2024/11/20 18:49 投稿
回答 5
受付終了

ショートステイ断られてしまいました。

現在支援学校中1、自閉症、重度知的の息子がいる母です。
小6の時から1、2ヶ月に一回ショートステイを利用しているのですがなかなか慣れず、利用のお断り電話が本日来ました。自宅では眠れるのですが、ショートではほぼ寝ず起きていて、一人で個室で過ごすのが難しい事、勝手に他の利用者さんの扉を開けてしまう事、泣いて帰ると言って玄関を開けようとしてしまう事などなど、かなり迷惑をかけていて断られるかもしれないというのは思っていましたが、いざ電話が来るとショックと申し訳なさで落ち込んでいます。契約は解除しないので落ち着いたら利用再開しましょうと言われましたが…
先月、ショートの場所が移転になり、今回初めての移転先に初めての利用で今までの中で一番やらかしたと思っています。
ショートって職員さんも夜間の間は1から2人でマンツーマンでつくのも難しいし、うちみたいな子はどこも利用できないと思いました。今回断られた事業所もやっとのことで利用できる事が決まった場所でした。学校の子達も小さい頃からショートを利用している子が大半です。でもどこもいっぱいで、うちみたいに問題行動を起こす子はお断りされてしまいます…
同じ様なお子様をお持ちの方いらっしゃいますか?将来のためにショートを利用していましたがこの先不安で仕方ないです。
明日、相談支援員さんと面談なので相談はします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/11/21 15:28
優しい回答ありがとうございました。
それだけで心、救われました。
今日はこれから相談支援員さんが来てくださるので色々とお話しできたらなと思います。

本当に有難うございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/191050
あいさん
2024/11/21 01:28

纏めてのお礼、お許しください。
ありがとうございます。
利用していたショートはアプリから逐一、写真やメッセージが送られて来て、現在何をしてるかなどわかるようなスタイルのショートでした。寝たのですが数時間後すぐ起きましただとか、泣いて帰ると言ってパジャマから服に着替えてしまいましたとか、他の利用者さんの扉を勝手に開けてしまいましたとか良く連絡が来ていたので、預けていても私自身は休めた試しがなく、夜もアプリが気になり何度も見て逆に息子がショートに行く日は私は眠れませんでした。
正直レスパイトにはなっていなかったです…ただただ、将来、一人になった時の練習のために通わせていました。もう少し早い段階で動けば良かったです…後悔しても遅いですが…でも小さい時からかなり問題行動がある子でした。放課後デイも小学校低学年の時脱走事件を複数回起こしたり、入学前も自宅から脱走して警察のお世話になった事もあります…
もう何処にも見て貰えないかもしれない…と絶望しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/191050
ハコハコさん
2024/11/21 14:31

お返事拝見しました。
将来のことに関しては何とも言えませんがショートステイを利用している知人などは、やはり大きくなってから慣れさせるのは大変という助言を受け、かなり小さい頃からショートステイに備えて同じ施設の日中一時保護を使ったり、色々準備を重ね
順調にいったというよりは、色々あった上で今がある…という形です。

おとなになるまでは時間がありますし、少しずつ解決させるしかないと思います。

ちょっと前だとお子さんのように脱走癖があるタイプはおとなになる前に入所する…というルートがありました。
個人的にはグループホームではカバーしきれない人というのは必ずいると思っていて、その人たちのために入所という選択肢は残るのでは?と考えます。

今回のことは、お先真っ暗という形だったかもしれませんが、これから数年かけてまた準備すればいいと考え直して欲しいなと。

子どもも成長していきます。

しばらくは、主さんの回復のためにも冷却期間をおいて
学校や相談機関とも相談しながら対策を考えていけたらいいなぁと思います。

Provident ut impedit. Ipsam nihil blanditiis. Eveniet perspiciatis similique. Doloremque qui sunt. Fuga sint exercitationem. Eligendi repudiandae quo. Fugit excepturi voluptas. Alias et maxime. Animi aut soluta. Minima necessitatibus vitae. Dolore assumenda quo. Nam sapiente animi. Excepturi tempore voluptates. Illum quaerat vel. Tempora omnis voluptatem. Provident voluptas ipsa. Facilis recusandae rerum. Consequuntur facere provident. Nulla culpa quidem. In accusantium alias. In ea atque. Et saepe qui. Expedita ut quas. Et facilis eius. Alias quaerat eius. Tenetur harum ut. Omnis culpa porro. Nulla quod aliquam. Iusto autem at. Quis sunt rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/191050
HARUKAさん
2024/11/20 21:01

こんにちは。

個人情報を含む部分は削除しています。

我が家の場合は、相談員さんが、大人の施設でのショートステイも探して下さっていました。
結果・・・利用には繋がりませんでしたが、利用できるかも?という所もありました。
また、重度のお子さんだったら、医療型ショートステイ等も利用できる場合があると聞きました。

うちもそうですが、他の利用者に迷惑をかける子は断られてしまいますね😢
私も、いつも行き場所がない、この子はどこなら受け入れてくれるのだろうと悩む事は多々ありましたので・・・。
今でもそうです。

遠方だったり、違った角度から探してもらったら、受け入れてもらえる場所はあると思います。
まずは、相談員さんに相談されてみてください。

Tempore repellat dicta. Enim omnis unde. Quae qui ad. Est laboriosam doloremque. Inventore atque quia. Eum in eveniet. Commodi odio qui. Nisi omnis quia. Maxime fugit sit. Hic non ipsum. Sit nemo maiores. Velit est ad. Repudiandae qui omnis. Qui similique id. Et ut sit. Doloremque molestiae ut. Molestiae a maxime. Animi rerum consequatur. Eius vel et. Dolor qui et. Odit quasi ut. Est aperiam et. Accusamus est veritatis. Asperiores nulla velit. Minus et omnis. Consectetur fuga qui. Est qui suscipit. Provident odit sequi. Autem quo earum. Modi architecto nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/191050
hahahaさん
2024/11/20 19:33

夜間だけが問題であれば、医師と相談して入眠剤などを利用することは可能でしょうか。
年齢的に難しいかもですが、話しに出してみておくとよいように感じます。

Eum nostrum ut. Sapiente iusto repellendus. Officiis aut qui. Recusandae sapiente et. Est ea maiores. Molestiae alias quibusdam. Rerum id fugiat. Sunt velit atque. Aut aut voluptatem. Aliquam et reprehenderit. Numquam quisquam ut. Est cum molestiae. Voluptate perferendis maxime. Sequi mollitia earum. Necessitatibus labore autem. Non molestias delectus. Dolor voluptas quos. Voluptate sequi maxime. Aut qui et. Quos consequatur quas. Quasi adipisci aspernatur. Voluptatem recusandae iste. Dolor ut quidem. Qui ut animi. Labore in quo. Voluptatem id consequatur. Maxime sunt quia. Dolorum et repellendus. Culpa eius quo. Fugit sit non.
https://h-navi.jp/qa/questions/191050
ハコハコさん
2024/11/20 21:46

これはしんどいですね。

落ち着いたら再開はできると思うので当座の対応ですよね。

私の周りでショートを使用してるご家庭はこうなることをみこしてかなりお小さい時からショートを使ってます……
問題行動があるかないかまでは詳しくは知らないのですが
紆余曲折ありながら使っている方も多く、積み重ねがあるのだなと感じます。

つまり
多くのお子さんにとって、慣れって大きいんですよね…。

施設側に申し訳ないと必要以上に恐縮することはないと思うのですが、お子さんがすっと慣れないのはもう利用開始がごく最近…というところに尽きるので

これからのことを考えて…と思います。

相談員さんと相談して、対策を講じてはどうでしょうか?
レスパイトでショートを利用していたのかもしれませんが

ショートステイがしばらく使えない事を踏まえ、今後どういうケアをするとよいか?は知恵を貸してもらえると思います。 





Ex delectus autem. Id et maxime. Eaque quas aut. Quasi odio qui. Nesciunt suscipit voluptatem. Harum dolores veritatis. Illo et deleniti. Et repudiandae deleniti. Et omnis et. Excepturi veniam et. Aut sunt hic. Et aut nihil. Nostrum porro nisi. Ex eveniet quis. Commodi nesciunt quasi. Doloremque consequatur molestiae. Blanditiis laboriosam perspiciatis. Dolores tempore odio. Autem et dolorem. Et corporis qui. Placeat non qui. Numquam rerum ducimus. Corporis delectus sint. Ut dolores corrupti. Incidunt repellat eos. Sint nihil eos. Dolorem tempora porro. Velit est consequatur. Fugit nulla non. Error numquam tempora.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今日3歳自閉症ADHDの息子のショートステイ先の候補に見学に行ってきました。家から車で二時間。3歳の息子を預かることを了解してくれた県内唯一の施設です。他にも15個ぐらい電話をかけましたが、3歳を預かるのは厳しいと断られ続けました。 施設の入り口には、ずっと座って時刻表を読んでいる中学生ぐらいの男の子、買い物かごに体育座りで入っている小学生ぐらいの女の子がいて息子はその間をぐんぐん奥に進んでいきます。思えば、最初から息子は興味深そうに前に進んでいました。 息子は施設に居た4歳の自閉症の男の子と仲良くなって最後は帰りたくない息子を無理やり車に乗せました。あんなにキラキラ楽しそうな息子を見たのは久しぶりです。場所見知りが激しい息子がすぐ他の自閉症の子供たちと遊ぶ訳じゃないけど、楽しそうに隣に座って、、、本当にきてよかったと思いました。 帰り道、私はわんわん泣きました。きっと息子は我が家よりあそこの方が幸せだなって思ったんです。疲れて抱っこしてくれないパパ、1日の最後には疲れて遠い目をしてるママ。なんか泣けました。 旦那はまだ息子の障害を受容していなくてその話を出すと爆発してしまうので、今回の見学は内緒です。おいおい打ち明けていくつもりです。 子供をショートステイに出した経験のある親子さんはいますか?出したことなくてもどんなことでもいいです。何か言葉をいただけたら嬉しいです。

回答
24件
2017/04/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 ADHD(注意欠如多動症)

先日、初めてのショートスティ利用をしてきました。 自分が子離れできていないことを実感しました。 ああ、恥ずかしい。あ、息子はとっくに親離れ しています。 息子の通う施設と関係のあるケアホームなので、 安心してお願いできました。担当の方からは 「何も困った事はありませんでした」という 言葉をいただきました。スタッフの方たちから 「今度は二泊で」というお言葉までいただき ました。ありがたいです。 来年、息子は22歳になります。そろそろ 入所のことを真剣に考え始めようと思ってます。 ただ、上にも書いたように子離れできない私は なかなか決心がつかないかも。ある方からは 「若いうちがいいですよ」と言われました。 一理あるんですけどねぇ。 ショートスティの日、いつもなら帰ってくる 時間だけれど、帰って来ない。ふと「あら、 車が遅れてるのかしら」(送迎車が家の近所 まで来るので、そこまで一人で歩いています) と心配になった瞬間、あ、そうだ、今日は 帰ってこないんだわ。。。。その夜はダンナが 外食に誘ってくれましたが、もしも入所したら こういう日が毎日続くんだな。。。と思い なんだか気持ちがシューンとなってしまい ました。ホントに子離れできないダメハハです。

回答
3件
2012/11/26 投稿
子離れ

ショートステイを断られてしまいました 支援学校高3難治てんかん知的重度多動の息子がいます。 小3の時からショートの希望をしてましたが利用者が多く日中一時から使い始め、小6からショートを利用できるようになったので月1〜2でお願いしてました。家では早起きですが、夜間は寝てくれるのですが、ショート先では数時間おきに起きて部屋から出て廊下をウロウロしたり、奇声?を出して他の子を起こしたりしてるみたいです。誰かが隣にいれば寝てくれるのですが、夜間はスタッフが1、2人なのでそれは難しく…息子は、ズボンを下げてオムツのパッドが濡れて気持ち悪いと自分で取り破き個室が凄い事になることも…こちらも色々対策を考えて自分で取れないオムツカバーやパジャマをつなぎタイプにしたり、主治医と相談して睡眠薬も処方してもらってました。施設側には迷惑かけて申し訳ないと思いながら有り難く利用させてもらい普段ゆっくりできない家事や主人と飲みに行かせてもらってました。いつかは断られるかもと思ってましたが突然の事で頭の中がぐちゃぐちゃです。日中一時は使えるし、また落ち着いたらショート再開しましょうと言われましたが、多動の息子が落ち着く時がくるんでしょうか…障害のある子の親はレスパイトで旅行や買い物しちゃいけないのかなとか悪い方にしか考えられなくなってます…相談支援センターの人が来週くるので話してみたいと思います。

回答
1件
2025/07/10 投稿
19歳~ 買い物 相談支援

児童相談所について 同じような経験がある方や児童相談所に詳しい方にお伺いしたいです。 小学6年男子(ADHDとLD,IQ73)の母です。 家庭での対応に行き詰まり、児童相談所へ相談に行き、9月半ばから一時保護施設(行動観察)へ行き、11月頭に知的の障害児施設へ入所しました。 児童相談所というのは預けた子供の様子について、保護者に詳しく教えてはいけないルールや決まりがあるのでしょうか? 発達障害があり、家庭でうまく対応できないことを相談したつもりでした。相談当初は施設に入所することも選択肢として考えてると伝えました。 家庭では強く叱ったり、怒ったり、手をあげてしまうこともあったと説明しました。 それでも子供との関係を建て直すために、親としてもう一度やり直そうと思っていたのに。 虐待案件として扱われているから子供の様子を教えて貰えないのでしょうか? 虐待案件として扱っているというような説明はされていません。 それとも親には情報を開示しないことになっているのでしょうか? 通っていた学校や病院、放課後デイ、支援相談員等、たくさんの方に関わってもらい支援してもらっていたのですが、その方々への聞き取りはほぼ無かったようで、親への養育歴等の聞き取りもA4用紙1枚半位しかされませんでした。 今までのこともほとんど聞かずに色々と決めるのが児童相談所なのでしょうか? これまでの支援や対応は確認する必要がないのでしょうか? 児童相談所としての対応がそのようなマニュアルになっているのか、担当者個人の対応が悪いのか判断出来ません。 現在の様子を聞かせてもらうこともできず、施設や学校へ確認もさせてもらえず、面会は10月末に1回(30分程)と先日の授業参観の参観のみ(会話禁止)。コロナ禍で簡単に面会が出来ないのは仕方がないとは思いますが、あまりにも情報が隠されているように感じています。 対応の改善を求めていいのか、諦めるしかないのか、判断出来ないでいます。 児童相談所への相談経験がある方、児童相談所の仕組みに詳しい方の体験や意見を教えてください。 思ったままに文字を入力してしまったので、分かりにくい部分や不快に思われる部分がありましたらごめんなさい。 よろしくお願いいたします。

回答
7件
2020/12/17 投稿
IQ 小学5・6年生 病院

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
歯磨き 病院 発達障害かも(未診断)

息子の障害を理由に入居を断られました。 先日、賃貸アパートに入居申し込みを致しました。 同居者として息子の名前と息子の小学校の名前を書きました(◯◯学園とわかりにくい)。 家賃発生日の希望と先方の希望と折り合わず、2回めの交渉の際に、息子の学校名に目が止まったのか、息子の障害者手帳を送るようにいってきました。ちなみに息子の学校は知的障害と肢体不自由との併置校です。なので、どちらの障害に属してるかは学校名だけではわかりません。 なぜそんなものが必要なのかと聞くと、不動産会社は「管理会社が欲しいいうから」とのこと。 「手帳を見て何の判断に利用するのかわからないし、知識のない人に見せて誤解を招くのも嫌なので不用意に提出したくない」という旨を伝えました。 すると「お母さんが仕事をしていて放課後一人で過ごすのか。大丈夫なのか」と心配してるらしい、とのことなので、放デイに行かせるので一人にすることはない旨を伝えました。 するとその数時間後電話で審査に落ちたという連絡が不動産会社よりきました。 落ちた理由は伝えられないとのことです。 ちなみに、私自身は大手企業に勤めており、借り入れなどもなく特に断られる理由は思い当たりません。 息子の小学校についてのやり取りまでは早く契約をしようとしていたのに、急にこういった展開になったことを考えると息子が障がい児であることしか理由としては思い当たりません。 息子のことを何も知らないのに、障がい児ということだけで断られたと感じています。 オーナーの意向とのこと。 こういったあからさまな対応について、ひとことオーナーに文句を言いたいです。 障がい者差別解消法に抵触しているわけではないのでしょうか? 相談窓口などは無いのでしょうか?

回答
12件
2017/07/13 投稿
小学3・4年生 ダウン症

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 買い物 ASD(自閉スペクトラム症)

知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。 我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。 最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。 息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。 去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。 しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。 デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。 主な本人の主張としては… ○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから ○活動も嫌だ、つまらないから ○とにかく早く帰りたい ○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので) ○苦手なおやつも食べないと指摘されるから (偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため) 主な理由はこんな感じです。 甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」 となってしまいます。 親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。 しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。 なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
6件
2024/05/07 投稿
偏食 工作 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す