビニに付いて行くのが嫌なら、お子さんの好きなお菓子を家に用意しておくとか?
相手の子にも、自分の家じゃないんだから勝手に誘っちゃダメだよ
触らせたくないものを持ってきたり出したりするの止めてくれる?って言っても良いと思います。
そして、思い通りにいかなくて癇癪したら家で遊ぶの1回休み
と約束をして様子を見てはどうかなと思います。
学校や放デイでSSTを教えてもらえないか相談してみるのも良いと思います。
Doloribus qui tempore. Delectus quibusdam deleniti. Rerum enim soluta. Quas non harum. Optio numquam provident. Aliquam laborum id. Quis rerum vero. Facere dicta quia. Qui rem et. Non voluptatem et. Sit autem modi. Aliquid sed quam. Voluptates ut et. Nisi voluptatem facilis. Animi minima nihil. Tempore magnam ut. Eos ducimus ut. Harum et incidunt. Enim facere ducimus. Itaque velit rerum. Et officia facere. Eum sunt reprehenderit. Ipsum vel vel. Quia et corrupti. Ut quod dolorum. Quo quia sapiente. Voluptatum cumque soluta. Aliquid ut eum. Quia quidem est. Eveniet tempora explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
申し訳ないのですが、小学生なら友達がコンビニに行く…というのに付き合いたいから自転車買って…と考えるようになるのは自然な気がします。
また、突然公園に移動するなどもよくある事ですよね。
置いてけぼりとか、その場で遊ぶ約束している子がいても何ら配慮もしないという子もゴロゴロいます。
親御さんの判断で、自転車は与えない、校区外の遊び場やコンビニも行かせないというのもあり得ることです。
ですが、みんなその限られた範疇で遊びます。(時には親との約束を破ること等もしながら)
お子さん本人が自分なりにうまくやりくりし、自分の気持ち、不安や憤り昂りは自分で面倒を見つつ
怒らず、泣かず、キレず、仮に嫌なことがあって喧嘩やトラブルになっても切替えてまた仲良くする
そしてまたトラブる…、そうしたら、しばらくはお相手と遊ぶのを控えたりしながらやり過ごす…。
これらは、凸凹があっても、ある程度出来ないと地域でお友達とは遊べませんよ。
これらはお友達求められるスキルになるかと思います。
そこで怒ろうが何しようが、自分なりに気持をおさめてなんとかするほかありません。
度を越した怒りで手を付けられない
気持ちを切替えられない。
親として助言をしようにも聞けるスキルもない
諸々お子さんには難しいということならば、まだ放課後等にお友達と遊ぶスキルが足らないということかなと。
皆さんが言うようにデイにいかせるか、習い事を追加するなどして適度にお友達と引き離すしかないですよね。
相性は悪い相手と思いますが
相手が悪いわけではないです。
お子さんはまだ理解ができないだけで、これも悪くないです。
お子さんはあなたを困らせてはいますが、この子なりにうまくやろうとしてる気がします。
でも、出来ないということなら、避けさせる他ありませんし。
それとは別にスモールステップであなたの感じてる理不尽は普通にあることで、あとは自分の気持と折り合いつけながら、うまくやるしかないよ。と理解させないといけません。
それと、理解出来ないことは、明確な細々理由をつきつけるよりは、うちはダメ。うちのルールです。という説明で今のところはいいと思います。
Sunt nam atque. Ut blanditiis nam. Nobis error quisquam. Sit amet consequatur. Magni aperiam repudiandae. Dolor ipsum vel. Qui et et. Et aut quia. Expedita et nesciunt. Molestiae impedit repellat. Quis voluptatem molestiae. Reiciendis et cumque. Quo maiores ad. Accusantium rerum numquam. Consequatur non impedit. Voluptas aut perspiciatis. Dolorem doloribus in. Voluptatem veniam autem. Et maxime tenetur. Et occaecati atque. Voluptatem laborum voluptas. Labore deleniti dolore. Autem aut reiciendis. Labore tempore quia. Quisquam necessitatibus maxime. Odit et est. Reprehenderit quod numquam. Sint similique optio. Ullam est maiores. Fugit aliquid voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お友達と遊ぶのは難しいのでは?
自閉症などの診断があるかわかりませんが、通級や放課後デイサービスを利用し、まずは大人との対人面を訓練する必要があります。
マナーやルールがあることを高学年になる前に理解させた方が良いです。
癇癪は家も幼少期にありましたが、自分で切り替えられるまで静かに見守る→落ち着いたら撤収です。
癇癪で思い通りにならないと学ばせます。
親は根気がいりますが、誤学習させない対策です。
自転車の件は別問題ですよね。
将来的に乗れた方が良いと思うので、練習を始めては?
買い物も必要なスキルなので、駄菓子屋から練習をしても良いと思います。
癇癪を起こしやすそうなので、外部を頼ってデイで出来る事業所を利用する方法もありますよ。
Ea eos facere. Ut sed aspernatur. Omnis quos voluptates. Dolores odit quos. Odio quidem sed. In temporibus magnam. Cumque consequatur eum. Debitis quas totam. Quisquam ex ut. Earum at et. Exercitationem et aut. Minima est ut. Vel et enim. Magnam laudantium eos. Sunt soluta consequatur. Assumenda qui maxime. Dolore libero voluptates. Ipsum rerum animi. Fuga atque vel. Vel quis saepe. Illum sunt optio. Nisi necessitatibus dicta. Ea omnis aut. Veritatis ducimus sunt. Quod eveniet est. Odit sint consequatur. Aut voluptate doloribus. Odio dolorem sed. Vero delectus aut. Provident ut omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も友達とは遊ばないようにするのがいいと思う
悪い状態になるのが予測できるのですよね。
トラブルばかり起こすと、社会性が身につくどころか、周りから嫌われて避けられたり、バカにされるようになります。
それで、友達に対するずるいとか、一方的不満は増えるばかりです。
トラブルから学びません。
デイサービスに通うなどして、良い関わりを学びながら余暇を楽しむのがいいと思います。
コンビニ、息子の小学校では、子供だけで入るのは禁止でした。
Eius qui adipisci. Officia ducimus nobis. Eligendi porro vitae. Pariatur cum dolorum. Qui quod et. Saepe impedit voluptatibus. Id unde qui. Exercitationem ut qui. Sit magnam et. Sit autem fuga. Ut rem mollitia. Labore aut est. Et amet odio. Consequatur nihil veniam. Commodi distinctio ut. Velit aliquam est. Iure maxime et. Et quia sit. Explicabo sint sunt. Non voluptatibus itaque. Eos modi quis. Odit qui similique. Adipisci aut est. Tenetur nisi laboriosam. Velit distinctio ut. Ea rerum est. Ratione suscipit labore. Qui nesciunt et. Consequatur a qui. Consequatur fugiat impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
記入しませんでした。
デイに行ってます。支援級在籍です。
対人関係が苦手。入学をして今3年です。
全然友達と遊ぶ事がなく3年になり同じクラスになり帰りが同じ自分から誘いをして遊ぶようになりました。
学校のルールでは校区外は行かないになってます。
友達と交流をして視野が広くなり自転車に乗りたいは今まではなかって進歩です。
友達にも駄目な物は駄目で注意をしてルールを教えました。
うちの子、癇癪をお越しイライラしても嫌がらず来てくれてます。
若干我が家は居心地がいい。自分ちが駄目だからであるかもしれないです。
Sit molestias rem. Minima excepturi beatae. Placeat sit ex. Qui deserunt inventore. Voluptatem amet aliquid. Quae dolorum libero. Maiores ratione amet. Enim repudiandae eum. Rerum aut fugit. Debitis facere laborum. Aut ut est. Omnis et est. Molestiae doloremque aliquam. Quo excepturi mollitia. Voluptas quidem omnis. Id corporis non. Id omnis quas. Ut molestiae praesentium. Sapiente aut sint. Ut facere illum. Consequatur ad assumenda. Veniam amet iusto. Laborum voluptas delectus. Nulla distinctio perspiciatis. Sunt debitis eos. Ea quia assumenda. Fugit autem laudantium. Corrupti sint dolore. Delectus fugiat temporibus. Id et ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると57人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的重度の自閉症の息子が通っている支援学校(小3)で癇癪、同
級生への暴力(叩く髪を引っ張るなど)により頻繁に学校から電話がきます。送り迎えのバスの中でも癇癪を起こすらしく、遠回しに親が送り迎えをしたらどうかと言われました。薬を服用すれば落ち着くのでしょうか…同じような方いますか?学校でも家でも問題だらけ。もううんざりです。
回答
AYさんこんにちは
学校からの電話。
頻繁にあると胃が痛くなりますよね……
特別支援学校の登下校に使うスクールバス
その中の様子は、実...



消しました
回答
①お子さん本人が行きたい!と言っている場合は、行くか迷います。
そうでないなら、行きません。
②園では、”友達”というより、”同じクラス...


もうすぐ5歳ですがこだわりが強く癇癪持ちです
鬼ごっこで捕まっただけで泣いたり、お友だちから叩かれたことをずっと根に持っていて、その子が近くに来るだけで、嫌い、遊ばないと発してしまいます。過去のことに執着します。たまに仲良くする瞬間はあってもまた思い出したりを繰り返します。気持ちに寄り添うにしたり、私と一緒にいるときは場所を変えたりしてますが、なかなか上手く行きません。
回答
お子さんが発達障害なのだとして、それが原因で今一つうまくいってないとしましょう。
お子さんが躓いている課題ですが、多くの凸凹児は小学生に...


特性あり
対人関係が苦手です。よくトラブル。3年になっても絶えないです。パニックにもなります。学童とデイに行ってるため休みの日は友達と遊ぶ約束をしないので家で過ごしてます。他の子と遊ばすのが心配。わ~ってなる。泣きわめく可能性があるため友達と遊ぶ事になるといろいろ心配です。遊ぶ約束をちゃんとできない。誘われないのもあります。やっと3年になり遊ぶ約束をしてきて、家で友達と初めて遊びました。揉めたりイライラやパニックはなく落ち着き遊べました。これ外で公園で他の子どももいる。合流したり遊んだりしたら揉めたり何か起きてたと思います。家だと私の目がある。外遊びだと私が付き添う?3年だと友達は嫌がりますよね。息子に特性がある。泣いたりわ~ってなる。外で子どもだけ遊ばすのは心配があります。対人関係が苦手、トラブりやすい。心配が多い。友達と遊ぶ時はどんな感じでしょうか?親はどうしてますか?暖かく見送りますか?何か対処とか工夫をしてますか?
回答
やっと遊ぶ約束をしてきて、家で友達と初めて遊んだ。
ということは、前回友達と遊んでわ~って泣きわめいたのはいつのことですか?
公園などに...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
(続きです)
癇癪は、言葉で自分が思ってることをうまく伝えられるようになると収まってくることが多いようです。
うちの子も年中くらいまでは...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
りこりさん
ありがとうございます。
診断は4歳の時にされました。入学前にwiskを受けて学校にも提出しています。
息子は帰宅後に嫌な事があ...


毎朝癇癪、、、
小4娘朝、寝起きが悪く癇癪がひどいんで、タブレットをわたしてました。しばらくはそれでうまく行ってたけど、だんだん長くタブレットを見たくて朝4時とかに起きるように。眠くて虚な顔でタブレットをやり続ける娘。このままじゃヤバイと思い、6:30からしかダメというルールにした。しばらく平穏な日々が続いたけど、頭の中が6:30からタブレットを見るというルールに占領されて、1分でも遅れたり充電器が切れて見れなかったりするとそれはもう凄まじい癇癪に、、、。娘が起きて必ずタブレットを見るスペースだけ、暴れて傷だらけだから、壁に緩衝材を貼ったけど1日で剥がされた。そして今朝も椅子の角度が気に入らないとか訳の分からない事を言い出して、テレビ台とテレビをボコボコに壊した。朝から近所に響き渡る声で叫び、壊し、家族全員に八つ当たり。もう毎日がホラー。娘を見ても、可愛いとか思えず、恐怖心しかない。旦那は黙っているのでボコボコに殴られてサンドバッグみたいになってる。タブレットの時間が終わると部屋に引きこもって出てこない暴れてスッキリしたのか、鼻歌まで歌ってる。医者も通ってたけど、その時間で漫画が読みたいと言い出し、逃げるように。早く●にたいです、、、。
回答
現状、主導権が親ではなく子供が握っているため、まずはその認識を改めさせる必要があるとは思います。
また、ご主人も黙っているだけとのこと、こ...



高校生の、反抗期って、いつまでつづきますか?発達障害って、3
歳からみてますが、叫ぶ、泣くをされると、わたしも、不安障害あるし、追い詰められ、親戚に電話毎回その度にすると、怒られ、孤立します。友人は、こんな大変なので一人しかいなくなりました。元旦那にも、連絡つきません。訪問看護も週イチだし、みんな、これを乗り越えてるのですか?毎日。親との関係、親戚関係わるくならないですか?
回答
年齢の反抗期もあるかもしれないけれど、特性をこじらせているということはないですか?泣き、叫ぶ、でも外では普通に過ごしているぐらいしかお子さ...



こんにちはただいま診断を出さずに児童デイに通いながら通常級に
行っている小学一年生です。みなさんのお子さんにはお友達っていますか?😣💦うちの子は友達を作って遊びたそうですが、できないみたいです😢💦田舎で近所に子供もおらず…毎日私が遊び相手です😢💦みなさんお友達ってどうやって作りましたか?アドバイスがあったらよろしくお願いします😣💦
回答
先ほどコメントしたものです。
補足なんですが、お子さんまだ一年生なんですね。
1年生であれば約束して遊ぶというのもこれからのような気がしま...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...



小学生中学年の軽度ASDの子供がいます
子供同士のトラブルについての質問です。(長くてすみません)クラスに、嘘や嫌がらせを度々するので嫌われてしまってるAがいます。親の間では噂になってますが、A親はその事は知らないと思います。娘は他に仲良い友達Bがいるのですが、Aはずっと私と遊ぼう遊ぼうと付きまとうみたいです。娘はAと遊んでも嫌なことをされたときは距離をおいたり、先生に嫌なことをしてくると報告したり、Bが仲裁してくれたりしてるようです。先日、Aが娘とBから金を要求されてるとA親から連絡がありました。事実確認したら、二人共そんなこと話してないそうです。Aの親は、Aは被害者で娘とBが一方的に悪い、私が娘の話と食い違ってるので事実確認が必要だし話し合わないとと言っても、Aはナーバスになってて可哀想だから詳しくは聞けないとか、聞いても癇癪起こして可哀想とか、学校にストレスがあるとか言って話をそらしたり向き合ってくれません。A親の話では、学習障害があるみたいです(療育には通ってない)一クラスしかなく、この先も数年一緒です。。同じクラスだし関わらなければならず、親子それぞれAやその親とどう付き合っていけばよいか悩んでます。
回答
これはすぐに学校へ。
息子の小学校だったら、当事者を呼んで話を何度も聞き取りしてると思います。
もしかしたら、ABのトラブルに巻き込まれた...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
追加のコメント、拝見しました。
習い事やご家庭では上手くいっていて、学校や放デイの体験ではイライラしてしまうのであれば、お子さんなりの何...
