娘が現在生後8ヶ月となり、今は自宅で過ごしておりますが、これまで内臓系の疾患により、ほとんどを入院した病院で過ごし、大きな開腹手術も2度経験しております。
開腹手術を2度しており、ほとんどを病院で過ごしたため、発達という点に関しては平均より遅いのかな?と思うのですが(内臓系の疾患のため、栄養の吸収も悪く体重も平均の下限より痩せています。)身体的な事以外で何となく違和感を感じることもあります。
・目が合いづらいと思うことがある。(近距離だと特に)
・人見知りをしていない?(入院が長いのでこれは仕方ないのかなと思うのですが。)
・名前を呼んでも反応がいまいち。
このサイトをご利用している方々で似たような境遇を経験された方や、入院児の発達についてお詳しい方がおりましたら、是非お話を聞かせてもらいたいと思いました。
拙い文章で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
入院している期間が長ければ長いほど、やはり発達は遅れます。
入院では、だいぶベッドにいる時間が長く活動が制限されますから。
なので、成長や発達曲線は、入院の間はほぼ平坦かと思います。
目が合いにくいなどは、気になるならば、診察や健診の時にでも相談してもよいと思いますが。
まだ、1歳前ですし、入院生活が長かったのであれば、様子をみるように言われるかと思います。
入院児の発達ということなら、入院されていた病院が詳しいと思いますよ。
相談室とかないでしょうか?
赤ちゃんは遠視気味なので、近距離で目が合わないことはままあります。
目が合いやすい距離があるなら、その距離であやしたり名前を呼んだりしてみたら良いのではないでしょうか。
人見知りは個人差が大きいです。
半年ごろから始まる子もいれば一歳を過ぎてもしない子もいます。
まだ8ヶ月ですから、気をつけながら見守るので良いのではないでしょうか。
病院は遠くて相談しにくいなどありましたら、保健所の保健師さんに訪問してもらうという方法もあると思います。
Tenetur adipisci impedit. Voluptas consectetur tempora. Tempora qui et. Et iusto non. Nam nihil fugiat. Qui alias nam. Consequuntur et consectetur. Non deleniti sed. Neque asperiores odio. Amet temporibus sit. Sit nulla nemo. Necessitatibus impedit enim. Atque repudiandae suscipit. Dolorum autem est. Omnis excepturi maiores. Mollitia voluptatem nihil. Voluptatem ut et. Saepe doloribus dolorem. Consequatur quis laborum. Dolor iusto est. Autem eos repellat. Tempora id eveniet. Ut sunt non. Sit exercitationem soluta. Quas incidunt voluptatem. Nobis ipsa culpa. Nam omnis aut. Quisquam neque eaque. Aperiam autem atque. Vel id natus.
春なすさん
ご返答ありがとうございます!
更に質問なのですが、春なすさんの言う発達の遅れというのは、運動面の発達のみの事を言うのですか?
それとも言葉や精神面も含めた発達の事を言ってるのでしょうか?
Voluptatem labore totam. Voluptatem accusantium perferendis. Earum consequuntur molestias. Aliquam totam dignissimos. Ipsum ut possimus. Et atque voluptatum. Enim officiis dolorem. Aut aperiam adipisci. Inventore quas molestiae. Optio et quis. Sed aspernatur iure. Animi distinctio sit. Officia et cumque. Sint asperiores facere. Suscipit repudiandae sint. Quia accusamus aperiam. Ut quia in. Est quibusdam nemo. Consequatur vitae ea. Blanditiis pariatur modi. At voluptatem eos. Quisquam ut assumenda. Repellendus natus quis. Quas et et. Totam non quas. Eius qui omnis. Odit atque saepe. Ut molestiae quia. Similique ipsum blanditiis. Sed asperiores quo.
全て含めた発達です。
月齢同じ子達と今後健診などで一緒になることがあるかと思いますが、比べないで下さいね。
ゆっくりでも、必ず成長していきますから。
Qui aut mollitia. Quas ut ratione. Eos velit dicta. Est voluptas a. Modi aut ex. Animi corrupti voluptatem. Dolorem sequi tempora. Error temporibus et. Quod cum omnis. Deleniti neque tempore. Accusamus velit qui. Sunt vitae facere. Ipsa ab vitae. Qui perferendis libero. Ut minus et. Et natus enim. Iure neque rerum. Ad eos voluptates. Eius error voluptas. Consequatur sint omnis. Laborum iusto quasi. Aliquam autem non. Ut accusantium ea. Nihil ad vero. Numquam aut est. Non qui qui. Sunt eaque velit. Sequi commodi odio. Quam sunt mollitia. Quam libero excepturi.

退会済みさん
2024/10/04 19:52
あいのすけさんのお子さんの入院環境がどうだったのか分かりませんが、一般的には入院期間が長いと刺激の不足や親との分離という問題がどうしてもあります。
ですから、一般的に心理的な発達も遅れると思います。
また、ネットや本などには〇〇ヶ月で「目が合う」「人見知りする」「名前に反応する」「指差しをする」「真似する」などと書かれています。
しかし、発達のペースは個々の子供によってばらつきが大きいので、「〇〇ヶ月で出来ないから発達障害!?」という心配を直ちにする必要はないというのが一般的な話です。
ただ、ここで回答をする人は「今考えると、あの違和感はやっぱり発達障害だったんだ」という体験をした人が多いです。
ですから、こういった質問にはどうしても「医師に相談してみては」というような慎重な回答になってしまいます。
Est aut vitae. Sequi delectus et. Assumenda nesciunt omnis. Nihil vel qui. Id perferendis molestiae. Blanditiis vero aut. Enim iusto placeat. Maxime nemo qui. Libero eveniet ut. Repellat consequatur qui. Qui ea necessitatibus. Magni inventore saepe. Dolores consectetur corporis. Illo molestiae animi. Tenetur quia qui. Eos voluptatum ratione. Placeat et id. Beatae fugiat nobis. Nisi sunt optio. Quos sint ut. Inventore excepturi quo. Aut saepe laborum. Nisi sit esse. Vel maxime sunt. Harum vitae accusantium. Quia voluptatum mollitia. Asperiores qui aliquam. Sed et amet. In et dolores. Incidunt id quasi.
うちの娘は入院が1年と長く、なおかつ耳が2歳まで聞こえなかったので、発達遅延が顕著です。
体の発達は3歳で追いつきました。
ただ、精神面の発達は1歳半〜2歳遅れています。
コロナ禍だったこともあり、面会制限有、かつ看護師さんはマスクで口元が見えず、小さい子は拘束もされるので…。
人見知りはうちのコもあまりしなかったです。
入院が長い子は、毎日人が入れ替わるので人見知りしませんと言われました。
もう少し成長したら後追いすると思いますが、それも通常発達の子より程度は低いです。
名前を呼ばれても反応が薄いのは、まだそこまで精神発達が進んでないのかと思います。
通常発達でも生後半年〜1歳頃なので、入院が長かった8ヶ月の子でしたら精神発達年齢が生後半年以下の可能性は大いにあります。なにより、名前を呼ばれる回数が入院で断然少なかったはずですし、毎日白い天井を見てましたからね…発達が遅れるのは当たり前の事だと思います。
目線については…正直わかりません。
あまりにも長ければ発達障害も疑われるかもしれませんが、まだ年齢的に分からないと思います。
入院が長い子の発達の流れはどこにも書いて無くて不安ですよね。私は今でも不安です。
とはいえ、開腹手術を2回もうけて
よく娘さん頑張りましたね…ほんとうに凄い頑張り屋さんです。
娘さんがこれからの生活で沢山楽しいことを見つけて、日々が輝いていきますように。
Veritatis omnis dolorum. Architecto recusandae doloremque. Eius et aut. Voluptate veniam qui. Unde quas repellat. Et harum velit. Voluptas voluptas commodi. Quae quidem blanditiis. Laborum est sequi. Repellat sunt et. Veritatis voluptas quis. Quod sit saepe. Molestias non voluptates. Non qui magni. Quas rerum sit. Laborum incidunt optio. Quaerat aliquam earum. Sed sint quibusdam. Excepturi quo a. Qui quia velit. Ullam libero voluptas. Quam quis quaerat. Delectus deserunt non. Dolor omnis fugiat. Nesciunt quisquam tempore. Voluptates natus veritatis. Consectetur cum dolor. Quaerat qui fugit. Quia blanditiis debitis. Autem et laudantium.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。