締め切りまで
8日

ショートステイのことでお聞きしたいです
ショートステイのことでお聞きしたいです。
小学校4年生で自閉症スペクトラム、重度知的障がいの男の子です。
母子家庭で実家には頼れず、預けるといったらデイサービス位です。
田舎なのですが、隣の市にショートステイが新たにできるらしく、相談支援員の方から良いところだからと勧められましたが、息子に負担にならないか悩みです…。
泊まれるところもあると、何か私にあったときに安心なのかなと思ったり、良いところならば空きのあるうちに入るべきじゃないかと…
でも、人見知り、場所見知りも激しい子で、小学生のうちに気の毒かなとか…。
ショートステイを利用している方、何歳からりようしましたか?
また、利用されてなくても何かアドバイスありましたら頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
この質問への回答

預けるとしたら、なにかある前に預けるほうがよいですよ。
定期的に預けて、馴染めば負担にならないようになるだろうし、なにより、ママさんのレスパイトになればよいのではないでしょうか。
ためしてみないことには、わかりません。
おもいきって、あずけてみてはどうでしょうか。
定期的に預けて、馴染めば負担にならないようになるだろうし、なにより、ママさんのレスパイトになればよいのではないでしょうか。
ためしてみないことには、わかりません。
おもいきって、あずけてみてはどうでしょうか。
知的重度のアラサーの息子がいます。現在、グループホームで生活しています。ショートは成人してから体験し、その後スムースに入所できました。私の地域ではショートができる施設が息子が小さい頃はなかったです。もっと早くから体験させたかったです。支援学校の先生をしている友人から、親、先生以外の他者と関わることを早くからやっておくと良い、と言われたので中学以降は一時預かりや外出支援を利用するようになりました。施設が多くなってきたおかげもあります。いずれ親は先にあの世へ逝きます。だからこそ今から少しずつ慣れることが大事です。最初は日帰りから始めては? 歳を重ねるとめでたくない冠婚葬祭が増えます。しかも突然きます。今は息子はグループホームに入っているので、参列する場合は連絡をしておき、もし帰宅日と重なるならキャンセルしてホームにいてもらいようにお願いするだけです。身内が入院という場合も助かりました。今から利用すること、お勧めします。 ...続きを読む Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
人見知り・場所見知りの激しい子なら、それこそ月に1回とか半年に1回とかで、利用していいと思います。
ママさんは、温泉行ったりスーパー銭湯行ったり、整体行ったり、美容院行ったり、プールでスイミングしたり、映画見たりDVD見たり、お友達と女子会したり、美味しいデザート食べたりとかとか。
という、「自分へのご褒美デー」にすればいいですよ。
スタッフの人にとっても、「初めましてー」の利用者よりも、好きな食べ物やアレルギーや特性や色々わかってて、勝手知ったる常連さんの利用者のほうが、安心してお迎えできますし。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
皆様、ありがとうございます。
悩んでいましたが、試しにやってみようと思います。
何かある前に慣らしておくのが大事ですね。
まだ4年生と思ったりしましたが、もう4年生で親も同じだけ歳を重ねてて、やはり今からショートステイを体験して、親以外と過ごす経験を積ませていこうかと思います。
貴重なアドバイス、本当に助かりました。ありがとうございました。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
気の毒とかかわいそうかなあと言ってられるうちが利用開始のタイミングだと思います。
そんなこと言ってられなくなる事もありえますので
今のうちから慣れてもらえばよいと考えてみては?
めちゃくちゃ嫌がるなら利用を見合わせたり、ゆっくり慣らすにしても、使えそうなものはドンドン試す方がいいと思いますよ。
知人はおそらく幼児期から使っています。
主に他のお子さんの行事やどうしてものお出かけ等での活用ですが。
お母さんの通院やお出かけ、レスパイトでも使っていますよ。
本人の負担にはなると思いますが、4年生ですしね。
場所見知り等があるなら、尚更早めにと思います。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今日3歳自閉症ADHDの息子のショートステイ先の候補に見学に
行ってきました。家から車で二時間。3歳の息子を預かることを了解してくれた県内唯一の施設です。他にも15個ぐらい電話をかけましたが、3歳を預かるのは厳しいと断られ続けました。施設の入り口には、ずっと座って時刻表を読んでいる中学生ぐらいの男の子、買い物かごに体育座りで入っている小学生ぐらいの女の子がいて息子はその間をぐんぐん奥に進んでいきます。思えば、最初から息子は興味深そうに前に進んでいました。息子は施設に居た4歳の自閉症の男の子と仲良くなって最後は帰りたくない息子を無理やり車に乗せました。あんなにキラキラ楽しそうな息子を見たのは久しぶりです。場所見知りが激しい息子がすぐ他の自閉症の子供たちと遊ぶ訳じゃないけど、楽しそうに隣に座って、、、本当にきてよかったと思いました。帰り道、私はわんわん泣きました。きっと息子は我が家よりあそこの方が幸せだなって思ったんです。疲れて抱っこしてくれないパパ、1日の最後には疲れて遠い目をしてるママ。なんか泣けました。旦那はまだ息子の障害を受容していなくてその話を出すと爆発してしまうので、今回の見学は内緒です。おいおい打ち明けていくつもりです。子供をショートステイに出した経験のある親子さんはいますか?出したことなくてもどんなことでもいいです。何か言葉をいただけたら嬉しいです。
回答
たけのこさんありがとうございます!のんびりしてると預け損ねちゃうのですね(^^;)パパに向けての言葉まで本当にありがとうございます!ショー...



ショートステイ断られてしまいました
現在支援学校中1、自閉症、重度知的の息子がいる母です。小6の時から1、2ヶ月に一回ショートステイを利用しているのですがなかなか慣れず、利用のお断り電話が本日来ました。自宅では眠れるのですが、ショートではほぼ寝ず起きていて、一人で個室で過ごすのが難しい事、勝手に他の利用者さんの扉を開けてしまう事、泣いて帰ると言って玄関を開けようとしてしまう事などなど、かなり迷惑をかけていて断られるかもしれないというのは思っていましたが、いざ電話が来るとショックと申し訳なさで落ち込んでいます。契約は解除しないので落ち着いたら利用再開しましょうと言われましたが…先月、ショートの場所が移転になり、今回初めての移転先に初めての利用で今までの中で一番やらかしたと思っています。ショートって職員さんも夜間の間は1から2人でマンツーマンでつくのも難しいし、うちみたいな子はどこも利用できないと思いました。今回断られた事業所もやっとのことで利用できる事が決まった場所でした。学校の子達も小さい頃からショートを利用している子が大半です。でもどこもいっぱいで、うちみたいに問題行動を起こす子はお断りされてしまいます…同じ様なお子様をお持ちの方いらっしゃいますか?将来のためにショートを利用していましたがこの先不安で仕方ないです。明日、相談支援員さんと面談なので相談はします。
回答
纏めてのお礼、お許しください。
ありがとうございます。
利用していたショートはアプリから逐一、写真やメッセージが送られて来て、現在何をして...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
そうですねー。
多分、出産直後の1週間と、入園前から年中さんの秋くらいまでが1番しんどかったと思います。
低体重など心配事があり、明日も...


グループホーム、短期入所ってそんなに悪いとこなんですか?先日
、ソーシャルワーカーさんに「家(親)が負担になっているようだから大学入学と同時にグループホームに、それが無理ならショートステイを検討したほうがいい」と言われました。わたしは18歳で、障害支援区分を申請できる年齢ではありますが母は「家の何がダメなの!?何が嫌なの!?親が扶養できるって言ってるのになんでグループホームとかショートステイとか…お父さんも絶対良いように言わない」と、グループホームやショートステイに否定的です。グループホームに見学に行ったこともあったのですが、その時は「今すぐはダメだけど、大学に入ってからだったら考えてもいいいよ」と言っていたのに…言う事がまるで反対です。障害者手帳を使うことも嫌がっています。親に、正直に自分の気持ちを言えません。わたしが家から離れて欲しくないとか、自分の娘が障害者なのが嫌だとかは分かるのですが、親はグループホームやショートステイなどの話をするだけでキレるので、本当の気持ちは怖くて言えません。ほんとは親が負担です。目隠しされて爆弾を探せと言われているように、毎日親に怯えて暮らしています。何を言っても怒られ、怒られては幻聴がひどくなり、少し落ち着いてなにか物を言うと怒られ…という生活です。どうやったら親にグループホームとかに入りたいと言えるようになるでしょうか。偏見がなくなるでしょうか。よろしくお願いします。
回答
こんにちはこはるさん
18才は大人か子供かだと思いますよね
可能なら大人としての判断をしてほしいところです
親が心配しないで自立することが...


相談支援員が頼りになりません
手続き方法を間違えたり、役所には誰でも聞けるような質問やお願いしかしてくれません。前の相談員の方が辞めるので通っているデイの人のゴリ推しで今の相談員にお願いしました。ころころ変えるのはあまり印象良くないですよね?皆さんの相談員さんは力になってくれますか?
回答
息子担当の支援員さんはすごく存在が薄いですね💦
担当の方も2、3回変わったような気がします。
受給者証の更新の電話がかかってきて、その際に...



4月から小学1年生になる、自閉症スペクトラムの男児を持って母
です。4月からの過ごし方について質問です。以外、長文で分かりにくいかと思いますが、アドバイスをいただけるとありがたいです。私はフルタイムで働いており、放課後や長期休暇は日中一時か放課後デイを利用することになります。(学童はいっぱいなのと、保育園の先生から人数が多すぎるので本人には不向き)今、見学に行っていて、日中一時の施設について主人と意見が分かれています。主人が勧めるところは長期休暇の過ごし方がはっきりしていない(近くの小学校でちょっと遊ぶ、とかと言われました)、でも、本人に合ったドリルとかをさせてくれる。仕事を持っている親には時間的に融通が利く。私が勧めるところは、長期休暇の過ごし方はクッキングをしたり、公園へ行ったりする。発達障害の子供達に職員が慣れてそう。でも、雰囲気としてはザワザワしてる。時間的な融通がきかない。主人いわく、レベルが低そう。子供本人はプラレールがあった私が勧めるところの方を気に入ってたけど、主人の勧めるところでも、UNOがあったからそれはそれでもいい。勉強もなんとなく好きそうだからドリルとかが出来るのは良いのかな…という感じです。主人がいちばん懸念しているところは、私が基本的には送迎の対応をするので、時間的な融通がきく方が良いのではないかと。どちらの施設を利用するか非常に悩んでます。放課後デイを3回/週にして、主人の勧めるところの日中一時を2回/週にするか。近々に申し込みをしないといけないので、困ってます。何がアドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
今度ご入学ということで、お子さんにとっては園から小学校という環境の変化があり、精神的負担も高いです。それは相当なもので、親の想像の域を越え...


重度の知的障害を持つダウン症の息子が、自傷他害行為、パニック
やだだこねなど問題行動があります。小学校一年生になったばかりです。これまで、他害行為などに関して医師に相談をしてきたものの、特に大きな問題として捉えられることはなかったのですが、学齢期になっても改善しないことからお薬を勧められて現在試しながら調整しています。お薬の相談の際に医師から、「あんまり、大変だったら、入所施設に入ることもできるからね。平日は施設で過ごして、週末だけ家に帰るという。そうしないとお母さんも参っちゃうから。いざという時はそういう手があることは覚えておいて。」と言われました。先生としては、私が気持ちが楽になるように選択肢を示して頂けたと思うのですが、息子を中心に生活をしてきた私からすると、そこまでひどいのか、という思いと、生活の中に息子がいないことに対する虚しさ、何よりまだ小学校一年生で環境の変化に弱い息子の気持ちを考えると耐え難い選択に思えました。子供は息子一人だけですし、日中は私も仕事をしています。職場でストレスも多少ありますが、いい気分転換になっています。余計なことも書きましたが、入所施設を選ばれた方の経緯や期待することなど、入所施設を利用する生活についてのご経験お聞かせ頂けますでしょうか。
回答
お医者さまは「お母さんが大変にならないように」という
ことでの提示だと思います。スレ主さんは息子さん中心に
生活してきたことがいけないこと...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
ぽんすけさん
返答ありがとうございます。
公立学童は見聞きした範囲ですが障害がなかったとしても合う、合わないがあって途中でやめる子もいる...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
私は児童発達支援管理責任者をしている者です。施設側がその子の手紙をそのまま渡された児童やご家族の気持ちに対する配慮の無さに驚きます。
他害...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
放課後デイですが、内容がとても多様化しており
一概にこれ、という説明はしにくいのですが、お子さんの発達レベル、自閉症度、コミュニケーション...



ASDグレーゾーンの小学5年の男子です
普段は通常級で週1日2時間通級に行っています。最近放課後デイの存在を知り、できれば行けたらと思っているのですが、高学年から行かせた経験のある方いらっしゃいますか?あまりイベントや賑やかなのは好まない子なのですが、SSTや手先のトレーニング等はして欲しいと思っています。
回答
デイは、各自治体にどれだけ開設されているかにもよるんじゃないでしょうか?
丁度、今朝の日経新聞に、昨年度の運営事業者の倒産件数が21年比...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
こんにちは。
辛いですよね。
死を強く意識するなら、心の病が心配です。
眠れていますか?
食べられますか?
心療内科や精神科に相談してみ...



放デイの利用に関して質問させて頂きます
私には軽度の発達障害の息子がおり、現在放デイを利用しております。利用中の放デイは基礎療育に力を入れており、息子も楽しそうにしているので大きな不満はないのですが、息子の将来を考えると何かに特化した放デイに行かせた方がいいのではないかと悩んでいます。以上のことから2点質問があります。①皆さまは何を重視して放デイを選ばれていますか。②子どもの現在と未来、どちらを重視されますか。教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
アラサー知的重度の息子がいます。
放ディは息子が学生時代には私の地域には
なかったので、こちらの質問はごめんなさい、
わかりません。
2...


18歳男子衝動性のある知的・発達障害
夜、突然家を出たい、どこかほかのところに泊まりたい、と叫び出しました。10日で3回目です。いつも利用しているショートステイに緊急入所させましたが、どのような症状なのでしょうか?
回答
ありがとうございます。
大変心強いです。
近いうちに、施設等に入所し、親との生活を終わらなければいけないと思っていますので、ショートステイ...
